このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年5月17日 18:04 | |
| 0 | 7 | 2007年5月16日 20:53 | |
| 0 | 10 | 2007年5月14日 22:08 | |
| 0 | 2 | 2007年5月13日 21:39 | |
| 4 | 3 | 2007年5月13日 15:36 | |
| 4 | 8 | 2007年5月13日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろパソコンを組み立てる予定で、ケースについていろいろ調べた結果、ANTECのP180に決めようと思いきゃ、P182も出たよね。
これからも、水冷にする予定がないんだが、後ろから配線できるポイントに興味津々…
というわけで、迷ってます。
静かで、シンプルで、ケース内もすっきりを狙うなら、どっちにしたら、良いでしょうか?
よろしくお願いします!
1点
予算の問題がないなら、P182できまりだと思いますよ。
基本的にP180でできてP182にできないことはなさそうなので。
書込番号:6341162
0点
現在のところ、両者の違いは色しかないようです。
P182のガンメタに魅力を感じないならP180の方がコストパフォーマンスが優れているでしょうね。
ただ、P180は旧タイプが存在しますので、買う時には店頭で確認をお勧めします。
書込番号:6342249
0点
>静かで、シンプルで、ケース内もすっきりを狙うなら、どっちにしたら、良いでしょうか?
このケースものすごく静かではあるのですが、とてもごちゃごちゃしていてケース内もよっぽどがんばらないとすっきりしません。
もし初の自作であるならSOLOとかにしておいた方がよろしいんじゃないかと思います。
PC屋やってる友人が「二度と組まん!」と言うようなケースなんで
後工作精度もあまり高くありません(特に旧Ver)
サイドパネルを後ろで固定するねじ穴が合ってなかったりとか、接合がいまいちで共振したりとかします。
と、デメリットばっかり書いてますが私は旧Verと新Ver一台ずつ持ってたりします。
この値段でこの静音性能、この冷却能力はちょっと無いんですよね。
メンテナンス性で低い点をつけておられる方が多いですが、掃除とかHDD交換とかそういった作業はものすごく簡単にできちゃいます。
組むのがしんどいだけなんです。
で、それ覚悟の上で買うとしたら…
予算が許すならP182をお勧めします。
理由としては旧P180→新P180で工作精度に若干の向上が見られるからです(気のせいかもしれませんが)
で、P182だとさらにしっかりした作りになっている"だろう"と。
P180を買うのでしたら必ず旧版では無いことを確認するようにしてください。
書込番号:6344085
2点
不具合がでない限り構成をいじらないんでしたらいいケースなんですが、そうでなければ…
書込番号:6344271
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
このケースにASUSのP5B Deluxeを組み込もうと考えています。
ケースのI/OパネルとP5B DeluxeのI/Oコネクタの形状が違う
みたいなのですが、I/Oパネルはどうやったらはずせるのでしょうか?
素人な質問で申し訳ないのですが、ご教示お願いします。
0点
大抵のケースは強く押すと外れますよ
まぁドライバーでも何でも・・
基本は外側から内側に向けて・・です(あれ?逆?)
書込番号:6277309
0点
AD-Y100さん、Birdeagleさん素早い回答有り難う御座いました。
参考になりました。
書込番号:6277371
0点
たまにねじで止めてあるのもあるけど、お二方の言うように押せば取れますね。
>基本は外側から内側に向けて・・です(あれ?逆?)
外す時はその方向に押すので合ってる。
取り付けは内側からに取り付け。
書込番号:6277534
0点
>基本は外側から内側に向けて・・です(あれ?逆?)
それでいいと思います。
プラハンでもいいし、傷にならないものでコンコンと叩きましょう。
何度も取り外ししてるとデコピン一発で取れるようになります。
パーツショップで売ってますので。
100円位で売ってるお店もあります。
書込番号:6277692
0点
皆さんフォローありがとうございます^^
なんか自信なかったんですよねww
IOパネルなんて滅多に外すことないですからw
書込番号:6278586
0点
私はNine Hundred を使ってますがデコピンでIOパネルはずせましたww
取り付ける時もはめるだけですよ〜。
書込番号:6341655
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
自分はマザーボードがMicro ATXで、Mixro ATX用のアプライドスリムケースを使用しています。
透明なケースが欲しいので検索していました。そしたら
Antecの透明メースがありました。できるだけ小さいケースで、予算を6000円位にしたいです。何か良いケースありますか?よろしくお願いします。
0点
一応、透明ケースでの最高傑作がこれ
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG08/PCCG08.html
でも傷が付きやすいのと、その傷が目立つのが難点すね。
それと異端の傑作がこれ
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=926
もうフレームしか無いっす。
でも空冷に関してはこれ以上に強いケースは無いよ!?
通称「まな板」(´−`)ノ
書込番号:6332185
0点
前者は完成品、後者の玄人志向製品は組み立て。
まあ、根本はボルト&ナットだからプラモデル作るより簡単さ。
ちなみに玄人志向の方は洒落で使うには最高だけど、ホコリがつもってショートなんて話にならないし。
オウルテック製のものは秋葉のショップでデモ機の構成さらすのによく使われてるケース。
だから組み立て嫌ならオウルテック製品の方がお勧め。
書込番号:6332421
0点
予算6000円では安物ケースしかないから、アクリル窓付きケースでも難しいんじゃないの?
金がたまるまで我慢したほうがいいよ。
書込番号:6332757
0点
6kじゃ無理だろ(^^;
ケースにこだわりたいなら予算は2万くらいは欲しいね、最低。
書込番号:6333231
0点
自分で作っちゃえば?
Lubicでググれば出てくるはず
自分の好きな形にできるよ
アウトレット使わないと金額やばくなるけどwww
書込番号:6333326
0点
あれ?「Nine Hundred」に書き込んでるんだから、最低6000円で最大で16000円程出せるんじゃないの?
オクで「OWL-PCCG-08」が大体16000円でギリギリ買えるところだったから書いたんだけど。
これは失礼。
書込番号:6334125
0点
てか、スレ主が紛らわしいよね(^^;
M-ATX用の透明ケースが欲しくて6k円の予算なら、ここに書いたらダメでしょ。
M-ATX用なら、ホームセンターで適当なプラケースで代用っていうのが1番安上がりじゃない?もしくは、金具の組み合わせでフレーム作って、前面にアクリルパネルでも張れば?
もちろん、スイッチ類は自作してね。うまく作れば2〜3千円でできるんじゃないの?(^^
書込番号:6334254
0点
>うまく作れば2〜3千円でできるんじゃないの?(^^
確かにww
ホームセンターで衣装ケース買ってくればいいww
で、扇風機を持ってきて前面に置く(もちろん前面背面は穴を開ける)
コレでどうよ?www
下手なケース買うより内部空間広いからエアフローも有利だよ
スイッチ類はショートさせればいい訳だから適当にケーブル引っ張ってきて電気コーナーにあるようなプッシュスイッチを使う
コレでいいでしょww
見た目=奇抜性は抜群
使い勝手=キャスター付きだから移動も簡単
値段=安い
三拍子そろって完璧じゃんww
もちろん加工技術は必要だけどねwww
書込番号:6334406
0点
どうもありがとうございました。買う時は透明の、完成品を買いたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6335417
0点
PCケース > XClio > XClio A380-BK
このケースでUCGO(UniversalCentuly.net GUNDAM ONLINE)仕様のPCを組もうと思いますが、電源は何が良いでしょうか?
構成は以下の予定です
CPU Core2Duo E6600 or
Quad Q6600
M/B ギガ/ P965 DS4v3.3
or
ASUS P5B DELUX WiFi EDTION
VGA ELZA 988GTS640ERS
HDD MATROX SATA250GB
OS WinXP MCE SP2
その他アドバイスあればよろしくお願いします。
0点
これで、どうでしょう。
S12 ENERGY+ SS-550HT
書込番号:6331876
0点
ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
信頼性高いっす。
書込番号:6332199
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
Antec Soloとオウルテックのメモリカードリーダーを購入しました。ケースのフロントをあけて、3.5インチベイにオウルテックのカードリーダーを挿入したところ、カチッと後ろで止まりません。つまり、カードリーダーを真っ直ぐ後ろに押すと、そのままカードリーダーが後ろにいってしまいます。
ガイドレールを外してみても、特にカードリーダーとケースをネジでとめるようなところもみあたりません。ネジで留めれればベストなんですが、どうもそのようなねじ穴も見つかりません。どのように固定すればよいかご教授御願いいたします。
0点
マニュアルに書いてあるようだけど、、、読みましたか?
5インチベイにアダプタつけてつけるみたいだけどね。
3.5インチはシャドウベイしかないでしょ?このケース。
俺は持っているわけじゃないけど、マニュアル読んで理解できたから、もう一度マニュアルと付属品をよくチェックしてみたら?
書込番号:5837822
0点
coolbeautyさん のお悩みとは次元が違うのかもしれませんが、
同じowlteckなので参考まで。
本日、owlteckのFA404MX(FDとカードリーダーのコンパチ)
を取り付けた時は、ガイドレールを外して横穴のネジ4点で固定しました。
その後、ガイドレールを付ければ、普通に固定できました。
壊れたFDは、下穴2点で固定していたのですが、FA404MXの下穴は開いてはいるけど、
ネジ山が切って無かったのでネジを締められず、仕方なく横穴で固定を決断。
横穴もネジ山切っていなかったら途方に暮れる所でした。
って、これでは欠陥商品になりますが。
ガイドレールを外されて困っていらっしゃるようなので、
私とは別の問題なのでしょうね。
1/7からSOLOで組み上げましたが、HDDやドライブの固定し易さは良いですね。
ガイドレールをドライブに付けて抜き差しできるとは、
7年前のケースに比べれば雲泥の差の手軽さでした。
書込番号:5859784
0点
もう見てないかもしれませんがオウルテックのメモリカードリーダー取り付け出来ましたので報告します。
5インチベイ最下段に3.5インチ取り付け用のトレイがあります。
これを取り出して取り付けますが、まずガイドレールをはずしますと横にネジ穴が見えます。
このネジ穴を使ってカードリーダーをネジ止めするんですが、
そのままではフロントベゼルがかなり奥に引っ込んだ状態になります。
そこでトレイの前後を逆にして取り付けガイドレールもフロントベゼルよりになるように取り付けます。
なおネジ止め箇所は左右各1ケ所ですが特に問題はありません。
というかHDDをゴムバンドで吊るすことに比べればネジ止め2ヶ所でもちゃんとした取り付けだと思います。
カットアンドトライが必要かもしれませんがきちんと光学ドライブベゼルとツラ一になります。
パズルを解くような感じでたどり着いた方法です。
書込番号:6331071
4点
>90mmファンは付けられるのでしょうか?
90mmファンは付けられますよ ぴったりサイズです(笑
書込番号:6326732
2点
90mm使えるということでなので
Scythe
鎌フロゥ9cm静音
を買ってみることにしました。。
FUJIMI-Dさん
返信ありがとうございました!
書込番号:6326802
0点
90mmファンも92mmファンもネジ穴の位置は同じ。
ちなみに、100mmファンにも互換ネジ穴があるようです。
書込番号:6326805
1点
このケース購入して、ほぼ毎日数時間使用。または連続60時間稼動とかさせてるけど、標準搭載のリアファンだけで使ってるな〜〜
しかもCPUクーラーはニンジャプラス。
CPUはOpt148で、グラボはX1300XTね。
連続稼動中のアプリは3Dオンラインゲームソフトです。
MMORPGしない人にはわかんないだろうけど、露店放置といって、アプリは立ち上げているけど自キャラは動いてない状態で、高負荷ではありませんが、アイドルよりは負荷は高いです。
書込番号:6327096
0点
山洋のファン使っていますが、音はまったくしません。
超静音のせいか、純正Intel 6600のCPUファンの音がするのみです。
http://www.bestgate.net/fan_sanyodenki_f9n.html
書込番号:6328003
0点
90mmファンというのは正式には92mmみたいですよ。
ですからどちらの表記でも実質92mmのようです。
P150には2つフロントファンが取り付けられますが、下側には100mmの風拾が取り付け可能です。
僕は鎌フロゥ・超静音と風拾・静音をファンコンで絞って使ってます。
書込番号:6328083
0点
このケースは排気が強いとフロント両サイドの吸気口からモロにホコリを吸うので、吸気>排気が定説ですよ〜。
私は当初フロントには風拾・超静音1つにしていましたが、油断しているとHDDや光学ドライブの上にあまり日を置かずに薄っすらとホコリが積もってしまうので、フロントは吸気を強くしてXinruilian 9cm*2のファンコン制御に、背面は鎌風2 12cmに変更して設定を弱目にしました。
おかげで吸うホコリの量もずいぶん減ったような気がします。
本当はwakatarouさんが紹介している山洋のF9-SSが理想的かなと思いましたが、実勢価格は2400〜2700円ぐらい。
2つ買ったら5000円ですからね。
今ではそこそこ性能が良いFANが1,000円前後で買えてしまう時代ですから、どうしてもFAN1つに2,000円以上出すのに抵抗が・・・。
昔は2,000円でも惜しげもなく払っていたような気がするのですが。
書込番号:6330105
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





