このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年3月29日 23:27 | |
| 0 | 3 | 2007年3月28日 17:14 | |
| 1 | 4 | 2007年3月28日 09:04 | |
| 0 | 2 | 2007年3月27日 22:11 | |
| 0 | 4 | 2007年3月27日 09:35 | |
| 0 | 3 | 2007年3月26日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このケースの購入を検討しておりますが、最近市場に流通しているのはv1.2(P182仕様)のようです。
このケースの購入後、ケースファンの換装を予定しておりますが、v1.2仕様の場合、ケースファンの3段階ファンコンスイッチがケース背面に設置されているようです。
このファンコンのスイッチはケースから取り外し可能でしょうか?
もしファンコンスイッチの取り外しが不可となると、ファン換装を断念するか、ケーブルの切断などが必要になる為、心配しております。
お分かりになる方がいましたら、宜しくお願い致します。
0点
ねじで留まってるいるだけなので取り外しは可能です。
実際私もP182仕様を使っていますが付属のファンは取り外して別のファンを使用しています
書込番号:6174891
0点
どうせ改良すんなら、「付属のファンいらない」って思ってる人多かったりして、とか思いましたw
ろーあいあす
書込番号:6175010
0点
ROZZAさん
取り外し可能なんですね。ありがとうございます。
背面スイッチを取り外すと、その部分は穴が開いた状態になると思いますが、そのままで特に問題ありませんか?
埃などが入りやすくなったりなど、大丈夫かなぁと思いまして。
ろーあいあすさん
自分も「付属のファンいらないから安くして」って思いましたw
書込番号:6175951
0点
穴は特に何か詰めて埋めていません。
エアフローが排気過多に状態だと多少穴から吸い込んでしまいますけど、そこは吸気過多状態にしてそこから空気を抜けるようにしてます。
書込番号:6176091
1点
P180を導入したのですが、わからない事があったので質問させていただきます。
ドライブ(DVD・CD・FDD)をレールをつけてドライブベイに組み込んだまでは良かったのですが、次はずそうとしたときどうやっても取り外すことができなかったです。
P180の説明書を何度も読み返したのですがわからなかったです。
はずし方がわからないと都合が悪いので、ユーザーの方でご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
0点
見たまんま、両脇の金具(?)を内側に抑えながら引っ張る、じゃないの?
なんか中で引っかかっているのかな、レールのとことかで。
ろーあいあす
書込番号:6170560
0点
P180に限らず、この手の構造物(ケース以外でも似たようなものはある)は左右のノッチ(金属部分)を、お馬鹿リーダーの言うように内側に押さえながら手前に引くだけ。
まさかケーブル類つけたままってことは無いよね?w
書込番号:6170752
0点
ケースファンをネジで固定しようと思いまして、ファン固定用のネジセット
http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm
の購入を検討しております。
製品内容を確認したところ【M3×30バインド・ M3ナット・M3スプリングワッシャー・M3ワッシャー】の4つがセットになっているようですが、取り付けるケースファンに対して、この4つをどのような順序で使用して取り付けを行うのでしょうか?
お分かりになられる方がおりましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
NY10451さん
ご回答ありがとうございます。
写真の並びのままというと
【ナット】−【スプリングワッシャー】−【ケース】−【FAN】−【ワッシャー】−【バインド(ネジ)】
という順序ということでしょうか?
特に【ワッシャー】と【スプリングワッシャー】の使い方の違いが分からず、質問させていただきました。
書込番号:6169365
0点
【ナット】-【スプリングワッシャー】-【ワッシャー】-【ケース】-【FAN】-【ワッシャー】-【バインド(ネジ)】
でよろしいかと思います。
書込番号:6169411
1点
どんきーくんさん おはようさん。 補足、、、
平ワッシャーとナットの間にスプリングワッシャーを入れます。
ナットを締め付けると スプリングワッシャーの切れ目が食い込んでゆるみ止めになります。
間にファンや物を挟む場合、それらに傷を付けないように 平ワッシャーを両面に使います。
スプリングワッシャーや菊座ワッシャーなど 一度使うと再使用しない、、、のが原則だけど 大抵使ってしまいますね。
ナットを2個使ってゆるみ止めにすることもあります。 ダブルナット。
書込番号:6169616
0点
扉の材質、厚さにもよります。
メッシュ、パンチングメタルで通気を確保している物だと遮音性はあまり期待できません。
当方、以下のケースを使用しています。
http://www.mikhailtech.com/articles/cases/fs710/
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker830.htm
前者は、プラ製扉で、通気の為のスリットが入っています。
あまり厚みはありませんが、閉めるとラックからの音は半減する位に感じます。
後者は厚みがあるアルミ製扉ですが、大部分がパンチングメタルなので、遮音性は殆どありません。
厚みがある素材で、密閉度が高い(通気口が少ない)物程遮音性が高くなる筈。
もちろん、ケース自体の剛性も重要。
厚みがなく、ベコベコであれば内部機器の動作音は容赦無く外部に漏れて来ます。
共振すれば、より大きな音を発しますし。
また、冷却性重視のケースだと多数のファンが取り付け可能になっていたり、パッシブダクト装備、一部メッシュ構造になっている物もある。
音はそこからも漏れ出て来ますので、扉があってもあまり意味は無い。
モービルラックには、通気確保の為のファンが付いています。
扉ありのケースだと、通気を遮ってしまう可能性がある。
あの狭いラック内に通気が無いとすると、HDD温は簡単に危険域まで上昇します。
扉ありのケースを検討するのも良いですが、閉めた時、通気を損なう物は避けた方が良いです。
ちなみに、当方が使用しているケースだと、前者はスリット入り、後者はパンチングメタル製で通気確保されていますので、閉めた状態、開けた状態での温度変化はありません。
(HDD温は、SMARTで確認)
書込番号:6167652
0点
アドバイスありがとうございます。
>扉ありのケースを検討するのも良いですが、閉めた時、通気を損なう物は避けた方が良いです。
↑ここがポイントなんですね。静音にばかり目が行ってましたので、気をつけたいと思います。
書込番号:6168077
0点
はじめて自作でPCを作ってみようと思っています。
予定しているPCの構成は
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
マザーボード:P5B Deluxe/WiFi-AP(ASUS)
グラフィックボード:WinFast PX7600 GT TDH Exclusive
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDT725032VLAT80(320G U133 7200)日立IBM
DVDドライブ:DVR-A12J-BK
ケース:P150
ケースファン:鎌フロゥ【超静音】12CM×1 鎌フロゥ【超静音】9CM×2
電源:付属
CPUは、価格改定後に購入予定です。(まだ先になりますが)
CPUは、Core 2 Duo E6600 BOXではなく、Core 2 Duo E6600にして別途でCPUクーラーを購入した方のが良いでしょうか?
はじめての自作PCですので、アドバイスを頂けたらと思います。
0点
調べてませんけど、BOXの方が安く購入できるのではないですか?
書込番号:6092666
0点
返答をして頂いたのに、遅くなってました。
価格的には、Boxの方が少し高いくらいですね。
HDDは、ランキング1位のHGST(日立IBM)HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)辺りを選んでおけば大丈夫でしょうか?SATAですし。
書込番号:6110444
0点
ようやくP180ユーザーとなりました。
(Ver1.2といわれているシャーシ改良版のタイプです。)
今の古い古い環境から脱出できそうです。
とりあえず今ケースのみ購入したのですが、この際、電源も4年くらい前の
古いものなので更新したいと思います。SATAも使いたい(笑)
そこで、このケースの場合、電源のチョイスは気をつける必要がありそう
なので教えてください。
A.電源サイズは、奥行きが何cmまでのものが取り付け可能でしょうか。
B.電源専用スペースであるため、ストレート給排気(8cmデュアルファンタイプ)
の方を選ぶべきなのでしょうか。
C.電源前のファン(下段中央)は役に立っているものなのでしょうか。
(HDDの前の方へと付け替えた方が機能するような気がするのですが。
そうすれば電源サイズも気にしなくてよいような気がする。)
0点
電源の選択に関しては、過去ログや価格コム掲示板以外にもいろんなところに情報がありますので、ぜひ調べてみてください。
A、http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510667/SortID=5816413/
この掲示板の過去ログですが、役立つかと思います。
C、確かにHDD前にファンがあったほうがよさそうですね。
温度測って比べてみないとどちらがいいかはわかりませんが・・・・
12cmファンでもファンのフレームを削る&フィルタのツメを折るなどすればHDD前に設置できるようです。
Bに関しては自分はあまり気にせず使ってしますので、返信を控えさせていただきます。
書込番号:6159536
0点
A、電源の長さもだけど、ケーブルが固いと結構取り回しにくいですよね。
B、僕も気にしたことがないのでわかりません。ファンの部分空いてるし、大丈夫と信じて使ってます。
C、P180は密閉性が高いから、後ろにファンがあっても、負圧で結構風が送れていそうではあるんですが、確かに前についてた方がレイアウトにムリがないように思いますよね。電源に風を送るのが目的なんすかね。
ろーあいあす
書込番号:6161578
0点
A,電源の奥行きは160mmくらいが限度ですね。ただ電源の前にあるファンを外せばもう少しいけるけどHDDの冷却に工夫が必要。
Bはどれでも取り付けられるものであれば特に気にする必要はない。
C電源の前のファンはある程度風量があればHDD4台積んでもしっかり冷えてますよ。ただし内側の2台より外側2台が多少温度が高い(2〜3度くらい高い)ちなみにサイズのS-FLEX 1200回転使用してます
書込番号:6162441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





