このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年9月28日 11:53 | |
| 0 | 1 | 2005年9月26日 19:11 | |
| 0 | 4 | 2005年9月23日 08:15 | |
| 0 | 0 | 2005年9月18日 17:06 | |
| 0 | 0 | 2005年9月18日 01:06 | |
| 0 | 6 | 2005年9月14日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)
こちらのケースについて質問です。
初歩的な質問かもしれませんが、
宜しくお願いします。
【音無しぃSP 500W OEC-SP-500W14F】
上記、電源は取り付け可能でしょうか?
電源のサイズはわかったのですが、
ケースの電源取り付け場所の大きさがわかりませんでした。
もう1点、5インチドライブ(DVDドライブ等)から、
ドライブを覆っている蓋までの距離はどの程度あるのでしょうか?
5インチベイ内臓タイプのファンコンの設置を考えておりますが、
どの程度出っ張っていても収まるでしょうか?
以上、2点になります。
宜しくお願いします。
0点
「幅=151mm, 奥行=175mm, 高さ=87mm」の電源ユニットは装着できています。
幅と高さ、取り付けネジの位置はたぶん規格でキッチリ決まっているものだと思うんですが、何が不安要素なのでしょう?
5インチベイのフタは、内部空間14mmくらいです。
エンブレム貼り付け用の凹み(内側から見れば出っ張り)があったりしますが10mm程度の突起物は平気でしょう。
ただしフタのデザイン上、左右30mmは内側の空間がなくぴったり閉まってしまいます。
5インチベイは向かって左側に寄っているので、左端の25mmくらいは突起物不可となります。右側は余裕があります。
書込番号:4461078
0点
しにがぽち。さん
返信ありがとうございます。
不安要素としては、私は電源の取り付けを行った事が無い為、どんな種類でもきれいに取り付けられるのかが心配でした。規格で決まっているのですね、安心しました。
5インチベイのフタについて、大変詳しく情報提供して頂きありがとうございます。左側は空間がないとなりますと、全体的に突起してるタイプは取り付け不可能となりますね。再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4462742
0点
PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)
みなさん こんばんは。
一つ伺いたい点があるので
よろしくお願いします。
このケースにTigerMPXを装着することはできますか?
ご存じの方がいらしゃったら何卒よろしくお願いします。
0点
補足ですが
TigerMPXの大きさは
304.8×261.62mm
です。
TigerMPXでなくてもいいので
収納できているマザーのメーカー・型番など
お教えいただければとても参考になるので
何卒よろしくお願いします。
書込番号:4458429
0点
PCケース > 星野金属 > MT-PRO4000 (電源無し)
良ければ、みなさんのCPU、MBの温度が知りたいです。というのも、自分のがいまいち熱い気がするからです・・。あまり具体的に温度書いてる人も少ないですし・・・。今後買う人の参考にもなるかな・・・なんて勝手に思ったり(^^;)。
CPU :Pentium4 540
CPUFAN:リテールFAN(シリコングリス使用)
マザボ:ASUS P5AD2 Deluxe
グラボ:Leadtek WinFast PX6600TD256MB
電源 :Antec NEOPOWER480
ドライブ構成:SATA HDD(ST3160023AS,WD2500JD)
DVDMultiドライブ(GSA-4160B)
FDD(FA404M)
以上の構成で、ケースファンは標準のものです。
室温20℃
平常時CPU43℃
MB 30℃
負荷時CPU67℃
MB 35℃
これだと夏はきつそうだなと。熱伝導シートはあまり冷えないと聞き、シリコングリスにしたのですがあまり変わりませんでした。塗り方もあるとは思うのですが。
0点
2004/12/08 23:48(1年以上前)
t-kouxさん こんばんは
温度ですか・・・下記の構成で以下の通りです。
t-kouxさんの構成ですと、CPUFANを交換したら温度が下がるのでは?
平常時:CPU30℃ MB32℃
負荷時:CPU43℃ MB38℃(リッピングで24時間フル稼働:CPU100%)
CPU:P4 3.2XE(478)
CPUFAN:GIGABYTE PCU31-VH
CASE:RIOWORKS FWD2000VBB
書込番号:3605272
0点
LGA775は熱いですから・・・。
マザーボードとケースの間にゲルシートを付けて熱をケースに逃がすというのが、ギガコンプで売っています。
せっかく組み立てたPCを組立直しになりますけど。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
それは、私みたいに水冷にする。私のHPを参考にどうぞ。
書込番号:3608538
0点
>侠骨 さん
ありゃ〜、うらやましい温度ですね〜。いくらPrescottとはいえ、こんなに差があるのは・・。確かに、比較的、ケース内はそれ程熱くなっていないのでCPUFANの交換がよさそうですね・・。でも、LGA775対応FANの情報が少ないですし、リテールが十分優秀であると聞いていたのでそのままだったのです。
>Bioethics さん
そういうのもあるんですね。
しかし、ギガコンプというところはなんかものすごそうなものがいっぱい売ってますね・・・!
水冷もありですね・・。でも水漏れとかちょっと怖い・・。恐れていては何もはじまりませんが(^^;)。
お二人の意見を参考にしてしばらく検討してみようと思います。
どうもありがとうございます!
書込番号:3610549
0点
その後CPUクーラーをNCU-2005、Silent-Tと替え、
グリスをAINEX PA-080からArcticSilver AS-04へ
ケースファンを追加、交換し、現在は
CPUクーラー:Cooler Master Silent-T
フロントファン:XINRUILIAN RDL1225B-L(Black) 静音type
サイドダクトファン:なし
リアファン:XINRUILIAN RDL9025B-L(Black) 、RDL8025B-L(Black)
室温26℃
平常時
CPU:28℃
MB:38℃
負荷時
CPU:56℃
MB:44℃
となりました。リアファンが片方80mmなのは単に間違えたのです(笑)。
NCU-2005をやめたのは、そのときはまだPA-080を使っていた上に、グリスの塗り方が下手だったこともあり、2回もグリスをはさむという構造上、その影響がもろに出てぜんぜん冷えなかったからです。
その後Silent-Tに替え、標準添付の熱伝導シートのままで、負荷時68℃の状態でしばらく使っていたのですが、マザーボードを修理に出したついでにAS-04を購入し、使用した結果今の状態になりました。
報告までに・・。
書込番号:4449037
0点
こんにちはXeonデュアルのシステムを使っています。
現在はフルタワーケースを使っていますが発熱量が半端ではなく、少し心配になってきました。
デュアルコアのCPUを使っている方が書き込んでおられましたが、デュアルCPUシステムをこのケースで運用されている方いらっしゃいましたらレスお願いします。
ちなみにマザーはASUS NCCH−DL CPUはXeon3.2D*2です。
0点
こんばんは、
このケースを見てちょっといい名ともい質問させてください。 Super Lanboy とこの商品どちらが冷却性に優れていますでしょうか? それと静音性。 上部に排気がついていて電源が下なのでかなりビジュアル的には冷却癒される感じがするのですが。 値段的にはどちらでも問題ないのですが Super Lanboy のほうがNO.1に輝いているので...。
ちなみにANTEC480Wを持っているのでケースも同社で行きたいと思ってます。 このケースにてX2 +3800で組みたいと思っています。 用途は円コーディング+ゴーストリコンとルージュスピアーをするためです。
0点
こんにちは、ちょっとお聞きしたいのですが下段中央にあるファンをもう少し静にしたいのですが、このファンってどうやったら外せるのでしょうか??
ネジ止めじゃないので外れそうもありません。それと無理な場合はこれも4ピン→3ピン→ファンコンで回転数は落とす事ができますか?
可変スイッチ+4ピンなんてファン使った事がないもんで(^^
0点
キュインさん こんにちは。 下記に分解図があります。 何とかなりませんか?
http://www.antec.com/pdf/drawings/P180_manual_techdata.pdf
可変スイッチ+4ピン、、、は どなたかに。
書込番号:4423854
0点
下段中央のファンは、ツメで止めてあるだけです。
ケースを立て左側面に向かった状態で、ファンを奥の方にずらして
左方向に引き抜けば取れます。
ファンの4ピンアダプタには、電源コードしか入っていません。
回転数の信号線(?)は入っていないので無理なのでは?
やったことないので、想像ですけど...
書込番号:4423915
0点
取れました!ツメで引っ掛けてるだけなので力入れてスライドしたら「パチン」って取れますね(^^
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:4424547
0点
祝 解決 !
金型がうまく出来ていて 例えばTVリモコンもネジ全部抜いた後 どうするのだろー?
で、真ん中の筋にマイナスドライバーをコジ入れると パチンと開いたりします。
ファンコンも うまく行きますように。
書込番号:4424717
0点
ファンコン->3P->4Pで私は使ってますよ。 でケースファン(8CM 超高速タイプ 4600回転)を調整しています。回転数のモニターは出来ませんが。
また型番は忘れましたが、サーマルテイクの水冷クーラーのファンの調整にも使っていました(付属のファンコンはケース背後につけるタイプのため)。
書込番号:4426268
0点
ファンコンの回転数センサは回転数を表示するためだけに
必要なものなのですね。
てっきり、ファンコンが回転数をモニタして何か自動で制御
してくれるのかと思っていました。
でも、よく考えると回転数だけでなく温度とかモニタしないと
制御しようがないですね。
使ったことなかったのですが、ファンコンは手動で回転数を
制御するだけなのですね。
書込番号:4428151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





