PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Versa H26に対応するネジ等を教えて下さい

2023/03/09 20:55(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H26

スレ主 茅野恵さん
クチコミ投稿数:3件

Versa H26 付属品

Amazon ネジセット

PCの自作初心者です。
Versa H26の美中古品を入手したのですが、付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。


https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/6
上記サイトより公式の付属品
・Stand off #6-32 x 6mm(3)
・Screw #6-32 x 6mm(6)
・Screw #6-32 x 5mm(10)
・Screw M3 x 5mm(30)

Screw M3 x 5mmを調べると
M3はミリネジと呼ばれていること、ネジの溝部分の長さが5mmということは分かりました。
ここで調べても分からないことなのですが"#6-32"は何を表しているのでしょうか?
また、M3以外の直径が分かりません。


https://amzn.asia/d/9Rt91J1
次に購入を検討しているAmazonのネジセットについて。
M3 x 5mmは付属品と同じ規格なので大丈夫だと思いますが、スペーサのM3 x 6 x 6は使用できますか?

付属品である"#6-32"の六角部分の長さと溝部分の直径が分からず何を買えばよいのか分からないので教えて下さい。

書込番号:25175082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/03/09 21:25(1年以上前)

>茅野恵さん
>付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。

ご購入された商品が欠品して無いのなら、別途購入が必要なネジ類は有りません。
同梱の物だけで完結します。

添付された写真1枚目で言うと
・Stand off #6-32×6mm と言うのがPCケースとマザーボードの間に来る台になります。
※間違った場所にあると、マザーボードの裏面で短絡して破損させてしまいますので注意が必要です。

・Screw #6-32×6mm と言う6本のビスが、電源ユニット(ケース背面)の固定用です。

・真ん中の段の左側のビスは不使用

・Screw M3×5mm マザーボード固定用ビスです。通常6〜9本使用します。マザーによります。

・Buzzer(Speaker)はビープ音用でマザーボード右下に刺す部分が有ります。マザーボードに印字されていますので、それで確認か、取説で確認して下さい。

書込番号:25175111

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/03/09 21:30(1年以上前)

>茅野恵さん
>>付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。

ネジ類のご購入が必要だったのですね。失礼しました。

先に記した分(1枚目の写真)の種類が必要です。

書込番号:25175116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/03/09 21:31(1年以上前)

#6-32はインチねじです。

ねじの種類はミリねじとインチねじがあります。

ねじの寸法の基準がインチになってるものがインチねじです。
#6-32で検索すればUNC インチねじって出てくるし直径なのも出ます。

https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_inchikikaku.html

書込番号:25175117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/09 21:37(1年以上前)

とりあえず、これの代わりにできるのはURLのものです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKJUK/

書込番号:25175125

ナイスクチコミ!2


スレ主 茅野恵さん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/09 21:57(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

#6→インチネジで約3.5mm
32→ネジ山が1インチあたり32個
6mm→ネジ山の長さ
インチネジ3.5mmでないとスペーサーはケースに取り付けられないというこであっていますか?つまり、ネジセットのスペーサーは付けられないと。

疑問:スペーサーの六角の長さはどうやって選べばよいのでしょうか?

書込番号:25175145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/03/09 22:07(1年以上前)

>茅野恵さん

何度もスミマセン。
2枚目の写真「Amazonネジセット」を購入すると言う事ですね?

・一番上、一番左のネジ(M5×10)はファンの取り付け用ですが、通常、使う事は有りません。(ファンの数×4本)

・一番上、右側の2つ(M3×4、M3×5)、マザーボード固定用に6〜9本

・2段目真ん中、(M3.5×6)電源ユニット固定用に4本

・2段目の右の赤いスペーサーは使いません

・一番下の段左と中央(M3.5×6)は電源ユニットの固定にも使えますが真ん中の段のを使うので通常使いません

・一番下右端(M3×6×6) PCケースとマザーボードの間に入れる台 通常はPCケースに6本は付いています。

書込番号:25175162

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/03/09 22:21(1年以上前)

>茅野恵さん
>疑問:スペーサーの六角の長さはどうやって選べばよいのでしょうか?

●規格品で選択の余地はないのでは?

主の言う「六角の長さ」とは、マザーボードとPCケースとの距離に当たる部分ですよね?
その部分にトラブルが起きそうな寸法の設定が有るとは考えられないです。

●六角スペーサーを締め付ける工具(ドライバータイプかアダプタ)を心配した方が良い様に思います。ペンチを考えているのなら折れる事を考えておいた方が良いです。

書込番号:25175184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 茅野恵さん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/09 22:36(1年以上前)

>JAZZ-01さん
取り付け方法の心配提案をしていただきありがとうございます。

「六角の長さ」、マザーボードとPCケースとの距離をH26の付属品と一致していないとマザーボードのi/oパネルや接続端子の高さがズレてしまうと漠然と考えていましたがどうなのでしょうか?

書込番号:25175202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/03/09 22:53(1年以上前)

Stand off は #6-32 x 6mmなんだから、その規格に合うものならそんなにずれないと思います。

まあ、だめでも安いものだからそんなに気にせずに買って試す方が良いと思うけど、おもろにレンチドライバーの方が高いし

書込番号:25175208

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/03/09 22:58(1年以上前)

マザーボードのスペーサーは、長さもインチ/ミリネジかも規格では決まっていませんので。本来は実物を実測して買う必要があります。
中古備品との事ですが。ケーズ側に付けっぱなしになっていませんか? わざわざ回収するとも思えないのですが。

ケース側がインチミリかは、実際に適当なネジを使ってみれば分かるでしょう。
長さについては、何か手持ちのスペーサーでもあれば「一度試してみて」、必要な長さはどの程度かを推測するしかないかなと思います。

書込番号:25175212

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/03/09 22:59(1年以上前)

>茅野恵さん
>マザーボードのi/oパネルや接続端子の高さがズレてしまうと漠然と考えていましたがどうなのでしょうか?

規格品でない場合は主の心配通りI/Oパネルの高さがずれてしまう等の不具合が発生しますので、規格品のはずです。
過去の使いまわしでその様な事は有りませんでしたし、耳にした事もございません。

主ほど、心配せず無頓着に組み立てしていました。反省です。

書込番号:25175213

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/03/10 09:33(1年以上前)

マザーボードスペーサー

拾いものの写真ではありますが。スペーサーのいろいろ。油断召されないように。

あとまぁ。こういうネジ式ではなく引っかけるタイプの金具ってパターンもありましたね。底板を薄くするとネジが切れない…という理由かと思いますが。

書込番号:25175544

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/03/10 09:59(1年以上前)

>KAZU0002さん
>茅野恵さん

スペーサーの写真でのフォローありがとうございます。

書込番号:25175565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG16

クチコミ投稿数:28件

このケースをCPUクーラーを空冷で使う場合、
理論的には

前面、背面ファンを排気側にして
電源のファンの向きは外側がいいのでしょうか?
(この取り付けの場合グラボの面から空気を吸うことになるので
グラボの熱もこもりにくくなる?)

それともどちらかを吸気にしてCPUの熱を流れるようにするのがいいのでしょうか?

また、SFX-L電源なのでファンの向きをどちらにでもできるのですが、
外側に向けるのとケース内に向けるのどちらがよいでしょうか?

セミファンレス仕様の電源なのでファンを内側に向けて、
ケースファンで負圧、加圧どちらかして軽く空気を流したほうが
電源の寿命的にもよいのでしょうか?

CPUはintelの第12世代のi5かi7あたりで
GPUはRTX3060程度なのでそこまで爆熱ではないのですが・・・

書込番号:24841533

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/07/19 23:53(1年以上前)

個人的には電源はケース側で吸気かな?とは思うj。
リアーも当然排気だし、グラボは吸気側になるので、フロントファンについては吸気と排気と両方試してみるのが良いとは思うけど、フロントを排気にするとうるさくなりそうだからとりあえずは吸気で付けてみたいとは思う。
メッシュでフロント排気はうるさくなるイメージが強いので冷えるなら個人的には吸気で付けたい

書込番号:24841575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/20 02:00(1年以上前)

電源ファンを外向きにすると
電源のケツから吸った空気が
箱の外に向かって流れていくだけで
電源熱専用エアフローになるのでは?
どうせなら内向きにして
中の熱々パーツに打ち込むようなエアフローを
設計してみては?

書込番号:24841634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/07/20 06:50(1年以上前)

ケースの板金の形状を見ると、電源の向きを変えての取り付けは無理でしょう。
電源コードの差し込み口が板金に当たります。
それに電源って底面から給気して背面に排気するはずなので、このケースの場合電源が正面側に排気するようになります。
そのため、正面のファンを吸気にするのも電源で暖まった空気を吸気するようになりかねないので、あまり冷却面では効率よくはないでしょう。
背面側から給気する電源があるのなら別ですが、背面ファンを吸気、正面ファンを排気にする方が冷却面では良さそうです。

ATX電源を取り付けるなら正面ファンは92mmファンまでですから、実際正面と背面のファンの吸排気を試してみないとどちらが冷却効果があるかはなんともいえないところかと思います。

書込番号:24841729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/07/20 07:15(1年以上前)

普通なら後ろを排気、前面を吸気にしたい気もしますが、
後方は80mmしかつかないんですね。

ゲームなど長時間やるときは結構ぶん回さないときついかも。

両方排気にした場合は、CPUクーラーどうするか?
もしサイドフローだと風の流れが悪くなるような気がします。

もし自分なら、
CPUのクーラーをトップフローにして前後とも排気にしてみるかな?

何にせよ実際やってみないと分からない気はします。

電源はケース内から吸気させてもケース内の温度はあまり変わらない気がします…
外側からの吸気の方が電源のケース自体の温度が上がりにくいし…

これもやってみないと分からないかもしれませんが。

ちなみに自分はケースは違いますが、
Ryzen7-5800X+RX6700XT環境ですが排気ファンは120mm1個で何とかなってます。
(30度越えの夏場ではゲームなどでは静かとは言えませんが。)

排気の量が一緒なら、あとは空気をスムースに入れ替える様な配置を意識したほうが良いように思います。

書込番号:24841744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/07/20 10:21(1年以上前)

連投ごめんなさい。
問題になるのは主にCPUの温度だと思うんですよね。

そうなると、
CPUフロント吸気にラジエーターで水冷にするのが楽だと思う。

そうでなくても、
空冷だとクーラー自由度低そうだし。
SFX電源にしてクーラーの丈高いの使っても、
周りに余裕がないのは明らかだし…

水冷嫌いなら仕方がないかもですが…

GPUとCPUがフレッシュエアーで冷えれば、
ケース内が多少暖かくても、
なんとかなりそう…

試行錯誤するのは楽しそうですが…

個人的意見です。

書込番号:24841919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/07/20 10:37(1年以上前)

ゴチャゴチャやかましい投稿をみるより
自分でやってみたらいい。組み合わせは
せいぜい2の3乗の8通り。

書込番号:24841929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/07/20 13:05(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=VSGAQbKVT7o

このケース使った自作例をじょーじさんとニキがやってる。
まじもんのプロがどう作ってるのかを参考にしたらいいかな、とは思う。

スレ主さんが「理論的には」なんていい方をしてるけど、それは理論的というよりは机上の空論的ってやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=JOp9e9ouBKw
実際に組んでみるとプロでも思ってた結果とは違うというのは珍しくもないことのようで、「フロントにラジエーターを置いて吸気で使う方が冷える」と思ってたらそうでもなかったり・・・・・・でも別のところで検証をしたときには結果が違ってたそうで、実際のパーツで組んでみないことにはわからん、ということらしい。

書込番号:24842089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/20 13:49(1年以上前)

silverstoneで一万超出して満足したことない。。

書込番号:24842125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/07/20 13:54(1年以上前)

実験しましょうってのは賛成なんだけど、なんも考えなくていいってのはどうかな。
仮説のない実験ってあんまり意味がないというか、、、

まず、このケースは狭いから素直に120mm水冷にした方がいいと思う。高性能な空冷は入らないでしょ。
トップフローで組むと65Wでももたなかったりする。

で、グラボの熱は前後のファンのどちらかで吸い出すしかないからどっちも排気にするしかないと思う。
ただし、天板から吸い込んで循環しそうだから、ここをどう遮断するかは設置の課題ですな。シルバーストーンは倒置が好きだけど、倒置するなら天板から排熱すればいいのに。

電源はセミファンレスならエアフローは期待できないから外気導入で良いと思う。温度で寿命が変わるってのはあるけどどうせセミファンレスだし。
騒音の面では総合的にエアフローが増える内向けがいいかもね。

同じく調整レベルだけど、GPUは十分なんだがCPUの温度が下がらないとかの場合は、CPUにフレッシュエアをあてるように誘導してやるなり。
または、SSDやメモリーが高温になるならフロントを吸気にしてもいいかもしれない。

総合的なエアフローは全部排気に役立てることだけど、エアフローさえあればいいってもんでもないので調整は必要になるかもしれない。
後方排気のファンを爆音覚悟で大風量にするって手もあるし。

書込番号:24842130

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/07/20 15:47(1年以上前)

Mini-ITXに3060カードという窒息気味なプランだから
意見噴出、やめとけというと短文で終わるから面白かないし。
スケールダウンするのがよさそう。
ひとついえるのはガタイがよくて指が太い人には向かない。

書込番号:24842227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/07/20 21:40(1年以上前)

思ったより早くいろいろな意見をいただいて驚いてます。

CPUとクーラーとグラボを迷っていてとりあえずでここまで組んでみました。

また、完成したら報告させていただきたいと思います。

書込番号:24842679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/07/22 20:45(1年以上前)

結果このような感じになりました。

CPUはi5の12600kにしました。

CPUファンの後ろにケースファンがギリギリ入るのですが、
この場合は入れても誤差程度の冷却能力の向上しか見込めませんかね・・・?
(CPUファンはM/Bから上下方向に5mm程度下にずれています)

このレイアウトの場合ケースファンは吸気方向にしておいたほうが無難ですかね・・・?

書込番号:24845281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/07/22 21:31(1年以上前)

あくまでも予測ですが。。。

これにグラボを付けるという想定で良いですか?

その場合は、ファンを2つほぼ密着して付けた場合ですが、ファンの方向が順方向の場合は、やや風量が増す程度で逆方向の場合は2重反転ファンと同じような効果を生み出すという感じで風量が大きく増える感じと思います。

また、グラボで発生した熱に関しては、逃げ場があまりないので、全面側に流れてクーラーを通して流れる方向になりやすい感じには見えます。
フロントを吸気にした場合、筐体内の温度をやや下げる程度の効果はありそうです。排気にした場合はグラボの熱を割と出してくれる効果はありそうな感じだと思います。
個人的にはCPUの温度を下げる効果については吸気と混合した場合と強制排気にした場合とどちらが効率が良いかな?という感じと思います。
グラボなしの場合は吸気の方が効率は良さそうな感じはしますが。。。
グラボなしの場合は上面スリットへの排気も考慮に入れるなら予想としては吸気かな?という感じには見えます。(上面スリットが吸気の役割になってしまうので)
グラボを付けた場合はグラボの吸気に使うので効率はこの場合と大きく違う気がします。

あくまでも予想ですが。。。

書込番号:24845336

ナイスクチコミ!0


pixxxさん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/06 11:35(1年以上前)

>まっつー4649さん
CPUクーラーはU12Aのシングルファンで使われているんですかね?
自分はD15入れたいですけど、電源もう少し短い物を使用しても厳しそうですね。
画像助かります。

書込番号:25170503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

対応PSUサイズ

2023/03/06 02:00(1年以上前)


PCケース > Corsair > 5000D Tempered Glass

スレ主 RYOOYAさん
クチコミ投稿数:30件

価格コムのスペック表示では、160mmとなっていますが、メーカー製品ページでは250mmとなっています。これは横幅160mm。
奥行き250mmまで対応ということでしょうか?
LEADEX PLATINUM SE 1200W-BKを使おうとおもっています。

書込番号:25170143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/06 05:37(1年以上前)

ATXサイズの規格では、奥行きのみ各電源で長さが異なります。

幅150x高86は、共通です。 こちらの電源ユニットの仕様記述は、
メーカーサイト、代理店(ASK)サイト、価格.comそれぞれが違う寸法になってますね。 
(ASKの記述:対応電源 ATX(最大225mm)

最後の価格.com表記は誤植が多々ありますが、ここは代理店表記を信じるとして、
奥行きについては問い合わせたほうが良いと思います。

書込番号:25170190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/06 05:50(1年以上前)

これだと160mm電源あたり

https://macha795.com/corsair-5000d-case/
こちらの写真にある様子では、HDDユニットを現在の位置なら、
電源は160mmが正しいかと思います。

書込番号:25170197

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2023/03/06 09:28(1年以上前)

Corsairのサイトの仕様表では250mmになっていますが、同サイトでダウンロードできるクイックスタートガイドでは180mmになっています。もう何がなにやら。(笑)
おそらくですが、3.5インチベイを外した状態で250mmということではないでしょうか。。

書込番号:25170359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AGRBファンのケース制御でLEDをOFFに

2023/03/05 04:02(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG

スレ主 梅喧さん
クチコミ投稿数:19件

RGB3pinをデイジーチェーンしてフロントIOのsata端子につなげた場合
ケースのスイッチでLEDの光り方を切り替えられると書いてありましたが、「消灯」は出来るのでしょうか?

出来なければケース制御は諦めて、マザーに端子を差してソフトを使って制御するしか無いですよね

書込番号:25168582

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/03/05 05:14(1年以上前)

マニュアルに切り替えボタンは2秒押す事でモード切り替えが出来て、スタティックから消灯まで出来る様に書いてます。

元々光らせたく無いならARGB側の電源繋がないと言うのもありかと思います。

書込番号:25168596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/03/05 06:21(1年以上前)

マニュアルにはARGBケーブルをコントローラにつなげって記載があるので、これをつながなければ光らないと思う。
電源ケーブルだと複合のコントローラだと別の機能も切れるかも。。。

書込番号:25168613

ナイスクチコミ!1


スレ主 梅喧さん
クチコミ投稿数:19件

2023/03/05 17:18(1年以上前)

>Solareさん
マニュアルに書いてありましたねよく見てませんでした…
ありがとうございました

書込番号:25169400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > 275R Airflow Tempered Glass

スレ主 kuro1955さん
クチコミ投稿数:28件

このケースのハードディスクトレイがグラグラします、普通ハードディスクトレイっ上下方向にも横方向にもある程度の圧力と摩擦があって、ハードディスクをとりつけて、トレイを押し込むとガチっと固定されると思います(ほかの手持ちのケースではそうでした)、この製品は、トレイが摩擦も圧力もなく、指一本で軽くスッと押し込まれていきました、ハードディクをとりつけても、ガチっと固定されず、ハードディスクを押すと上下にグラグラ、カタカタ音がして固定されてないような、不良品なのでしょうか?こんなものなんでょうか? おしえてください よろしくおながいします

書込番号:24106743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/29 05:17(1年以上前)

工業製品ですから多少の個体差はあると思いますが。

気になるならワッシャーでも挟むとか、
鉄板でしょうから、ねじ穴あたりを少し曲げるとか、へこませるとか。

書込番号:24106777

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro1955さん
クチコミ投稿数:28件

2021/04/29 06:18(1年以上前)

ありがとうです、 許容範囲がどのくらいなのか経験がありませんでした、このケースを2ケース購入したのですが、2つとも完全に固定されませんでした、左右はゆるく固定できますが上下方向と前後は押すとカタカタして固定できません、だいたいツールレスマウンタってこんなもんなんですか?それとも自分が運が悪いだけなのか・・・どなかた意見聞かせてください 

書込番号:24106813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/04/29 07:18(1年以上前)

マウンタがうまく固定されないというか、きっちり留まらないという話だとは思うのですが、結構、メーカーの差もある部分ですね。

自分的には動かすものでもないですし、ロックがされてるなら、HDDの自重で動くことは無いので気にはしていません。
落ちるようなことが無いなら、そのまま使っても大丈夫と思います。

書込番号:24106860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/04/29 07:27(1年以上前)

>だいたいツールレスマウンタってこんなもんなんですか?

メーカーとか製品の設計次第ではないですかね?

うちで使用しているZALMAN Z3 Plusはかなり安価(確か4千円しないくらいだった)でしたけど、特にがたつきもなくロックされます。
指一本ですっと入るのはこちらも一緒で、よほどレールの間隔が狭すぎなければすっと入るものです。
昔購入したのは多少がたついていたような気もしますけど、近年購入したケースでは特にがたつきません。

HDDトレイのレールに入る部分の上か下にプラ板など貼り付けて隙間を埋めるというのも一つの手かと思います。

書込番号:24106874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/04/29 07:56(1年以上前)

>kuro1955さん
ツールレスマウンターでも、HDD自体がガタがあった経験は無いですね。

ケースって品質管理が結構ザルなメーカーもあるので、
気になるなら変に弄らず販売店に相談した方がよいですよ。

我慢できるなら、適当に誤魔化す方法はあるかもですが、
HDD周りは騒音に繋がるし…

個人的意見です。

書込番号:24106911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro1955さん
クチコミ投稿数:28件

2021/04/29 07:57(1年以上前)

ありかどうございました、コルセアって電源付属ファンから異音がしたり、作りが残念な事おおいですね、高品質って書くだけタダですよね、いい所をあるメーカーなのに残念、ザーマルテイクケースのハードディスクトレイはハードディスクが共振してブブブブブフブッと騒音を出すほど固定できないので返品しました、まったく期待してないザルマンケースは安っぽい薄いプラ製でしたが、なぜかトレイは完璧に固定されました、メーカー差なのか、あんまりツールレスマウンタに恵まれず嫌いになってました、マウンタってしっかりハードディスクを固定するものじゃなかったんですね、ネジ止めが恋しいです 意見見て勉強させてもらいました ありがとうございます

書込番号:24106912

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro1955さん
クチコミ投稿数:28件

2021/04/29 08:09(1年以上前)

一回落ち着いて 返品するかどうか決めます、結構めんどくさい作業なのでサボろうか悩んでます、 とりあえずコルセアの悪評は結構よくきくので 低評価レビューでも書いてきもちを落ち着けてみます ありがとうございました、トレイ不良は運が悪かったと思います、しっかり固定できるケースは普通にあるみたいですね、ハードディスクって共振する状態で使いたくないですよね

書込番号:24106932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2021/04/29 08:31(1年以上前)

左右の遊びを無くしてやれば、上下のガタつきも無くなります。
HDDとレールの間に熱体制のあるオーブンシート等を挟んで
調整してやると良いです。
※上下の遊びを調整するより簡単にできます。

書込番号:24106967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/04/29 08:41(1年以上前)

Corsairは商社なので日本で言うところのCFD販売を大きくしたような会社です。

ケースはどこかは分かりませんが(そもそも、ケースが一番、販売元が多く、中国の謎な業者も多い)
電源はCWT製で悪い印象はあまりない会社では有りますが。。。

メモリーは台湾のPanramあたりに生産委託してますし
簡易水冷はAsetckから最近、生産委託先を変更しています。

というように自社生産品は何もない商社系なので当たりも外れも有ります。
まあ、自分はLianLiやCoolerMasterなど、自社でケースを製造しているケースメーカーの方が好きだったりします。

ただ、こういった話はCorsairだけでなくTermalTakeやFractal Designなど多くの会社がそうであり、どれだけ良いOEM先を選択して仕入れをするかもその会社次第とは言えますね。

書込番号:24106978

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuro1955さん
クチコミ投稿数:28件

2021/05/03 00:53(1年以上前)

前面のフロントメッシュがファンに干渉する メッシュの固定が甘いから 風で吸い寄せられて ファンに当たってすげご音する、これは質問ではないです 無視してください 

書込番号:24114804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/05 15:43(1年以上前)

>kuro1955さま

もう不要な情報かと思いますが、一応ホワイトを使用してますので報告します。
2段のトレイは両方とも一番奥でカチっと固定されますが、遊びは有ります。
トレイに固定してるのはHDDではなく軽いSSDですが特に問題は無さそうです。

また、フロントのメッシュ部分ですが最大回転数で接触する場合はマグネットで上下の調整が可能ですので調整すれば吸い込まれて接触する事は回避出来ました。

書込番号:25169242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SFX電源は使えますか?

2023/02/26 11:44(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG

クチコミ投稿数:1件

電源ユニットのところに150oと書いてあったので

書込番号:25159588

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2023/02/26 12:14(1年以上前)

変換ブラケットを使えば、取り付け出来ます。

例えば、
SilverStone SFX電源をATX電源のマウントに取り付けるための変換ブラケット SST-PP08B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCTAHNK

>大きなPCケースにSFX電源入れてみました!
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/10/atxsfx.html

書込番号:25159628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/02/26 12:24(1年以上前)

取り敢えず、ATXでもLEADEX Vとかあるので選択肢は割とあります。
SFXはブラケット対応になります。

書込番号:25159639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件 Pop Mini Air RGB TGのオーナーPop Mini Air RGB TGの満足度5

2023/02/26 14:26(1年以上前)

Pop Mini Airユーザーです。
どこにも書いてありませんが、PSUの長さが150mmまでというのは、3.5インチブラケットを使っている場合です。
私は3.5インチベイを2つとも外した結果、PSUに使えるスペースがかなり広くなり、160mmのPSUが余裕で付けられています。

書込番号:25159800

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング