
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2022年7月5日 21:33 |
![]() |
5 | 4 | 2022年6月30日 23:09 |
![]() |
13 | 5 | 2022年6月24日 17:38 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月23日 19:29 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月20日 19:18 |
![]() |
1 | 7 | 2022年6月20日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正式対応をうたっているケースが少なく、こちらのケースで5インチベイ取り付けをしない前提でどうにか入りませんでしょうか。
5インチベイの取り付け部の金具を取っても大丈夫です。
情報お待ちしておりますm(._.)m
書込番号:24812915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに登録されているものだけでも152あるけど。
少ない?
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
書込番号:24812930
1点

お値段的にと言う話ですか?
書込番号:24812939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATXマザー :縦244mm×横305mm
E-ATXマザー:縦305mm×横330mm
ケースの説明書の絵を見るとATXマザーで下端ギリギリ。
E-ATXはATXよりも短辺方向だけでなく長辺方向も長いから
5インチベイ潰すだけじゃなくケース下端の板も切るか外す必要がありそうだな。
書込番号:24812942
0点

E-ATXと一口に言ってもATXよりちょっとだけ横幅が広いだけのやつなら入りそうな気はするが、ほんとに規格いっぱいのやつは無理な気もする。
あと、E-ATXのマザーボードってそこそこ上位クラスのマザーボードだと思うんだけれど、そのへん使うんならもうちょいまともなケースを選べないもんなのかな、と。
ちょっと横幅が広いだけのE-ATXに対応できるケースならそんなに高くないし。
書込番号:24813035
0点

苦労するが入るでしょう。
ケーブル類は、前もって全部つないでおく。
書込番号:24813628
0点

近くにおいておる店があれば見に行って買えるのですが、ダメもとで買ってやってみました。
当然ネジ穴は追加する必要がありましたがギリギリ入りました!
バックパネルもプラバンで自作して見た目は綺麗に収まってます。
ただATX規格からはみ出す部分についてはケース側がフラットではなかったのでスペーサーを自作して全体を底上げしました。
拡張ボードを増設するならそっちも加工する必要がありますが、決まったパーツ構成のサーバー機ですし増設の予定はないのでこれで良しとします。
書込番号:24823278
0点



PCケース > Thermaltake > Divider 200 TG Air
最近このPCケースを利用して初めて自作のPCを作成してみたのですが、
フロントパネルの電源led(表現の仕方間違っていたら申し訳ありません)が点滅してしまっていて、原因が突き止められずに困っています。
(OS(windows)は普通に立ち上がりますし、マザーボードからビープ音は発せられません。)
以下公式のユーザーマニュアルにも電源led点滅についての記載はありません。
https://file.thermaltake.com/file/qig/Divider200TGAir_manual.pdf
マザーボードは「ASUS」の「TUF GAMING B550M-PLUS」を利用しています。
以下公式サイトです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b550m-plus/
こちらの公式サポートでも、該当する箇所がないか確認しましたがいずれの電源ledトラブルシューティングも
ビープ音が発せられそもそもbios画面でエラーが出力されるはずのエラー内容ですが、biosにはエラーも出力されずビープ音もなりません。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046157
なのでデフォルトの仕様なのではないかと疑い始めていますが、ご存知の方いればご教授お願い致します。
1点

>扇風機屋さんさん
>なのでデフォルトの仕様なのではないかと疑い始めていますが、ご存知の方いればご教授お願い致します。
マザーボード右下にPCケースからの細いケーブルを配線したと思います(配線接続自体は正しい行為です)
ストレージ(M.2 SSD、SSD、HDD等)にアクセスしている時に点滅、点灯しているのだと思います。
写真(マニュアル参照)
常時、消したいなら、マザーボードへの配線を抜けばOKです。
マシン自体に問題は無いと思います。
書込番号:24816710
1点

最近のケースで言うとNZXT H510などが同じ構造で、HDDのランプと電源ランプが同じところにあったりします。
似たような構造で、HDDのアクセスランプがアクセスに応じで点灯してるだけだと思います。
書込番号:24816721
1点

製品紹介ビデオを見ると、リング型LEDは つきっぱなしだから、
これはパワーLEDでしょうね。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/divider-200-tg-air.html
書込番号:24816818
1点

>JAZZ-01さん
お早い回答ありがとうございます!問題なしなのですね!ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
お早い回答ありがとうございます!他社製品のご紹介ありがとうございます!以下「NZXT H510」公式のマニュアル難しそうですが拝見させていただきます。ありがとうございます!
https://www.datocms-assets.com/34299/1617973981-h510ih510-manual-ver9-070720-web.pdf
>ZUULさん
お早い回答ありがとうございます!製品紹介ビデオご紹介ありがとうございます!拝見させていただきます!
書込番号:24816864
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox MB600L
このケースの前面には120/140mmファンが2つ増設可能ですが、増設すべきですか?現在は増設無しで、ゲーム中のGPU温度が80℃前後です。
書込番号:22743233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GPUが80度なら許容範囲かと思いますが。
一度、ケースのサイドカバーを外して見ましょう。それで劇的に温度が下がるのなら、ケースの換気不足と言うことで、ファンの増設は効果が出ると思います。
書込番号:22743336
1点

フロントファンの増設で,GPU温度が改善されるかは些か疑問です。
CPUの温度はどうでしょうか ?
ケースの側板を開けて温度変化を見てみましょう・・・・
諸般の条件が影響しますので,ご自身で試行するのが宜しいかと〜
書込番号:22743343
2点

PCケースのフロントファンはHDDの冷却用の意味合いが強い部分ですので、80度にもなるGPUの冷却の助けにはほぼなりません。
ケース内部にファンを取り付けるステイやアームを付け、グラフィックボードに向け風を当てる方がまだ冷えるかと思います。
ただ、GPUは元々高温になりやすい部分ですから80度ならあまり気にしすぎなくても良いと思いますが。
書込番号:22743405
0点

>おしゅし(・▽・)さん
個人的意見を一つ。(判断はスレ主さんに任せます)
軽く流して読んでください。
フロントにファンをどんなに〜増やしても・・仮に高回転タイプに交換しても効果はまずないです。
CPUの温度すら変わりませんよ。
グラボを冷やしたければ〜
>EPO_SPRIGGANさんのレスの指摘の通り直接にグラボにに風を当てなければ〜
効果はないです。
試せばわかりますけどね〜ケースファンの風なんて・・精々15cm程度しか届きません。
20cmも離れたら・・オイオイってくらいしか風なんか感じませんよ。
なので〜
その程度の距離で冷やしたいパーツに直接風が当たるって構成以外はファンをいくら増やしても〜
消費電力の無駄と、騒音出るだけの無駄。(フロントにHDD搭載ならHDDだけは冷える)
って偏見と独断で〜 私は思う。
それよりも〜〜〜
試しにゲーム中に電源触ってみると アッと言うくらい熱を持ってるかもですよ。
ソフトとかでは(電源の)温度出ないけど〜グラボ全開に近い状態だと電源も アッチッチかもよ。
もしも・・・
アッチッチになっていたら 電源に風当たるようにファンを内部に付けるほうが良いかも?。
ってね。
これを言うと また叩かれるのだろうけども〜
私はケースファンは一切自作機に付けません(マネはしないでください、偏見と独断の仕様です)
書込番号:22745129
6点

実際。グラボを使ったゲームなどしていると電源物凄く高温になります。あれは問題あると思いますね。
書込番号:24808658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



360mmの水冷ラジエーターが付属するGPU
Force RTX™ 3090 Ti XTREME WATERFORCE 24G
を購入したのですが、このケースへの取り付け方で質問させてください。
(空冷の3080tiを運用していましたが熱がすごいので換装です)
ファンからラジエーターに向かって空気が流れると思うので、そのままつけちゃうと、
ケース前面からの吸気と干渉してしまい意味がないですよね。
ケース付属のファンを取り外して、ラジエーターをまずメッシュパネルに設置するとともに、
ラジエーター付属のファンはケース前面ケースファンの代わりに取り付ける、
でよいのでしょうか?
0点

タンデムにしない限りはフロントファンと交換で付けるで合ってます。
フロントファンを残したまま付ける場合はラジエターに対してラジエターファンはプルになります。
要するにラジエターに向けて付ける場合はプッシュになるので、ラジエターに向けてファンを取り付けます。
ラジエターの裏につけるならプル、ラジエターから熱気を抜く方向にファンを取り付けます。
書込番号:24807381
1点

>ファンからラジエーターに向かって空気が流れると思うので、そのままつけちゃうと、
ケース前面からの吸気と干渉してしまい意味がないですよね。
発想の転換,ファンの取り付けを「吹きつけ」から「吸気」に変更する・・・・
書込番号:24807389
0点



PCケース > LIAN LI > LANCOOL 205 MESH
簡易水冷クーラーのラジエーターを、フロントに設置されている方、具体的にどの部分にネジ止めすれば良いか教えていただけないでしょうか?マニュアルや公式ホームページにも具体的な解説が無いので手探りで取りつけを試みています。
フロントにはファン2機があらかじめ設置済みなので、その後ろに(クーラー付属のファンは使わずに)ラジエーターを取り付けるのだろうと推測しました。しかしこのケースは上のファンの後方にケーブル引き込みのために手前に盛り上がっている部分があるため、ファンの後ろに十分なクリアランスを確保できません。そのためラジエーターを付けようとしても、ファンとぴったり重なる位置に置けず、手前(ケース正面から見ると左方向)にずれた位置になってしまいます。また、その際にラジエーターをネジ止めするためのネジ穴も適切な位置に見当たりません。
マニュアルやカタログの仕様ではトップ、フロント共に280mmサイズのラジエーターまで設置できることになっているので、当初はトップに設置するつもりでいたのですが、ラジエーターとファンを組み合わせると干渉してしまって設置出来ないことが分かりました。メモリスロットの位置は問題無かったのですが、EPS12V電源ケーブルを天板付近にあるホールを通すしかないのですが、ホールとラジエーター+ファンの高さが重なってしまうので、ケーブルが干渉してしまうのです。
0点

自分のLianLi Alpha 330だと140mmのねじを付けるガイドがあるのでそこにつけるだけだけど、こんな感じではないですよね。。。
掃除があまりしてなかったので汚いですが。。。
掃除をしなければ。。。
普通は合うねじ穴やスリットがあるものですが。。。
書込番号:24799763
1点

PhanteksのPCケースにLIAN LIの簡易水冷使用です。
同じようにフロントプッシュ吸気で取り付けています。
冷えが足らなかったらサンドイッチでFAN追加しようとも思ってました。
同じケースで以前の簡易水冷時は、フロント・プル・吸気でFANをケース内側に取り付けてました。
効果的にはハッキリ優位性は感じられない程度です(プッシュ or プル)
書込番号:24799928
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
メントありがとうございます。
フロントパネル部には、ラジエーターをネジ止めするために使えそうな空いているネジ穴が全く無い状態でした。
試行錯誤して、結局取り付け自体には成功しました。
1. ケースに最初から組み付けられている140mmファン2個をケースから外す。
2. ラジエーターには付属していたオフセットキットを取り付け、ネジ止めする位置を少しずらした状態にする
3. ラジエーターとケースから外したファンをネジ止めする。質問のところで書いた通り、ケースにはケーブルを通すために
手前に盛り上がっている部分があるため、ラジエーターとファンをぴったり揃えて設置出来ません。2.のオフセットキットを
使う事で、ラジエーターは少々手前(ケース正面から見て左側)にずらしてファンに取り付ける形になります。
4. ラジエーターが付いた状態で、ケースファンをケースに戻す
と言うことで、なんとかラジエーターを設置することは出来ました。AIO水冷クーラーの140mmファン2個があまりましたが、これは後でケース上部にでも付けることにして、さぁ、あと一息!
・・・というところで、結局行き止まりになってしまいました。
当初計画ではラジエーターは上面に設置する予定だったので、長尺ビデオカード設置のための十分な空きがあったのですが、前面にラジエーターを設置したところ、ビデオカードが入らないことがここで発覚しました。
仕方が無いので、フルタワーにする気はありませんが、高さと横幅が今のケースより100mm位大きくて、内部にも余裕があるミドルタワーケースを買い足すことにしました。
一からやり直しですが、いい勉強になりました。
書込番号:24802784
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P

価格コム側だけ見て記載がなかったので質問してしまいました。早計でした。
2つ目の質問についてはいかがでしょうか?
書込番号:24802468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒がらずに、挿せる箇所は下でもサイドでも色々変えて、
冷え感と好みの配置換で決めたらよいです。
書込番号:24802476
0点

クリーンで涼しい風を吸気して、ケース内部に送り込むようにすることを想えば良いことです。
書込番号:24802493
0点

200W以下くらいのグラボ積むなら、配置での差はあまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:24802496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





