PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源付ケースの品質

2005/03/16 22:58(1年以上前)


PCケース

スレ主 かっぴさん

今、ケース、電源の交換を考えています。

候補は、AOpen KA50B-400BK02、OWLTECH OWL-PCR7、OWLTECH OWL-611-SLT/400などを考えています。

皆さんの書き込みを拝見すると、電源付ケースはあまり評判が良くないようですが、お勧めの電源、ケースがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
予算は1万円前後(がんばれば2万円くらい…)

それ以外のパーツは以下の通りです。
【CPU】 Pentium4 3.06GHz FSB 533MHz
【MB】 ASUS P4P800 SE
【メモリ】 PC2100 DDR 1GB 266MHz (512MBx2)
【HDD】 Maxtor 6L040L2 40GB 7200rpm U-ATA/133
【ビデオ】 Quadro4 980XGL AGP 128MB DDR(先輩からQuadroFX1000を譲ってもらえるかも…)
【CD-RW】 LITEON LTR-40125S/RTL 40xR/12xRW/48xCD

書込番号:4081639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/16 23:47(1年以上前)

OWLTECHのケースは、それなりに良い電源を積んでますね。
だから容量的に足りていればどれを買っても問題無いと思いますが、中でもSeaSonicの電源がのってるものは一押しです。

書込番号:4081968

ナイスクチコミ!0


スレ主 かっぴさん

2005/03/17 18:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ケースはOWLTECHのものにしようと思います。
そこで、メーカーのHPを調べてみたのですが、電源の種類で"12V v2.0"と、そうでないものがあるのですが、何が違うのでしょうか?

性能的にあまり違いがないのであれば、安い方を考えてしまいます…。

書込番号:4084634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源について

2005/03/10 15:00(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-V1000A

スレ主 かば犬さん

こんにちは。
このケースが気に入ったのですが買おうか迷っています。
というのも以前の書き込みで、電源やIDEのケーブルの長さが
足りない場合があるというのがありますが、実際に足りなかった
例というのがどの程度あるのか気になりました。
電源も一緒に買うつもりなので、IDEはともかく「この電源なら
ケーブル問題無かったよ〜」という例などあれば教えてもらえないでしょうか?
一応、目をつけている電源としては岡谷エレクトロニクスの
音無しぃ OEC-400W14を考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:4049779

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かば犬さん

2005/03/14 18:14(1年以上前)

自己レスです。
結局判断つかないままこのケースを買って、MSIのK8N Neo4
Platinumを設置して見ましたが、電源ケーブル類は特に問題なく
接続できました。

ただ電源ケーブルは届いたものの、ハードディスクの設置場所と
マザー上のコネクタの位置が遠く、IDE接続でハードディスクが
1つしか取り付けられませんでした。
(マザー付属のスマートケーブルでは更に辛く、現在使用しているのは
社外品のスマートケーブル)
SATA接続ではコネクタ位置が更に遠く、試してはいませんがまず無理だと
思われます。この場合ケース付属の3.5インチベイは使わずに、5インチ
ベイの方に工夫して設置するか、標準より長いSATAケーブルを買ってくる
必要がありそうです。

ケースの外観は非常に気に入っているのですが、ちょっとレイアウトに
無理があるかも知れません。音もちと五月蝿い。
せめてFDD設置する辺りにHDD設置できるように配慮してくれてればなぁ・・・

書込番号:4071070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

塗装について

2005/03/08 19:02(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > MT-PRO1400 V2 U38ATX (電源無し)

スレ主 V-Shineさん

本日商品が届きました。
しばらくは使用しませんが、
この製品の塗装に疑問があります。
というのもこの製品、
とてつもなく塗装が汚くて
外部は気にならないのですが
内部は塗料がそこら中に付着しています。
これは仕様の範囲なのでしょうか?
どなたか分かる方いられましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4040509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/03/08 20:01(1年以上前)

塗装の性質上しょうがないのでは?

ハケを使って一つ一つ塗らない限りは多分
内部への撥ね等少ないかもしれませんがあると
思いますよ。

書込番号:4040730

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-Shineさん

2005/03/08 21:45(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

さくらももお(仮)さんは星野のケースを
使用したことはありますか?
カバー裏の塗装は最悪です。
というより、カバー裏に塗装などは
存在しないはずなのですが・・・。
軽くマスキングでもすればマシになるばずなのに。

星野にメールを送りました。
交換してもらえることを祈るのみです。

書込番号:4041305

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/03/08 23:30(1年以上前)

>カバー裏の塗装は最悪です。

3年程前に購入したMT-PRO1200(S)ですが、側板の内側を確認した所確かにまだら状のような感じ(大衆車クラスのボンネットの裏側のような感じ?)で跳ね上げらしき物もありますし折り返し部の内側などは塗装すらされていませんね。

しかし、このスレを拝見するまでの3年間、当方は一度も気にした事はありませんでした(笑)。

書込番号:4042158

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/03/09 01:34(1年以上前)

>大衆車クラスのボンネットの裏側のような感じ

確かにそんな感じですね。
でもV-Shineさんの書き方を見ていると程度が
もっとひどそうですね。

昔のソルダムのケースだとアルマイト処理の上から
塗装されていて裏側も結構きれいだったのですが..。

書込番号:4043006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1638件

2005/03/09 17:33(1年以上前)

私もいまPCデスクの横にあるんですけどね、
星野のケースが。

私も気にしたことはありませんでしたね。

書込番号:4045314

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-Shineさん

2005/03/09 20:23(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。

私の父に見せたところ、
これは仕様だと言われました。
初めてケースを購入したので
私自身どこまでが仕様なのか分かりません。
ただ単に私が神経質なのかもしれません。
星野からメールの返事がきたら、
皆様にお伝えしたいと思います。

書込番号:4046019

ナイスクチコミ!0


MAKORIさん

2005/03/12 00:22(1年以上前)

なんと言うか、本当に安物ケースを使ったことのない方の
意見だと感じます。

自分もつい最近このケースを2万円セールで購入しました。

内面の塗装は仕様でしょうね。
もし、内面を外面と同じ仕様にすれば、星野金属の側板の
はめ合いはきついので、塗装がバリバリとはがれて非常に
汚くなるでしょう。

まあ、これを気にされるのでしたら、素直にアルマイト塗装の
PCケースを購入すべきでしょう。内面の見た目重視のケースも
ちゃんと売っているのですから。

書込番号:4057228

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-Shineさん

2005/03/12 12:48(1年以上前)

本日、星野からメールが来ました。

塗装の件はMAKORIさんのおっしゃる通り仕様のようです。
造っている側がそう言うのなら、
これがこの製品のありかたなのでしょう。
自分が無知なため皆様にご迷惑をおかけして
本当にすみませんでした。
すべては仕様なのでそれで納得しました。

今までたくさんの意見を下さった皆様
どうもありがとうございました。

書込番号:4059248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースのドライブネジ位置について

2005/02/25 22:24(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 フォレス太さん

過去の書き込みを見ると、4段ある5インチベイのうち最上段と最下段はネジ位置の関係から使い物にならないとありますが、いまだにそうなのでしょうか?最近本ケースを購入された方がいらっしゃいましたら、状況を教えて頂きたいのですが。

書込番号:3986882

ナイスクチコミ!0


返信する
masa9981さん

2005/03/07 21:24(1年以上前)

大丈夫ですよ。全部無事付けられると思います。ただし近頃のケースに比べると2世代くらい前なので少し工夫が要ります。全部ねじを締めないで少し余裕を持ってベイを埋めてから閉めます(HDDなども一緒です)もし初めてであれば(付属物が少ないならば)よろしいのですがハイエンドのグラボや発熱しそうなものを付けると大変ですので気をつけてください。

書込番号:4036349

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレス太さん

2005/03/08 21:35(1年以上前)

了解です。
返答いただきありがとうございました。

書込番号:4041231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

限定版について

2005/03/07 01:57(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM S10 (電源無し)

スレ主 さん
クチコミ投稿数:27件

http://www3.soldam.co.jp/case/muscle_back/s10/index.html
いま100台限定モデルで、出てるんですけど
[(シャシー剛性/三点固定式引っ張り強度テスト)
237%アップ(ALTIUM S10 レギュラーモデル比)]
などと書いてあるのですがU38ATXとどちらが強度はたかいのでしょうか?
あとこんな237%もアップしたってことはそんなに強度が低かったのでしょうか?

書込番号:4033210

ナイスクチコミ!0


返信する
侠骨さん

2005/03/07 21:15(1年以上前)

式さん こんばんわ
私的には以下のような認識です。

強度:S10 U38ATX < S10 [MUSCLEBACK LIMITED]
冷却:S10 [MUSCLEBACK LIMITED] < S10 U38ATX

強度についてですがサイトに以下の内容が記述されていました
・各部アルミ素材の板厚向上
・よりタイトなアルミ薄板超精密加工
・シャシー全面新設計(レギュラーモデルとはまったくの別シャシー)
・約100kgの面受け垂直荷重に耐える超高剛性を実現

私がケースに乗っても(60KG)大丈夫みたいです。
イナバ物置のCMみたいですが(笑)

共振防止性能&共振防止性能ならば、S10 [MUSCLEBACK LIMITED]
冷却性能ならば、S10 U38ATX

私は、冷却性能重視です

書込番号:4036277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)

スレ主 虎さんこまったさん

使用電源の交換とともにこのケースを購入し、ケースと電源の交換を行ったのですが、LANBOYから出ている細いコネクタ類で、挿入位置がわからないものがあって困っています。
使用マザーは、「ASUS P4S533」です。

ケースから出ているコネクタには、
FPOUT、RET(ともにRとLがある)と書いてあるものがあるのですが、
これらの位置付けがわからず、マザーの取説に記載のあるPANEL1の
名称と一致しません。

ググってもみたのですが、FPOUTやRETといった単語がhitしなくて
どうしたものやら・・・

とんでもない初歩的な質問をしているのかもしれませんが、ご勘弁を。
もしおわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:3970839

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/22 12:53(1年以上前)

虎さんこまったさん  こんにちは。  勘ですが、、
ケース前面に オーデイオ用の差し込みがあるなら、マザーボードから 右、左の出力を繋ぐのでは?
RET は リターン、GND、グランド、コモン、アース等の意味でしょう。
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3971232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/02/27 06:40(1年以上前)

BRDさんの仰るとおり、ケース前面オーディオ端子用です。付属の英語マニュアル2ページに記載されています。

(以下意訳)
-----------------
1. 内部オーディオコネクターをマザボまたはサウンドカードへつなげる。
2. マザボまたはサウンドカードのピン配置を調べとく。
3. MIC はマイク電源。
4. MIC-BIAS はマイク入力。
5. AUD GND はグランド。
6. FPOUT-R はフロント右スピーカー出力。
7. FPOUT-L はフロント左スピーカー出力。
8. RET-R はリヤ右スピーカー出力。
9. RET-L はリヤ左スピーカー出力。
----------------

ただし、ボードの仕様によってはボード上コネクタと背面のオーディコネクタがうまく連携してくれないこともあるのでご注意。

書込番号:3993365

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎さんこまったさん

2005/02/28 13:33(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。おかげでやっと意味がわかってきました。

便乗質問ですいません。
いまASUSのマザーを使用しており以下のピンがあまっております。
これらスピーカーのコネクタはどこに挿せばよいのでしょうか?
Speaker ConnectorはGroundが二つあるし、ExtSMIってなんぞや??と
考え込んでしまっております。どうか教えてください。
@SMI Lead(ExtSMI#とGround各1本)
ASpeaker Connector(+5Vが1本、Groundが2本、Speakerが1本)

書込番号:3999809

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/28 14:58(1年以上前)

ASpeaker Connectorは、ごく普通のコネクターです。
内部スピーカーを接続した場合  ( 見難い? )
http://www.vspec-bto.com/kit-kouza.htm

@SMI Lead  下記の何ページにありますか?  見あたらなかった。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/478/p4s533_e.pdf

書込番号:4000044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/06 21:48(1年以上前)

今更遅い解説かもしれませんが。(たぶん、わからないコネクタは使わない、という結論に達しているでしょうから)

BRDさんの挙げたP4S533英文マニュアルを見る限り、マザボ側ピンは、42ページ「22. Front panel audio connector (10-1 pin IAPANAL1)」だと思います。
これなら、リヤLeft、フロントLeft、リヤRight、フロントRight、MICパワー、グランド、MIC、という感じでケース側コネクタと一致します。

ただしデフォルトではマザボ背面のオーディオジャックのみ有効で、上記ピンを有効にするには「21. Lineout Selector Jumpers (4 pin ALOUT1)」のジャンパ切り替えの必要があるようです。

老婆心ながら。「Speaker Connector」はビープ音を鳴らすスピーカー。今回のケース側オーディオコネクタはいわゆる「ライン出力」と「マイク入力」ですから、マザボの「Speaker Connector」は無関係です。
いわゆる「ケースパネル用コネクタ」、つまり電源スイッチとかリセットスイッチとか電源LEDとかと、ケース前面オーディオ用端子とは全く別物ですよ。
で、このケースにはビープ音鳴らすスピーカがそもそも付属して無いハズですので別途自力で手配してください。
ちなみに「ExtSMI」は「28. System Management Interrupt Lead (2 pin SMI)」です。
システムをサスペンドモードにするためのスイッチらしいですが、このケースには該当するスイッチは付いていません。

書込番号:4031635

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/07 05:45(1年以上前)

しにがぽち。さん  こんばんは。  情報 ありがとうございました。

書込番号:4033494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング