このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2023年8月10日 15:22 | |
| 3 | 3 | 2023年8月10日 14:22 | |
| 4 | 4 | 2023年8月9日 12:30 | |
| 1 | 3 | 2023年8月7日 14:12 | |
| 6 | 3 | 2023年8月6日 11:56 | |
| 4 | 25 | 2023年8月6日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
PCケース天面手前方向にUSB3.0端子がふたつありますが、右側の端子に何を挿しても「USBデバイスが認識されません」とエラー表示され、全く使用ができません。
OSはWindows 11 Pro、マザーボードはPRO B760M-G DDR4、数日前に自作したばかりのPCです。
以下を試しましたが解決しません
・USB2.0製品、USB3.0製品をそれぞれ接続
・PCの再起動
・マザーボードのBIOSを最新にアップデート
・Windowsアップデートを最新に適用
・電源オプションより高速スタートアップのオフ
・電源オプションよりUSBのセレクティブサスペンドを無効化
・デバイスマネージャーからデバイスのアンインストール
・PCケースの左端子に何も挿さない
解決方法をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
Versaだから確率的にケースの不具合じゃないかな?
まあ、取り敢えず交換してもらったら?どうでしょう?
Versaシリーズ安いのは良いんだけど不良率高めだから
治らなければマザーになるし
書込番号:25365014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
USB3.0の19ピンのコネクター引っこ抜いて、ピン折れがないか確認してます?
折れてるピンがあると認識しなくなることはある・・・やらかしちまったうちのPCが実際にそうなってる
書込番号:25365089
![]()
0点
ご助言ありがとうございます。
マザボードのPIN折れはなく、ケースを交換をしたところ無事両方のUSB端子が反応しました。
ケースの初期不良だったようです。
なお、msiに問い合わせたところ同様に
1. PIN折れの確認
2. それがなければケースの不具合の可能性
3. それでもなければマザーボードの不具合の可能性
を指摘され、1で問題ないことを報告すると、購入30日以内のAmazonで交換手続きをするよう指示されました。
無事解決してよかったです。
書込番号:25378008
1点
PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass
「Liquid Freezer II 360」を付けたいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25377429
0点
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0329/480142/4
カバーを外せば+40mmになるみたいだから38mmのLiquid Freezer II 360は搭載できるみたいです。
書込番号:25377523
2点
PCケース > Corsair > iCUE 4000D RGB Airflow
自作初心者です。
今度pcを組もうと思っているのですがこちらのケースの上面の方に240mmの簡易水冷 DEEPCOOL LS520 WH R-LS520を取り付けたいと思ってるんですが行けるでしょうか?
このケースの上面のラジエーター対応サイズが240mmで、取り付けようとしてるラジエーターは280mmで少し出てるようなんですけどいけませんかね?
書込番号:25376202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペック表には・・・
>280 mmラジエータ搭載時は、メモリのヒートシンク高によりラジエータ、ファンなどに干渉する可能性があります
と書かれてるので使うメモリー次第という事でしょう。
グラボの長さが320mmくらいまでならフロントに360mmのラジエターつけてファンはケース付属ファンを使用して、簡易水冷付属のファンを天井2機と背面に付けるとかでも良いと思います。
書込番号:25376230
![]()
1点
>240mmの簡易水冷 DEEPCOOL LS520 WH R-LS520を取り付けたいと思ってる
>取り付けようとしてるラジエーターは280mmで
DEEPCOOL LS520 WH R-LS520のラジエーターは240mmなので余裕ですよ
ここでいうラジエーターのサイズはホースが出てる分の長さは含めないので
書込番号:25376339
2点
ラジエターが280mmの場合は140mmファンがつく場合を指します。
この簡易水冷は120mmファンだから240mm簡易水冷だからOK
書込番号:25376390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん質問回答本当にありがとうございます。
パーツのスペックや組み合わせなど色々勉強しなきゃいけないこと多いですね。最初は自作ではなくstormなどのbtoにお願いしようと思ってたんですがどうせ高いお金出すなら自分でこだわったものを使って強いものを作ろうってなってたんですね。
皆さんのおかげでまた一歩理想のPCに近づけそうです。近々皆さんのお力を借りる時があると思うのでよろしくお願いします。
書込番号:25376682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジン!さん
Power LEDの配線を接続しなければ良いのでは。
書込番号:25374176
1点
レビュー を覗くと、
「電源ボタンの周りが光り、HDDやSSDのアクセス時には点滅します。マザーボード(B660M-PLUS WIFI D4)のBIOSで消灯することも出来ます。」
「電源オンでランプの周りが白色に光りますが、アクセス時はその半分が点滅する。」
こんな記述があります。
夫々の仕様に沿った活用が望まれます。
煩わしい・・・なら、消灯或いは「接続をしない」という選択もできますが、SSD/HDDへのアクセスの確認や、
スリープ時の点滅表示等便利に活用できますが〜
書込番号:25374213
0点
PCケース > COUGAR > Purity RGB
サイズ感が好みだったので型番をメモって家で調べてみたのですが
フロントパネルの外す難易度が非常に高い模様
しかし方法が分からない
現地でもすぐには外れなさそうだなと諦めましたが帰宅してから調べても出てこないのは初めてでした。
所持してる方がいらっしゃいましたら教えてくれませんか?
0点
PDFのマニュアルを見ても分かりませんね、
https://cougargaming.com/fileadmin/downloads/USERS_MANUAL/PURITY-RGB-usermanual.pdf
下記のYouTubeは参考にならないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=EQlj0mv0Y0g
書込番号:25362715
3点
ケース正面から見て右側面の上のほうの隙間に爪を入れ正面方向に引っ張ったらはずれましたよ
書込番号:25368833
![]()
3点
ありがとうございます。
次回お店で見かけたらお店の方に聞いてから錯乱狂気さんの方法を試してみます。
書込番号:25372874
0点
Antec P5 を利用中です。
CPUクーラー(ファン)をインテル純正からGAME ICE K4-BKに変更しました。
温度も下がって満足していますが、
夏場の家電クーラーの無い現在の環境では、さすがにCPU温度をこれ以上下げることは難しいです。
(気温32℃でASUSの「Peformance and Power Saving Utilities」の表示では
CPU 36.0℃ / CPU Package 41.0℃
motherboard 36.0℃)
安価で簡単にできる改善策としては
前面のPCファン(14CMx1)を14CMx2に変更することを考えています。
CPUファンは、自動可変ですが
前面ファン(及び後面ファン:12cmx1も)は、定速で可変には出来ないようです。
なお、
消費電力や静音を考慮すればファンの台数が少ない方が良いのは理解しています。
改善は見込めると思いますか ?
1点
そもそもなんのCPUで、
何をしているときの温度なのかわからないとなんとも言えない。
冷却の可否を調べるのはあくまでも最高時の温度を確かめないと意味ない。
アイドリングに近い時の温度だけ見ても仕方がないかと、
ケースファンは持続して負荷が掛かったときに、
ケース内の温度が上がらないように、
ケース内の暖まった空気をおいだすためのものです。
書込番号:25362247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの温度上限は100度です。
いったいどれだけの温暖化を危惧しているのでしょう?
どうでもいいところに手間とコストをかけるくらいなら、エアコン買って動かせるくらい働きましょう。
書込番号:25362253
1点
CPUもグラボも冷やすに越したことは無いです。
14センチ×1から12センチ×2にして冷えるかどうかは分かりませんが、特性が変わってきますね。
12センチ×2の方が風量も上がりますし、自分は14センチファンや18センチファンも試しましたが、結局ファンが大きいと最大回転で回ってるときって大きいほどうるさいです。
なので12センチ×2で良いと思いますよ。
書込番号:25362266
0点
CPUの温度だけを考えた場合
リアファンで空気を抜いてあげればP5は天井に穴がないタイプのケースでもあるため、空気は勝手にフロントから入る
フロントファンを引っこ抜いたら温度が劇的に上がるというのなら、ファンを変更してもいいだろうけど・・・
ただし、HDDも積んでますとか言うことになれば話は変わってきて、シャドーベイに効率的に風を当てることで温度を下げる効果は期待できる
グラボも積んでます、となれば12cmファン2基でシャドーベイ・グラボの両方に効率的に風が当たるようにすると効果があるかも
気になったこと
>前面ファン(及び後面ファン:12cmx1も)は、定速で可変には出来ないようです。
ケース付属のファンは3ピンのようなので、DC制御にすれば回転数は可変にできると思うのだけれど、スレ主さんはこのへんの設定ができない人なのかな?
書込番号:25362277
0点
>何をしているときの温度なのかわからないとなんとも言えない。
ごもっともなご意見だと思います。
GAME ICE K4-BKに変更する前は、動画変化時などCPUの温度が
70℃を超えることがことがありましたが現在は60℃を超える程度まで
約10℃ほど下がっています。
(夏場なので負荷のかかる作業は極力少なくしています。)
>どうでもいいところに手間とコストをかけるくらいなら、エアコン買って動かせるくらい働きましょう。
12CMX2に変更する事は、どうでも良いとのご意見として拝聴しましました。
コスト比較で言えば
エヤコン >>> 12CMX2
で論外です。
>12センチ×2で良いと思いますよ。
>HDDも積んでますとか言うことになれば
起動用のSSDだけでHDDは、搭載していません。
>グラボも積んでます、となれば
グラボは、別途搭載していません。
>ケース付属のファンは3ピンのようなので、DC制御にすれば回転数は可変にできると思うのだけれど、
私の 「MB : ASUS PRIME B460M-K」 は、FAN端子が2個あります。
1個はCPUで使用していて3端子で可変ですが、
もう一つのFAN端子は、可変に対応していないようです。
書込番号:25362340
0点
全面より排気を強化した方が良いと思う。
サイトフロー後の排気が間に合わないとケース内の温度が上がるきっかけになります、
因みにグラボ付けててゲームやってるPCだけど、
エアコン無しの部屋で運用してますが、
ケースファン一個で間に合ってます。
ケースが窒息気味ならファンよりケース替えるほうが静かになるし確実なこともあります。
ますはケース内の温度何ヶ所か測定してみては?
(マザーボードの温度計ではなく)
書込番号:25362555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全面より排気を強化した方が良いと思う。
吸気より排気を優先した方が良いとのご意見として拝聴しましました。
私のPCケースは、リアFAN(12CMx1)以外に排気する術が無いので
排気を強化するのは難しい状況です。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25363346
0点
だからね、そのファンをもっと風量の多いものに変えるんです。
回転制御出来ないなら出来る物に。
書込番号:25363431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が排気用で気に入っているのはこんなの、
https://s.kakaku.com/item/K0001112247/
KIMONOSTEREOさん紹介のは大きさが180mmです、
加工やアダプター使っても難しいかも、
ご注意を。
書込番号:25363964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん紹介のFANは、180mmなので候補から外れます。
>だからね、そのファンをもっと風量の多いものに変えるんです。
考慮に入れて検討します。
>回転制御出来ないなら出来る物に。
リアファンは、PCケースのオリジナルファンで3端子ですが
ASUSの「Peformance and Power Saving Utilities」の表示では
可変ではなく定速回転で表示されています。
思うに私の 「MB : ASUS PRIME B460M-K」 は、FAN端子が2個あり
1個はCPUで使用していて3端子で可変です。
もう一つのFAN端子を、リアのFANに接続していますが
FAN端子自のが仕様で可変に対応していないようです。
なので可変用のリアファンを購入しても可変にならないと思っています。
書込番号:25364270
0点
>Nuboさん
何か勘違いされてませんか?
CPUファンは一般的に4PINです。
これはPWM制御です。
ここが3pinの物少なくても自作用リテールマザーで見たこと無いです。
ケース用ファンの端子は3PINマザーボードもありますが、
DCコントロール出来るものが多いです。
ただしOS上で無理でBIOSで設定してやらないと駄目なものはそこそこあります。
本当に制御が効いてないなら全開回転状態です、
ファンの性能が良いものに替えれば排気も上がります。
書込番号:25364277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当のマザーボードの写真見ましたが、
どちらも4pinではないですか?
ただしCHAの方は4PINでもPWM制御付いてないマザーボードも稀に有るのでマニュアルやBIOS内で要確認です。
書込番号:25364281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どちらも4pinではないですか?
すいません。
マニュアルを確認しましたがどちらも4PINでした。
マニュアルには、どちらの端子名に「FANPWM」とあるので
「可変回転数型」であるはずですが、
ASUSの「Peformance and Power Saving Utilities」の表示では
現状は、リアファンは定回転数で表示されています。
(CPUFANは、可変で温度により回転数が自動変動するよう表示されている)
と言うことは、マザーボードはPWM制御で可変が可能ですが
ケース純正のリアファンが可変に対応していないという事になりますが?
こんな事あるのでしょうか?
書込番号:25364486
0点
>Nuboさん
可能性としてはマザーボードは対応していても、
OS上のソフトに対応していない可能性もあります。
本来マザーボードBIOSで設定が確実です。
また4PINでPWM制御専用コネクターだったりすると
3PINファンでは回転制御出来ないことあるかもですが、
CHAはDC(3PIN)制御備わっている物が多いとは思います。
ただ制御方を指定する必要があるかも。
書込番号:25364559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.マザーボードのケースファンの端子は4ピンで全てPWM制御対応
2.ケース付属のファンは3ピンでDC制御のみ
3.ケースに付属するファンはRGBで光るファンなどは4ピンPWM対応のこともあるだろうけど、安価なケースのファンの場合はほぼ3ピン
4.UEFI(BIOS)でファンの制御をPWMかDCかに変える設定があると思うんだけど、マニュアルにはそこまで書いていなかった
5.UEFIでファンチューニングできると思うんだけどな
まあ、ファンの速度を遅くしたら温度の改善は無理なので、フルで回ってるのならそのままでいいんでは?
書込番号:25364638
0点
>ファンの速度を遅くしたら温度の改善は無理なので、フルで回ってるのならそのままでいいんでは?
確かに、安価なケースの現状のオリジナルファン(3PINでDC制御=固定速度(FULL))
をそのまま使うのであれば可変にする必要も無いですね。
書込番号:25364661
0点
違います。
3PINでDC制御≠固定速度(FULL)
です。
書込番号:25364829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3PINでDC制御=固定速度(FULL)
まっっっっったく違います
3PINでDC制御=速度可変です
固定速度(FULL)になるのは”3PINのファンをPWM制御”です
冷やしたいのであれば、より高速なファンにするかファンの数を増やすか、どっちもやるか
それで冷えるかどうかはまた別だけど(ほとんど変わらないこともある)
書込番号:25365105
1点
4ピンファンコネクターでも電圧制御が可能なものもあります。
ただマザーボードに依存しますし安いマザーボードでは使えないことが多いです。
140mm・120mmのどちらでも4ピンのファンに変更すれば可変は可能ですし、可変が可能でも全開で回すことは可能です。
書込番号:25372736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









