
このページのスレッド一覧(全6628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年5月9日 20:10 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年5月7日 21:56 |
![]() |
24 | 17 | 2022年5月6日 02:31 |
![]() |
11 | 9 | 2022年5月5日 11:04 |
![]() |
2 | 6 | 2022年5月4日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2022年5月2日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Core V71 TG CA-1B6-00F1WN-04
WIN11にアップするために下記のパーツで組み込もうとしましたが
手持ちのPCケースZALUMANのケースではCPUクーラーがサイズ的に取り付け不可能となって島ました
別のクーラーを購入し現在稼働していますが
折角購入したCORSAIRのCPYクーラーを使用したく下記の組み合わせでケースを新たに購入し組み上げたく相談させて頂きました
パソコンケース:CA-1B6-00F1WN-04(購入予定)
MB:ASUS ROG MAXIMAUS XIII APER(購入済)
CPUクーラー:CORSAIA H100iRGB(購入済)
上記ののパーツで
現在手持ちのPCケース:ZALMAN GS1000PLASに取り付けようとしましたがトップのサイズが狭くCPU電源コネクターが刺さらないので
上記のパソコンケースを新たに購入しCPUクーラーを取り付けようと思うのですが
ケースのメーカーサイトを見ても可能なのか判断が付きません
お手数ですが取り付け良否の回答を頂きたく質問させて頂きましたので宜しくお願い致します。
0点

取り付けできると思われます。
最悪、ファンをケース上部で排気で取り付ければケース上面の隙間に逃がすことができる設計なので、ラジエターのみの厚さがクリアーできればとりつかないというケースは避けられそうです。
書込番号:24722933
0点

揚げないかつパンさん
早々に対応を頂き有難うございます
ZALUMANのケースでも穴あけ加工して試みたのですが
ケースの外にファンを取り付けるのも見た目から躊躇い今に至っています
水冷クーラーを何とか活用したく実際に使っている方が居られるかなと思い質問させて頂きました
最悪の場合は仰られる方法で活用するしか方法は無いのかも知れませんね
その他にお勧めのケースなど御座いましたらご思想を頂けたら幸いです
クーラーと同じメーカーのCORSARのメーカーのケースも考えたのですがHDDの取り付け数が現在使用してるパーツの条件を満たすには不足なので・・・
書込番号:24723074
0点

大丈夫そうで2ベイあってとなる感じだと、それ以外なこんな感じかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167496_K0001238046_K0001091241&pd_ctg=0580
書込番号:24723104
0点

ドライブベイが外せたりするのでこのケースも良いかなと思っています
御親切に候補まで教えて頂き有難う御座います
連絡を頂いた中から検討させて頂きます
無事に取り付けが出来ましたら
改めてご報告をさせて頂きます・・・有難う御座いました
書込番号:24723144
1点

ご丁寧なご指導を頂き有難う御座いました
最初に考えていたケースではなく
MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00に使い勝手を考え変更し購入
御指導頂きました様にトップのファン冷却をファンをケース内に取り付けラジエター部を外側に取り付けることが出来ました
ファンとラジエターの取り付けをどちら側をケースの外に取り付けるか悩みましたがユーチューブなどを参考にし
ファンをケース内にラジエター部分をケースの外側に取り付けました
今のところ異常なく冷えている様子なので取り合えずお礼と報告とさせて頂きます・・
有難う御座いました
書込番号:24738581
1点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
前後の足のピッチと端からの寸法はどれくらいでしょうか。
パソコンラックの奥行きが50cmなのですが設置可能かを知りたいのです。
製品の奥行きは547mmですが、横向き画像を見ると足の位置はそれよりも短いと見えます。
現在のパソコンは後ろの壁から5cmの隙間があります(ケーブル等のため)ので、前足が後ろから45cm以内に収まればフロントがはみ出しても行けるかもと妄想中です。
1点

フロントがはみ出しても良いならホームセンターでも行って
本体の幅と奥行寸法サイズの板でも買えば解決するんじゃ?
書込番号:24735522
1点

裏から45cmまでに前の足を入れるのはマニュアルに横からの図解があるから見ればわかるけど、無理だと思う。
まあ、パソコンラックがどんな格好をしてるかわからないけど、10cmもケースから飛び出るのは危なくない?
それを含めて考えるなら良いケースだとは思うけど。。。
自分ならケースは50cm以内に収めたいと思うけどと思う。
書込番号:24735529
0点

但し、PCケース背面は、壁などにピッタリくっつけることは配線ケーブル的に無理です。
うちのPCも7cmは開けています。
書込番号:24735541
0点

まあ、単純にわかりやすいくすると、マニュアルのファンの設置図のファンは25mm厚のファンだと思うから4個並べれば10cmです。
前の足の裏がちょうど10cmくらいに来てます。
丁度落ちるくらいの位置なので、5cmだと危ないね。
書込番号:24735565
1点

皆様方、ご回答ありがとうございました!!
>MIFさん
そこは考えていませんでした。
>あずたろうさん
画像ありがとうございました。まさしく求めていた情報でした。
>揚げないかつパンさん
こんなマニュアルの使い方があるとは知りませんでした。
このケースの設置は厳しそうなので、別のケースを探しすことにします。
ありがとうございました!!
書込番号:24735801
0点



PCケース > LIAN LI > O11 AIR MINI
HPの掲載に
DRIVE SUPPORT 6 X 2.5” SSD or 2 X 2.5” SSD + 4 X 3.5” HDD
とありましたが、3.5HDDを2つ搭載したところで、3つ目、4つ目の搭載が難しい状況です。
1つ目:ケースフロント横部の下側
2つ目:ケース背面部のスロット部
1つ目については、ケースフロント横部の上側に3.5インチを搭載しようとすると、
ケースのケーブルに干渉しまくりで、HDDが収まりません。
2つ目については、空きスロットに3.5HDDを搭載して入れようとしたら、HDD同士が干渉して
無理やり入れてもよさそうでしたが、熱問題などで壊れそうなため、諦めました。
ケースの形などは非常に良いのですが、そのあたりの隙間をもう少し考えた設計になっていない
のが大変残念でした。
もし、3.5インチHDDを4つ搭載できている方がいらっしゃいましたら、お教えいただければと思い
記載させていただきました。
0点


>沼さんさん
ありがとうございます。
ご指示いただいた場所は、私の文面だと「2つ目」のところになります。
ここにはスロットが2つあります。
HP掲載文面だと、この2つのスロットにも3.5HDDが2つ載らないと、説明が成り立たないと思ったのですが、
実際は、3.5HDD+2.5HDDの組み合わせでないと搭載できなそうでした。
「1つ目」の部分は、いただいた画像の左部の上下2つです。
ここは、下部は3.5HDD搭載できています。
しかし、上部はフロントパネルの配線が干渉、また下部の3.5HDDの配線も厳しく、
きちんと収まらない状況です。
書込番号:24727615
1点

L字コネクタが付いたケーブルとかにしたらいいんじゃないの?
うまくいかないっていう画像をアップしたら、解決の糸口が見つかるかもよ
書込番号:24727676
2点

>沼さんさん
>けーるきーるさん
ご連絡ありがとうございます。
レビューを見ると、3.5HDD×4搭載できていそうなので、
工夫すれば実装できそうなことは確認できました。
とはいえ、かなりタイトな作りになっている感じです。。
時間があるときにチャレンジしてみたいと思います。
どう考えても、設計にミスがあるとは思いました。。
もう数センチ余裕持たせるようにすればいいのに。
本当に実装テストしているのか疑問。。
HDD本体は部品に付けられるが、ケーブルのことまで考えていないと感じました。
書込番号:24727791
0点

全くの興味本位ですが,爺も,実装が「うまくいかないっていう画像をアップ」
を希望します。
書込番号:24728678
1点

>gravity.netさん
ごめん。突貫でかつ、仮にやったけど付くが?
何が問題なのでしょうか?
画像アップするので、どんな取り付け方したのでしょうか?
書込番号:24729918
4点

>gravity.netさん
使用は全てストレートで。全面は上部に当たるけど、
前面は、少し押し込めば、入った。ただ微妙とは思った。
(ケーブルに負荷が掛かっるのでよろしくは無いと感じる。)
ここは、ケース側もL型でもう10mm上に逃がしを
頑張って、欲しかった。
背面側の追加画像で、可能性として、
@取付金具を間違ってつけている。
A出口部の金具にコネクタがあったていた?
(若干、出っ張りがるのでちょっと揺らしながらじゃないと引っ掛かるよ。)
Aは、個人的には金具を固定後、少し後ろに引き抜いて、
コネクタをHDDに取付てから、少し揺すりながら戻すと、
コネクタと金属フレームの干渉がカクとズレる感じで入ります。
(こっちは、ケーブル負荷なし)
お試しを。
以上
書込番号:24729932
2点


dsamsada2さん へ
おお! 有り難う御座います・・・
なんとか付く状況が明らかになりました。
大変参考になる画像で理解が出来ました,
書込番号:24730039
2点

>gravity.netさん
>沼さんさん
最後の画像を上げてから1時間ほど当該部をいじって見た。
1つ目(前面側)については、個人的には金具の取付ネジ穴を
上も下も10o下方へ削って下げた方が色々と楽になると思います。
(ちょっとフロントパネルのケーブルに負荷がかかり過ぎるので。)
また、HDDに接続するケーブルは、最近のマザーボード付きの
ロック付きの奴じゃなく、市販のロックなしタイプが良いと思う。
(最近の付属は、ASUS、アスロック、ギガもちょっと良い奴にした割に長い。
これクリアランスが3mmは変わるので、ケーブル曲げの負荷も減る。)
流石にITXで個人的に一番使う、最短タイプまでする必要は無いかなと感じましたが。
(画像追加。一番短い奴だと写真に写っているSATA電源と同じぐらいになります)
2つ目の背面側は、金具の取付ネジの高さも注意が必要と思った。
(背の低いT字ネジがあるから、それを使えば問題ないが。)
取り付けたHDDが2007〜2012年のグリーンで約24oで、HDD間は6o空きでした。
ネジが4o以上の高い物と最近のWD−REDの26oを付けるとスライド時に
干渉する可能があると思います。なので、取付に背の高いネジは使えないと思いました。
(こっちも画像を入れときます。ネジは適当な奴を入れたのでネジ頭は高い方です)
因みにHDDをスライドで(戻すとき)動かした感じ、2o前後ズレる(クリアランス)ので、
揺らしながらスライドを入れて、ダメと思ったら寸法を測った方が良いと感じました。
私のこのケースは、色々と魔改造されているので、GW中にHDDの穴加工を
追加して置きます。(最終的な内部は、取付金具もHDDは付けないと。)
以上
書込番号:24730176
1点

上記、dsamsada2さんの「前側」とか「爪付きと爪無し」ですけど、こんなの使えば干渉を避けられる(ケーブルの負荷を抑えられる)のでは?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TK-SATA3-03MH
書込番号:24730202
1点

>けーるきーるさん
下側だけなら、それで良い。
ただ、このケースのHDDは、上下を向い合せてで、
横曲げしたら上下用のケーブルと干渉しますので
勧めませんでした。
.
最初の全体で上下の配線をした状態を見て頂ければ、
ご理解を頂けるかと思いますが。
因みに上出しで行うと、そこにフロント
(天井にスイッチやUSBがあり)のケーブルがあり
干渉して使えません。
以上
書込番号:24730218
3点

横L字で思い出したので、使うなら以下リンクの
天地逆のコネクタが良いですね。
http://ideha2001.n-da.jp/e305545.html
こんなタイトルでAmazonで売ってました。
StarTech.com 片側下向きL型SATAケーブル 45cm レッド 6Gbps SATA18RA1
以上
書込番号:24730254
2点

誤記
StarTech.com シリアルATAケーブル 46cm 片側上向きL型タイプ SATA (7ピン) メス/SATA (7ピン) メス SATA18LA1
書込番号:24730260
1点

>dsamsada2さん
画像付きで解説していただき、誠にありがとうございます。
連絡遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。
現状HDD追加は1つにしようと思っていますので、
背面側を再度トライしようと思います。
前面については、やはりデフォルトのネジ穴でないほうが
よさそうである。という結論も大変有難かったです。
特に上部は、フロントパネル系コード干渉が酷かったので、
おっしゃる通りかと思います。
私には難易度が高いので、どうしても、4つ目を付ける必要性が出たら
トライしようと思います。
>沼さんさん
>けーるきーるさん
色々と気にしていただき、ご返信、アドバイスありがとうございます。
ケース全体としては、現状のこの価格でこの品質や色味は総じて満足です。
私が未熟なだけかもしれませんが、HDDの取り付けを考えなくても、
誰でも取り付けられるように設計していただけると
より良いケースになるかな。とは思いました。
色々とありがとうございました。
書込番号:24732850
0点

・・・と,言うことで,「解決済」にしておきましょう !
書込番号:24733204
1点



PCケース > LIAN LI > O11 AIR MINI
このケースの高さは「384mm」です。
リビングのテレビのラックに入れて、テレビでゲームをしようと考えています。
しかしながら、ラックの高さは400mmです。
そのラックに入れると、電源ボタンなどが押せません・・・・押せるけど、押しにくくなりそうです。
USB端子などは最悪、使えなくともいいのですが、せめて電源ボタンだけは押しやすい隙間が欲しいと考えています。
そこで、質問です。
このPCケースの足ですが、取り外すことは可能ですか?
取り外して、ホームセンターなどで代替品を探して、代替品の足に穴をあけてPCケースの足にしたいと考えています。
仮にPCケースに最初から取り付けられている足を半分の高さくらいの代替品に変更したた場合、PCケース本体の底面の突起物等が床面に接触しそうでしょうか?
解決が難しそうであれば、サーマルテイクのDivider 200 TG Black CA-1V1-00S1WN-00にしようかと考えています。
これだと、高さが364.7mmのため、使用できそうです。
というか、Level 20 VT CA-1L2-00S1WN-00を実際にラックに入れて使用していました。
O11 AIR MINIはマザーボードがATXが使えるのが魅力です。
また、コルセア、フラクタル、クーラーマスター等々PCケースを使っていますが、サーマルテイクは少々、品質が悪い感じがしますので、なるべくなら他メーカーを使いたいという思いがあります。
0点

https://basic-tutorials.de/wp-content/uploads/2021/09/PXL_20210828_130922217-scaled.jpg
下面からビス留めのようですが。このケース、下面吸気口のフィルターを取り外すギミックが下に出っ張っているので、脚を外すのならこれを外さないといけないでしょうね。
>PCケースの足にしたいと考えています。
テープ付きゴム脚で十分かなと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MQDKVXR
私なら、まずmicroATXで組むところですが。ビデオカード2枚差しが必須なら…今度は底面の吸気口は塞ぎたくないですね。
…TVラックの値段はおいくら? そこを変えるのも手。
書込番号:24731891
2点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
それならば、ケースの起動SWを使わないで、外に出せばいいだけだと思いますが。。。
https://www.amazon.co.jp/s?k=pc+%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&crid=6LSAF8NQGGC6&sprefix=PC+%E8%B5%B7%E5%8B%95%2Caps%2C172&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_5
足を取ると下からのエアーの取り込みが悪化しそうなので割と推奨はしませんが。。。
同社のAlpha330の場合ははめ込みでしたけどね。
書込番号:24731894
2点

ラックの高さが外形寸法だったら何やってもムダなのであきらめてください。
書込番号:24731908
2点

構造的には取り外せそうに見えますが、確実なのは代理店さんへ問い合わせが正解だと思います。
「お問い合わせフォーム」
https://www.dirac.co.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/
書込番号:24731909
1点

自分は別のPCケースですが、横置きして使うけど足があると恰好的に良くないので外しましたが、
写真のようにネジが飛び出る部分もあったりで、もし縦置きのままなら使用に向かないことになります。
書込番号:24731949
1点

みなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
ちなみに、ラックは内内の寸法が400mmなので、マックス400mm未満の高さのPCケースが入ります。
そういえば、外付けのスイッチもありましたね・・・・・。
あと、足を外すと、底面のフィルターが取り付ける事が出来なくなるっていうことでしょうか?
いろいろと、ハードルがありますが、検討してみます。
みなさん、ありがとうございました。
他にも情報があったら、教えてください!!!!
書込番号:24731950
0点

電源スイッチ入れるのが難儀する、くらいならBIOS設定いじってキーボードからパワーオンできるようにするくらいで問題ないんじゃね?
書込番号:24731973
2点


先ほどの足と外したPCケースはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000744827/spec/#tab
最大M-ATXですが横置きで、光学ドライブも必要なので重宝しています。
書込番号:24731998
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
下記のパーツを付けようとしています。
HP記載スペックのクリアランス内ではあるのですが、ギリギリなため大丈夫か気になっています。
実際に入れてみた方いらっしゃいますでしょうか?
GPU:GIGABYTE GV-N307TGAMING OC-8GD
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
0点

フロントのケースファンを1基外して、一も干渉しないようにズラせば問題ないでしょう。
但し内部のエアフローはガッカリポンだろうけど。
書込番号:24729955
1点

最悪そういう方法もあるんですね。
CPUクーラーの方はやっぱり対策のしようがないかなあ。
書込番号:24730002
1点

CPUクーラーは範囲内だから問題ないと思う。
自分はNZXT H510にCoolerMaster MA620Mを入れて数mmくらいしか隙間ないけど問題はないです。
それより、ファンとれば多分、グラボの設置はできるけど、窒息しない?
そもそも、グラボの電力が290Wもあるのにファンとって大丈夫?
AK620でどんなCPUを冷やすのか分からないけど(普通の65WのCPUなら大丈夫だと思う)発熱対策とか考えてる?
まあ、自分の場合は大型空冷(といってもAK620ほど冷えるクーラーじゃない)といっても冷やしてるCPUがRyzen5 5600Xだから問題ないし、グラボもでかいけど、RTX3060(TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)だから温度も80℃にもいかないから問題ないけど。
そのくらいのRX 6800XTのGIGABYTE持ってるけど、GPU温度は70℃くらいで済むけど、割と周辺の温度は50℃くらいにはなるよ。
という方が心配だけど
RX 6800XTのTBPは264Wだけど割と熱は上がってくるので空冷から簡易水冷に変えた。
書込番号:24730013
0点

ファン減るのは「最悪」そうすることもできるのかと思ったので
天井全開で、そこにファンつけたらいけるかなと考えてたんですどね。
グラボは3070tiの方が安かったから、選択してただけなので、
電力パフォーマンスもいい25mm短いRTX3070に変えました。(割高なのは癪だけど)
万が一当たることがあれば、薄いファンでもいいからつけようかなと思います。
書込番号:24730549
0点

訂正
まあ、自分の場合は大型空冷(といってもAK620ほど冷えるクーラーじゃない)といっても冷やしてるCPUがRyzen5 5600Xだから問題ないし、グラボもでかいけど、RTX3060(TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)だから温度も60℃にもいかないから問題ないけど。
80℃じゃなく60℃でした。
まあ4KじゃないならRTX3060の方が無難だと思う。
230w-240Wならそれほど、発熱は心配ないと思う。
グラボを変えてすぐにCPUの温度が20℃上がった時にはかなり心配になった。
書込番号:24730579
0点



初心者のため、たびたび質問すいません。
@ケースファンは回っているのですが、BIOSに表記されていません。これが普通なのでしょうか。
ADDR4 3200 キングストン32gb(16×2枚)を挿しているのですがメモリが2400としか認識されていません。自動で2400が適切と判断しているのでしょうか。3200という数字はオーバークロック?した数値で実際はこんなものなのでしょうか。XMPのところを有効にすると3200になると調べてしたのですが、メモリーの状態が2400のままです。
以前も回答いただけて助かりました。お手数をおかけしますが、ご回答いただけたら嬉しく思います。
書込番号:24728499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケースファンは回っているのですが、BIOSに表記されていません。これが普通なのでしょうか。
標準でファンコンついているんでしたっけ?ファンコンに電源を供給していて、そこからファンへ供給されるというのであればマザーが関与する術がないので表示されなくて当然かと思います
もしマザーに接続している場合でも3Pinなら表示されませんね
メモリについてDDR4 3200であってもXMPのタイプであれば定格からOCして3200動作させることになります
https://ascii.jp/elem/000/004/060/4060344/
ってか2枚めの写真で3200として認識されていませんか?
書込番号:24728511
0点

・FAN_HUBに挿して使ってるならマザー側で回転数検出は無理ですよ。
・メモリークロック表示は、BIOS画面上ではメモリーSPDクロックの表示なマザーが多いです。
本当にクロックアップしてるなら、CPU-Zやタスクマネージャーで確認を!
書込番号:24728514
0点

@ケースファンは回っているのですが、BIOSに表記されていません。これが普通なのでしょうか。
→ ファンをマザーにつなげてますか?電源につなげてるならファンはマザーには表示されません。
ADDR4 3200 キングストン32gb(16×2枚)を挿しているのですがメモリが2400としか認識されていません。
→ 認識されないということではなくて、JEDEC規格の表示のままでは?それか、BIOS設定した後で再度BIOSに入った時の数値ではないとか?
単純にSPDの値が表示されてるだけだと思いますが
書込番号:24728515
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





