このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年9月14日 20:17 | |
| 0 | 2 | 2005年9月8日 11:53 | |
| 0 | 1 | 2005年9月4日 01:25 | |
| 0 | 2 | 2005年9月1日 14:20 | |
| 0 | 1 | 2005年8月29日 23:36 | |
| 0 | 1 | 2005年8月29日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
このケースで静音化する為に8cmファン(RDL8025S)を購入しました。
しかし、背面と上面はすぐに交換できたのですが前面は取り外し方が全くわかりません。
これはそもそも取り外せるものなのでしょうか?
外せるのならどなたか外し方がわかりませんでしょうか?
ちなみに背面と上面ファンをRDL8025Sに交換しただけでも結構静かでしたが、
やはり前面ファンが一番の騒音源のようです。
0点
このケースは、持ってませんので推測で書きます。
フロントパネルですが、六角ネジで固定されてるように見えます。
六角レンチを使用して、フロントパネルを外してみては
どうでしょうか?
書込番号:4328486
0点
あんていさんレスありがとうございます。
フロントの六角ネジは外してはいけない、もしくは外せないのかと勝手に思いこんでました。
試してみます。
書込番号:4329582
0点
rudolfさん、全面の六角ナットははずしてはいけません。フロントのパネルに傷が付いてしまいます。フロントパネルのサイドにある穴(四角形)を覗いてみてください。奥の方にネジが見えると思いますがそれを両サイドともはずせば、フロントのメッシュがはずれます。
ちなみにこのケースとても風格があっていいケースですが、いくつかの改良でもっと良くなります。小生はトップのファンが排気不足であったため、この部のフィルターとメッシュカバーをはずしてファン用サイレンサーTMCCI-08をつけました。AMD4800+でも十分冷やせます。
書込番号:4358080
0点
沸き水さん、もう六角ネジを外してしまいましたが幸い傷が付くということはなかったようです。
また、フロントパネルを外してみて初めてあんなところにメッシュのネジがあるのがわかりました。
おかげ様で次からはもっと楽に外せそうです。
ただファン交換で静かにはなったのですが、やはりエアフローが悪くなったようで
高負荷時にはCPU温度が52℃(室温32℃)を超えてしまいました。
このケースはいじり甲斐があるので、もっと静音・放熱のバランスを調整してみようと思います。
書込番号:4361208
0点
このケースに最初から着いているファンは本当に煩いというのを今日知りました。
今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。ついでに排気が上手くいってないようなので背面ファンも2800rpmに変えてみましたが、この変更箇所は劇的に静音になり大変満足しましたが、問題は他に(前面・上部ファンの騒音)にもあった!と気がつきました。
まあ本題の静音・CPU温度低下は果たせたのでいいのですが、やはりクーラーマスターのファンは煩いのですねぇ。ちなみにCPUクーラーはhyper6+でしたw この特注10cmファンも回転はするのですが煩い・・・。
僕も前面ファンの交換の仕方がいまいち判らなかったので、この記事が大変役にたちました。今度挑戦してみます。
ちなみにケース付属のファンは全て同じ回転数でしょうか?
>湧き水さん
僕のケースの上部ファンはデフォルトで吸気でした。製品のミスでしょうか。今は強力な背面ファンと電源ファンのみ排気ですがエアフローのバランスはいい感じだと思います。ここは排気にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:4398783
0点
>今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。
すいません、12cmのを付けたのでPAPSTの1600rpmでした。2800rpmはないですよねw
書込番号:4400565
0点
あきぽこさん
ケースの上部ファンはデフォルトで排気です。だだ、ストックの状態では排気口のカバーの網目が細かすぎてうまく排気できません。だから小生は上記の様に改造しました。また排気であればフィルタ−は不要ですのでつけていません。
フロントのファンはX-FanのRDL8025SL(1600rpm長尾製作所)の評判がよいようですが、1200rpmでも十分な気がします。排気の2つはRDL8025S(2500rpm)を使用していますが、吸排気ともファンコンで絞っています。Athlon64 4800+ SI-120 A8N-premium Leadtek 7800GTX の組み合わせです。
書込番号:4426784
0点
はじめまして、このケースをお使いの方へ質問です。
このケースを縦置きで使用しようと考えております、それについて教えて頂きたいのですが、
1. このケースの底面は上面と同じようなアルミの一枚板でしょうか?
2. 底面のインシュレーターは外せそうですか?
3. インシュレーターを含まない高さは何センチでしょうか?
以上3点を知りたいので、お使いの方の情報をお願い致します。
0点
1.B/M取りつけ用の板+天板と同じ厚みの底板の2重構造になってます。
2.ネジ止めになっており簡単に外せます。
3.メジャー等の計測器具が現在見当たらないので
正確な数値を計測出来ませんでした。
4.インシュレーターは目測ですが、だいたい2.5pほどに厚みです。
こんなとこかな。
一般的なミドルタワーケースの天井部分に
スイッチ類を持ってきた感じのするケースで
奥行きはかなりあります。
縦型でコンパクトなのをお望みなら、PC-3077なんかもイイと思うのですが。
書込番号:4406782
0点
ムルムルさん、ご報告有難うございます。
幅が160oのラックに縦置きに入れる計画ですのでこれならいけそうです。
PC-3077も拝見しました、良さそうですが横幅がオーバーでした。
有難うございました購入の決心が付きました。
書込番号:4410414
0点
PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
サイドパネルは生産終了してるみたいな話を聞きました。
それ以外でもキーボードやマウスパッドなんかも終了みたいで
製品ラインナップを整理している様です。
書込番号:4398687
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM X MicroATX Version (電源無し)
今度、このケースで新たにPCを作ろうと考えています。CPUクーラーは、岡谷エレクトロニクスの将軍かAeroCoolのGT-1000をチョイスしようと思っているのですが、大型クーラーですのでサイズ的に取り付けられるか心配です。
そこで、誰かこのクーラーで組まれている片おられませんか?
また、それぞれのクーラー取り付け可能でしょうか?
0点
このケースの使用者です。M/BはGIGAのGA−K8MNF−9ですが、XP−120をつかってます。将軍も持ってますけど、サイドの吸気ファンと干渉します。吸気ファンをはずせば付けられると思いますが、もったいないような気がして付けてません。高さ120mmくらいまでなら、吸気ファンを付けたままで取り付けできると思います。GT−1000については、どんな形状かわからないので、お答えできないです。
書込番号:4377857
0点
いしやきいもさん有難う御座います。
将軍が、ある店の閉店セールで、4000円で売っていて購入しようか迷っていましたが、書き込みを見て買わずにすみ助かりました。
私も吸気ファンを付けたままにしたいと思っています。ただファンは、ビデオカードに当てようと考えています。
GT−1000は、将軍と同じ形で一回り小さくした感じで、92mmファンが付き高さは、135mmです。こちらも取り付けられるか、微妙ですね。
書込番号:4391757
0点
どもです。
ご質問がありまして回答が頂けると助かります。
内蔵型DVDをセットしようとしているのですが、
installation Guideにかかれているように
ベゼルをはずそうと思ったのですが、
うまく外せません。
どのように外されたのかアドバイスが頂きたいと
思いまして。
よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
1日悩んでいたので、書き込みさせて頂いたのですが、
先にすすもうと思い、下のベゼルを外したら
上のベゼルも取れました。
お騒がせしてすみません。
他の人の参考になればいいですが・・・
書込番号:4385510
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure M2 EM2S-002
フロントパネルはなんと厚さ3mmのアルミニウムですか…。
素晴らしい技術とこだわりと高級感の職人芸ケースですね。
さて、どこのWEBレポートや雑誌にも『冷却性・静音性に優れた〜』とは書かれていますが、
実際冷却性や静音性はどうなのでしょうか。
私が疑問に感じたことは
「パッシブダクトを通常装備するケースが多い中、
このケースはサイドにファンが取り付けられないため、
高クロックのCPU冷却に問題があるのではないか」
「ダイレクトエアフロー構造は素晴らしいが、
直接風が通り抜ける方式では体感ノイズが気になるのではないか」
「通常のケースと比べてPCIスロットに風が当たりづらい構造になっているが、
グラフィックボードの冷却に問題があるのではないか」
です。
…まだ登場して間もありませんが、品切れの店も多いそうですね。
冷却性・静音性でよりステップアップしたBTXへの変革期の中、
今ATXケースに4万円を出す価値を見いだした方が大勢いるということですが、
実際体感された方は具体的にどう感じられましたでしょうか?
店頭でご覧になった方や購入された方、
凄いと感じた点や問題点など、レポートお待ちしております。
もちろんこのケースのコンセプト自体が万人向けではないですし;、個人の見解で結構です!
構成や温度環境なども書いていただけるとなお嬉しゅうございます。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/018/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/etc_abee.html
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050407a
http://www.casemaniac.com/item/CS127002.html
0点
使用中です。
構成が
Athlon64x2 4400+・ASUS A8N-SLI-DELUXE・SAPPHIRE RADEON X850XT PEという、お気になされているハイスペックVGA搭載のPCとなります。
確かにPCI方面が不安でしたので、PCIベイを1つ使って排気ファンを装着しました。これがあっても無くても、結果的にはそう大差はなく、よほど無茶なオーバークロックでもさせない限りは平気な模様です。(自動オーバークロック設定をかけた際、MAX89℃でした。ちょっとびっくりしましたので、現在は定格動作です)
これを経験すると、確かにPCIダクトが欲しい、というのが正直な感想です。
CPUに関しては、CPUクーラーをクーラーマスターの物に換装しているので、あまり気になりません。(しかも、排気ファンのまん前にCPUがあるので)
不便なとこは、ケースの説明にもありましたが、開ける時にわざわざトップから外さなくてはならないこと。(意外にストレスです)
シルバーの場合、パーツに制約が出てくること。(意外に少ないんです。白や黒は多いので、黒オススメしちゃいます)
静音に関しては、ケース由来のビビリ音は皆無ですが、ファンノイズやHDDノイズ(普通に3段ラックに組み込み、フロントケースファン前に搭載した場合)は普通に聞こえてきます。アルミだからどうこう、ということは無いように思います。
静音化を意識した構成ではないのですが、ね。
それ以外は、スバラシイです。
私の自慢の1つですよ♪
書込番号:4384660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





