このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2007年2月27日 02:15 | |
| 0 | 3 | 2007年2月24日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2007年2月23日 14:25 | |
| 0 | 5 | 2007年2月19日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2007年2月19日 00:37 | |
| 0 | 10 | 2007年2月16日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
microATXで最小構成のパソコンを組もうと思っています。
ケースもとにかく小さなものがいいのですが、何かおすすめがあれば紹介してもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
一番重視するのは、幅が短いものです。
0点
off-sideさん こんばんは。 自作する手もありますが、、、
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_miniitx.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_m.htm
書込番号:6043585
0点
早速ありがとうございます♪
確かにmicroATXより小さなマザーを使った方がコンパクトにできるんですが、今持ってるmicroATXマザーを使いたいと思ってます。
そのリンク先を見たところ、AOpenがとてもスリムなケースを出してるみたいですね♪(^_^)
書込番号:6044464
0点
お持ちの microATXマザーボードのメーカー名/型番は?
書込番号:6045137
1点
一番重視するのは、幅が短いものです
↑
一番重視するのは、幅が狭いのです、、として マザーボードが何なのか?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=72&sbrcode=79&gclid=COKS75G8yIoCFRU9bgodNkmsfw
http://www.coneco.net/SpecList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=%83X%83%8A%83%80&OP2=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=60&CATEGORY3=10&SID=CO&LIST_KIND=0
http://www.coneco.net/idx/01506010.html?wd=google342&gclid=CNq2psi8yIoCFRTibgodOz-ShQ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6045550
0点
自分も探しているんですがないですよね
YYA102と同寸法のケース
2スロットのVGAが入る最小サイズのM-ATXではこのサイズが限界なんで。
今のところそれを満たすケースはこれかな
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=80
鎌力2のSFX400Wはいりますし。
書込番号:6046360
0点
僕の説明が下手だったようで、申し訳ありません。
奥行きが短いものではなく、横幅が短いもの狭いものを探しています。
みなさんから教えていただいたページを見ましたが、やはり目にとまったのはどれもAOpen製でした。
幅95mmというのがあったので、それにしようかと思います。
でも、microATXマザーの種類によってケースが変わるのですか?
microATXマザーボードはどれも同じ形かと思いますが・・・
書込番号:6047273
0点
ロープロでしたらA-Openがよいですね。
ただし電源は特殊なのでUPグレードと静音はかなり難しくなりますが
書込番号:6047347
0点
そうなんですか、、それは嫌ですね・・・
普通の電源付けられるのがいいです。
なにも分かって無くて申し訳ありません。
書込番号:6047530
0点
最小構成でしたら1万円ぐらいのACアダプタ電源で十分静かにできますよ。
ATX電源の入るものはAOPENみたいに小さいのはないです
書込番号:6047604
0点
ATX電源搭載可能なmicro-ATXケースで小さいものなら
Antec nsk3400
http://www.links.co.jp/html/press2/nsk3400.html
横幅と拡張性は×ですが、
奥行き、高さ、静寂製、質感は○です。
書込番号:6047949
0点
http://www.sycom.co.jp/custom/s_case.htm
このケースは比較的幅が狭いです。
造りは値段なりだと思いますね。
電源は特殊形状か規格ものか分かりませんが
単体でも販売されてますよ。
書込番号:6048905
0点
1000W電源も入るし、ATXマザーも入る割にはハリアー5さんのよりは小さいケース
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
ATXが入るのはああとはMicroATXのデスクトップケースを使うのがののじましいかな
http://impress.earena.co.jp/e-catalog/?JX=0&STEP=2&CAT=1&IMG=0
書込番号:6049072
0点
NなAおOさんのにしようかな・・
AOpenに問い合わせたところ、やっぱりスリム型は全部特殊な専用電源だそうです。
専用電源はハズレ(騒音が大きいとか)だったら手に負えないので、怖くて手を出せないですねー
書込番号:6052285
0点
Linksのやつは去年1台組んでいます アスロン64にて
VGAが長いと電源に干渉しますそれ以外気になる部分はないかな
2スロットのサイレントクーラー付けたら干渉したので電源を5ミリほどへこませましたが。
最近のオンボードVGAでCoreDuoならいいのができるはずです。
少なくともSFX400Wの静穏電源よりは静かにするのが簡単です。
それより小さいのはやはりアダプタ電源か外付け電源で・・スマートじゃないですが
自分の手持ちで小さいのはUNISEXというbook型でしたがCPUをいじり壊してしまって今は起動していないです
そのうちpen-MypACアダプタ電源に乗せ換えて復活させる予定ですが
書込番号:6053123
0点
http://park15.wakwak.com/~hage/p180/DSC01171.JPG
25mm厚のファンでこれだけスペースがあれば、ファン同士が干渉する事は無いですね。
ちなみに上記画像はこちらから拝借させて頂きました。
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-90.html
書込番号:6040990
0点
リアはスペースさえあれば大丈夫ですが、トップは片側溝(?)に差し込むタイプなので、リブ無しタイプの必要がありますよ。
僕の場合リアに38mm使ってたけど、風神匠にしたら付けらんなくなりました。スペースには気をつけて。
ろーあいあす
書込番号:6043244
0点
PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STS
GZ-XA1CA-STSが結構気に入って、次期ケースの候補No.1に挙げていたのですが、外部からアクセスできる3.5インチスロットが1個しかないのがネックになっていました。せっかくのフロントアルミベゼルだし、プラスチックの5インチ→3.5インチ変換パネルをつけるのも躊躇されるなあとおもっていたところ、昨日、大阪なんばのザウルス1でPCケースの展示コーナーに貼ってあるポスターを見ました。
そこには「Poseidon」の横に「Triton」が映っており、帰宅後調べたらGIGA本国のHPに以下の記載を発見しました。
http://www.gigabyte.com.tw/News/Peripherals/News_List.aspx?NewsID=1236
Poseidonとほぼ同じ大きさで、フロント下部のデザインが少し異なっていてなんと3.5インチスロット(外)が2段あるではないですか!それにサイドにもパッシブダクトとVGA用エアインテークがある!これを手に入れたくて仕方がありません。
これって日本では未発売なのでしょうか?or販売完了品なのでしょうか?記事は昨年(2006/1/3付)
どなたかご存知でしたらご教示ください。
0点
もうご覧になっていないかとは思いますが、
3月末に日本でも発売になるようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0221/gigabyte.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/Triton180/toriton-i.html
書込番号:6030515
0点
おおっ!!3月に日本でも発売されるのですね。慌てて買わずに待っていて良かったです。今のケースのままで発売までもう少し待ちます。ご連絡ありがとうございました。
書込番号:6037563
0点
このケースってBEEP音用のスピーカーって付いてましたっけ??
書込番号:6020292
0点
しょ〜ごさん こんばんは。 ユーザーではありません。
http://www.antec.com/pdf/manuals/P180v1.1_Manual_JP.pdf
3ページに
4.SPEAKERと書かれたコネクターを、、、
このコネクターはパワーコネクターの後ろにあります。
http://www.owltech.co.jp/s%75%70%70ort/pc_case/OWL-VSGV_Manual_web.pdf
9ページにある スピーカー:赤黒 極性無し、、、と言うのが一般的なコネクターです。
ありませんか?
もし、取り付けられるマザーボードに圧電スピーカーが実装してあれば 不要です。
書込番号:6020322
0点
私はこのケースの所有者ではありませんが、同じAntecのNINEHUNDREDというケースを使ってます。
やはりスピーカーがなかったのでGroovyのGR-IS002というものをコネクタに直挿しして使っています。
http://www.groovy.ne.jp/case_naizou_speaker.htm
書込番号:6020372
0点
確かこのケースにはBEEP用スピーカー入ってないです。
僕も手持ち(メーカー不詳)使ってます。
ろーあいあす
書込番号:6021004
0点
P150とFDDを購入しようと思っていますが
ベゼルの色は普通のホワイトとスーパーホワイトのどちらの色に近いでしょうか?
現物を見れば分かるのでしょうけど、近所で販売していないので、
通販でしか購入できません。
FDDはオウルテックです。
http://www.owltech.co.jp/products/drive/d353/d353.html
ワインレッドも変わっていて良いかも知れません。
よろしくお願いします。
0点
スーパーホワイトです。
取り付け時に、底面のねじ穴で止めるるとFDDが出っ張らずに取り付けられます。
書込番号:6012020
0点
スカイラインGTEさん。
ありがとうございます。
スーパーホワイトに近いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:6020169
0点
P5B Deluxe/WIFI-APに合うケースを探しています。電源は500W以上のものを使うつもりです。規格はATXで、電源込みでできるだけ安いものを教えていただけますか?
0点
ATXのケースなら合うでしょ、普通。
ただ、グラボに8800GTX使いたい、とかクーラーに風神匠とか使いたいなどだとイロイロ変わると思いますが、その辺どうなんでしょ?
ろーあいあす
書込番号:6002020
0点
返信ありがとうございます。グラボはEN6600GT SILENTを考えています。クーラーについては今のところ特にこだわる予定はありません。
書込番号:6002041
0点
店に行って自身で判断するのが一番だね。SILENT使うんだったら、見た目、風通しの良さそうなの買っておけばイイのではないか?
書込番号:6002092
0点
ファンレスなら確実に言えるのは「サイドにファンを付けれる仕様にした方がいい」ってのと、フロント、背面に1つづつ120ミリファンが搭載できる仕様にした方が良い。
電源付きケースで安物買うとロクな目にあわないから、最低でも1万5千円はするケースを買う方がよい。
予算は安ければいいってなって、結果すぐぶっ壊れて結局買いなおしてまた壊れて…なんてなりたくは無いですよね?
どうせなら、ケースと電源は別に買った方がいい気はしますがね。
ケースが5千〜1万。
電源が1万。
ちなみに、剛力とか買ってもいいけど、当たり外れもあるんで、お勧めはしないよ。
じゃあ何が良いかは2ちゃんねるとかで「良質電源スレ」とか「1万円以内の良質電源スレ」とか眺めたりして、色々考えてから買った方がいい。
じゃないと、トラブルの切り分けすらできない状態で、電源の故障が見抜けずにパーツ全交換したのに不具合があるとかって事になったりもするし。
そういうのになると悲惨だから、高くてもいい電源とメモリは買った方が吉って事は言っておくよ。
別に、それでも安いので良いってのなら、止めないんで。
それも自作の楽しみだし。
まあ、正直ケースはデザインにこだわらなければ、安すぎるほど安いのもあったりはする。
デザインにこだわるとしても、絶対にエアフローの事は考える事。
そうじゃないと、VGAが熱暴走でしょっちゅう落ちる事になるよ。
後は自分で頑張って探した方が愛着も沸くだろうから、特に「コレを買え」ってのは言わない。
AMD至上主義
書込番号:6003498
0点
みなさんありがとうございました。やっぱりある程度お金をかけないといけないようですね。参考になりました。
書込番号:6004013
0点
お金かければいいってもんでもないから・・・ね。
お店などに出向いて、見てきたらいいよ。
いろいろなものがあるから、気に入ったものを。
電源だけは、よいものを購入しておいたほうがいいと思います。
電源をケチった為に、他のパーツまで逝ってしまうこともあるし。
全構成が分からないから、なんとも言えないところですが、
某掲示板や、ここの過去ログなんかを参考にすれば、自ずとよいものを選べると思います。
書込番号:6004166
0点
はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、ケース選び…
非常に難しい問い合わせですね。
まず全体のシステムの内容がわからないと、話のしようも無いですし、それがわかった所で、拡張性重視か、冷却性重視か、メンテナンス性重視か、サイズ重視か、いろいろ方向性がありますのし、デザイン、ディスクの取り付け方法、バックパネルの取り外しの可・不可、将来性…
やっぱり、自分でショップで見て、自分で決めるのが一番だと思います。
私の場合、ケースは納得がいくまで、調べますし、ショップで実際に、中を見せてもらってから決めるようにしています。
どんなに評判のいいケースでも、自分の構成に適しているとは限りませんので・・・
ちなみに私はオウルの603を使っています。
十分に満足しておりますが、万人に勧めようとは思いません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6006535
0点
話はついでに、私が何をポイントにこのケースを選んだかをコメントしておきますと(ケースの正式名はOWL-603AT(B)/Nです。)、まず第一に、ケースの奥行きです。
このケースは530ほど有り、一般的なATX規格のボードでしたら、ドライブとボードがかぶさってくる事が無く、セットアップ後のメンテナンスが非常にし易いという事です。
これより小さいと、メンテナンスの度にボードパネルを外さないといけない場合が有りますので、まず、メンテナンス性で考えました。(ただし、このケースはボードパネル固定式です。)
次に、注目するのは背面のファンです。
最低でも80角が2機、普通で120サイズが一機、必要です。
ケースのファン取り付け部のバランスで、吸気と排気のバランスが、すこし排気が勝ち気味のセッティングが出来れば、ベストです。
と言うのは、これは車でもいえる事ですが、排気がしっかりしていないと、吸気をどれだけ良くしても、ドンづまってしまうと言う事です。
その次に、ハードディスクの搭載量(シャドウベイ)の数と、その周りにある吸気ファンのサイズと数です。
私の場合、最低でも3台のハードディスクを運用する予定でありますので、
シャドウベイは、その倍の6台用をひとつの目安にしています。(一台ずつ空けてセットしますので…)
又、、それらを冷やすに十分なファンが取り付け可能かどうかも、注目点の一つです。
ちなみにアルミかスチールかは気にしません。
アルミでも、良いとは限りませんので…
まだまだ、こだわりはありますが、今日の所は、これぐらいで、ではでは
書込番号:6006855
0点
ケースは値段が全てじゃない。
地道に探せば、ノーブランドでも安くてイイ物は有る。
書込番号:6009948
0点
>地道に探せば、ノーブランドでも安くてイイ物は有る。
そうそう。逆にブランドだからって安心して買うと星野みたいにひどい事もあるし。
>電源込みでできるだけ安いものを教えていただけますか?
まぁ全体の構成が分からないので何とも言えませんが、基本的にケースと電源は別々に買った方がいいと思いますよ。
安定させるならば出来ればケース・電源で各1万、計2万は見ておきたいですかね?
個々予算の都合はあるとでしょうが、僕は新規組み立ての時にはケース・電源ともに1.5万円〜2万円で計3〜4万円くらいは見ます。
書込番号:6010025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





