このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年4月16日 15:35 | |
| 0 | 10 | 2007年4月14日 22:00 | |
| 0 | 12 | 2007年4月13日 17:56 | |
| 2 | 3 | 2007年4月12日 23:49 | |
| 0 | 3 | 2007年4月9日 18:22 | |
| 0 | 2 | 2007年4月9日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
二月中旬にPCを組み立て、約1ヶ月間は正常に起動していました
が三月中旬よりスイッチを押しても電源が入らない突然電源落ちるトラブルが出始め、奇妙なことにケースを開け内部を触れると数日正常に戻るて感じで、頻繁なので電源ユニットを製造元に修理出したら異常なし、M/Bとグラボ故障疑い購入した日本橋のショップに持って行き検査受けても異常なし、
そこでショップ店員から最近マシンは多く電流使うためM/B、メモリ、余分な電流が溜まりがち、特に空気乾燥する余分な電流が逃げ場失いショート状態になり電源入らない、突然落ちるとなるそうです。またケースを開け内部を触れると溜まっていた電流が逃げて一時的に正常になるそうです。絶縁にスペンサー使わないのは論外で、P180のようにスペンサー仕込み方済みケース場合でもワッシャー使うべき言われました。
因みにスペックは
【CPU】
Athlon 64 X2 5200+ (Socket AM2)
【マザーボード 】
GA-M59SLI-S5(nForce590SLI)
【メモリ】
サムスン製DDR2-667 1G*2(デュアルチャンネル構成)
【グラボ】
GeForce7600GSファンレスオーバークロックモデル
【電源】
S12 ENERGY+ SS-550HT
【HDD】
Seagate SATA320GB
です。
0点
まるお君さん こんばんは。 あるある、、、みたいな話ですね。
動かない、、、には接触不良とか原因があるはずです。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=movie
6.マザーボードをケースへ
PLAY
書込番号:6228929
0点
>絶縁にスペーサ使わないのは論外で、P180のようにスペーサ仕込み方済みケース場合でもワッシャー使うべき言われました
スペーサはケースと基板裏面の短絡防止の為の物で、マザーのGNDとケースを絶縁する為の物では無いです。
(大体、スペーサ無しではI/Oパネルとの位置が合わず、マザーをケースにネジ止め出来ませんし)
マザーのパターンを見れば分かるように、ケースとの導通を目的としてねじ穴周辺裏、表共にGNDパターンになっています。
ワッシャは、取り付けネジや、ケース側のスペーサがマザーのネジ穴周辺のGND以外のパターンとか、部品の足、半田付け部分と接触しそうな場合のみ必要とされる物。
むしろ、マザーのGNDを完全にケースから浮かせてしまう方が安定しないと思いますが…
ワッシャを全てのネジに用いたとしても、I/OパネルにはUSBとか、LANのコネクタハウジングが接触する。
ハウジングはGND部に半田付けされていますので、金属製のI/Oパネルを通して、ケースと導通する。
従って、全てのネジにワッシャを使っても、マザーのGNDをケースから浮かせる事は不可能です。
書込番号:6229042
0点
ワッシャーは使った覚えがないけど、今までそれが原因で動かなくなったことはないなあ。
書込番号:6229112
0点
解決案ですが、起動不可の現象が起きた時に
電源を断って(電源装置のスイッチOFF)、
暫く起動ボタンを押して帯電状態を解除し、
その後、再度電源供給すれば
普通に起動しませんか?
もし、これで起動してしまうなら、確かに
帯電している事が原因になりますし。
そこからの問題切り分けは大変かも知れませんが。
>絶縁にスペーサ使わないのは論外で、P180のように
>スペーサ仕込み方済みケース場合でもワッシャー
>使うべき言われました
その店員さんを小一時間位説教したい位ですね。
最近、下手な店員さんよりもお客さんの方が
知識あったりする場合が多いんですよねぇ…。
書込番号:6229121
0点
こんにちは、まるお君さん。
>奇妙なことにケースを開け内部を触れると数日正常に戻るて感じで
確かに、奇妙な感じですね。(そんな経験はありません。)
私とは、全く構成が違いますの何ともアドバイスの仕様がないです。
ただ、アースと言う事でいえば、スイッチ付きタップにアース線がありますから、それを繋いでいます。
また、毎晩、タップのスイッチを切ってますので、その間は、PCには通電していませんし、もしかすると、逆に放電しているのかもしれません。
ご参考までに
(BRDさんへ リンク先見ました。音楽と言い、カメラワークと言い一昔前の、手品みたいでした。大笑)
書込番号:6230859
0点
いいかげんな店員ですね
>最近マシンは多く電流使うためM/B、メモリ、余分な電流が溜まりがち、特に空気乾燥する余分な電流が逃げ場失いショート状態になり電源入らない、突然落ちるとなるそうです。
とても信じられない発言ですが、そんなことはありえるのですか?
空気乾燥は摩擦と関係があって電流の流れには関係ないように思えるのですが。
まずは電源、配線を疑ってみてはどうでしょうか?
配線の接触不良ならば、その配線に触れると通電→しばらくすると何らかの衝撃で配線不良が起こり落ちる。というのも納得できます。
とにかく原因箇所をはっきりさせないと対処のしようがないので、予備があるなら電源の交換して様子を見てみるのがよいと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:6238314
0点
4月22日にCore2Duoの価格改定があるようですね
それに伴い新しくE6420とE6320が追加されるようです
メモリも1Gが6000円で買えるようになってきましたし
自作には絶好の時期ではないでしょうか?
そういう訳でこの度初めての自作にチャレンジしたいと思っています
この構成で正常に動くか、変更したほうがいいパーツは無いかないか等、皆さんの意見が聞かせていただきたく思い書き込みさせていただきました
私が考えた構成は以下の通りです
CPU:Intel Core2Duo E6320 約20000円予定
CPUクーラー:リテール
メモリ:DDR2 667 1GB CL5 /ボックス品(メーカー永久保証付)5980(円)×2(個)=11960(円)
M/B:GA-965P-DS3 ¥13,980 PCワンズ
VGA:WinFast PX7600 GS TDH 256MB Classic Edition ¥11,380 PCワンズ
Sound:オンボード
HDD:Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 ¥8,750 PCワンズ
光学式ドライブ:DVR-112D ¥4,570 PCワンズ
OS:WindowsXP HomeEdition(DSP)
ケース&電源:Antec P150
もしよろしければ皆さんのご意見・ご感想をお聞かせください
お願いいたします
0点
6000円のメモリってノーブランドじゃないの?
BOX品って書かれると、有名メーカー(バッファローとか)って思っちゃうけど、そういうところじゃ6000円じゃ無いだろうしな〜〜、、、いったいどこのメーカー?
メーカー品のバルクなら、まだいいけどノーブランドだと怖いね。
バルク品とノーブランド品は違うから、気をつけてね。
正常に動くか心配なら、メモリは有名メーカー品がいいと思うよ。
現状どこのメーカーとは書かれてないしね。
書込番号:6226739
0点
こんにちは、るぅ〜さん。
>メモリ:DDR2 667 1GB CL5 /ボックス品(メーカー永久保証付)5980(円)
これかな?
DDR2 667 1GB CL5 /ボックス品(メーカー永久保証付)
http://www.3top.co.jp/shohin_shosai.php?shohincode=20070222130258498
Transcend(JetRam)製メモリ
DDR2 667(PC2-5300) 1GB CL5 /ボックス品
PCB:09-2345(6層基盤)
失礼しました。
書込番号:6227059
0点
->ろーあいあすさん
ろーあいあすさんは価格comでは良く書き込みされていて結構有名らしいですね!
自分の記事に書き込みされていてちょっと感激ですw
自作マシンについてですが無難すぎですか
初自作なので嬉しい返信でした
->バウハンさん
->素人の浅はかささん
素人の浅はかさんの言うとおりメモリは
Transcend(JetRam)製メモリ
DDR2 667(PC2-5300) 1GB CL5 /ボックス品
PCB:09-2345(6層基盤)です
2日前くらいに6400円くらいから値下がり5980円になりました
まだ安くなりそうではありますがこれ以上は危険(あがるかも?)と思いそろそろ購入しようと思った次第であります
初自作ということで永久保障というところも選んだ理由です
書込番号:6227461
0点
->バウハンさん
私も通販はどうだろうと考えたのですが
近所ではあまり安くパーツが売ってあるところがありません
P150も2万1000円くらいしてしまいます;
今回は色々通販ショップの情報を調べて
PCワンズとSofmapというところでほとんどのパーツがそろうようになっています
とりあえずメモリだけは他店と比べて激安な3TOPさんで購入したいと思っています
書込番号:6227477
0点
通販のメリットとデメリット
メリット
・とにかく安い
・品揃えが豊富
デメリット
・実際に在庫があるか不明瞭
・納期があいまいな店が多い。
・初期不良時の対応が面倒(時間やお金がかかる)
>とりあえずメモリだけは他店と比べて激安な3TOPさんで購入したい
パーツを別々の店で買うのはデメリット満載です。
バラバラで買うと、それぞれの相性について店舗側が回答を拒む。
初期不良時にそれぞれの店に出す必要があり、面倒。
相性を自分でチェックする必要があり、初期不良にしても問題の切り分けが難しい。
パーツをバラバラにしかも通販での購入は、上級者でもなかなか避ける行為です。パーツが高品質な製品ならまだしも「安い」という理由でバラバラに買うと「どツボ」にはまりますよ。
安く抑えたいなら、自作じゃなくてショップブランドPCくらいにしたがいいよ。自作じゃ単純に「安く」はできません。
書込番号:6228136
0点
メモリもそうですが相性保証が付いていた方が安心ですよ!
書込番号:6231747
0点
皆さん返信ありがとうございます。
今回はどうしてもBTOとかではなく自作をしてみたいと思っています。
その代わり皆さんのアドバイスの通りキチンと相性保障をつけて購入したいと思います。
こんな私のために沢山の返信大変感謝しております。
皆さんのアドバイスを無駄にしないためにも
きっと素敵なマシンを作り上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6232036
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC13B
所有されてる方におたずねしたいのですが、前面の下に開くアルミカバーって、スプリングとか何もついていないものなのでしょうか?
中古で購入したのですが、前に傾斜させるとカバーがぱたんと下がります。意味がわかるでしょうか・・・
ちょっとした振動で、カバーが開きそうです。
部品が足りないのでしょうかねぇ?
0点
AD-Y100さん
速攻の返信ありがとうございます。
やはり、部品が足りないんですね・・・残念です
書込番号:6214362
0点
ホームセンターで探せばそれに代用できるものがあるとおもいます。マグネットとか
書込番号:6214441
0点
返信ありがとうございます。
両面テープのタイプですね。
たぶん、バネみたいな部品が欠けているだと思うのですが、いかんせん本物?を見ていないので、どんなものが足りないのかわからないです。
と考えていたら、新品を再度購入し、見てみようかなと・・・w
よく見たら、電源スイッチも取り付ける部品が片方折れていたり・・・
ケチると逆に損をすると言うことが身にしみました。
書込番号:6214481
0点
Butaminさん こんばんは。 動いているのを発見!
http://www.silverstonetek.com/products/lc13/lc13.html
でも、仕掛けは ?
書込番号:6214898
0点
BRDさん、返信ありがとうございます。
見ましたが、バネなどの仕掛けはないんでしょうかねぇ?
一応、平らな所に置く限りは、ちゃんと閉まるんですよね。
よく見るとケース側に小さい磁石2つがあり、吸い付いているような気がするので
アルミ→間違いで鉄
バネ等の仕掛け→無し
・・であれば、電源スイッチは、片側だけでも固定できて使えないこともないので、新品を買わないで我慢して使おうかなとも思います。
書込番号:6215265
0点
閉じた状態で、ケースとフタの間に1mm位 隙間がありますか?
もし、密着しないのなら、磁石の相手の鉄板が無くなっているのでは?
良くその様な仕掛けの扉があちこちにありますね。
SWは、扉の開閉と連動しているのですか?
SWは ”あり合わせ” で何とでもなりそうな気がします。
自作は何をしても自由です。
知恵を働かせて 何とかしましょう。
( [1595727] 木箱でシステムは組める??
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1595727 )
書込番号:6215679
0点
返信ありがとうございます。
磁石の相手・・とは、さすがですねw
調べたら相手がいました。
磁石自体が小さく磁力が弱いので、10度ぐらい前倒しにしたら、パネルが倒れるようです。
この感じですと、地震がない限りは、倒れないと思います。
ということで、この部分は正常ということになりますね。
スイッチは、似たような部品(リセットスイッチ用)があり、リセットスイッチは使わないので、何とかなりそうです。
木箱でシステムは組める・・・面白そうですね。
以前に机の引き出しに組み込めないかと調べたことがありますが断念しました。
書込番号:6215718
0点
DIY店に行くと、磁石と相手がセットになって売ってますよ。
不細工ですが、RESET SWを セロファンテープで貼り付けて現用中です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
書込番号:6216130
0点
YouTube動画を見る限り、開ける時は何も付いてない様に見えますね。
http://www.youtube.com/watch?v=MBKTtpPkCXM
指ででパタンと開くのに、閉じる時パチンと音が出てますね。
パチンと閉じるなら開ける時もう少し抵抗がありそうな・・・単純構造だと思うのですが。
書込番号:6217607
0点
翡蝶さん、返信ありがとうございます。
よくこんなの見つけられますねぇ・・・
まさにこういうので確認したかったです。
こちらの購入したものも、似たような感じではありますが、
ここまで、パチンと音はしないですね。
ちょっと磁力が弱いのかも
BRDさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます^^
書込番号:6218819
0点
私もこのケース使ってますが、新品で購入しましたが、最初から10度くらい扉を傾ければパタンと倒れましたよ。
もし、メーカーのサイトの写真動画のようにゆっくり倒れるのらば
私のは不良品だったのでしょう(涙
書込番号:6227517
0点
このケースの前面ファンについての質問です。
メーカーHPを見ても、イマイチ良く分からないので、使用中の
方に教えて頂きたいと思いました。
二段あるフロントの12cmのフィルターの内側に、12cmファンは
両方取り付け出来ますか?
上側は大丈夫みたいですが、下側がハッキリ分かりません。
RAID0で運用している為、下段のHDDベイにHDDを入れ、ケース
前面から風を当てたいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点
下は要加工、でなかったかな?
電源との間にファンをつけてあるんで、通常は負圧で風が流れますけどね。
書込番号:6224462
1点
>ろーあいあすさん
早速のご返信、誠に有り難う御座います。
加工すれば、何とかと解釈してもよろしいですか?
もし、そうならばこのケースに決めたいと思います。
書込番号:6224501
0点
下段はファンをちょっと削れば入ります。
私は10センチファンをタイラップでとめてますが・・・
書込番号:6225509
1点
フルサイズって何十センチあると思っているのでしょう。
ISAカードじゃあるまいし。
PCIもAGPも20センチ程度ですよ、正確には調べないと分からないけど。
そもそもハーフサイズなんて規格は無いでしょ。
ロープロファイルかどうかと言われたら、この写真を見る限り標準サイズです。
書込番号:5506013
0点
14(H) x 44.5(W) x 41.4(L) cm なので
一般的なカードが挿せるのかどうか?って事ですかね?
マザーボードを寝かせて取り付けるタイプのようなので
14センチの高さが不安という事のようですが…
暇だったので数箇所のサイトのビデオボード調べましたが
サイズ表記していなかった…残念^^
んでも、注記も無いようですし、標準サイズのカード
大丈夫だと思いますよ!?
HTPCのサイトで聞く事も良い案かもしれませんね。
同じタイプのケースを使用してる人の書き込みがあれば良いのですが…
PS。M−ATX仕様ですので4スロットです。
書込番号:5511800
0点
このケースはロープロ専用じゃないから柴犬☆彡さんの用途だとたぶんダイジョブだよ。 つうか心配すべきなんは、マザーボードの大きさ。ATX規格のマザーは入らないよ〜。
書込番号:6213912
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
25pファンが側面2発WindTunnelと
25pファンが前面1発 側面1発XClio A380
どちらかを考えています
冷却性能としてXClio A380-BKが有利に見えると
思いますがWindTunnelが良い様に見えます
(前面12p 後面12pファンを追加すれば
ノイズ音が低くなりそうな感じです)
またこのモデルが2007/3発売らしく
XClio A380(2006/9発売)の後継モデルじゃないかと
思います。XClio A380の口コミも少なく
購入にためらっています。
皆さんからの使用されてる声をよろしくお願いします
0点
同じく購入をためらっている者です。
http://www.casemaniac.com/item/CS109364.html
XClio A380よりWindTunnelの側面ファンの方がHDD部
分の冷却に有利な気がします。
実物を展示してある店に何度も行っては、あれこれ
悩んでいます。
空のケースとはいえファンが回っていると他の穴か
ら出てくる風がかなり強いですから、前後にファン
を増設しなくても大丈夫じゃないでしょうか。(そ
の方がノイズ発生源の数が減りますし)
私は買うならデザインが好みなWindTunnelと決めて
います。
でもXClio A380のようにサイドが透明アクリル板
だったらいいなと思います。
また、ちょっと記憶が曖昧ですがフロントのUBSポ
ートがXClio A380は上で使いやすそうだけど、Wind
Tunnelは右側だったかな。
しかしファンコントーラーがフロント側にあってON
/OFFスイッチ付きなのはWindTunnelの方が便利。
ちなみに私が購入をためらっている理由ですが・・
WindowsVistaは電源OFFがXPでのスタンバイ状態に
相当すると聞いております。
スタンバイ状態のときはファンもOFFになって欲し
いのですが、XClio A380もWindTunnelも側面ファン
はOSと連動しないようです。
実は自作ビギナーなので、昨年初めて自作したPCで
XPをスタンバイ状態にするとCPUファンは止まりま
すが、ケースファンが回りっぱなしで、現在BIOS設
定とかファンのコネクタの種類を調べているところ
です。
まあWindTunnelなら前面にファンのスイッチが付い
ているので、それでOFFにすればいいからWindows
VistaにはWindTunnelが有利と勝手に思いこんでいま
す。
使用してもいないのにいろいろ書いてしまいました。
もし購入したら改めてレポートしたいと思います。
書込番号:6206420
0点
色々検討した結果
XClio A380にしました
詳しいことは
XClio A380の書き込みを
御覧ください
書込番号:6212300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





