
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2022年8月2日 06:46 |
![]() |
1 | 1 | 2022年8月1日 15:16 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2022年7月28日 21:05 |
![]() |
1 | 5 | 2022年7月24日 10:54 |
![]() |
17 | 10 | 2022年7月22日 18:51 |
![]() |
1 | 3 | 2022年7月22日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > P120 Crystal


ざっくりですが、140mm×360mm。
https://www.antec.com/documents/product/case-P120%20CRYSTAL_Flyer_EN_210630.pdf
書込番号:24858604
0点

このPCケースはTOPやフロントにはラジエーターは装着できないけど、
プレート状リザーバー&ポンプ付けて、ラジエーターは何処に据え付けますか?
上電源のため、ボトムにラジエーターはグラボとの隙間もキツいですよ。
書込番号:24858640
0点

>あずたろうさん
質問内容により詳しく書くべきでした。
ラジエーターは縦置きにしたグラボの下に置くつもりです。出来ればマザーボード横のHDDドライブベイを外してそこにも置きたいと思っています。
フロントガラスの裏に画像のような物を無理をしてでもつけたいと思っているのですが、1番大きく取れる寸法でどのくらいになるか分かりますでしょうか?
書込番号:24859020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bykski.com/page1000027?_l=zh_CN&product_id=4598
ケース専用のがあるみたいだね
これにサイズ載ってるから参考にしてみては?
書込番号:24859164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースのディストロプレートはこちらですね・・・
https://www.bykski.us/products/bykski-distro-plate-for-antec-p120-pmma-w-5v-addressable-rgb-rbw-rgv-antec-p120-p
一応EKからはそれぞれ120mm・240mm・360mmと80mm×120mmがありますが、これは大きさいっぱいの360mmとかだとステイ+モーターの厚みでグラボとの干渉も気を付けないといけませんね。
まあ大きいケースみたいなのでなんとかなりそうとは思います。
書込番号:24859357
0点

ちなみに自分も今このケースではありませんが、次購入予定のシステム用に水冷組んでますが、フロントからきれいに見えるようにつけたい場合はディストロプレートが良いと思います。
汎用だとフロントにこのようにぴったりとは付けれません。
書込番号:24859386
0点

>Solareさん
それサイドパネルのファン位置に付けるタイプのですよね?
スレ主さんフロントガラスのトコに付けたいみたいだから、自分紹介したのはフロント部タイプのBykski RGV-Antec-P120-ATKだったんですが…
書込番号:24859416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もフロントの方リンクしたつもりが、サイドになってますね(^^;
改めて探したけどリグ付きしか出てこなくてフロント単品のページが見つかりません(笑)
アリのリンク張っておきますね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001962384951.html
書込番号:24859432
0点

どこかで見ましたが、ラジエーター配置は推奨されない箇所やホース方向などあるようですよ。
たしかEKなどの専門メーカー見解の。
ボトム配置はバッテンX印が付いてましたね。。
書込番号:24859511
0点

>ボトム配置はバッテンX印が付いてましたね
https://www.ekwb.com/shop/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1600x1067/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/2/0/20141_ek_aio_slika_mounting_options_01_web_1.png
これですよね。
それは簡易水冷の場合です。
本格水冷だとリザーバータンクあるので底面においてもエアー噛みは起こりません。
自分も現在ラジエター3枚をそれぞれ底面・天板・フロントサイドにつけてますが、まったく問題ありません。
書込番号:24859524
1点


>kiyo55さん
>あずたろうさん
>Solareさん
皆さんありがとうございました
頑張って取り付けようと思います
書込番号:24859696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
こちらのケースを購入しようと思っています。
Amazonの海外の方のレビューでHDDトレイのネジにSATAケーブル(のプラグ?)が干渉するという低評価のレビューがあったのですが,プラグがストレート形状だったら干渉しないですよね?
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07MJVKKM9/ref=acr_dp_hist_2?ie=UTF8&filterByStar=two_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
できればこのケースをご利用でHDDを積んでいる方ご確認いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

そのレビュワーはSATA変換ケーブル買った方がいいと書いているので、暗にストレートなら大丈夫だろうと
言っているような気はします。
書込番号:24858753
1点



PCケース > NZXT > H510 Flow CA-H52F

マニュアルに全部日本語で説明が書いてありますが
ホームページからダウンロードして日本語の部分を読めば分かりますよ
書込番号:24853419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FはEを外すためのレンチ
FをEに帽子のようにかぶせて、+ドライバーで回せるようにするもの
書込番号:24853424
0点

https://www.datocms-assets.com/34299/1632184039-h510-flow-print-manual-210701-v1-web-version.pdf
書込番号:24853440
0点

Aの六角頭のインチねじは、伝統的なATX電源のネジですね。
いまでも、このネジが添付される。
これ、六角頭じゃなくてもいいのですが。
書込番号:24853453
0点

早速のご返答ありがとうございます。
FとEは良く分かりました。
マニュアルはダウンロードしていたのですが、日本語の箇所を見逃していました。
お世話になりました。
書込番号:24853463
0点



PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
このケース、白くてARGBファンが沢山ついているので、サブ機にいいかなと興味を持っています。
格安マザーボードでARGB制御端子の無い物を買った場合、ケースだけでARGB LEDを光らせる事ができるのでしょうか?
ちなみに、Webでこのケースの仕様パンフレットを見る限り、何らかのFAN‐HUBは付いているようですが、ARGBの制御ソフトなどの記載はありません。
0点

接続端子は+5VDG、電源供給はSATAですね
LEDスイッチで発光パターン変更
https://www.overclockers.ua/case/msi-mpg-gungnir-110r/2/
書込番号:24847217
0点

R付きの場合はLED Switchが付くと記載があるのでこのスイッチでLEDの色は変えられそうです。
コントローラの記載はないですが、スイッチが付いてて、何も出来ないならそれはどうなの?って思います。
まあ、LED分岐ケーブルの記載からマザーにつなげる場合は分岐ケーブル使ってねみないな記載なので、マザーからのコントロールではなくて決まったパターン設定だとは思いますが
書込番号:24847219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=922QGxmZjXo&t=16s
SW切り替えで色変化 15秒辺り〜
このようなLED HUBは以前にも使用してましたが、単体のSW切り替えと、マザーへ繋いでの同期とで
楽しめるように工夫されています。
画像のようにARGB端子は抜けやすいのでテープ固定もアリです。
書込番号:24847232
1点

グラボとメモリー以外は制御できると思います。
書込番号:24847250
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
疑問は解決しました。
>B7Rさん
ケースの詳細図ありがとうございます。
Hubの基板の様子がわかりました。
>揚げないかつパンさん
ケースにLEDのスイッチが有るのですね。
なるほど。
取説は、シリーズ共用だったので、見落としていました。
>あずたろうさん
Youtubeに動画が有ったのですね。気がつきませんでした。
ちょっとしたパターン切り替えで楽しむことはできるようですね。
>Solareさん
ケースは単体でいけるのがわかりました。
Good Answer は先着3名にさせていただきました。
書込番号:24847272
0点



こんにちは
今日ジャンクのAntec soloを買ってきました。
電源スイッチを接続する線の色が、白と緑で、どちらのいろが+ですか?
電源スイッチを接続するとき、+−が逆さでも大丈夫なんでしょうか?
白線ががGと先に書いていて、で緑の先に▲と書いていました。
ご教示ください。
2点


電源スイッチはどちらがどちらでも動作します、単にスイッチですから。。。
どうしても+-を合わせたいなら色付きが+だと思う。
白のGはGNDのGだから-だと思います。
書込番号:24671704
1点

本質的には二本の電線を繋げるだけのものなので、スイッチに向きはありません。
書込番号:24671708
2点

>人狼大好き人さん
どう接続間違いをしても故障しませんので、安心して作業して下さい。
書込番号:24671747
2点

電源スイッチ、リセットスイッチに極性はありませんので、どちら向きに挿しても問題ありません。
極性のあるコネクタの+や、コネクタの1番ピンは「▼」マークを目印に挿します。
極性無しの場合でも共通コネクタを使用していると「▼」マークがあります。
書込番号:24671761
2点

>猫猫にゃーごさん
>JAZZ-01さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
マザーボードが届いたら取り付けてみます。
+−関係ないとわかって安心しました。
書込番号:24671792
1点

>白のGはGNDのGだから-だと思います。
LEDの−はGNDではないので、厳密には逆もしかりな感じはしますね。
書込番号:24671950
1点

>お好み焼き大将さん
まあ、極性はあると言えばあるし、ないと言えば無いですが
通常は▼マーク側にスイッチの固定側が来るのでと言うだけな話では有りますね。
ただ、スイッチが押しボタンなら全く関係無い話でも有るのでケースのスイッチ次第では有りますね。
と言うかあんまり関係無いと言えば関係ない話では有りますね。
まあ、流用してる可能性の方が高いんですが
書込番号:24671965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かが張った画像みたいにGNDを−と表記するマニュアルも存在するみたいですし
つつきすぎたかもしれませんね。すみません。
QIコネクターは分割して挿せるのでオスメスの1ピンを合わせて挿すルールは
破綻しますし、いくつかの内蔵USBの10-1ピンのコネクターの▼マークの場所を
確認すると分かると思いますがQIコネクターの▼マークはあてにしない方がよいですよ。
書込番号:24672094
2点

>お好み焼き大将さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>JAZZ-01さん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
その後付けました。今は某BTOメーカーのケースを使っています。
ありがとうございました。
書込番号:24845124
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Silent TG
質問です。
フロントパネルサイドの給気口のダストフィルターなのですが
自分が調べた限り、どうも付いて無さそうなのですがどうなのでしょう?
おわかりになる方、おられますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マニュアルを見る限り、フロントのメッシュがフィルタ替わりという感じでフィルタは無いようですというか、メッシュ型はその機能からあまりフィルタを付けるものが無いようです。
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2022/06/Pop-Manual-V1.pdf
書込番号:24845036
1点

その細いところにフィルターが付いてるのって、ほとんとないんじゃない?
気になるなら、100均ででもフィルター買って自作したらいいんじゃない?
書込番号:24845042
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





