このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2023年8月6日 00:15 | |
| 2 | 4 | 2023年8月5日 08:08 | |
| 1 | 2 | 2023年7月30日 15:45 | |
| 0 | 2 | 2023年7月25日 19:54 | |
| 2 | 14 | 2023年7月21日 22:12 | |
| 0 | 4 | 2023年7月19日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H5 Elite CC-H51E
こちらのケースのリアファンの要否について相談をさせてください。
現在ケースに付属していたフロントファンx2とGPU用フロントファンx1に、
ケース上部に簡易水冷用のファンx2を設置しております。
リアファンは設置していないのですが必要でしょうか。
0点
基本的にはリアファンはあった方がいいです。
個人的にはフロントファンを一つ移設してもリアファンを増やす方が良いと思いますが
書込番号:25370073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排気が足りないなら排気ファン増設、その
一手段がリアファンとなります。
ケース内の温度が高すぎでないなら、
何もしなくてよいでしょう。
書込番号:25370125
![]()
0点
上部が簡易水冷なんですよね?
排気に簡易水冷しかないという事は、グラボの熱を全部簡易水冷が吸い込むって事ですよね?
個人的にはそう言う状況は避けたいと思う。
フロント吸気の簡易水冷ならねー。。。
リアファンが無くても熱だけ出すファンがトップにあるからそれでも良いとは思うのだけど
書込番号:25370186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
エアーフローとしては場合によると思いますが、自分はこのケースでは無いですが、見た目的にリアーファンつけないとケースのメッシュがただあるだけは嫌なので付けてますね(笑)
必要かどうかは作業時の各パーツ温度をモニターして決めたらいいと思います。
書込番号:25370227
![]()
0点
お返事遅くなってしまいましたが、皆さんご意見ありがとうございます!
各パーツの温度を確認するとブラウザを開いているだけで、
CPUとGPUどちらも60℃程と少し高く感じましたので、
リアファンを購入し設置しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25372462
0点
YouTubeからです。
>【自作PC】いま一番安いPCケースがこれです。「ZALMAN T8」
https://www.youtube.com/watch?v=YWoQ_1AseNs
書込番号:25350579
0点
知らない人が買ってしまう典型的な窒息ケースですね。
何処から吸気してるんだろう? と思ってよく見たら、えっ、そこだけ? みたいな。(本当に酷い)
半導体は5〜10℃上昇すると寿命が半分になると言われているので、もう少し通気性の良いケースを買った方が良いです。
たしかに安いけど、フィルターすら無いので埃でグラボやケースファンが壊れたりする事を考えるとちょっとね。
フロント吸気終わってる上に、グラボの排熱で直下のHDDが炙られるのでこれも良くないです。(グラボも壊れる)
リアファンがマザーのI/Oと干渉して付けられないとかも論外かな、I/Oパネル一体型のマザーは最近多いので。
このケースを使うと熱で高価なパーツを壊して余計に出費が嵩むだけですね。
どうしても安く済ませたいならヤフオクやPaypayフリマ、メルカリでDifine R6等の冷える中古ケースが、
クーポン利用で4000〜5000円ぐらいで買えるので、そっちの方が良いです。
捨てるのにもお金がかかるので、運が良ければ元値4万円ぐらいのケースが2000円ぐらいで手に入ることもあります。
ケースファンもフリマでケース取り外し品が2個〜4個セットで安く手に入ります。
書込番号:25370865
1点
>沼さんさん
貴方のデスクトップにあるファイルは見られませんよ。
製品ページにマニュアルダウンロードがあるので、そこからダウンロードします。
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=2&pageSize=10&productSeq=1087&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
書込番号:25371153
1点
uPD70116さん へ
有り難う御座います。
書込番号:25371451
0点
PCケース > ANTEC > DF600 FLUX
メルカリでこのケースを使ったパソコンを購入しました。
出展者からCPUファン、ケースファンをすべて、CPUファンに接続しました。
と教えていただきました。
マザーボード:ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
CPU:Intel Core i9-13900K
教えていただきたいのですが、
1 こういう接続を通常するのでしょうか?
BIOS上では、CPU−FANとCPU−OPTに回転数があがっており、
PWM制御でした。不思議です
2 CPUはマザーボードのCPU−FANに接続して、PWM制御、
ケースFANは、ケースの裏側のコントローラーに接続して、マザーボードのCHA−FAN1か、
マザーボードのそれぞれCHA−FAN1,CHA−FAN2,CHA−FAN3に接続して、
DCコントロール制御に変更と思ってました。
3 3ピンを4ピンに接続して、PWM制御の場合、制御できないので、回転数は最大になるのでしょうか?
よろしくおねがいします
0点
1 こういう接続を通常するのでしょうか?
BIOS上では、CPU−FANとCPU−OPTに回転数があがっており、
PWM制御でした。不思議です
→ まあ、あんまり一般的とは言えないですかね?PWMファンでCPUの回転と同期したいなら。。。
それでもやらないと思います。
2 CPUはマザーボードのCPU−FANに接続して、PWM制御、
ケースFANは、ケースの裏側のコントローラーに接続して、マザーボードのCHA−FAN1か、
マザーボードのそれぞれCHA−FAN1,CHA−FAN2,CHA−FAN3に接続して、
DCコントロール制御に変更と思ってました。
→ こちらの方が一般的だと思います。
3 3ピンを4ピンに接続して、PWM制御の場合、制御できないので、回転数は最大になるのでしょうか?
→ PWM信号が取れないので12Vがかかりっぱなしになるので最大回転で回ります。
書込番号:25364666
1点
>揚げないかつパンさん
いろいろと返信いただき、ありがとうございます。
配線が普通ではないと確認できて
よかったです。。
こういうやつが、
パソコン作るな!
買った人が迷惑する!
と思います。
知らない人だったら、爆音の理由もわからんぞ!
やっぱり、BTOショップかな??
書込番号:25364839
0点
PCケース > Thermaltake > Core P6 TG
こちらのケースのファンフィルターですが、フロント以外の3か所(トップ、ボトム、サイド)についているということで合ってますか?
もし、お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
6Pを見たところ、3個のようですね。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25359053
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H26
現在、ミドルタワー(容積34.6 L)(ケースファン5つ)+i7 13700 (簡易水冷)+
RTX3070(GPUクーラー2つ)を使っています。
CPU温度はいいのですが、動画作成時SSD約58度とGPU約78度平均で高めです。
こちらのケースに交換して少し温度が下がると思いますか?
よろしくお願いします。
0点
そんなに高くないような気もしますが。
書込番号:25352486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室温次第だとは思いますが、
温度高いと思います。(ゲームならともかくエンコードだけでグラボそこまで上がらない気がする。)
ケースファンが5個もあるのにその温度って、
ケースがよっぽど窒息か、ファンの使い方が間違っているのではないですかね?
簡易水冷のラジエータをケース吸気部に付けているなら、
ケース内に入った空気&グラボなどの排熱分も含めてそれ以上にケースから排気しないといけないです。
ケース内の温度をまずは測ってみては?
書込番号:25352508
![]()
0点
簡易水冷でフロント吸気なのかトップ排気なのかによりますが、吸気で使う場合においては外気でCPUを冷やす関係上ケースの大きさで温度の違いは大差ないレベルです。
なので排気で温度が上がるなら吸気にすればCPUの温度は下がります。
トップ排気を利用する場合は、グラボで温められた空気でCPUを冷やしてるのでCPUにとっては暖かい空気でそもそも冷やしてるということになります。
エアーフローや空気の循環について再度確認してからでも良いと思います。
VersaH26は精度が悪い個体があるのでお勧めはしません。
書込番号:25352516
![]()
1点
特に問題の無い温度とは思いますが。ケースのサイドパネルを開けて扇風機を当てた場合、どれだけ温度に差が出ますか? あたりから。
ケースの冷却性能とは換気性能です。要は、中の空気をどれだけ速やかに入れ替えできるか。容量が多いから換気がされるなんてことはありませんので。暖まった空気が滞留するのなら容量の差はあまり関係ありません。
ケース交換するよりは、ケースファンの位置や向きをいろいろ試行錯誤した方がいいでしょう。
書込番号:25352551
![]()
0点
>KU ZUさん
>こちらのケースに交換して少し温度が下がると思いますか?
思えません。
現状で、温度は許容範囲内だと思います。
何か6000円オーバーで いっちょ前な価格になってますが、ちょっと前は4000円で価格だけで人気No.1 のケースでした。
複数台、このケースを使いましたが使うたびにウンザリ。
しかもサイドがアクリル板ですよ。アクリル板!
価格以外に期待するものは有りませんが、その価格が6000円オーバーになっちゃった今 何も期待出来ないPCケースです。
デザインを凄く気に入ったとかなら仕方無いですけど。
PCケースは好みで決めて良いと思いますが、H26に6000円は無いです。
Antec のPCケース 造り良いです(コストに対して)。どれもハズレが無い感じです。
書込番号:25352604
0点
>小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。
ベテランさんから見たらまだまだですかね…
A型なので気になっちゃうんです…
書込番号:25352766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
ファンは 前面に吸気で2つその後ろにラジエーターがついています。
天井の2つと後ろの1つは排気しています。
このやり方はYouTubeで見て真似をしました。
近日中にケース内の温度を測って考えてみます。
書込番号:25352777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ファンは全面2つ吸気でその後ろにラジエーターつけています。
天井の2つと後ろは排気しています。
ちなみに真後ろの排気の熱が熱いです
ケースを考える前にエアフローを考えた方が良さそうですね。
温度計を購入して試行錯誤やってみます。
週2日しかPCに触れないので結果は時間かかりますが
のんびりやってみますありがとうございます。
書込番号:25352791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
ケースは大きければいいというものじゃないんですね…
サイドパネル開けて扇風機はやってみたところ、10°Cは下がった感じです。
ケース入れ替えを考える前にファンの空気 排気、位置を考えてみたいと思います。
週2日しかPCに触れないので時間かかりますが やってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25352799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
ケース入れ替えても無理ということで…
GPU温度はベテランさんから見ればまだ大丈夫ですかね。
先日はFF15で86°c行きましたがこれもまだまだですかね…
とりあえずちゃんとした温度計を購入して色々 測って
考えたいと思います。
時間かかりますが結果載せますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
書込番号:25352815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KU ZUさん
吸気がラジエーター通る部分しかない感じですよね?
ラジエーターがある部分は空気が通りにくく、
ケースの吸気排気の役割としては抵抗が増え窒息気味になります。
吸いがラジエーター部分だけに対して、
排気が抵抗が少ないのに3箇所ではアンバランスかと。
他の所からも吸気出切るように例えばボトムなどにファンを付け足せませんか?
ケース内に吸気がスムースにできなければ排気も効率よく出来ません。
書込番号:25352816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度高いのはあんまりうれしくないんだけど、消費電力増えて小型化してるから、90度手前まで許容しないとやってられないというか、、、爆音の方が許容できないw
趣味の物なので好きにすればいいんですけどね。
ATXのケース自体がCPU 30W時代に決めたものなので、エアフローへの配慮は皆無と言っていいです。
ケース変えて改善するとも思えず。
メーカーに比べてフローが良いと思ったケースは無いです。フローが悪いなら自分で弄んないとダメ。
が、その前に筐体内温度の変化を測って、徐々に (5分とか10分とか後に) 温度が上がっていくようなら、エアフローが上手く行ってません。
CPUやGPUの温度測ってもあんまり意味ないというか。
そもそも12cmファン3つ分のエアフローなら、直感的には足りてませんよ。(当たり前だけど入りと出は相殺します)
CPUで2個、GPUで2個分くらいは熱気吐いてるんですよね? 排気3だとバランス悪いと思うけど。
それと、局所的に温度上がっていくなら、ダクトなり拡散用のファン付けるなりでフローの改善をした方が良いと思います。
SSDの温度下げたいなら、まずはサーマルパッドを変えてみるとかですかね。
一番安くて効果があって騒音が出ないのはグリスやサーマルパッドの改善です。
それが面倒なら、9cmくらいのファンでSSDに風当てるとか。
ゆるくあてるだけで全然違います。SSDが怪しいならチップセットやメモリーも怪しいだろうから、それも兼ねて。
まぁ、水冷にするならその辺はケアしてあげないとね。
書込番号:25353201
0点
>アテゴン乗りさん
ご返答ありがとうございます。
前面パネルのラジエーターの後ろは(吸気)思ったより
風が出ています。
でも吸気と排気が同じくらいにするというのも分かります。
ボトムにファンを追加ですが、電源の横隣にカバーがあって
全然無理です。工具 あるので無理やり切っても良いのですが
そこまでするならケース買っちゃった方が早いですね…
今日は余っている板をGPUファンのあたりに
12cm四方くらいの穴を開けて
その穴あき板とサイドパネルを交換してみました。
そしたらGPUファンがその開けた穴から吸気してくれました。
(ファンは予備ありますががGPUとサイドパネルの隙間がないので
つけれません)
これでFF15ベンチをやったところ、GPU86°cから83°cまで下がりました。
動画処理ソフトに関しては75°Cもいきませんでした。
次回は穴をもう少し広げて、綺麗なメッシュ フィルター
をつけて少し使ってみようと思います。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:25353937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね吸気が追いつかないですかね…
追加するといえばフロント上部(多分つけれて9cmですかね)
それか他の人の回答に書きましたが、余っているアクリル板があってGPUファンの近くに
穴を開けたので本物のサイドパネルと交換してみました。
温度は FF15で86°cから83°cに下がりました。
(GPUファンと電源とサイドパネルの隙間がないため
ここにはファンはつけれません。)
ついでにCPUの横あたりに穴を開けてファンをつけるのも検討してみます。
以前サイドパネルに排気のファンをつけましたがそれは効果なかったです…
今度つけるとしたら吸気に向けようと思います。
SSDのパットは知らなかったです上に載せるフィン?を考えていました。
良いパッドを探してみたいと思います。
とりあえずこちらのケースは保留にしといて、
現在のケースで試行錯誤してみようと思います。
また何かあればよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25353979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
USB‐TypeAのコネクタが壊れました。中に入っていた樹脂の部品が外れて元に戻してもポートが使えない状況です。
このケースにして、ちょうど2年2か月なので保証も切れています。
暫定対策として、隣のUSB-TypeCを使って、TypeC‐TypeA変換ケーブルを手配しています。
コネクタ交換補修のため、上面の金属パネルを外すとか、上面のプリント基板を外す方法ってあるのでしょうか。
上面の金属パネルはリベット留めされているように見えるので、外せないのかなと思います。
逆に下面から、電源ボタンやUSBポートのコネクタが載っているプリント基板を外せますかね。
わかる方いらっしゃったらお願いします。
0点
下からねじ止めと言う事は無いですかね?
若しくはホットボンドで固定とか?
割と多いと思うのですが
書込番号:25349951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
フロントパネルとフロントファンを外せばアクセスできるのでは?
書込番号:25350006
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
焦って、外側からのアプローチばかりを考えていました。
>キハ65さん
写真ありがとうございます。
内側から基板へのアプローチができそうですね。
解決とさせていただきます。
書込番号:25351062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












