
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年1月13日 13:52 |
![]() |
8 | 9 | 2024年1月12日 23:14 |
![]() |
14 | 4 | 2024年1月10日 06:40 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2024年1月7日 18:17 |
![]() |
3 | 3 | 2024年1月7日 09:19 |
![]() |
6 | 5 | 2024年1月4日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDを交換したいのですが、カバー?のようなものをケースから取り出せないです。
どなたか対処分かる方いらっしゃいますか?
それとも固いだけなのでしょうか、、
ホームページからマニュアルを持ってきましたが、記載が少なくよく分かりませんでした、、
書込番号:25581915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角スマホで投稿しているのだから「カバー?のようなもの」の写真を
複数の角度から撮ってアップしましょう。
書込番号:25581921
0点


反対側は?
ケーブル抜いて、ロック外して手前に抜くだけです。
書込番号:25581931
0点

>Siba522さん
両サイドに有るツマミを内側に押して手前に引っ張り出す!
コツが解れば簡単ですが・・・苦笑
書込番号:25582007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カバーというかロック機構ですね。
単純に両方の突起を押さえて引き抜く構造だと思います。
この手の構造は昔からありますが(というか今でも主流ですが)プラスチックのガイドの精度で固くなったりしますので、単純に固いだけと思います。
まあ、どこかで引っ掛かてるじゃないなら抜けるはずですが
書込番号:25582023
1点


反対側特にケーブル等無いですね。>猫猫にゃーごさん
書込番号:25582278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
サイドのネジは外してあるので、ゴムの劣化で固くなってるだけだとは思いますが、、、
また試してみます。
書込番号:25582281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ言い忘れたけど、ZALMANのケースは割とぺらいから無理に力をかけすぎるとケースが歪む恐れがあるから気を付けて下さいね。
書込番号:25582314
0点

>揚げないかつパンさん
このケースHDDはめる場所ネジ以外でも止まってるんでしょうか
どうしても無理なら修理に診てもらいます、、
書込番号:25582334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 500
こちらの製品をみてビビビっと来たから買おうかなと思っています。ただ、ネット上で紹介されている写真や動画ではモニタや機器と接続している状態の背面や上面の様子が映っていません。
外観は一見メッシュパネルでカバーされて配線接続する穴が無いように見えるのですが、Amazonで質問したところ「上面カバー隅から接続端子が出る」仕様になっているとの事。なるほど〜と思いましたがいまいちイメージが沸きません。マザーボードの端子部分やグラフィックボードの端子部分がきちんと使えるように設計されたカバーになっているのでしょうか?
どなたか実際にモニタ接続やUSB機器を接続している状態の背面/上面を写真で見せていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

https://youtu.be/_lTHI3LwsOw?si=gk6YklxjqolEpsB6&t=272
↑この動画の4:30〜5:30くらいをみたらだいたいの構造とか配線引っぱり出す穴の位置やサイズとか分かる。
書込番号:25466212
1点


お二方ともご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたページも前から見ていたのですが、カバーをしている状態では抜き差し出来ないようですね・・。
モニタと接続したり、据え置きの外付けHDDと接続するような場合では頻繁に抜き差しすることはありませんからいったん接続すればカバーを開ける必要はないのですが、マザーボードに付いているUSB 3.2 Gen 2x2に対応ポータブルメディアを頻繁に抜き差しするとなると随時カバーを外して接続するのは大変なのでUSB 3.2 Gen 2x2延長ケーブルを使ってカバーの外に出して接続するしかないですよね。。
夏場なんかは複数の充電式LED電灯を使うのでusb穴6個ぐらい一気に充電するのですが、フロントパネル端子だけじゃあ間に合わないだろうし悩むところです。マザーボードはAorusX670EーXtremeを既に用意しています。
書込番号:25466277
0点

電灯の充電は普通の充電器のほうがいいかと思います
USB 3.2 Gen 2x2はマザーボードのヘッダからフロントIOに繋げばワンチャン2x2で動作する可能性があります
せっかくいいマザー使っているのだから有効利用しないのはもったいないです
書込番号:25466325
1点

>>電灯の充電は普通の充電器
電池付属の充電器が中国メーカー製ということもあってまともに充電できなくなったので充電池をLED電灯に入れたままUSB接続で1個ずつ手持ちのパソコンのUSB端子から充電しています。マザーボードが強くなったので次からは複数同時に充電できたらと思っていました。USB端子が多いと使いたくなるものですし。ただ、Amazonみているとコンセント式の6穴USB充電タップが売っていますので、PC経由じゃなくても充電できそうです。
ただ、マザーボードを選ぶときに「USB端子が多くていろいろ便利そうだ」というのも決め手の1つだったので、カバーで封をして普段利用しないのは勿体ないなと思います。フロントの端子と繋いでUSB 3.2 Gen 2x2を使えるか挑戦するのは夢があっていいですね!自作は初めてなのでYouTubeでいろいろ勉強中なレベルですが挑戦してみます。
一目惚れしたケースなのでこのまま購入すると思いますが、トップカバーを外したまま運用するか、カバーを閉じて見た目重視で運用するか考え続けることになるでしょう。内蔵ドライブはSSDを2枚、HDDは外付けで必要なときだけPCに繋げてデータを保存します。CPUとGPUはまだ未購入で考え中ですが、念のためCPU用で簡易水冷360mmは先に購入しています。電源は1200W。歳も歳なので人生一度のロマンを求めるなら今かなと思いまして。小学生の息子が興味津々なので、一緒に組み立てたら子供にとっても良い経験になるでしょうし・・・と言い訳を考えながら財布と睨めっこです。
書込番号:25466494
0点

Thunderbolt4に対応しているものの一部には大電流供給に対応しているものもありますが、一般的には5〜10W程度の充電が精々です。
それから充電に使うには電源オンが必須です。
スタンバイではスタンバイ状態の維持にかなりの電流を使うので充電に回せる電力はありません。
書込番号:25468681
1点

>uPD70116さん
おっしゃるとおりですね。充電に関してはパソコンとは独立させたコンセント式のUSBタップを探してみます。
とあるサイトでUSB3.2 2x2や3.0と接続コードの長さによる実効速度の変化に関する実証を読んでいると、3.2や3.1の端子の違いにはあまりこだわらなくて良いかなと思うようになりました。規格が3.0であれ3.2であれ、なるべく短い延長コードや接続コードで繋げるように心がけようと思います。
奥行き46、幅76、高さ155cmのメタルラックが部屋にあるので、それの上半分に乗せるイメージをしています。カバーをしている方が綺麗に見えるという考えと、マザーボードにたくさん付いている端子部分が剥き出しで見える方が格好いいという考えの間で悩んでいますが、このケースのフロントガラス面を上向きにして本体を仰向けに倒してメタルラックに乗せて、カバーを外し、目線の高さにマザボ端子がくるようにすれば使いやすいんじゃないかなという発想が出てきてファンの向きと空気の流れのイメージを練っています。
注文しました。届くのが楽しみです!
書込番号:25468810
1点

当製品が手元に届き、パーツ類も一通り揃いました。
あとは組み立てるだけですが、ケースをこのまま使うか倒して使うか未だに考え中なので、エアフローのことをゆっくり考えて冬休みに作ろうと思っています。なんか揃えたパーツ類を眺めているだけでワクワクするというか幸せな気分になりますね。自作PCって初めてなのですが、こんなに楽しいものなのですね。ひょっとしたらパーツ考えて探して揃えるまでの過程が1番楽しいのかもしれません(笑)
ちんたらしているとRyzen9000シリーズが出てきちゃいそうです。
書込番号:25503796
1点

初めての自作PCですが、組み立て・設置が一段落しました。
家具のレイアウトや部屋空気の流れなどを考慮して、ケースを倒して使うことに決めました。
それを元にケースファンを設置していきました。
結果、使いやすく完成させることが出来ました。
USBの抜き差しが多いので、トップカバーは外した状態で使って正解でした。特に、最初の1週間ほどは不安定でブルースクリーン連発や画面真っ黒のまま先に進まないなどの絶望感を味わい、BIOSフラッシュや再インストールを何度か繰り返しましたので、この設置方法であればBIOS専用USB穴にアクセスしやすかったです。
不安定の原因はどうやらUSB接続していたBrotherのプリンターだったようです。このBrotherのプリンターをUSB接続ではなくWiFi接続に切り替えたら治まりました。
マザーボード→AorusXtreme
CPU→7950X
GPU→4070ti
メモリ→TeamElitePlus16GBx4枚(5200MHZ運用)
電源→ToughPower-GF3-1200W
簡易水冷→Kraken360
Cドライブ→FireCuda530 1TB
その他SSD
LexarNM790 4TB(保存用)
Predator GM7 2TB(保存用バックアップ)
Predator GM7 2TB(ゲーム用)
マザーボードですが、GPUの回線をM2SSDと共有する仕様になっていたため、4スロットすべてにSSDを装着するとGPUの回線速度がx16ではなくx8になってしまうようです。体感速度に不満はありませんが、フラッグシップのマザーボードなのに少し残念でした。
ちなみに、ほとんどの部品をAmazonアウトレットとプライム感謝祭で購入しました。アウトレットは怖かったですが、外れを引くこと無く綺麗な品が届きました。CPUとグラボだけはJoshinの阪神優勝セールで買いました。
書込番号:25581755
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
安全を見るなら高さが155mmまでのクーラーでお考え下さい。
書込番号:25570609
1点

ケースの高さで155mmまでと記載があるので、それで選んだ方が良いと思います。
世間ではあまりDEEPCOOLの悪評は出ませんが、割と工作精度が低く、クレームも多いそうです。
個人的にはこの辺りで選ぶといいと思うのですが。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513256_K0001367327_K0001592175_K0001404003_K0001548568&pd_ctg=0512
虎徹MK3ではダメですかね?
書込番号:25570640
1点

もう少しお金出して良いケース買って下さい
このケースだとエァーフロー悪いです
書込番号:25570945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レン0713さん
はい、AK400は155mmなので取り付け可能です。
実際のこのケースは余裕があって、157mmぐらいまではいける感じです。
160mmは入らないです。
高さ155mm以下で、安くて冷えるヒートシンクならほかにもありますよ。
自分はAmazon限定販売中のThermalright PA120SE(高さ155mm)を使っています。
▽Thermalright Peerless Assassin 120 SE
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZB9Z9Z/
ヒートパイプ6本で大型ツインタワーで冷えるのに、4000円以下で買える隠れた高コスパヒートシンクなので、個人的にAK400よりおススメ。
こちらは400円アップですが、ヒートパイプ7本になったPS120SE(高さ155mm)もあります。
▽Thermalright Phantom Spirit 120SE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5LHH2ZN/
お金がないときはAK400でも全然問題ないのでスルーしてくださいね。
書込番号:25578716
6点



PCケース > LIAN LI > LANCOOL 216 R
・TUF GAMING B650-PLUS WIFI
・Zotak 4070ti
・Ryzen7900X 3D
構成はこんな感じです。
見た目的にこのケースで組みたいのですが、ラジエーターが380mmまでで当初考えていたクーラーが入りませんでした。
そこで、このケースに入るオススメの水冷を教えていただきたいです。
【条件】
・白
・20000円前後
この2つに当てはまると嬉しいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25575653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、冷却のことを考えてケースをデカくした方が良い。
というアドバイスも募集です。
その場合ケースとクーラー教えてくれると助かります。
書込番号:25575656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第一にこのケース仕様で、360mm簡易水冷が収められなかったと言うなら、構成のパーツを列記すべきでは?
仕様的には、TopでもFrontでも360mmラジエーター可能になってるから、余程特殊なことしていないかです。
ラジエーター自体の全長は360mm仕様と言っても、390〜395mmくらいの全長有りますし、
またあPCケースメーカーも、それを踏まえたうえで360mmが可能と記載しています。
書込番号:25575715
0点

>bluesteel35さん
返信ありがとうございます。
実際に組んでみた訳ではなく、記載されてる情報だけで判断していました。対応している搭載可能サイズが360mmと記載されていて、当初載せようと考えていたGRATIFY AIO5-WH が397x127x27 mmだったので搭載不可なものだと思っていました。
書込番号:25575736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、仕様では240mmラジエーター可能とあっても、ごく稀には装着不可なものもありました。
https://kakaku.com/item/K0001454866/
やむを得ずに改造して取り付けはしましたが、、このメーカーは不信感で今後買わないことにしました。
書込番号:25575760
0点

>bluesteel35さん
災難でしたね。
自分は改造できるほど器用じゃないので、出来るだけ安牌なパーツを見つけたいです。
360mm以内だと2ファンの水冷が多いですが、この構成の場合冷却力としては十分なのでしょうか?
それとも、大きいケースにしてクーラーも大きくした方が良いのでしょうか?
書込番号:25575769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

280mm簡易水冷でも大丈夫では?
それよりにRyzenの電圧設定等で上手く逃げられるみたいです。
BIOS設定そのままなら、360mm水冷でも90℃超えするCPUですから。
お勉強頑張ってください。
書込番号:25575774
0点

このケースって高さが578mmもあって奥行きも591mmもありますので360mmならどんなラジエターでも入ると思いますけどね。
一応仕様にも360mmはトップにも全面にも可能って書いてありますね。
書込番号:25575778
0点

パッケージサイズの高さが591mm
本体高さは491mm
書込番号:25575787
0点

>かびごじらさん
当方、先ほどの仕様不手際なPCケースから、ATXのケースに変えましたが、
簡易水冷自体は240mmのままに使用問題なく使ってます。
CPUは爆熱14700KFです。 やはりPCケース自体のエアフロー良し悪しは重用です。
書込番号:25575790
1点

このケースにGratify AIO5は多分入ります。
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-216/
360mmなのは120mmファンを3個つけるからその3つのファンが付けられますというだけな意味なので、全長、全高ともにかなり大きめのケースなので問題はないです。
Gratify AIO5を付ける場合の問題点はそこではなくてフロントに付ける場合はファンのARGBが見えるように付けたい場合、ねじの長さが微妙に足りないことかな?なので、自分はプッシュじゃなくてプルで付けました。
トップの場合は問題ありません。
7800X3Dの場合はCurveOptimizerでAll Negative -20カウントくらいでかなり冷えるようになります。
書込番号:25575793
0点

>bluesteel35さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
みなさん返信ありがとうございます。
よくわからない方法の表記でこんがらがっちゃいますね笑
元々使おうと思ってたパーツがつくらしいので、それを使おうとおもいます。
お騒がせしました。
書込番号:25575821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かびごじらさん
一応、CinebenchR23を10分間回した結果を載せておきます。
クーラーはGratify AIO5です。
PPT=100W CurveOptimizer All Negative -20Count
PPTはもう少し上げててもいいんですが、個人的にはおいしいところでPPT=100Wにしています。
世間並みの数値は出ています。
PPTをこれ以上上げても数値と電力対比がおいしくないんですよね。
書込番号:25575829
1点

あれれ・・・パッケージサイズ見てたかな(^^;
どちらにしても491mmなら入るでしょう。
書込番号:25575843
0点

>揚げないかつパンさん
わざわざありがとうございます。
パーツを買い集め始めたので、組み立て終わったら参考にさせていただきます!
また、質問投稿見かけたら助けていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25575855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 200
現在購入を検討しているマザーボード(B650E PG-ITX WiFi)に
フロントパネル用の「USB3.2 Gen2x2(TypeC)」が用意されているため、
これを当該ケースのフロントパネルに引き込もうと考えています。
この場合、以下のどの挙動になるのでしょうか?
@ USB3.2 Gen2x2として動作
A USB3.2 Gen2として動作
B 動作しない
C その他
1点

USB Type-C x2は2チャンネルあるUSBのポートが正しく結線されてれば動作します。
なので@又はAですが、一応Gen2は対応と記載があるのでAは確定ですが、@はケースの結線次第です。
自分はこのケースを持ってないので自分が分かるのはここまでです。
書込番号:25575158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
最低限Aで動作すれば良いかな、と思っていましたので、有識者の方にアドバイスいただけて心強いです。
購入後に実際に結線してみて、もしも動作しないようであれば、
背面の拡張スロットに引き出すことなどを検討してみます。
書込番号:25575188
0点

FDDベイとか5"ベイ用のコネクタもあるので、ダメならそういうのを使えばよいです。
どうせケースのUSBコネクタはコストダウンの溜まり場で、最初から漏電してるとか、寿命が来やすいとかアルアルなので。
書込番号:25575227
1点



PCケース > Thermaltake > The Tower 100
このケースを買おうと検討してるのですけどRTX4070TiのケースはThe Tower 100に入るでしょうか?入らない場合はThe Tower 200買った方がいいのかな?
1点

4070Tiもメーカーやタイプで色々あるのでまずどの4070Ti買うのか決めましょう。
入れるパーツを先に決めないと誰もこのケースに入るかどうかは分かりません。
一応ケースがグラボが差台330mmになってるので、それまでのグラボでそんなに厚みの無い普通のサイズなら組み込むだけなら入るとは思います。
書込番号:25571431
1点

大抵のRTX4070Tiは入るでしょうけど、普通は買いたいグラボを決めるかケースを決める。
入るケースがグラボを探すなので、これが欲しいなら当然入るRTX4070Tiを決めるが手順です。
それで、再度どうしても欲しいグラボが入らないならケースを再考するになるんじゃ無いですかね?
書込番号:25571441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!
グラボは、 Palit RTX4070 Ti GamingPro にしたいのですが、やはり入らないでしょうか?
書込番号:25571448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、330mm未満なので入るは入ると思います。
まあ、あんまり最大長に近いと入れ難いけど、仕様通りなら入るね。
書込番号:25571455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなりギリギリですが入るのは入ると思います。
しかしケースを自作の度に買い替えるとかなら良いけどそう買い替えないなら、もう少し余裕のあるケースにしておくのも良いと思うし、小さめの目のケースで作りたい・・・使いたいというのが希望であればそれで頑張ってみるのも良いと思います。
Mini-ITXにしてはまあまあな大きさだとは思いますが、使うCPUにもよりますが水冷とかには向かなさそうなので、そのあたり問題無いならこのケースで頑張ってみても良いとは思います。
書込番号:25571458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





