
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年6月14日 00:31 |
![]() |
15 | 12 | 2023年6月12日 08:14 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2023年6月10日 20:03 |
![]() |
2 | 6 | 2023年6月10日 10:12 |
![]() |
4 | 1 | 2023年6月8日 20:36 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月5日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ZALMAN > Z1 Iceberg
DEEPCOOL AS500plusを取り付けた方はいらっしゃいませんでしょうか?
ケースのCPUクーラーの高さ160mmまでとはなっていましたが、164mmのAS500plusを実際につけてみてサイドパネルが閉まるか、もし挑戦した方が居ましたら教えていただけると助かります。
書込番号:25284091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログスペックぎりぎり収まってると思って
グラボ4080にしたんですよ
カード長322mm、カタログで330mm
もうめっちゃ大苦戦のぎりぎり大勝負って感じでした
入ってしまえば、確かにゆとりはありますが
カタログ上収まっててこれですから
超えている時点で、仮に入ったとしても振動で地響きが
うるさいくなるとかあるかもだし・・・
M/Bから寸法みてみたんですが、ほんとギリいけるか?!
って感じで、ジャストだとそれはそれでガラス面に音が
響きますからね
何しろ、水冷のファンの回転数とか「共振」しないよう、
相当調整してやっと静かにできたって感じでしたから。
結構響きやすいんですよ、この子w
まあ最悪ガラス取っ払ったら使えますから
(簡単にとれます)
私は共振解決するまでは半開きで使ってましたw
それでは参考までに^^
書込番号:25300960
1点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
このケースの電源部分の下、ケースの底面部分に排熱の為の穴が空けてあり、その部分にホコリ侵入防止のフィルターもついてます。
通常、電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25297229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはファンは下向きに付けます。
理由は暖かいエアーを電源が吸わないようにするのが大きいと思います。
書込番号:25297257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ただ、画像のような電源を使っていた場合、裏のスイッチの文字が逆になってしまい、残念な気持ちになりますが、上向きに設置しても問題ないでしょうか?
調べていたらこんな記事を見つけました。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110223/1030383/
書込番号:25297283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
書込番号:25297288
2点

ざっくりなFAQ。
>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
書込番号:25297302
2点

電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
書込番号:25297334
1点

熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
電解コンデンサーは、10℃温度が変わると寿命が倍変わります。20℃なら4倍ですね。よって、CPUやビデオカードより、できるのなら冷やしたいパーツです。
そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。暖まっている空気を使うとどうなるかは先述通り。
まぁ。CPUやビデオカードが低性能でさほど熱を出さないとかなら気にしなくてもいいでしょうし。まともな電源なら数年で壊れるということもないでしょうから。
残念な気持ちにならないために電源ユニットの寿命を気にしない…というのも、ユーザーの勝手ではあります。
ちなみに。
私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
書込番号:25297354
1点

自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
書込番号:25297397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、付いている電源ユニットの型番を調べて、ネットから画像を拾ってきました。
すると、天井ではなく底面にファンがついているタイプでして、このまま取り付けて問題なさそうです。
プラグインタイプではないのですがね。
FSPの500A-SAB2という電源ユニットです。
>JAZZ-01さん
>●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
どちらでも問題ないのですね。
ありがとうございます。
>キハ65さん
>>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
>https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
なるほど!
上向きにファンがあると、部品が入ったりする可能性があるんですね。
下向きがデメリット少なくて良さそうです。
ありがとうございます。
>頑張らない人さん
電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
>KAZU0002さん
>熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
そうなんですか。
電源ユニットは電解コンデンサでできていると考えると、熱はできるだけ避けたいですね。
>そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。
ビデオカードは使ってないですし、今後使うとしても低性能なものでしょうし、熱の問題はあまりないですかね。
>私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
0/1は気にしないですが、最初に上げた画像の「HYBRID MODE」というのがひっくり返ると残念な気持ちになります。
書込番号:25297452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
そういうもので気にしないものなのですね。
同じANTECのものなどは、ラベルが判断向きにならないように工夫されているものもあるようですね。
下向きにつけます。
ありがとうございます。
>肉たらしいさん
>え゛、まだ買ってないの?
遅くなりましたが、先ほど注文しました。
書込番号:25297459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張らない人さん
>電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
下向きに付けると、外から空気を吸い込みますからホコリも一緒に吸い込もうとして、フィルターが汚れますよね。
たまに掃除しないといけないですね。
掃除は苦手です。
ありがとうございます。
書込番号:25297464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん
このケースもそうですが、ケーブルの取り回しや作業のしやすさで、電源をケース底辺に設置するようになっていますが、昔のANTECの電源付きケースは上部後方に設置してあり、ラベルはひっくり返っていません。
ベーシックな設置場所がその様な場所なので。
書込番号:25298352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
Define 7 Compact Solid
Torrent Solid
上記の2択で検討中です
構成としては
i7-13700KF
RTX4070もしくは4070ti
360mmラジエーターの水冷cpuクーラー
を考えております(未購入)
どちらが良さそうですか?もしくはこのスペックだとこのケースは厳しいでしょうか?
私自身の知識はIntel9世代付近までですので、詳しく教えていただけると助かります
書込番号:25295318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Define 7 Compact Solidに360mmのラジエーターだとフロントに設置ということになるので、4070Tiや4070のカードが入るかとなると奥行きが足りずに入らないんじゃないかと
Torrent SolidやDefine 7 Solidなら入りそうです
書込番号:25295351
3点

こういうのは好みの問題ですので、一概に言えませんが、私の好みはフルタワーなので、候補でいえば後者です。
>360mmラジエーターの水冷cpuクーラー
前者では厳しいかもしれません。フロントにしか取付できませんが、ラジエーターホースの位置や長さしだいではそれすら厳しい可能性もあります。
私は下記のケースに360mmラジエーターをフロントにつけてます。天井部にも取り付け可能です。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
今はまた5万円台になってますが、定期的にアマゾンで3万円台まで値下がりします。
手前がってで申し訳ありませんが、品質はとてもいいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html
書込番号:25295354
1点

360mmをフロント設置するなら305mm未満のグラボにしなさいという話なら300mmまでのグラボなら入るというだけの話
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=492,493&pdf_Spec307=250-300
この辺りのグラボを選べば入る。
Torrent Solidは400mm弱まで入るから大抵のグラボは全部入る。
Torrent Solidで良いならRTX4070を付けてi7 13700KFを入れるんだからそちらの方が無難だと思う。
用途次第でゲームで使うならRyzen X3Dの方が電力が低く速いけど、この辺りは個人の問題なので。。。
書込番号:25295372
2点

Torrentの前面に420mmラジエーターを付けて使っています。
ラジエーターはファンでサンドイッチにしていますが、それでも4090のグラボが余裕で入ります。
また、前面に付いていた180mmファン2機を底面に付けているので、グラボの冷却に大きく寄与していると思います。
余裕を持って組みたいならTorrentはお勧めです。
書込番号:25295376
2点

皆様返信ありがとうございます!
書き間違えておりました、Torrent SolidではなくTorrent Compact Solidを検討していました。申し訳ありません
カスタム水冷をする予定はないのでミドルタワーで良いと考えていますが、GPUがほぼ確実に入る以外にフルタワーを選択する利点というのはあるのでしょうか?
後出しで申し訳ないのですが、静音性重視で出来れば中が見えない方が好ましく、その中で有名なDifine7、(Difine7と比較して)空気の流れが良いTorrentを比較しています
皆様の話から考察する限り、Difine7でも窒息しているというわけでは無さそうですね
もし他のケースでも好みに合いそうなものがあれば教えていただけると嬉しいです!
書込番号:25295397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、フルタワーだと420mmラジエーターも選択肢に入るのですね。
Toccata 7さんの構成ではファンの音量は如何でしょうか?
書込番号:25295400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は静音性よりも冷却重視で、温度上昇の予防で早めにファンの回転を上げるようにしているため、CPU負荷が高い時は結構音がします。
ただ、PC本体とサブウーファーを机の下に置いて、机の上にはDTMにも使う大きめのモニタスピーカーという構成なので、PCの騒音はあまり気になりません。
大きな音を出せない時間帯はヘッドフォンを使うので、やはりPCの音は気になりません。
参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:25295494
1点

i7 13700KはMTPが250Wも有るので大きなラジエター+電力制限するしかないと思う。
多少、性能が下がって良いならPL値で制限かけるしか無いと思う。
色々電力を下げれば150-170Wくらいにはなりそうだから、その上で静音ケースよりはメッシュにした方がファンの回転は下がりそうだけど
書込番号:25295632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Toccata 7さん
なるほどそのようにしているのですね。参考になりました
>揚げないかつパンさん
先程まで昨今のcpu、gpu事情を調べていたところRyzen7 7800X3Dというのが低負荷且つ(ゲームにおいては)高性能であるという情報を多く見られました。
そちらであれば静音ケースでもメッシュケースでもPL制限等行わなくても良さそうですかね?
書込番号:25295718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は7900X3Dを使ってますが(12コア)これはCinebenchをかけても100-110Wなので下手すれば240mm簡易水冷でも使えます。
自分はRX7900XTと360mm簡易水冷ですが、困った事はないです。
ゲーム中も電力は低めです。
RTX4070TiはRX7900XTと比べればやや電力の小さなグラボなので問題があるとは思えないです。
※ 20-50Wくらい小さいみたいです。
7800X3Dも電力は7900X3Dと比べてもコアが4コア少ないCPUなので特に問題があるとは思えないです。
ただ、8コアなのでCPU自体の性能は抑え目なので、フルロードする用途には向かないので要注意なのと、ゲームによってはコア能力が足りなくなることも考えられます。
一応はそんな感じです。
書込番号:25295738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Difine7は窒息というほどでもありませんが、蓋閉めて全面ラジエターだと冷え方はあまり良い方ではありません。
出来たら13700Kを使うなら360mmラジエターを前面につけてかつメッシュの方が良いと思います。
ファンがうなる時間が長ければ静穏ケースでも結局うるさいと思うので、スケスケケースでもなるべくファンをゆっくり回せる時間が長い方が静かな気もしますけどね。
書込番号:25295746
2点

ちなみに、私はTorrentを選びましたが、Define 7と同じフレームを使ってエアフロー重視にしたMeshify 2も候補でした。
書込番号:25295915
1点

エアフローの良いケースなら、水冷より空冷がいいんじゃないかと最近思うようになった。
水冷の利点は、空冷みたいにフィンが埃だらけにならずにケース内がスッキリみえることですかね〜。
で、大きなラジエーター、大きなグラボならフルタワー必須と私は思いますけどね。コンパクトにしたいなら、水冷システムを本格派にして、いろいろパーツ吟味したがいいと思う。
書込番号:25296152
2点



自作して1週間たちましてSSD、内臓HDD、その他不具合もなく正常に動作していますが、HDDアクセスランプだけ点滅しっぱなしです。HDDを抜いてみたり、常駐ソフトを停止したりしてみましたが、変わりませんでした。もしくは動画に挙げた点滅は正常なのでしょうか?立ち上げて何もしなくてもずっと点滅しています。因みにBIOS画面のときは消灯しています。正常な点滅なら、気になるのでマザボからHDDランプの配線を抜いてしまおうかと思います。どうでしょうか?
0点

そのランプはSSDにアクセスしているときも点灯しますので普通かと思います
点滅でなく点灯しっぱならなにか異常だと思いますが。
書込番号:25289148
1点

>自作初心者twさん
最近は放置していても裏でこそこそストレージアクセスしているの割と普通かな?とも思います。
タスクマネージャーあたりでアクセスしているのが確認できるとは思います。
目障りならおっしゃる通り抜くのが早いとは思いますが…
書込番号:25289166
1点

>アテゴン乗りさん
>christmas_powerさん
ありがとうございます。この点滅は気にするほどではないということですかね。安心しました。気になるのでHDD配線抜いて使ってみます。感謝!
書込番号:25289192
0点

>ムアディブさん
多分スレ主が言っているのはHDD LEDのケーブルの方ですよ。
そろそろHDD LEDではなくてStorage LEDとかにした方がいいかも知れないとは思います。
その辺り大雑把な人だと間違った解釈をされるという典型ですよね。
>自作初心者twさん
根本的にケースとは無関係、マザーボードの問題ではあるが大抵のマザーボードは同じ仕様なのだからどうしようもないです。
HDD LEDと表してはいますが実際はSSDでも点灯しますし、場合によってはSATA接続の光学ドライブ等でも光ることもあります。
リソースモニターを見てみれば判りますが、Windowsはほぼ常に何等かのアクセスをしています。
HDDだけ光らせるのは難しいです。
理論上はSATAの電源コネクターからアクセス信号は取り出せるみたいなのですが、それを使ってLEDを点灯させるケーブルは存在していないみたいです。
昔みたいに5インチベイがあればアクセスLEDのあるHDDケースを取り付ければHDDだけ光らせるというのも可能だったのですが...
書込番号:25294755
0点

>uPD70116さん
いろいろと勉強になります。ありがとうございます。不規則な点滅で気になる人もいると思うので、オンオフでもあればよかったんですけど。安いケースなのでしょうがないですね。でもそれ以外はすごく気に入っているのでまあ満足しています。点滅が壊れているわけではないことが分かっただけでも助かりました。みなさん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25295355
0点



PCケース > Fractal Design > Torrent TG
ブラックはほこりが目立つためグレーの購入を検討しているのですが、
秋葉原を巡ってもブラックとホワイトの展示は見つけられたのですが、グレーが見当たりませんでした。
そこでグレーをお使いの方に質問なのですが、
プラスチック製の天板の表面の肌触りは「さらさら」と「ザラザラ」のどちらに近いでしょうか?
ちなみに秋葉原で展示品を確認したところ、ブラックは「さらさら」でホワイトは「ザラザラ」でした。
0点

メーカーに直接問い合わせて自己解決しました。一応こちらに情報を残しておきます。
The gray case is very similar to the black model in terms of smoothness. The white one is a bit rougher as there is more sand added to the coating process to prevent scratches, while the black and gray doesn't have as much need for it, hence it being much smoother.
グレーのケースは滑らかさの点でブラックモデルと非常に似ています。 ホワイトは傷を防ぐためにコーティングプロセスに砂が多く含まれているため少しザラザラしていますが、ブラックとグレーは砂をあまり必要としないため、より滑らかです。
書込番号:25293473
4点



PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass

このケースの出力は4極じゃなくて3極だと思うので、4極の規格のCTIAでもONTPでも無くて普通の3極だと思うのだけど
マイクは別だし
書込番号:25287383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whitewhitewhiteさん
日本やアメリカでは、ほぼCTIAになっています。
Corsairの本社はアメリカなので、これもCTIA規格の可能性が高いでしょう。
心配ならメーカーや代理店に問い合わせるほうが確実です。
もし違っていても、変換アダプターを使えば済みます。
書込番号:25287494
1点

込めんなさい、4極でしたね。
自分の回答は無視してください。
書込番号:25287541
0点

OMTP-CTIAの変換アダプタはAmazonなどで500円前後で売られてるので、違ってたら変換アダプタを買えばいいだけでは?
それでケースやヘッドセットを変えるのも違うような気がするんだけど
書込番号:25287559
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございました。
結果から申しますと、4極のマイク付きイヤホンのマイク機能を使用すると、ノイズというかすごい爆音のビープ音みたいな音が鳴り響くのでとても使えるものではありませんでした。
双方向の変換アダプタを挟んでもより酷くなるだけでした。
もはやCTIAかOMTP以前の問題になりましたのでこの質問は〆たいと思います。
フロントI/Oパネルのマイク問題は過去に質問がいくつか有りましたのでそちらを参考にしました。
恐らく治らないようですので別の方法で接続したいと思います。
書込番号:25288743
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





