このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2007年3月13日 23:28 | |
| 5 | 10 | 2007年3月13日 06:17 | |
| 1 | 4 | 2007年3月10日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2007年3月10日 14:24 | |
| 1 | 3 | 2007年3月9日 17:41 | |
| 2 | 4 | 2007年3月7日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
こんにちは。
カスタマイズパソコンとして、こちらのケースを用いて
ショップにPCを組んでもらおうと考えている者です。
下記の構成で考えているのですが、
いかがなものでしょうか?
自作もしたことがないもので
詳しいことはわからないのですが、
P180よりもこちらのほうが
静音性に優れているとの書き込みを見まして、検討中です。
それほど違いがないのであればP180でもと、
やや考えが傾きつつあるのも事実なんですが…。
SOLOを用いる場合、相応しいCPUファンなどがありましたら、
ご助言をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
CPU:Intel Core2Duo E6600 EM64T 65nm 2.40GHz
CPUファン:サイズ ANDY SAMURAI MASTER (SCASM-1000)
メモリ:OEM DDR2-SDRAM 1GB PC6400 を2枚セット
HDD:SEAGATE ST3320620AS 320GB S-ATA2 16MB
MB:ASUSTEK P5B Deluxe/WIFI-AP P965チップセット ファンレス
VGA:GALAXY GF P79GS-Z/256D3 256MB Zalmanファン搭載 (GeForce7900GS)
ドライブ:PIONEER DVR-A12J-BK ブラック Soft付 DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R/RW、DVD-RAM)
キャプチャ:ELSA EX VISION 1600TV/PCI ハードウェアエンコーダ搭載
サウンド:[マザーボード標準] オンボードサウンドを使用
ネットワーク機器:[マザーボード標準] オンボードLANを使用
ケース:Antec SOLO シルバーブラック 電源無し
電源:サイズ 鎌力参500W(KMRK-500A(V))
ケースファン前:サイズ 鎌フロゥ 9cm 超静音
ケースファン後:サイズ 鎌フロゥ 12cm 超静音
0点
おおまかに言えばトップフロータイプよりもサイドフロータイプが良い、というくらいかな。
あとは好みだね。
書込番号:6105680
1点
チップセット冷やす目的で、トップフローもありだと思いますが、その辺どうでしょうね。
とはいえ、パッシブダクトがないケースなら、サイドフローの方がいいかな、やっぱ。
ケースP150の方が安くていい感じに思うんですが。
ろーあいあす
書込番号:6105890
0点
P180とP150じゃ比べるようなものじゃない、価格もサイズも仕様も違いすぎる。同じなのはメーカーだけ。でもあえて言えば、、、、
個人的には
複雑なシステムでの冷却に重点をおいたのがP180。
シンプル構成のシステムでの静音性に重点をおいたのがP150。
と思います。
ただし、P180の静音性が悪いとかP150の冷却性能が悪いとかいうのではなく、どちらかといえば、の話です。
実際P180くらいのサイズのケースからP150にシステムを入れ替えましたところ、静音性はアップしたのに、冷却性能はさほど変わらない結果が得られています。
どこに重点を置くかですね。価格?静音?冷却?作業性?見栄え?
書込番号:6106394
2点
>ろーあいあすさん
その理由で僕はいつも横に穴のあるケースにします。
で、クーラーはいつもトップフローです。
P150の場合だとやっぱりサイドフローでしょうねえ。
イメージ的に笑
書込番号:6108066
0点
レスどうもありがとうございます。
昨晩に返信したつもりだったのですが、
何故か反映されていないようなので、改めて返信します。
元縁故職人さん&ろーあいあすさん
トップフロータイプ、サイドフロータイプという判別の仕方が、
初心者なのでよくわからないんですよね。
いったいどのように判別すればよろしいのでしょうか?
具体的に相応しいFANがありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
バウハンさん
重点を置く点は、静音性と普段の使用のしやすさですかね。
超静音を謳っている某ショップでの購入を検討しているのですが、
超静音モデルはP180を使っているんです。
ただ、こちらの書き込みでは
SOLOの方が静音性に優れているとの情報ですし、
P180は扉を開けないと電源ボタンが表れないとのことなので、
扉の開け閉めのことなどを考えると、
SOLOの方が自分向きかなと考えています。
その他のパーツも含めまして、ご助言をお願いします。
書込番号:6111159
0点
トップフローは上から(CPUに対して垂直に)吹き付けるタイプ
代表的なものにBigTyphoon、GH-PDU21など。
メリットはCPUだけでなく周辺冷却にも効果がある。
ケース側面に穴がある場合は特に有効。
サイドフローは横から(CPUに対して水平に)吹き付けるタイプ
代表的なものにNINJA、Tower120など。
メリットはシンクを巨大化しやすくCPUのみの冷却には最も有利。
静音重視のシステムで使うと良い。
といったところかな。
SOLOにするならNINJAPLUSとか峰あたりが静音・冷却とも優れコストパフォーマンスもよろしく入手も簡単。
書込番号:6111764
3点
ケース:P180
M/B:Asus Commando
CPU:E4300
CPUFAN:INFINITY
グラボ:Galaxyの7900GSZ
電源:Owltech SS650-HT
で組もうかと思ってるのですが
4pin田コネクタが届くかわからないため
悩んでおります。
延長コードを使った場合マザーボードから
発火するという事例があり、販売店でもメーカでも
保障対象外ということでつけたくはないので、
上記構成が可能か不可わかる方や
Owl並に良く、静かな電源でこれは届くよ
などの情報ありましたらご教授お願いします。
0点
ほよよ☆さんこんにちわ
ケースのフォームファクターがATXで、マザーボードのコネクターも電源ユニットに近い位置にありますし、4Pin田型コネクターも独立していますので、届かないと言う事は無いと思います。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
書込番号:6080544
1点
ELT620AWTとSEIC-600は、P180とP5B Deluxeの組み合わせでケーブル届きました。
ろーあいあす
書込番号:6080592
0点
電源を下部に取り付けるケースですから、厳しいかも知れません。
加えて、電源部、M/B部を隔離する形で仕切りがありますので、ケーブルはその分、迂回させて這わせる必要がある。
普通の電源であれば、届かない可能性大。
ケースの高さが54センチ。
で、ATX12V(EPS12V)コネクタはM/Bのほぼ最上部。
電源は最下部取り付け。
最短の取り回しで接続出来ても50センチ程度の長さじゃきつい。
可能であれば、購入時に仕様表で確認。
あるいは店員に聞くとかで、長さはどの位か、また、P180に装着で届くか確認した方が良いです。
エナは以下の通り、公開しています。
70センチあれば大丈夫だとは思います。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_cable.htm
しかし、EG465P-VE(FMA)24Pは旧世代の電源。
12Vが複数のチャネルに分かれていませんので、ショップで見つけたとしてもお勧め電源とは言えない。
ここは、ケーブルは「届かない物」として割り切って購入し、延長ケーブルで対処。
この方が気が楽だと思います。
確かに延長の必要が無い方が良いのですが、良質なケーブルを用いれば発火の危険性は低く、電圧降下も然程問題とはならない。
以下のようなケーブルであれば大丈夫だと思われます。
http://www.ainex.jp/products/wa-099.htm
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
書込番号:6080733
0点
全く問題ないようです。下位機種のSS-550HTのNewEgg.comでのユーザーレビュー
http://www.newegg.com/Product/CustratingReview.asp?Item=N82E16817151027
を見ると何人かがP180で使っています。例えば
「Pros: Silent, long cables, works perfect in my p180 case.」
SS-650HTのユーザーレビュー
http://www.newegg.com/Product/CustratingReview.asp?Item=N82E16817151028
では
「The thick bundle of wrapped cables can be an issue in tight cases like the Antec P180.」
というのがありますが。
書込番号:6081011
1点
http://www.casemaniac.com/item/CS121047.html
このケースに
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
この電源と
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
このMBを搭載して、CPUクーラーは
http://kakaku.com/item/05125510795/
これを使って問題ないです。ビデオカードはGF7800GT。
なお、MBとGF8800GTXの搭載イメージです。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?action=view¤t=SilverstoneTJ09.jpg
P180だとこんな感じ。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?action=view¤t=AntecP180.jpg
書込番号:6081013
1点
バウハンさん
そのレスは、P180ユーザーに対してケンカ売ってます?(売られてる対象が僕のみな気もするけどw)
ろーあいあす
書込番号:6083355
0点
しょうがないじゃん、リンク先が隣同士なんだからさw
だいいち喧嘩にならんだろ。ろーあいあ(い)す様は天下の8800GTXを押し込んである。私なんて、旧旧型の7800GTですわ。もう、中すっからかんですよwww
書込番号:6093434
0点
↑つっこんであるのは、天下の8800GTXだけじゃないんだなあ、これが。
どーでもいいけどw
ろーあいあす
書込番号:6098092
0点
ケース:P180
M/B:Asus Commando
CPU:E6600
CPUFAN:BOX品のもの
グラボ:SAPPHIRE1650PRO
電源:Owltech SS650-HT
という構成です。
4pinコネクタは問題なくささりますよ。下の開口部からマザーの4ピンコネクタまでほぼ直線的につながる感じです。といってもピンピンに張っているわけではありません。一応、PCIやPCIeスロット全部にボードが装着されていたとしても、それを超えるくらいの余裕はあります。延長ケーブルまでは必要ないと思いますが、ただ、CPUファンが横に大きいタイプだとケーブル自体のたわみ癖でファンに接触する可能性はありますので、注意です。ケースに這わせて引き回す余裕はありません。
予断ですが、ケース内の3つのファンとSS650-HTとCPUファンの計5つが動作していますが、すご〜い静かです。
今、他のPCのケースも全部P180とSS650-HTに変えてしまおうかと計画中です。
書込番号:6100349
2点
レスたくさんいただいているのに返事遅れてしまいすいません。
大変参考になる意見ありがとうございます^^
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6108920
0点
このケースを使って自作PCを作ろうとおもってるんですけど、
CPU Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー BigTyphoon CL-P0114
電源 鎌力参 KMRK-550A(III)
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) ×2
マザボ P5N32-E SLI
ケース P180
ビデオカード WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB) 二枚、SLI予定
HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
DVDドライブ GSA-H42N BL
という構成を考えています。この構成でなにか不備がありそうな部分や、むしろこうしたほうがいいとか、根本的に足りない部分があるなど、なにか指摘がありましたらよろしくお願いします。
使用用途は3Dゲームが主になります。少なくとも三年は使い続けられるようにしたいと考えています
0点
本体のみの構成だね。
どうしても SLI が組みたいなら良いんじゃないかな。
長く使うつもりなら・・
DirectX10 も視野に入れて、しばらく待ちかな。
書込番号:6095633
0点
ゲーム中心用途で長期にかけて安定させたいなら、
電源はもうちょっと信頼性のあるものを。
保証期間も視野に入れて選ぶと良いんじゃないかと思います。
書込番号:6096129
0点
個人的にはSLIよりも、1枚高速なカードを選んだ方が良いと思います。
P180でSLIは、ちょっと手狭な気が。
ろーあいあす
書込番号:6096943
0点
ご指摘ありがとうございました。
改めて構成を考えなおしたんですが、どうにも
来月あたりからCPUまわりが値下げするらしいので
そのときまた考えることにします。
そのときはまたご助力願うかもしれませんが、よろしくお願いします
書込番号:6098754
1点
Realtek HDオーディオドライバを利用し、フロントパネルジャック検出を有効にして、フロントジャックにヘッドホンを接続すると、リアパネル出力をミュートに設定したいのですが、
このP150ケース側のフロントケーブルはAC97規格でしょうか?HD Audio規格にも対応していますか?
フロントヘッドホンを接続すると、リアパネル出力をミュートにできている方、その方法を教えてください。<(_ _)>
0点
マニュアルにも記載はありますし、なにより現物を見ればすぐに判る事だと思いますけれど…。
結論を言えば、どちらの規格でもありません。
AC97規格にリアスピーカ出力を追加した仕様になっています。
おまけに変則的なピンアサインになっているようで、M/B(GA-965P-DQ6 Rev2.0)に
8ピンコネクタをそのまま挿すわけにはいきませんでした。
そんな訳でフロントジャックの使用は躊躇われるので、動作については未検証です。
書込番号:6097303
0点
初自作です。
このケースのスペーサーは、最初から付いている円筒型のでいいんでしょうか?
最初は六角スペーサーを取り付けるための脚だと思ったのですが、六角スペーサーを取り付けてからマザーボードを取り付けると一段浮いた形になりI/Oパネルからズレて拡張ボードもネジ固定できません。やっぱり円筒形の脚自体がスペーサーなのでしょうか?
ものすごい初歩的な質問になってしまいすみません(^^;
0点
なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
やはりアレがスペーサーでよかったんですね。念のため聞いてよかったです。
数字や外見だけで調べてみても思わぬところでつまづくものですね。また何かあったら質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6093782
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
こんにちは。この度初めて自作をしてみようかと思うのですが
今ひとつわからない点があり、質問させて頂ければと思います。
ケースはこのケースを使用するつもりでいるのですが
ファンの取り付け方でわからない点があります
このケース、フロント部に92mmファンを2つ
そしてリア部に12cmファンを1つ付けられる仕組みになっていますが
この場合、フロント2つで吸気してリアで排気すると言う形で
取り付けてしまっていいのでしょうか??
もっと冷却バランスのいい取り付け方があるようでしたら
ご教授頂けたらと思い、質問させて頂きました。
初歩的な質問で恐縮の限りですが、どうかよろしくお願い致します
ちなみに似たような書き込みが以前にあったので
そちらで質問しようか悩んだのですが
かなり前の書き込みだったため、恐縮ながらスレ立てをさせて頂きました。
0点
通常のケースはフロントは吸気、リアは排気で設定されています。
このケースも例外ではありません。
フロント2基に対し、リア一基はバランスが悪いように感じるかも知れませんが、フロント9センチ(92ミリ)に対し、リアは12センチ。
ファン単体の能力としての送風量が違いますし、電源も排気ファンを備えています。
フロントは標準的回転数の物を用いればバランスを崩す事はありません。(標準、静音タイプのいずれかを選べばOK)
(余程の高回転ファンを取り付ければ別。エアフロー状態を自分で把握し、工夫する必要が生じる)
書込番号:6085166
0点
>movemenさん
早速のレスありがとうございます。
なるほど。確かに電源にも排気ファンがありますね。
バランスが悪いかなと思ったのですが
結果的にそうでもなさそうで一安心です^^
普通にフロントで2つとも吸気して
リアで排気と言う形で取り付けますね。
大変参考になりました。ありがとうございました^^
すみません。恐縮ながら追加質問なのですが
リアのファンはとりあえずケース付属の物を使おうと思っていて
フロントには鎌フロウの9cmを2つ
静音のを(超静音でも問題なければ超静音)を取り付けようと思ってるんですが
回転数のバランス的には問題ないでしょうか??
書込番号:6085235
0点
このケースのリアファンは、12センチで、スイッチ切り替えによる回転数切り替え可能。
全速回転時、2000rpmで、その際の風量は79CFM。
鎌フロウの9センチの静音は37.1CFM。
超静音は29.7CFM。
前記したように排気は電源ファンも関係しますので、静音、超静音、どちらでもバランスを崩す事は無いと思います。
但し、これはエアフローって観点からみてのバランス。
パッシブダクト(側面吸気口)が無いケースですので、高発熱のグラボ、CPUを用いる場合は、標準ファン+鎌フロウでは通風量が不足して、適切に冷やせない恐れがあります。
リアファンをより高回転の物に変えるとか、スロット部に増設排気ファンを付けるとかの工夫で、より通風量を増す必要が生じます。
当然、その際はフロントも高回転の物を用いる。
とりあえず、Core2Duoであれば、標準ファン+鎌フロウ静音(超静音)+リテールCPU付属ファンでも問題無いと思われます。
QX6700とか考えているのなら、リアファン換装、フロント高回転ファン装備、高い能力を持つCPUクーラー装着が必要となると考えてください。
書込番号:6085324
2点
>movemenさん
お返事ありがとうございます^^
なるほど、確かに付けるパーツの発熱度によっても変わってきますよね。
情報提示不足でごめんなさい・・・
CPUはC2DのE6600を使う予定です。
グラボもGeForce7600GTクラスの物を使おうと思ってます。
(まだメーカーは決めてませんが、恐らくELSAかリドテクあたりを。)
なので、ご助言頂いた通り
標準ファン+鎌フロウ静音(超静音)+リテールCPU付属ファン
の組み合わせで行こうかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました^^
書込番号:6085682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





