このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年5月19日 08:51 | |
| 1 | 4 | 2007年5月19日 07:25 | |
| 0 | 5 | 2007年5月19日 05:45 | |
| 4 | 7 | 2007年5月18日 13:38 | |
| 0 | 3 | 2007年5月18日 10:03 | |
| 0 | 5 | 2007年5月18日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > スリーアール > R810 (ブラック)
連続の質問ですみません。
今度は表題のバーですがHPなどを確認しても使い方が全く解らず
困り果てています、多分5インチベイで利用するのでしょうが付属のマニュアルと称する紙切れ1枚にも、HPにも全く存在が見つかりません?
わかる方ご教授お願いします。
0点
なるほど いろいろケースをいじくりまわしていたら。
3.5インチベイで同じような構造の金属プレートを
発見実際に固定作業はしていませんがなんとなく理解できました
お騒がせいたしました。
書込番号:6349480
0点
PCケース > スリーアール > R810 (ブラック)
表題どおりですが自作初号機製作中の全くの初心者です。
フロントパネルから着てる配線で本日マザボ、電源まで
装着しました中でLCDMの電源は未接続、これは多分電源の適当な配線と接続でおKだろうけどfan1と2は何と接続すればよいのやら?あと温度センサーはどこに接続なんでしょうか?
マザボはp5bデラックスwIFI-aP
電源はgup-ep620jです
宜しくご教授願います
0点
>fan1と2は何と接続すればよいのやら?あと温度センサーはどこに接続なんでしょうか?
適当な(モニタしたい)FanでOK
温度センサーもお好みでw
(自分だとCPUクーラーの横に貼り付けます)
書込番号:6348314
0点
早速の回答ありがとうございます。
なにやらマザボ自体もコントロール機能はあるは、電源もあるは
でどれを一元管理すればいいのやらで悩んでいます。
また自作初トライなものであの温度センサーをどのような形で
貼り付けたのでしょうか?具体的にご教授願えれば幸いです。
また1.2は適当なファンといいますがケース前後のファンとcpu
クーラーのファンが標準ですがいずれもマザボに刺しています。
手持ちに光るWファンがあるので其れを増設してつなげるべきか
いかがなものでしょうか?
書込番号:6348395
0点
http://www.ainex.jp/products/ht-03.htm
こんなのとか耐熱テープならOKです
ビニールテープ等は不可 剥がれますw
CPUクーラーの底面側(CPU,MBに干渉しない所)でも
側面(リテールFanみたいな形は無理)でも
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/DTC/images/005.jpg
黒い線の先に黄色っぽい透明になっている所
を上記のテープを使って貼り付けます
>また1.2は適当なファンといいますがケース前後のファンとcpu
クーラーのファンが標準ですがいずれもマザボに刺しています。
手持ちに光るWファンがあるので其れを増設してつなげるべきか
いかがなものでしょうか?
本当にお好みでwww
自作の組み合わせに正解はありません
とりあえずCPUクーラー以外のFanを繋いでもOKです
雑音を絞る場合に有効です
書込番号:6348476
1点
平さんありがとうございます。
自作初心者でご迷惑おかけしてます、なるほど温度センサーを
張るときに使うテープ写真を見て気がつきました、ケース付属品に
同包されていました。
用はフロントパネルの矢印swでコントロールするためのファンを
つなげばおKということで理解します。
ありがとうございます製作を進めて見ます。
書込番号:6349339
0点
数週間前、P180の評価を参考に購入して、各機器を取り付けましたが、HDD・FDD等の取り付けに手間取り、ケース側板を取り付け・取り外している内に、側板を本体側へ密着させる側板下部についてているプラスチックのガイド部品(L若しくはU形?)が根元から折れてしまいました。
4つある内の最前面側ですので(二つ目又は三つ目ではないので)側板の密着への影響も懸念されます。
どなたか良い対処方法をお持ちの方がみえましたら、教えて下さい。
0点
たっちゃんさん おはようさん。 ユーザーではありません。
PDFマニュアルの2ページに 分解図があります。 載ってますか?
何番でしょう?
http://www.antec.com/pdf/drawings/P180v1.1_Manual_DRAWING.pdf
縛り付けるなど応急処置出来ませんか?
書込番号:6346373
0点
「ふ〜ん」と思ってうちのもサイドパネル外してみたら、うちのも欠けてました(;。;)
………仕方ないので、見なかったことにします。
書込番号:6346769
0点
保守パーツとしてワンネスさんで販売されていますよ。
http://www.oneness-corp.com/index.php?cPath=1790_1792&sort=0a&page=2
書込番号:6347865
0点
BRDさん
>PDFマニュアルの2ページに 分解図があります。 載ってますか?何番でしょう?
残念ながら載っていませんので、番号では欠けた部品?は表示出来ませんが強いて言えば1番です。アルミ板と貼り合わせてあるプラスチックの一部の取り付け案内L型の物です。
又、場所的に、パーツ的にも針金で縛るのは難しいです。
もし現物を見て頂けたら直ぐにお分かりになるのではと思います。
加爺さん
>保守パーツとしてワンネスさんで販売されていますよ。
ありがとうございました。
使ってみて、薄いアルミ板ですので曲がり易いと思いましたし、サイドパネルのL型部は欠け易いので販売しているのは、使用者としてはありがたいのですが、逆にPCケースでサイドパネルの販売をしているのを初めて知りました。
販売実績からなのかも知れませんが、ユーザーとしては複雑な心境です。(何故サイドパネルが?)
kichikunさん
>家のも折れまして瞬間接着剤で着けてありますよ。
私も考えましたが、手元になかった事と材質によっては瞬間接着剤では旨く付かない物もあるので、自宅にあったゴム系の一日位で硬化するボンドで接着しました。
部位から考えると強度的に、持つかどうか心配ですが。
書込番号:6349248
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08B
メーカーサイトによると
Exposed 5.25” x 2
3.5” x 2
Internal 3.5” x 2
でしたが、
http://www.silverstonetek.com/products/tj08/tj08_photo.html
のケース内部の写真からインターナルの3.5インチベイはどこになるの?設置場所がよくわからなかったので質問させていただきました。
M−ATXで前後に12cmファンが付けられるようなので気になっています。宜しくお願いします。
0点
sc@recr0wさん こんばんは。 付属しているのか、別売なのか不明だけど 現在付いている3.5インチベイの金具と同じ物を その下側にネジ止めするのでしょう。
http://www.silverstonetek.com/images/products/tj08/tj08-v5.jpg
書込番号:6345834
1点
こういう使い方になります。
http://www.overclockersonline.net/images/articles/silverstone/tj-08/large/install-10.jpg
http://www.overclockersonline.net/images/articles/silverstone/tj-08/large/install-7.jpg
Exposed3.5インチベイの下段に1基収納。
ベイの下にもう一基、吊り下げみたいな形でねじ止めになります。
書込番号:6345904
1点
BRDさん はじめまして。他の口コミへの投稿を拝見させてもらっていて、とても勉強になります。
movemenさん 私の他の質問のときに返信していただきました。今回もありがとうございます。
写真をこうして見ると、M−ATXケースの狭さが改めて実感できますね^^;
できれば、HDD3台(2台をRAIDで、1台をデータバックアップ用で)載せたいんですが、間隔も狭そうだしHDDの冷却が心配になりますね。
コンパクトなPCを諦めて、ATXケースにした方がいいですかね?
CPUクーラーをサイドフロータイプ(刀2など)にしたら、負圧でHDD周辺の空気に流れが出来るかな〜?
M/Bは今のところASUSのM2A―VM HDMI(IEEE1394がほしい。今のところHDMI使用予定なし)を考慮に入れて考えています。
書込番号:6346558
0点
M2A―VM HDMI
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/05/402.html
増設、改造、冷却などで自作機のケースは大きい方が良いですよ。
私のはメーカー機のケース流用です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/ke-suzenmen.jpg
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/nakami.jpg
黒いゴムの中にHDDをハンモック状にしてます。
HDD取り付け用の金具があれば追加出来るとしても、空気の流れは良くないでしょう。
穴だらけにしても良いけど、サイドパネルを夏場だけ外すとか。
書込番号:6346721
1点
BRDさん ありがとうございます。
>増設、改造、冷却などで自作機のケースは大きい方が良いですよ。
そうですよね^^ 今回が初の自作になるので、勉強のつもりでM−ATXのM/B(安いってのもありますけど^^;)から入って、もっといじり倒したいって言う欲求&PCの知識が身に付いたら、M/Bもランクアップしようかと考えています。
ATXサイズならやはり今定番中の定番のSOLO(P150)が良さそうですね。
>穴だらけにしても良いけど、サイドパネルを夏場だけ外すとか。
今持っているメーカーPC(M−ATXサイズ)のサイドパネル外したまま起動したら、結構なファンの騒音が^^; 閉めていてもうるさいので、静かなケース欲しいですね。
パーツを流用しつつ予算10万までで(安く上がればなお良し)いろいろ構成を考えています。 考えているときって楽しいですね^^
早く作る楽しみも(苦しみも!?)味わいたいです。
書込番号:6346833
0点
練習用ケースなら、ジャンパラに980円でいろいろ出てました。
今 はやりは P180あたり。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=P180&BBSTabNo=1&Reload=%8C%9F%8D%F5
書込番号:6346855
1点
P180&182についてもいろいろ見たりしていますが、素人の私には敷居が高い&値段も・・・^^; 独特のレイアウトで配線の取り回しが大変みたいですね。
でも雑誌やここの口コミで高い評価を得ているので気にはなっていますが、ここまでの拡張性は私には必要ないかもしれないです。
SST-TJ08B のクチコミからちょっと脱線してしまいましたね^^;
BRDさん たくさんの助言ありがとうございました┏o゙
(初自作実行の際は、BRDさんのHP参考にさせていただきます)
書込番号:6346912
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
このケースで組み直しました。すごく静かで驚きです。ラプターなのに静か、というのはほんとびっくりです。
ところで、ANTECのケースにはマニュアル付いてると思ってたんですけど、入ってませんでした。
付いてないんでしたっけ?
まあ、なくても組み立ては全く問題なくできましたし、別に欲しいというわけでもないんですけど、ちょっと気になったので。
0点
当方のは付いていましたよ(取扱説明書)。
42ページくらいのが・・・。
購入日は5月3日に、パソコン工房です。
書込番号:6344004
0点
マニュアルはA4サイズの半分に近い。横幅が少し短いから、やや縦長。
38ページまでは6ケ国語。
日本語は33〜38ページ。
39ページ目が分解図と図中番号表の英語説明。
40〜42ページが番号表の5ケ国語説明。(英語以外)
探せば、どこかにあると思う。無くても特に問題は無いと思うけどね。
マニュアルは読んでもわかりにくい。言葉で無理やり説明しようとしている。イラストや写真がもう少し欲しいとこだね。
書込番号:6344592
0点
レスありがとうございます。
確かめてみたら、一緒に交換した電源の箱にまぎれこんでました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6346453
0点
教えて下さい。
FDDにガイドレールをつけ、フロント側から挿入しガイドレール先端を輪ゴムで狭め何とか途中までは入りましたが、途中で止まってしまいました。ガイドレールの取り付けネジが突っかかっている様なのですが、皆さんはスムースに取り付け出来たのでしょうか?
取り付け方法を教えて下さい。
0点
我が家では、スムーズに取り付けできました。
参考にならずごめんね。
書込番号:6300129
0点
私の場合もスムーズに入りました。
ひょっとしてガイドレールの向きが、前後、裏表が逆では?
取り付け向きは、金属面が外側向きで、フロント側になるように取り付けます。輪ゴムは必要ありません。
うまく取り付けてあれば、FDDを押し込んだとき、最後にカチッと音がしてロックされます。
書込番号:6301359
0点
今まで3台ケースを交換して来ましたが、ベイの端面に機器の端面がそろっていましたので、てっきりこのケースも同一面になるものと勘違いしていました。
フロントドアを閉めてみて、初めてわかりました。
ご親切な返信メール、ありがとうございました。
書込番号:6310267
0点
>>てっきりこのケースも同一面になるものと勘違いしていました。
このケースも同一面になりますよ
書込番号:6323835
0点
龍 壱さん
>>てっきりこのケースも同一面になるものと勘違いしていました。
>このケースも同一面になりますよ
との事ですが、
私がTryした範囲では、ケースに付いていたベイの端面と取り付けた機器の端面は同一にはなりませんでした。
全てのベイに何らかのドライブを取り付ければ、同一面に(ケースの元からの端面より、約20mm位前面側で揃う?)なるのかと思いましたが・・・・。
日立のHDDと、ティアックのFDDを取り付けましたが、ケース端面と同一にはなりませんでした。
「龍 壱さん」の取り付け方法を出来ればご教示願います。
書込番号:6345996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





