PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

このケースに入る3連ファングラボについて

2022/08/02 10:55(1年以上前)


PCケース > サイズ > SCY-CFS3-BK

玄人志向のGG-RTX3070Ti-E8GB/TPというグラボはこのケースに収まりますか?
公式ページではサイズは317 x 113 x 61 mm (ブラケットを含まず)

https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gg-rtx3070ti-e8gb-tp.html

と記載されてますがPCARKのページにはhttps://www.ark-pc.co.jp/i/20106568/

329(L)mm x130(W)mm x61(H)mmと表記されています。どちらが正しいのでしょうか?また、このPCケース旋風にこうグラボは入りますか?
あともう1つお聞きしたいのは2.5インチベイを取り外すことは可能なのでしょうか?

書込番号:24859932

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/08/02 11:05(1年以上前)

PC ark の寸法はブラケット含む長さなので、全長と全高に影響してきます。
全幅に関してはブラケットは関与しないので、そのままの寸法ですね。

また2.5インチシャドウベイはリベット止めなので破壊しない限り外せません。

書込番号:24859946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/08/02 11:06(1年以上前)

自分ならこのPCケースは諦めて別のものにします。

書込番号:24859947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/08/02 11:12(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。幅は317cmで合っているということですか?ぎりぎり入りますか?一応Twitterで検索するとROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMINGのグラボはケースに入ったみたいです
https://kakaku.com/item/K0001361291/

書込番号:24859953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/08/02 11:25(1年以上前)

どちらも所持してないし、収まるかどうかは分かりません。
特に3スロット分の厚みあるので、入ってもスレスレじゃないかなって。
無理してまで収めて使うことも自分はしません。

書込番号:24859970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/08/02 13:31(1年以上前)

少し考えたいと思います

書込番号:24860120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6943件Goodアンサー獲得:129件 SCY-CFS3-BKのオーナーSCY-CFS3-BKの満足度3

2023/10/08 20:28(1年以上前)

主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
この筐体で、まだ組み立て前です。
同じく、グラボ・CPU COOLER 検討中。

自分、B760M DS3H AX DDR4 です。

HDD固定するステイン?プレート? が、グラボとぶつかりそうで、
外れそうにない感じです。

またCPU cooler も大きいのは無理そうです。

比較的こじんまり、組もうと考えます。

空冷ファンが複数組み込めることでお気に入りですが、
発熱面では心配はしてないです。

>https://www.scythe.co.jp/product/case/scy-cfs3-bk
>
上記ご存じでしょうがマニュアルによると、
水冷とかは、無理と記載ありました。


書込番号:25454527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

天井ファンの向き

2023/09/27 23:39(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

このケースでMSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OCのグラボ使ってます。
天井にファンを付けようと思ってますが、グラボは吸気だからグラボの方に風を送る向きに取り付ければ
良いのでしょうか?少しでもケース内の温度を下げたいので。

書込番号:25440402

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/28 00:59(1年以上前)

>キハ65さん
>製品紹介では吸気でつけてますね。
>下記の写真を見ると、グラボのファンは上にあるから、それで良いでしょう。
https://note.com/susuwatarin/n/nc1a3a366e862
天井にファン付けるのはグラボ冷やす役目しかなさそうですね。
>揚げたかつパンさん
>個人的にはイメージ的には排気の方が冷えそうな気はしますが。。。
グラボが吸気で空気を吸い込みたい、それを無理に排気すればグラボが暖かい空気しか吸い込めないので性能落ちたり
グラボの温度が上がりそう。

書込番号:25440476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2023/09/28 04:48(1年以上前)

簡単なので試してみましょう。ってのが基本。

理屈的には、、、
・ヒートシンクは風をあてるほうが効率が良い。(吸気はヒートシンク表面の風速が下がる)
・換気は吸い出す方が効率が良い。(吸気は熱気を掻き混ぜて温度を均一化してしまう)
・排気温度が下がれば筐体内温度が上がる (吸気が効率悪い理由)
・ダクトがあれば効率は変わらない。
・風量を増やせば温度は下がる。(吸気と排気にセットすると効率が下がる)
・ヒートシンクの風量と排気の風量を同じくらいにするのが効率が良い

上だけ吸気は効率悪いと思うけど。

オープンなファンで風圧は大したことはないので、1インチも空いていれば十分だろうって考えで作ってるんだと思うけど、挿すグラボにもよるので、両方排気と両方吸気と試してみたほうがいいですね。

あと、吸気にするとエアフローが悪くなるので、風路を考えて適度に目張りしましょう。
それと、上から下に吹き付けると、筐体の外で熱循環しやすいので、設置状況にも注意を。

書込番号:25440533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2023/09/28 06:20(1年以上前)

このケースの場合、上と後ろの2つのファンを付けるポイントがあるけど、温度が下がるかどうかはRTX3060が170Wあるので効率よくというところ、上を吸気にした場合、内部の熱均衡がある程度、均衡がとれる状態なら吸気の方が冷えるのは道理なんだけど、吸気と排気の2つの場合はケース全体での熱効率という面では吸気した風量と排気する風量は大差ないのでケース内の流量は大差ないから発熱過多になりやすいから、それなら、吸気は自然吸気に任せて排気2にしてケース内流量を増やした方が熱が逃げそうと思ったからですが。。。
ケースの大きさが小さいのでRTX3060の170Wを捌けなくてケースで発生する発熱量がすぐに流量による冷却効果をすぐに超えて熱を出せないくらいなら排気の方が流量が倍になるのでましかな?という発想です。

限界を超えてるなら流量を増やした方が良いし、限界を超えてないなら吸気が良いという話。。。

天井吸気は対流の意味では熱は上がりやすいという意味でもあまり効率はよろしくないので、そのあたりもありますね。

書込番号:25440575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 06:27(1年以上前)

試すのが一番だとは思うけど、
悩むような場所は付けないほうが良い場合もある。

後方のファンは排気ですよね?これの風量次第とも思う。

書込番号:25440581

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/28 08:29(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
後方は水冷の排気です。

書込番号:25440677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 10:14(1年以上前)

排気部分にラジエーター付けると、
実際は結構窒息気味になります。
ラジエーター有る無しで通気量雲泥の差です。

なので上は排気が良い可能性が高いと思う。

まあ試すのが一番だと思う。

書込番号:25440764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/28 11:29(1年以上前)


結果的には元々窒息ケースなのでサイドパネル開けての運用なるでしょう


書込番号:25440836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 12:35(1年以上前)

CPUにもよるかもだけど、
クーラーがCPUに勝っているならともかく、
120mm水冷はあまりオススメしない…

120mm水冷2機使ってきてますが、
自分には空冷より冷えなくておまけに煩いという認識。
水冷はタンデムファン以上でないと旨味が無いと思う。

書込番号:25440896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 12:56(1年以上前)

タンデムだとイメージ違うね…
240mm以上ってことです。

念のため

書込番号:25440917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2023/09/28 23:26(1年以上前)

120mmの水冷は、空冷より効率悪い。
一旦熱を水に移してから空気に移すことになるので、熱抵抗が大きくなる。

風圧足りない系の話はファン2つつければいいんじゃないかな。やってみたことないけど。

後方は排気で固定なら、上から吸気したらグラボの熱でCPU暖めることになりますね。
直感的には3060でもファン1個分ではエアフロー足りないので、徐々に上がっていくパターンかと思うけど。

書込番号:25441628

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/29 02:02(1年以上前)

実際に試すしかない。購入した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07149Y3R8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1

書込番号:25441711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/29 19:20(1年以上前)

>佐希さん
風量の少ないの購入しちゃったね

またまた安物買いの銭失いかな?

2000rpmは欲しかった

書込番号:25442580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/30 08:16(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>風量の少ないの購入しちゃったね
上は無いよりはファンあるだけで多少変われば良いかなと思うのと他の同じケースにも使うの。
>またまた安物買いの銭失いかな?
安物買いの節約。

書込番号:25443137

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/30 11:55(1年以上前)

PCIスロットに取り付けるファンもあります、スロット部から後方に排気。

スロットが2個使えなくなりますが(ファンの前を開けておく為)

書込番号:25443393

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/30 12:34(1年以上前)

>NR750Rさん
グラボっけてるからスロットは空いてないです。

書込番号:25443440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/30 12:54(1年以上前)

× 安物買いの節約
〇 安物買いの銭失い

意固地な性格は直したほうがいい

書込番号:25443469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9209件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/30 13:52(1年以上前)

今回の場合なら「安物買いの節約」で合ってるよ
無駄に高価で高回転なファンを買ってもほぼ意味ないし、無闇矢鱈と高回転のファンにするよりお手頃価格のファンを買うのは賢かったのでは?

書込番号:25443543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/30 16:43(1年以上前)

>肉たらしいさん
肉食べたいに変えてね!

書込番号:25443722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:44件

2023/10/01 14:55(1年以上前)

>佐希さん
前部・後部・上部・グラボは吸気 で風の流れを書いてみましょう。

後からダクトを着けて(手作りでも良し)調整するのもよし  でしょう。

書込番号:25445044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/10/08 20:00(1年以上前)

上向きにファン付けたら良いみたいです。
CPU温度20度とかに表示するし。
やはり、あげたかつさんの考えは正しい。

書込番号:25454475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

外部USB3.0端子の認識不良?

2023/01/06 03:04(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > S100 TG

このケースを利用してPCを組み立てたのですが、
ケース上部のUSB3.0端子が認識できません。
外部BD Driveやマウス、キーボードなどつないだけどだめです。
M/B上のUSB3.0用端子の位置を変更してもだめです。
ただ、最初は認識できていた気もするんです。
何度かOSのクリーンインストールを繰り返すうちに利用できなくなったような、、、
何かBIOSその他で設定ってあるんでしたっけ?

CPU:AMD RYZEN5700G
M/B:ASRock B550M SteelLegend
Memory:Crucial 16GB×2
SSD:WD SN770 1TB

書込番号:25084671

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/06 04:42(1年以上前)

Thermaltakeの安ケースならアリです。
当方もH18で経験しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#22170129

販売店へ連絡して交換申し出ましょう。

書込番号:25084691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2023/01/06 06:21(1年以上前)

まあThemalTakeですから。。。

このクラスはね・・・

書込番号:25084725

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/06 16:44(1年以上前)

2ポートコネクタの片方でつないでいるから、
ボード上の2ポートのどちらにつながったか、
みないといけませんね。

書込番号:25085360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2023/10/07 03:14(1年以上前)

放置してしまい申し訳ございません。
結局お店に申し出て、部品交換をしてもらいました。
無事認識できるようになり満足です。

書込番号:25452169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

実際に使っているのですが、このケースはグラボは底面に横につけます。
 ただ、付属品に、グラボを固定用の金具がもう一つあります。
 どうやらグラボを縦に取り付けるためのもののように見えますが、このケースには縦にスリットは開いていません。
 それに構造上、グラボを縦に取り付けてしまうと、マザボにさせなくなるので、ライザーケーブルを別に買う必要が出ます。
 
 当初、NR200はグラボの縦取り付けはできないと思っていたのですが、付属品を見る限り、できそうな感じもします。
 ただそれには裏面の縦スリットを開けないといけないのですが、ちょうど縦スリットのところにスリットが開きそうな部分があるんですが、これって、無理やり押し開けるとか切り取るとかということなんでしょうか。

 実は、ON/OFFスイッチを別に取り付けたい事情があるのですが、グラボをつけてしまうと、それでスリットが2列ふさがってしまうので、横方向のスリットが開いていません。
 そこで縦方向にスリットが開くなら利用したいのですが、もしご存じの方がいらしたら教えてください。
 いろいろネットで調べたのですが、情報がありません。

書込番号:24731666

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2022/05/05 02:55(1年以上前)

「MasterBox NR200P」なら,垂直マウント用ライザーケーブル付属 の 様ですが・・・

書込番号:24731681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mono1993さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/05 03:39(1年以上前)

垂直ブラケットの部分は手でねじ切ることができます。
そこそこ強引に力を入れる必要があるので一旦分解してからやるとよいと思います。

書込番号:24731693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2022/05/05 08:50(1年以上前)

うーん。。。。

銅なんだろう?

https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&docid=607999122676524960&mid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&view=detail&FORM=VIRE

この動画を見る限りでは垂直ステイを切り取れたとしてグラボ取り付け用のねじ受けがない筈なんだけど、変更が入っていてねじ固定用のステイが付いてるなら切り取れば付くとは思う。

ただ、切り取った後で戻そうとすると、スロット隠しのカバーは穴あきの物が必要なので注意が必要という感じだと思います。

自分の見た動画を参考にするなら付けれないことはないけど、やや苦労しそうなケースと思う。まずはグラボ固定用のねじステイがあるか見てからかな?

書込番号:24731842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2022/05/05 09:26(1年以上前)

MasterBox NR200 とMasterBox NR200P の二種類があるようです
グラボを縦に取り付けられるのは,「P」 が付いた MasterBox NR200Pのようです。

https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&&view=detail&mid=9EF5E40AB4474818BCD29EF5E40AB4474818BCD2&rvsmid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&FORM=VDQVAP

書込番号:24731875

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2022/05/07 02:21(1年以上前)

>沼さんさん

ありがとうございました。そうです。NR200Pだとライザーケーブル付きで、縦にグラボを入れられるんですね。私は横位置でグラボは入れるし、ガラス面を入れて、中を見るような作りにする必要がないので、安いほうのNR200にしました。
今回は縦にスリットを開けて、グラボではなく、スイッチをもう一つつけるための作業をします。スリットがあると、着脱できるスイッチをつけることができるんですが、横位置はもうスリットが余っていないので、縦位置をどうやって取り付けるのか探していました。

>揚げないかつパンさん

 ありがとうございます。
 グラボ取付用のねじ受けですが、L字型の金具が付属していました。何に使うのかなあと思っていたのですが(横位置用のはすでに取り付けてありますので)後で、縦位置がつけられるようだとわかったんですが、肝心のスリット、どうやって開けるのかわからなくて。
 それで、縦は一度開けたらそれを隠すための穴あきのスリット隠しはございません。開けるときは覚悟しないと。

 取り付けるのはグラボではなく、スイッチなんです。「アイネックス 電源/リセットスイッチ 有線リモコン DTE-02」で、マザボにつないで、ケースのスイッチとは別系統のスイッチをもう一つ作ります。このスイッチのコードはスリットの部分に取り付けて、スイッチそのものは着脱可能になります。
 私の使っているパソコンの机の位置の問題で、このケース自体のスイッチは使いづらい場所になるので、使いやすいところにスイッチを引っ張ってきたかったのです。

>mono1993さん

 ありがとうございます。やっぱり力づくなんですね。そうかなと思っていたんですが、間違って壊しても。。。と決心がつきませんでした。  
 これで覚悟決めてやってみます。 
 そもそもCPUクーラーが虎徹Uなので、作業スペースがありません。まずはマザボを外すところからですね。
 時間のある時にやってみたいと思います。

書込番号:24734587

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2022/05/07 04:10(1年以上前)

ご免なさい!

スイッチを取り付けるためなのですね・・・見落としていました,忘れて下さい。

書込番号:24734603

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2022/05/17 12:58(1年以上前)

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>mono1993さん

ありがとうございました.とても参考になりました。

現在このパソコンを使う用事があるので、それがすんだら分解して縦スリット開通を試したいと思います。

書込番号:24750469

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2022/05/17 15:48(1年以上前)

頑張って下さい !

書込番号:24750669

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/09/23 12:55(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

書込番号:25434477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケースZALMAN i3 NEOについての質問

2023/09/19 06:05(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:2件

画像のZALMAN i3 NEOについての質問です。
このPCケースのフロント部分はメッシュになっていますが防塵フィルターは付いていますか?
付いていなかったとしてこのPCケースのメッシュだけで埃は防げるのか知りたいです。

書込番号:25428645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9209件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/19 08:34(1年以上前)

ZALMANのHP見ると「Top & Bottom Dust Filter」と書いてあります
Frontには言及ありません

メッシュで埃が防げるか、と言われたら防げないと言わざるを得ないと思います

書込番号:25428720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2023/09/19 10:05(1年以上前)

フィルターが有っても、入る埃は入るのだからメッシュだけでは無理かな?って思います。
朝調べたけどフロントにフィルターが有ると言うかレビューが見つかりませんでした。

書込番号:25428814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4500件Goodアンサー獲得:716件

2023/09/19 10:45(1年以上前)

>ほわほわ♪さん

過去、組んだ ZALMAN のケース、ぺらんぺらんでした。(8〜9000円の物)
持ち上げた瞬間から軽かった。
品質改善されてれば良いのですけど。

ケース自体のレビューを参考にされてはいかがでしょうか?(あるのかどうかは不明ですけど)

書込番号:25428846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/09/20 09:42(1年以上前)

レビュー数の少なさで分かりませんでしたがやはりフロントにフィルターは無さそうですね…
皆様返信ありがとうございました!

書込番号:25430185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホコリについて。

2023/06/17 21:45(1年以上前)


PCケース > ASUS > Prime AP201 MicroATX Case

クチコミ投稿数:1238件

こちらのケースを検討しております。

たくさんの穴が空いているパネルで覆われてますが、ホコリの侵入、詰まり等ありませんでしょうか?

なぜか、底面だけはフィルターが付いているようですから、底面に吸気用のファンを付けたいのですが、吸気用のファンはむしろ、このケースでは不要でしょうか?

底面には、ストレージを付けることもできますし、できればファンは最小限にしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25305944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/06/17 21:53(1年以上前)

>ワギナーさん
文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)

ホコリの質とか量って家庭によっても異なるかと思う。

他人の情報なんかあまり意味ないと思う。
せいぜい早くたまるか遅くたまるかだと思う。
フィルターなどにホコリが溜まらない環境なら逆にフィルターは要らないってことにもなるかと。


ちなみにいつになったら完成するのだろう?

書込番号:25305956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/06/17 22:06(1年以上前)

>アテゴン乗りさん


>文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)

通常のケースなら、吸気用のファンは付ける事が多いですよね。

しかし、このケースは見ての通り穴だらけです。
側面パネルも穴だらけで、排気用ファンが付いてれば、いいのかな、とも思えます。
吸気しなくても、排気用ファンだけで自然と吸気するでしょうし。
しかし、底面部分だけにはフィルターが付いているようです。


>ちなみにいつになったら完成するのだろう?

今は、返品した商品の受領待ちです。
返金処理されたら、再度、同じケースを購入予定でしたが、マルチドライブ、別に必要ないか、とも考えてこちらのケースに行き着きました。

ASUSもケース出してるのかと、好きなメーカーだったので気になっています。

書込番号:25305978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/17 22:35(1年以上前)

オープンフレームにすれば、ファンを気にしなくてもいいのでは。
それに埃がつけば、すぐにわかりますし。

書込番号:25306028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/06/18 00:23(1年以上前)

>頑張らない人さん


オープンフレームとはサイドパネルを付けない、ということでしょうか?

書込番号:25306172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2023/06/18 08:17(1年以上前)

>オープンフレームとはサイドパネルを
付けない、ということでしょうか?

人に聞く前に、「検索」・・・と!

例えば、こんなの

書込番号:25306387

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/19 10:17(1年以上前)

ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。

自分の場合、フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルは大きなフィルターがすぐに外せるのでフィルター掃除しやすいのですが、ホコリがきちんと止められています。
メンテのしやすさもケース選びには重要になってくると思いました。

ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。

書込番号:25307967

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1238件

2023/06/22 01:37(1年以上前)

>沼さんさん


>>オープンフレームとはサイドパネルを
付けない、ということでしょうか?

>人に聞く前に、「検索」・・・と!

失礼しました。

>例えば、こんなの

中身触れるパソコンですね。
さすがに、僕には現実的ではないです。

すみません。



>miminarifraさん


>ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。

フィルターのある部分に吸気のファンを取り付けるのですね。
排気用には、ファンを付けない。


>逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。

そういうことですか!
排気用にファンを付けないのは、このようなメッシュで穴だらけのケースだからできることですかね?

普通の、密閉型のケースとか、排気用のファン取り付け部にホコリ防止フィルターが付いているようなケースだと、どうなんでしょうか?

>フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。


フラクタルR6ケースも立派な密閉、エアフローケースですよね?
排気用フィルターも付いているようですが、排気用ファンは取り付けられていないのでしょうか??


>ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。

ファンの取り付け、奥深さを感じました。
ただ付ければ良い、というものではなさそうですね。

書込番号:25311260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/18 18:51(1年以上前)

お返事遅れました。
自分の場合、吸気がラジエーター2基に下面2基
排気が上方1基、後方1基です。
全面吸気だとホコリ対策は強いと思いますが、当然吸気量が減ると思いますし、
これ以上ファンを増やしてあらゆるコストが見合うのか?とも思います。
ホコリは、今日までで、接近するとうっすらと見える程度、ダスターで一瞬でなくなりました。

最初はケースのファンハブを用いていたのですが、どうも独自の制御になってしまうようなので
こちらもベテランの皆様にご助言いただいてマザボのケースコネクタをできる限り活用するようにしました。
(細かく制御できるようになりました。)
安物マザーも色々見てみたのですが、ファンコネクタは実は結構たくさんついてます。

ファンは、下面と上面は元々ケースに付いてきたもので、回転数が900程度で頭打ちです。
後方の1基は、ドスパラアキバで店員さんに色々聞いて選びました。
光りませんが(白で自然光に統一)NZXTの1800回転のもの、値段も2000円しなかったと思います。
用途にぴったりなものが選べてよかったです。

書込番号:25428099

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング