このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年6月19日 17:36 | |
| 0 | 4 | 2007年6月18日 20:18 | |
| 2 | 3 | 2007年6月17日 02:29 | |
| 0 | 8 | 2007年6月16日 17:50 | |
| 0 | 0 | 2007年6月16日 11:32 | |
| 4 | 6 | 2007年6月15日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
このたびこのケースを用いて新しくPCを組んでいる途中なのですが、
いざ光学ドライブを取り付ける段になって、
ケースのフロント側が開けられなくて困っています。
ネットで自分なりに調べた結果、掲載されていた写真から
向かって右側が蝶番のようになっており、
左側が開くようになっているみたいなのですが、
どうしても開けられません。
サイドパネルは開いた状態で試しました。
何かコツのようなものがあればどうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
うちはSOLOだけど
左のサイドパネル外した状態で、いくつかツメが見えませんか?
書込番号:6451738
1点
サイドパネルの側に、白い大きなツメが3つ確認できたので、
それらを押しながらフロントパネルを引っ張ったところ、
フロントパネルを外すことができました!
「完璧の璧を「壁」って書いたの」さん、
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6451794
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
5年ぶりのマシン作成で、今はパーツ購入段階です
このケースの購入を検討していますが、2点疑問があります。
宜しければ、御教授頂けないでしょうか?
<1>
このマザーボードの場合、電源ケーブル(AUX4ピン)は左上部分に挿すのですが、
ケーブル長さやケースやカードのサイズ等を計算した結果、届くかどうかギリギリです。
このケースをお使いの皆様は、問題なく届いていますか?
私の構成ですと、サウンドカードとVGAカード、マザーボードのヒートシンクという3つの山が行く手を阻みます。
<2>
電源SeasonicM12 SS-600HMは、吸気ファンを2つ持っています。
このケースの場合ですと大きい方の12cmファンが真上を向く事になります。
アルミファンフィルター(AINEX等)を電源の上に置いた場合、埃対策はOKですが、
電源の冷却を妨げる事はないかと心配です。
同じような(ファン上向き)電源を搭載されている方は、どのように対処されていますか?
[CPU]Core 2 Duo
[CPUクーラ]検討中
[MEM]DDR2-6400 1GB × 2
[M/B]GIGABYTE GA-P35-DQ6
[VGA]ZOTAC Geforce7900GS
[CASE]Nine Hundred予定
[SOUND CARD]Sound Blaster Augity4DA
[電源]SeasonicM12 SS-600HM
[HD]SATA 1デバイス IDE 1デバイス(スマートケーブル)
[DVD/CD]1デバイス
[FDD]1デバイス(スマートケーブル)
0点
<1>
最初GA-965P-DQ6(初期ロット)と現状P5WDG2 WS Professionalで使ってましたが、同じ電源を使って僕は大丈夫でしたので、まぁ相当ヘンなケーブルの取り回しをしなければOKだと思いますよ。
最悪届かないならば延長ケーブルでw
<2>
埃対策はこのケースの場合は前面から入ってくるケースが殆どですから吸気する前面とサイドパネルからの混入を防げば電源にも差ほど影響はないですね。(上部20cmと背面12cmは排気なんで。)
なんでアルミファンフィルターを付けるならばHDDを取り付ける前に前面の12cmファンにつけた方が良いかと思います。
僕はPC開けるのが面倒だったんでエアコンのフィルターを両面テープで貼り付けてます。
書込番号:6411140
0点
>「最近毛が抜けてきた!!!」様
御回答ありがとうございます
同じ電源をお使いとは、何よりのアドバイスです。
書込番号:6413048
0点
kengo0902様
ありがとうございます
ケースを購入して、電源を置いてみたところ
延長ケーブルなしでも問題ありませんでした
書込番号:6449042
0点
P180とP182って、どこが違うのでしょうか?
メーカーHPで写真を見た限り「P182には背面に水冷キット用の穴が2つある」という違いは分かりました。
しかし、P180は価格.comの口コミによると「発売から現在まで、細かい改修があって、最新版にはP182同様、背面に水冷キット用の穴が2つある」らしい、と聞いてP180とP182の違いが分からなくなりました。
あと、ケーブル類をマザーボードの裏側に配線できる見たいですが、PCのケーブルってマザーボード上のポートに繋いでナンボ(電源ケーブル以外)だと思うのですが、どういうケーブルを、どういう意図で裏面に配線するのでしょうか。
0点
P182はガンメタってとこが違いますね(^^)
P180の場合だと、店によっては旧バージョンということもあるでしょうから、確実に新バージョンが欲しければP182ですかね。
裏面にケーブルが配線した場合でも、コネクター近くから表側に引き出すんですよ。
マザーボード上をケーブルがはいまわらない、というメリットがあります。
スッキリしますよ。
書込番号:6442432
0点
>P180とP182って、どこが違うのでしょうか?
マイナーチェンジ版の P180 V1.1 と P182 ではカラー以外の違いは無さそうですね。
P180 V1.1
http://www.links.co.jp/html/press2/p180-v11_1.html
P182
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
>どういうケーブルを、どういう意図で裏面に配線するのでしょうか。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p182gm5.jpg
電源ユニットを下部に設置する構造上、各種ケーブルをM/Bトレイ裏面に収納できる事でエアフロー等を邪魔する事無く配線はスッキリ出来ますね。
書込番号:6442436
2点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、カロ爺さん、ご教示いただきありがとうございます。
P180だと改修前版に当たるかも知れないので、P182を買う事にします。
書込番号:6444164
0点
こんにちは。質問お願いします。
背面と上部のファンですが、それぞれ吸気・排気、それぞれどのように(もしくはデフォルトのまま)セットしてますでしょうか?
COMMANDO + 風神匠 の組み合わせでファンの向きパターンを変えて色々とやってみたのですが、参考までにみなさんの仕様を教えていただければ幸いです。
PS.E6700で3.8GHz常用です^^;
よろしくお願いします。
0点
うちだと、上面ファンをはずして薄いアクリルの板で塞いでます。
その代わりにリアファンは38ミリ厚のファンで風量を稼いでいます。
あとCPUクーラーはUltra−120にX−Fan1700回転のものをつけています。(CPUはE6300を2.3GHzで使用中)
うちエアコン無いからこれ以上するとやばいです;;;
書込番号:6425963
0点
ROZZAさんありがとうございます。
なるほどですね、そういう手もあるんですね。
これから夏本番なのできちんと冷却しとかないと大変なことになってしまいますね^^;
書込番号:6426200
0点
P180に風神匠なら、デフォルトの組み合わせがいいと思います。
ついでに、フロントの5インチベイをつぶしてファンをつけると、さらに冷えたような。
うちでやった結果だと、サイドパネル外すのが一番冷えた。ケースとクーラーの相性はイマイチっぽいです。今はおいらもUltra-120使ってます。
書込番号:6426764
0点
私はリア、トップ共に1200rpmのものにしています。そして3.5インチベイに1500rpmのファンをチップセットの冷却目的でつけています。私には、マザーの温度上昇対策にこれが一番いいようなので
E6700定格にクーラーはAndyを使っています
書込番号:6427952
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
動画苦戦中さん
返信ありがとうございます。
本日SP2004で室温29度・10時間PASSしたのでなんとか安定動作としたいと思います。
マザー・・・36℃
CPU・・・60℃(アイドル43℃)PROBEU読み
CPUファン・・・1600rpm×2
リア・トップファン・・・全開
でした。
あと気づいたのですが、前面のドアは開いてると吸気温度が4℃近くさがりますね。閉じてるとどうも下段HDDのとこから熱を吸ってしまうようでした。
書込番号:6434448
0点
横入り失礼します
うちもP180(去年の秋購入V1.1)に風神匠です。
マザボはP5B Deluxe Wi-Fiを使用しています。
ケースファンは付属のものをデフォルトの向きのまま使用しています。
ケースファンはツクモで販売されているアフタークーリングBOXに接続していますが、PCシャットダウン後の排熱にとても有効です。
付属ケースファンは通常LoにセットしていますがPC使用時は排気にあまり熱を感じません。しかし、シャットダウン後アフタークーリングBOXの作動(Loモードよりもさらにゆっくり回ります)で排出されてくる空気、「熱せられた空気は高いところへ流れる」ということでとくに上面は熱風です(風速が遅くなるので熱く感じるのかもしれませんが・・・)。シャットダウン後のケース内冷却はパーツの寿命を延ばすために有効な手段だと思いますよ。
書込番号:6440577
0点
「シャットダウン後の熱風」は「シャットダウン前」にはどこに行っているんでしょうね?
書込番号:6441060
0点
PETABYTEさん、ちょっと説明が足りなかったようですね。
PC稼動時はマザーボードに接続しているケースファン(うちのP180の場合は上段HDD前の吸入用ファン及び風神匠に取り付けている2個目のファン)、CPUファン(風神匠の1個目)、他にもグラフィックボードのファン、電源のファンも動いていますので有る程度空気の流れはできています。
これら他のファンが動かなくなるとあちこちに熱い空気が停滞するので、それらを排気(前述のアフタークーリングBOX作動時の低いファン速度も含めて)するようになるため稼動時には手をかざしてもあまり感じなかった程度の排気が熱く感じるのでしょう。
余談ですが、アフタークーリングBOXを取り付けた場合とそうでない場合のシャットダウン後約5分のBIOS画面にてCPU温度、マザーボード温度を確認したところ5℃程度アフタークーリングBOXを取り付けたほうが低い温度が表示されましたよ。
書込番号:6442468
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
こんにちは。
SOLOにクーラーマスターの水冷AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1は取り付けられるんでしょうかね?
付けられた方おりますか?
CPU温度がアイドル時で49℃なので水冷にしてみようかと思ってます。
まあ、33%ほどOCしておりますからその影響もあるでしょうが、デフォルトに戻しても44℃くらいなんです。
やはり高いような・・・
0点
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
先日このケースを購入して、デザイン、静音性等とても満足しています。
しかし、ケーススピーカーがついていないので、とりあえず前のケースからはずしたスピーカーをマザボにつないで
空き3.5インチシャドウ内に適当に置いてみました。
この手のケースの場合、皆さんスピーカーはつけないのですか?それとも何か収まりのよい定番な方法
とかあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
スピーカじゃなくて、ブザーだけって手もあります。
以下のような物ならば、設置場所に困る事はありません。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
音も結構大きいので、マザーの開口部に設置しなくても十分聞えます。
書込番号:6437342
0点
トリヴァンさん こんばんは。 同じ様なことをしたことがあります。
お見せするのが恥ずかしけれど 写真の左側です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
書込番号:6437460
0点
うちのPCは、ケースがP182とSoloなのでどっちにもスピーカーついてませんでしたから、movemenさんが紹介されてるブザーを使ってます。
Soloのように開口部のほとんどないケースでも、十分に大きな音がしますよ。
書込番号:6438781
3点
お使いのマザーは何でしょうか?
マザーの「スピーカ」はBeep音用ですので、マザーにブザーが付いていれば接続の必要はありません。
書込番号:6439559
1点
みなさん、ありがとうございます。
やはり、起動(エラー)時にBeep音が鳴るのが基本という
事ですね。ご指摘のブザーを探してみようと思います。
movemenさん、うちのマザーボードはいまだにS478のASUS
P4P800 SE です。マニュアル探して確認してみますが、
見た目ブザー内臓ではなさそうです。
書込番号:6439907
0点
>見た目ブザー内蔵ではなさそうです
そのようですね。
以下画像でも、ブザーは見えません。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-s478s/im_p4p800_se/p4p800_se.jpg
書込番号:6440108
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





