このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年5月20日 22:30 | |
| 0 | 2 | 2007年5月20日 19:28 | |
| 0 | 7 | 2007年5月20日 13:38 | |
| 3 | 7 | 2007年5月20日 01:35 | |
| 2 | 3 | 2007年5月19日 21:51 | |
| 1 | 7 | 2007年5月19日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
わかりきったことまで含めると
色
5インチベイのベゼル
ぐらいですかね。
書込番号:6354719
1点
こちらの製品(ピアノ調ブラック)であれば青白さんのおっしゃられる通りの違いですが、最近発売された「Solo White」の方はベゼルカバーも付いていますので、完全にP150の電源レスモデルですね。
SOLO W/O PSU
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
Solo White
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solowhite.html
P150
http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html
書込番号:6355379
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
今回初めてPCを自作しようと思っています。
自分なりに試行錯誤しながら考えたのですが、知識がまだ乏しいので、結局このサイトにある「人気アイテムランキング」の上記にある組み合わせしか思い浮かびませんでした。
下記にあるアナログ大王さんの表記をお借りして、
(アナログ大王さん、勝手に使わせて頂いて申し訳ありません)
マザーボード P5B Deluxe
CPU Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー まだ決めていません
OS Windows Vista Home Premium DSP版
ビデオカード WinFast PX8600 GT TDH
ビデオキャプチャ まだ決めていません
電源ユニット S12 ENERGY+ SS-550HT
PCケース Nine Hundred
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD HDT725032VLA360
ドライブ DVR-A12J-BK (既存品を使用します)
を基本にして組み立てたいと思っています。
使用用途としては、動画編集、ゲームなどがメインです。
上記を踏まえて、
1. まずはこの組み合わせで大丈夫でしょうか?
2. オススメのCPUクーラーはありますか?
3. また、その他もオススメのパーツはありますか?
4. 上記の出費を抑えて、出来ればモニタ(LCD-AD221XB)も購入したいと思っているのですが、みなさんならどう抑えますか?
ビデオキャプチャは今すぐという必要性はないので、省いて貰っても構いません。
ワガママな質問なのですが、ご指導お願いします。
長文、失礼しました。
0点
OSをXP
ビデオカードを7900GSにしてはどうですか?
DX10対応ゲームをやろうとしてるのなら別ですが
その場合8600GTでは力不足だと思います
書込番号:6352961
0点
>>碑虎さん
早速のレス、ありがとうございます。
この書き込みをした後、もう一度該当のグラボのクチコミを読み直したところ、DirectX10に拘らないのなら、碑虎さんの言うとおり7900GSの方がいいという書き込みが多数でした。
とても勉強になりました。
今はSAPPHIRE RADEON X1950 PROが気になっています。
こちらはどうでしょうか?
それとOSをXPと頂きましたが、やはりまだVISTAは早いですかね^^;
XPとVISTAとの値段の差が1,000〜2,000円程度しかないので、VISTAを選んでいました。
これも再度検討したいと思います。
その他、ご指摘ありましたらご指導をお願いします。
書込番号:6354653
0点
P180ではなくP182なのですが、ケースファンの電源をどこに挿せばいいのかわかりません。
マザーボードは P5B deluxe
電源は オウルテックの SS-550HT
です!!
分かる方がいましたら教えてください!!
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p182gm4.jpg
こちらの画像だとドライブ用の4ピンコネクタに見えますね、でしたら光学ドライブに使用したコネクタと同じです。
書込番号:6353307
0点
おいらの場合、まず付属のファン外してました。
ファンコンにつなぐから。
3つひとまとめでもいけるかな?
書込番号:6353409
0点
こんにちは、デロッシ2さん。
>マザーボードは P5B deluxe
ケースFAN用のコネクタが3つ用意されていると思いますが、それではダメなのでしょうか。
ここに繋げば、ケースFAN用のQ-FANコントロールも使えると思います。
ご参考までに
書込番号:6353553
0点
素人の浅はかささんへ。
このケース付属のファンは、電源がペリフェラル用4ピンです。
なんで、おいらみたく最初から交換する方も多いと思います。
書込番号:6353752
0点
こんにちは、完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
そうなんですか。
知りませんでした。また、一つ賢くなりました。
ありがとうございました。
スレ主さん、たいへん失礼しました。
書込番号:6353838
0点
ケースファンはたいていが小さい3ピン仕様のコネクタがほとんどですけど、中には大きい4ピン仕様のものもあるようです。
この場合、電源ユニットから出ているケーブルのコネクタと照らし合わせれば、どれが接続できるかわかるはずです。
こういったファンをマザーボードやファンコンにどうしてもつなぎたい場合は、変換ケーブルが別途必要になってきます。
(要確認オス・メスの区分)
http://www.ainex.jp/products/ca-03ps.htm
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
下のやつは、センサー機能がありません。
書込番号:6353855
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
箱 Nine Hundred
マザー P5B
グラボ ELSE GLADIAC 786 GT 256MB
までは決まったのですが電源でどちらかにしようと思っているのですがサイズ的にこの箱に合うのかよく解らないので教えてください。
電源
1.S12 ENERGY+ SS-550HT
2.NeoHE 550
0点
サイズ的には ATX で、どれでも問題無いでしょ。
個人的な好みは、SS-550HT かな。
書込番号:6349066
0点
S12 ENERGY+ SS-550HTをNine Hundredで使ってるけど問題なく入ります、ただ電源が下に来るのでP5Bだと12Vが長さ足りないので延長
ケーブルが必要になると思います。あと電源FANが上を向くので埃対策は必要です。
書込番号:6349070
1点
iROMさん、ばか.comさん早速の返事ありがとうございます。
iROMさん、「個人的な好みは、SS-550HT かな」よく聞くのですがそんなにいい特徴があるんですか?
ばか.comさん、延長ケーブルは了解しました。
埃対策としては具体的どうしたらいいでしょうか?
無知でスイマセン。
書込番号:6349077
0点
基本的に、理由とか自分で調べて納得して欲しいんだけど・・
4 系統の +12V 出力ライン。
高効率と高品質コンデンサ。
安定志向のレギュレーションと、数々の保護回路。
てな具合に、セールスマンみたく成っちゃうから。。
Neo EH は、380W〜550W のラインだけど、S12 ENERGY+ は、550W〜650W だからクラス的にも上でしょう。
上位モデルと同じパーツ使ってそうだし。
書込番号:6349116
1点
>ただ電源が下に来るのでP5Bだと12Vが長さ足りないので延長
ケーブルが必要になると思います。
このケースより背が高いケース(SilverStone TJ09)でP5B-D使っているが、電源ケーブルは難なくついているよ。田の字コネクタがやや遠いが届かない距離ではない。うちのケースはNine Hundred より5cmほど背が高い。
>あと電源FANが上を向くので埃対策は必要です。
電源ファンは上下どちら向きでもつけれるし、ほとんどの電源ファンは内部側は吸気なので、埃対策が必要という意味がわからない。
内部の埃を吸うからという理由なら上下関係なく必要ということになる。ということで、スレ主殿。特に気にする必要は無いと思います。
>そんなにいい特徴があるんですか?
候補に上げている二つなら、俺もS12 ENERGY+ SS-550HTだが、自分で選ぶならENERMAX EG565P-VE FMAUV2.2とかを選ぶかな?まぁ、このへんは人それぞれの経験的な好みの差ではあると思うけどね。そのSEASONICもいいとは思うよ。
書込番号:6349164
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
とても助かりました。
電源はS12 ENERGY+ SS-550HTにしてみたいと思います。
書込番号:6349789
0点
返事が遅れました、TOPの20cmFANから電源FANが真下で、その間にCPUクーラーやグラフィックカードなどがあるので直撃まではいきませんがFANが回っていない時でも埃はふってきます。
私はホームセンターで売ってる掃除機FAN用のフィルターを電源FANの上に置いてテープで止めてます。
ちなみに電源FANを下向きにしていいかどうかはやったことがないのでわかりませんが、EATX12Vはバウハンさんのご指摘どおりです。
でも延長した方が楽だと思いますよ。
書込番号:6352703
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
Nine Hundredを購入したまではよかったのですがP5Bにいざ配線、
と思ったんですが...
IEEE1934と言うケーブルの配線がどこにすればいいかわかりません。
あとAC`97とHDAって同じなんですか?
教えてください。
無知でほんとにスイマセン;;
0点
>IEEE1934と言うケーブルの配線がどこにすればいいかわかりません。
マザーの説明書見ましょう
載ってます
>あとAC`97とHDAって同じなんですか?
HDAってHD Audioのこと?
なら違う。
AC97の後継がHD Audio
書込番号:6351721
1点
>IEEE1934と言うケーブルの配線がどこにすればいいかわかりません
IEEE1394ならP5Bには無いので接続しなくて結構です。
HDAはこちら。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/HDA.html
書込番号:6351747
1点
Birdeagleさん、口耳の学さん。早速の返信ありがとうございます。
とても参考になりました!!!!
書込番号:6351807
0点
P180は販売終了となり、その後続機種がV1.1です。
http://www.links.co.jp/html/press2/p180-V1.1.html
ちなみに、さらに改良を加えたP182及びP182SEも発売されましたよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
http://www.links.co.jp/html/press2/p182se.html
書込番号:6259811
1点
「P180 ver1.1」の中でも、いくつかの仕様の違いが有るようです。
回転の悪い店では古い仕様の物が残っているようなので、注意!
私的チェックポイント
1.ファンコントロールスィッチが背面上部に付いている
古い仕様だと内部に付いていてケースを開けないと触れない
2.M/B取付の板が底上げされていて、電源からの配線がしやすい
古い仕様だとM/B裏に配線できず、相当大変らしい・・・
詳しくは・・・ このへんで・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/ni_i_cs.html
書込番号:6270158
0点
4/30に秋葉原のTSUKUMO eX.の店員に確認したところ、P182の仕様の物のようでした。
P182より安く手に入りますね。
書込番号:6293901
0点
最近流通しているP180B ver1.1は、すべてP182と同等の
機能を有した最新版なのでしょうか。
せっかく買ったものが旧型だったら切ないので、
価格コムに登録されている店のうち、値段が安めで
かつ在庫があるところを選んで問い合わせてみたのですが、
「外箱を見ただけではわからん」とか、
「代理店の話では、背面に穴が2つ空いてるらしい」といった、
不確実な解答しかえられませんでした。
連休以降にP180黒を購入された皆さん、届いた品物は、
背面に水冷装置用の穴が備わった最新版でしたか?
書込番号:6327905
0点
>最近流通しているP180B ver1.1は、すべてP182と同等の機能を有した最新版なのでしょうか。
近所のPCショップでは、未だに旧型の物が展示販売されています。
残る所(店舗)では残り続けるのでしょうね・・・・
書込番号:6342213
0点
レス有難うございます。
数日前に、価格COMで最安クラスの店でP180B ver1.1を
購入したのですが、無事最新版が届きました。
書込番号:6350059
0点
今日、P182(黒色)を購入する予定でグッドウィルに行きました。店で現品確認したところP182のガンメタリック色は、自分の部屋及びディスプレイ色とマッチしませんでした。P182の新しい機能は非常に魅力でしたが、泣く泣く諦めました。 やむを得ずP180のブラックを15,980円で購入しました。家に帰ってから開梱したところ内部はP182とまったく同じでした。 どうして?と思い調べていたところ、この掲示板が見つかり、内部がP182というのはありうると納得しました。 満足しています。
もしかしたら購入時の参考になるかと思いますので製品S/N.を掲載します。
P/O#KS−030407JP
書込番号:6351447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





