
このページのスレッド一覧(全6628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2022年2月16日 21:58 |
![]() |
1 | 11 | 2022年2月16日 09:13 |
![]() |
0 | 11 | 2022年2月14日 09:48 |
![]() |
4 | 8 | 2022年2月13日 19:12 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年2月12日 18:54 |
![]() |
13 | 9 | 2022年2月10日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
【質問内容、その他コメント】
失礼いたします。こちらの知見のある皆様にヘルプです。
本PCケースを購入希望してますが、1点気になるところがございまして、投稿いたしました。
私のPCの組み立てでは、どうしても5インチODDスロット1つが使える環境、が大前提です。
そして、このケースは5インチODDスロットと並んで縦にラジエーターが実装できるようですね。
そこで主題の如く、5インチODDを生かしたまま、縦でFrontに挿せるラジエーターのサイズ(の上限)は
288mmまでしか実装できないのか、或いは360mmのラジエーターも実装可能なのか?
これを知りたいのです。
実際に”そう”ご使用されている方からのアドバイスですと幸いです。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
0点


レスポンス頂きありがとうございます。
そうです、そのスペックページを見て、返って疑心暗鬼になっておりましたのです。
あずたろうさまは、実際に5インチODDスロットを利用し、かつFrontに360mmラジエーターを
ご実装されてご使用なさっておられる方でしょうか?
書込番号:24603926
0点


https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-carbide-678c-atx-case,6033-2.html
黄色部分を和訳してみてください。。
書込番号:24603949
0点

あずたろうさま
ご返信ありがとうございます。
安心して購入できそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24603958
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
Define 7 XLを購入検討しています。
手元には以下の5インチベイに取り付ける機器があります。
パイオニア:DVDドライブ/BDR-212JBK/奥行180mm
オウルテック:リムーバブルケース/OWLGPD523/奥行182mm
この2点をDefine 7 XLに取り付ける予定です。
天井パネルには水冷CPUクーラーを取り付けることを考えています(水冷クーラーは初めてです)。
水冷CPUクーラーの候補は以下です(いいか悪いかは別にして)。
MSI:MAG CORELIQUID 280R/ラジエターサイズ 312x140x27mm
MSI:MAG CORELIQUID 240R V2/ラジエターサイズ 274x120x27mm
Define 7 XLのマニュアルを見ると、外付け5インチベイに取り付けた場合、天井取り付け可能ラジエター?サイズは以下です。
280x140mmまで
仕様から行くとMSI:MAG CORELIQUID 240R V2(ラジエターサイズ 274x120x27mm)です。
しかし、価格が安いMSI MAG CORELIQUID 280R (ラジエターサイズ 312x140x27mm)で行きたいのですが、取り付けられないでしょうか?
マニュアルを見ると、ラジエターをもう少し背面に近い位置に取り付ければ、何とかいけそうな感じもしないでもないですが・・・どうでしょうか?
1点

簡易水冷ラジエーターサイズと、PCケース側の指示する取り付け可能サイズは、
いつも分からなくて困ってる方います。
280mmラジエーターの簡易水冷・・・・ 実際のラジエーターは310mm越えてる
240mm 〃 ・・・・ 270mm越えてる
※実際のサイズを基準ではなく、240o、280mm サイズタイプのことをPCケース側は言っています。
そうじゃないと、簡易水冷ごとに微妙に長さは異なります。
PCケース側指定が、280mmと書かれてるなら、例えばCorsair H115iは大丈夫です。
書込番号:24599299
0点

本当に心配なら、販売店や代理店さんにこの簡易水冷取り付けできますか?
って、お尋ねくださいな。
書込番号:24599301
0点

自分のような簡易水冷、空冷タイプ含め、CPUクーラーに慣れてる者は、
ケースメーカーの仕様見ただけで、実際の簡易水冷クーラー色々あっても、
心配せずにサイズタイプだけでの確認です。
書込番号:24599312
0点

あずたろうさん、いろいろとありがとうございます。
以下の認識でいいですか?
(買ってから駄目だったじゃないかー!!!とは言いませんので、あくまでも、PCケースで言っているサイズの考え方として)
(1)PCケースで言っている280×140の「280」は、実際のラジエターサイズを言っているのではない。
(2)「280」というのは、あくまでも簡易水冷クーラーの型番(呼称)の数字を言っている。
MSI:MAG CORELIQUID 280R/ラジエターサイズ 312x140x27mm
MSI:MAG CORELIQUID 240R V2/ラジエターサイズ 274x120x27mm
であれば、簡易水冷の各々の型番の末尾で言っている「280」あるいは「240」の数字の事をPCケース側は言っている。
と言う考え方でいいですか?
書込番号:24599327
0点

ありがとうございました!
ちなみに、あずたろうさんの中で、簡易水冷で水が漏れ出た!とかありますか?
それが心配で今の今まで空冷一択で来ました。
心配なら空冷で行け!と言われそうですが・・・・・。
ここで、簡易水冷で行こうと思ったのは以下です。
(1)そろそろ、簡易水冷も年数が経っているので成熟している(故障が少なくなってきた)だろう、と。
(2)PCケース内のファンの数を減らしたい・・・簡易水冷にすれば、CPU×2個のファンが無くなる・・・と。
※前面×2個、CPU×2個、天井×2個、背面×1個
(3)マザーボード本体がCPUクーラーに邪魔されずに見やすくなる。
書込番号:24599389
0点

私は簡易水冷のトラブルで「水漏れ」は無いです。
LEDの明るさ低下で保証期間内で交換はあります。
水漏れは、ここではクーラーマスターの安価な簡易水冷でトラブル事例を見ましたね。
書込番号:24599454
0点

Define7 XLを使ってますが、5インチベイを2個使う場合は、280mmまでなら大丈夫です。
実際に有効奥行の実測で約550mmですので、その長さでドライブとラジエターの足した長さ(+ドライブの配線する隙間)が収まれば付きます。
簡易水冷は色々使ってみましたが、故障したことはあっても、水漏れしたことは自分はありませんし、今はカスタ水冷にしてますが、こちらも一度稼働しだしてからの、水漏れはありません。
ただまあ機器には不良もあるので100パーセントはないですね。
書込番号:24599478
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
パイオニア:DVDドライブを取り付ける予定とありますが
ディスクの出し入れはどうするつもりですか?
ちょっと疑問に思ったので
書込番号:24601285
0点

A・オヤジーデさん
このケース、フロントのパネルは扉式なんです。
マニュアルの6ページを見る限り。
じゃないと、5インチベイ2つの意味が・・・・・・
書込番号:24602476
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
紹介ビデオ映像にもありましたね
こちらの確認不足でした すみません
書込番号:24602681
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
H510Eを購入して組み立てました。
その際にケースファンの天面、背面をAER RGB120に交換しました。
ケースファンのLEDケーブル(4pin)はストリップ(4pin)に繋いで光るようになりましたが、4pinが緩いです。少しさわったら抜けてしまう感じです。これは異常なのでしょうか。
書込番号:24598811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


たしかにラッチはついてましたが端子部分しか刺さらなくラッチが機能していない感じです。
書込番号:24598900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品や個体差もあるけど、LEDの方は抜け易い個体がありますね。
この製品は使ってはいないけど、外れ易いのはあります。
kiyo55さん のはFanケーブルの事なんで勘違い?
書込番号:24598901
0点

>kiyo55さん
たしかにラッチはついてましたが端子部分しか刺さらなくラッチが機能していない感じです。
書込番号:24598902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
そうなるとビニールテープなどで留めるしか対策はなさそうですね...
書込番号:24598905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kiyo55さん
あ、スマートデバイス側ではなくてLEDストリップから出ているLEDの分岐ケーブルです
書込番号:24598928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタ や ケーブルの形状/接続状況 の解る 画像を添付する方が分かりやすいです〜ね!
書込番号:24598951
0点


>kiyo55さん
ありがとうございます。
いろいろ調べてみたら緩いらしいですね。
書込番号:24598973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARGBの中継は配線に負荷テンションが、かからないようにコネクター前後の線の部分を固定で、
コネクター自体は自由にしています。
これなら引っ張られて抜けることもかなり減ります。
書込番号:24598990
0点



PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
cpuとマザーボードの相性は大丈夫と思うのですがマザーボードがケースに入るか不安です
http://niku.webcrow.jp/?M3XJKNfR0TGtqqzSAQNTF093EK1nYGCgp4MM9PTKjAE=
書込番号:24597657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして不安なのです?
ごく一般のATXサイズマザーボードです。
ケース側では、対応サイズリストにも書かれています。
不安と思った箇所をお聞きできますか?
書込番号:24597678
1点


バックパネルが3種類あってATXマザーは7slotパネルを付けなきゃならんとかはあるようだが。
ただ「魅せる」前提のマザーなのでゴチャゴチャミチミチなATXよりはM-ATX or ITXマザーで
極力パーツを減らしてスペースに余裕があったほうが映えるんじゃないかね。
あと、このケースATX電源入らんSFX仕様だから注意。
書込番号:24597870
0点

電源部分は把握済みです。ご指摘有難うございます。
書込番号:24597894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回NR200Pというケースでpcを自作した際に何のマザーボードか忘れたのですがmicro-atxのマザーボードが入らずmini-itxを買うはめになってしまったので、
書込番号:24597897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うはめになったって、自業自得。
NR200PはMINI ITXだからね。
microが入るわけがない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Micro-ATX
書込番号:24597909
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/Micro-ATX#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:ATX_ITX_AT_Motherboard_Compatible_Dimensions.svg
MIFさんのURLの画像だけどM-ATXには、Flex ATXとあるような、小ぶりなM-ATXも多々あります。
うちのPCケース では仕様的にはM-ATXだけど、フルサイズのM-ATXだと必ずこの部分に干渉して収めにくい。
シャドウベイの角っこ一部でも削ってやりたくなります。
画像は借用です。
http://katsu-bus.jugem.jp/?eid=718
書込番号:24597931
0点



PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass

うちのLianLi Alpha330同じ感じで120mmファンがフィットするように作られてますね。
というか、120mmと140mmを両方使えるようにしようとするとファンの固定の関係でどうしてもそんな感じになりますよね。
今は前面に140mmファンを3個付けてますが、まあ、慣れます。
というか120mmファンの方が格好いいのはそういう風に作られてるからなので、どうしても格好良くしたいなら120mmつけるしかないかな?と思う。
でも大抵はフロントカバーをつけるとそんなに気にならなくなったりします。
書込番号:24595563
0点

2つをくっつけた状態で取り付けると残念な感じになるとは思うけど、上と下に話せばそこそこ見れる感じになるような気がしないでもない・・・・・・けど2つのファンが離れてるのはそれはそれで残念か。
光らないファンを付けるとか、280mmラジエーターとともにってのならそれなりに残念な感じも薄れるとは思う。
フロントカバーがメッシュとかだと気にならないけど、強化ガラスはなぁ・・・・・・誰だ、あんな見た目を気にしないといけないアイテムを流行らせたやつはヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:24595567
2点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
そうですよねえ・・・
120mm時は少しスキマがあって140mmの時はピッタリみたいな事があるのかなと思いましたが
そんな都合のいいことはないですよね
皆様素早い回答ありがとうございました
書込番号:24595583
0点



PCケース > Sharkoon > SHA-VS7-VBK
購入前の質問です。
「CPUクーラー高さ最大16.5 cm」とは、CPUの上面(CPUグリスを塗る面)からCPUクーラーの最上面までの距離のことであって、マザーボードの表面からCPUクーラーの最上面までのことではないと理解しているのですが、これで間違いないでしょうか。
当たり前と思われるかもしれませんが、何分当方PC自作は初めてなもので、もし間違っていると大変なので質問させていただきました。
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
0点

多少の差は有りますがCPU上面からで合ってると思います。
やや、多少の余裕は有るので問題は無いです。
書込番号:24587916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まりはないからあてにしない方がいいかな
書込番号:24587918
0点

揚げないかつパン 様
ムアディブ 様
ご回答ありがとうございます。CPUの上面からと考えて、あとは自己責任でやりたいと思います。
貴重なご回答、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24587955
0点

この件は以前に調べたことあります。
殆どのメーカーではキチンとCPUヒートスプレッダー面からの高さでのことで合っています。
ごく稀にだけ記載のない判別甘いPCケースメーカーもあります。
特にThemaltake がそれで、CPU COOLER高さ155mm とある、このPCケースで、161mmの阿修羅が問題なく収まりました。
おそらく更に5mmは余裕あったものです。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:24587963
2点

あずたろう 様
ご回答ありがとうございます。「ほとんどはCPUの上面から」ということで、気が楽になりました。
書込番号:24587990
1点

ところで、この口コミも初めてで恐縮ですが、一度「Good アンサー」を指定して解決済みボタンを押すと、その後から別の回答が来てもそれを「Good アンサー」に指定できないのでしょうか。
あずたろう様の回答も「Good アンサー」にしたかったのですが...
書込番号:24588411
1点

>fghck852さん
お気になさらんでください。
ここの機能上、修正は不可です。
間に合わずとも、お伝えしたい書き込みは私の勝手なことですから。
書込番号:24588979
3点

この件、メーカにも問い合わせていたのですが、やっと回答があり、「CPUの上面からCPUクーラーの最上面までの距離」が正しいとのことでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24591414
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





