このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年2月4日 13:47 | |
| 0 | 5 | 2007年2月4日 06:18 | |
| 0 | 6 | 2007年2月3日 21:30 | |
| 0 | 2 | 2007年1月31日 23:10 | |
| 0 | 12 | 2007年1月30日 22:40 | |
| 0 | 22 | 2007年1月30日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
いままでサイズというメーカーの25cmサイドファン付きを
つかってましたが
そのサイドの大穴から漏れるノイズがなんとなく
うざくてケースを買い換えます
昨日すでにポチりましたがw
それで質問なんですが、フロントは山洋電気の9cmの
1000回転を2個
リアはデフォのままの予定ですが
E6600
X1900XTX
500Wのエナーマックスの電源
HDD2台
この構成でファンのほうは間に合いますでしょうか?
ゲームしたとき過熱が怖いです・・・
そもそも25cmファンのケースにしたのは前のCPUがP4プレスコッとで
ゲームすると75度とかになって落ちるからでした
今はE6600なんで大丈夫かと静音に走ってみた次第です
よろしくお願いします
0点
>この構成でファンのほうは間に合いますでしょうか?
120mmファンで3段階の速度調整が可能ですので、とりあえず標準のままご使用になってみて不満等があれば換装を考えれば宜しいかと思いますよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
書込番号:5933720
0点
E6600
GF 7900GT
ENERMAX LIBERTY 500W
HDD 3台
2GB RAM
これに1000RPMのフロントファン2個ですが問題有りません、もしかしたら1個でも良いかもしれません。
書込番号:5933853
0点
おふたかたどうもありがとうございます
非常に近い環境の方のケースもお示しいただき
安心できました
ゲーム中にVGA温度をみてやばそうなら
対処を考えますが
とりあえず当初予定通りでいってみます
結果をレポートします
ありがとうございました
書込番号:5934731
0点
昨日届いて、それで今日組み立てたぉ
評判通り静か、そして冷却も大丈夫です
室温20度で
アイドル時 CPU36度 システム28度
ゲーム 時 CPU43度 システム34度
気になるVGAは ゲーム中のピークで86度
X1900XTXならこんなもんで正常だと思う
前のケースの時も80度台だったし
それでいて凄く静かになったから満足です
配線をケース向かって右側にまとめられるスペースが
あるものいいです
HPのほうに近日中に写真付きのレポートを掲載します
書込番号:5950849
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X (電源なし)
前面オーディオパネル(Windy製)のオーディオケーブルが、マザーまで届きません。マザーに挿すオーディオケーブルの延長ケーブルなんてあるのでしょうか。せっかく取り付けたのに用をなしません。どなたか、宜しくお願い致します。
0点
taka39さん,もし良ければマザーボードの型番を教えていただけませんか。これから組むので参考にしたいので。
回答でなくてごめんなさい。
書込番号:5955436
0点
ありがとうございます。4.5cmだと微妙に足りません。これらの商品で長いのを探したのですが、comon H-ULが見つかりましたが手軽に買えるところ知っている方お願いします。また、オーディオケーブルにも使用できるのでしょうか。画像をUPしましたので宜しくおねがいします。
http://photos.yahoo.co.jp/takatin39
マザーボードは939Dual-SATA2です。
書込番号:5955857
0点
カモンといえば電網大...ぐらいしか買った事は
ありませんがつぶれちゃったみたいですね。
私は関西なので日本橋しか知りませんが、
思いつくのはフレンズぐらいかなあ。
クレバリーでも扱っているみたいですけど
その商品はなさそうですね。
書込番号:5959516
0点
PCケース > GIGABYTE > 3D AURORA GZ-FSCA1-ANB
こんにちは、自作パソコン初心者です。今回初めて自分で組んでみました。
ブルーのLEDに惹かれてこのケースを購入しました。
構成は以下のとおりです、、、
CPU Core2Duo E6600
ボード Intel DG965WH
メモリ DDR2 512MB×2(計1024MB)
OS XP SP2
普通に組み上げ、OSもインストールし、使う分には問題ないのですが、お気に入りのブルーのLEDが2〜3秒ごとに点滅を繰り返しています。
これは仕様なのでしょうか?私としては常時点灯をイメージしていただけに、少々気になります。みなさんのケースではどうですか?
また、ボード付属のパフォーマンスチェッカー(インテルデスクトップユーテリティ)では、ファンがまわっているにもかかわらず、Stopedと表示されてしまいます。
私のつなぎ方が悪いのでしょうか・・・・
0点
>お気に入りのブルーのLEDが2〜3秒ごとに点滅を繰り返しています。
HDDのアクセスランプのことかな?
もし、そうであれば仕様ですとしか言えません。
書込番号:5948732
0点
ファンコントロールを無効(常時フル回転)にすればおkだと思う。
当方のマザー(965P-DQ6など)ではファンコントロールをQST制御にすると同じ現象が出ます。
もしかしたら元々低回転過ぎのファンが悪いのかなぁと勝手に思う
書込番号:5948907
0点
>パーシモン1wさん
こんにちは、すいません!私の書き方が悪かったようです。
ブルーのLEDとは、筐体のファンについている装飾用?のLEDのことでした。
HDDのアクセスランプはバッチリです!
書込番号:5952013
0点
>D830さん
こんにちは、MB内のいくつかあるほかのファンの端子に
接続したところ、常時点灯はしてくれるのですが、
今度はセンサーに感知されないようで、アラートが出てしまいます。
仕方ないので、点滅の所に戻してしまうのですが・・・
しかし、BIOSでファンの設定をHIGHにしたのですが、
プロセッサーの方が1200rpm、ケースの方は600rpmと異常に低いです・・・
プロセッサーの温度は常時52〜3度ですし・・・
うまくいかないものです。
書込番号:5952022
0点
>>gsx_r1000さん
同じGSXでも750カタナに乗っていたなぁ。
ファンのアラートはマザボの設定で殺せないのかな?
大抵のマザボは殺せるようになっていると思うが、Intel謹製は駄目なの?
ウチのはCPUファンをマザボの電源ファンの所に挿し、ケースファンは全部電源から直で取っているよ。参考までに。
?
書込番号:5954122
0点
>CPUを7個壊した男さん
こんばんは、遅レスで申し訳ありません。
カタナに乗られていたんですね〜〜私も以前1100Sに乗ってました!
いいバイクですよね〜〜以来スズキ党です。
アラートは多分消せるはずです・・・(やり方は分かりませんが・・・)
今度やってみます。
ケースのファンは電源から直取りですか!
そういう手もあったんですね!今度コントローラーなるものを
つけてみようと思うので、私もそうしてみます。
書込番号:5957895
0点
PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
P180と迷ってコチラに決めようと思っているのですが、アルミ製ということでビビリが心配です。
以前使っていた安物アルミケースは、内側全体に1.5oの鉄板をほとんど全体に貼ってようやく解消しました。
友人はLian-Liのアルミケース(1o厚)を使っていたところ、最初は良かったそうなのですが、日が経つにつれ本体が歪んできて結局ビビリが出たそうです。
っと、アルミに良いイメージがありませんので買う手前でとまっています。
ビビリや剛性などご報告よろしくおねがいします。
0点
このケースの使用者ではありませんが参考までに。
このケースはATXにしては重量が4kg弱しかありませんので、
典型的なビビリケースではないかと思います。
アルミケースだと最低これの1.5倍以上の重量が
あるようなものでないとスチール並みの剛性は
期待できないできないでしょうね。
書込番号:5946111
0点
LEPRIXさんありがとうございます。
とすると友人のLian-Liのアルミケースのようにゆくゆくはビビってくるのでしょうかね〜?
ちなみに友人のケースは私が引き取り処分したのですが、使用期間は1年くらいだったと思います。確かに若干の歪みがありました。
そのような経験がある方いらっしゃらいませんか。
書込番号:5946968
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
現在使っているPCがPent4 3.0G の為、物足りなくなり(利用目的はネットゲームのリネージュ2がメインです。)
2台目の自作PCに挑戦しようと準備しています。
購入予定の内容は下記の通りです。
CPU: Core2 Extreme x6800
CPUクーラー: SI-120
M/B P5B Deluxe/wifi-AP
メモリー: castor LoDDR2-1G-800 ×3(3G)
ビデオカート:winFastPx8800GTX TDH
HDD:HDT725032 VLA360(320G SATA300 7200) ×2
光学ドライブ: DVR−A12J−W
自宅が地方の為 大手家電に一括注文して取りに行こうと考えて
いたので、現物見る事が出来ず SOLO W/O PSU 上手く収まる
のか不安になり質問いたしました。
先輩方には怒られるかもしれませんが、もし足りないもの(無いとは思いますが><;)
がありましたら合わせて教えて頂ければ助かります。<m(__)m>
0点
個人的な意見ですが
メモリの奇数枚は、あまりお勧めできませんね。
あとは、同じHDが2個なのでRAIDなら
必ずFDDも入れといた方が良いと思います。
書込番号:5935903
0点
早速のアドバイス有難う御座います。
☆まっきー☆さんの仰る通り メモリー3枚はどうかな〜
と不安はありましたが、4枚にすると M/B との相性が
顕著化するとのレスもありましたので悩んでました。
また 将来敵には OSをVista にする予定なので2G では少し寂しい
かな〜><; と微妙な思いです。
ご指摘のFDDってやっぱ必要なのでしょうか?現在使用中のPCでは
あまり使わないので要らなのかな〜っと思ってましたが、必要なら
購入したいと思います。もう少し調べてみます<m(__)m>
書込番号:5935946
0点
VistaのRC1をメモリ2Gのシステムで使ってみましたがVBのβ版を入れた状態で(もちろんAeroとか全てONです)メモリは800M程度使用していましたね
そこから若干負荷をかけても2G全部を使うことはありませんでした
ですので2Gで十分では?
また、CPUはX6800を選んでいるようですがリネージュ用ならE6600で十分では?
エンコードとか多くするならX6800ですが・・・(でも高いw)
バランス重視でいく場合、僕ならE6600をOCした上で使いますね
また、OSを買うときにDSPを買うとFDDが付いてきますよ
また、BIOS更新とかMemtest86+とかかけるときにもFDD使うので一つあって損はしませんよ(BIOSはOS上から更新できますが何があるか分からないので僕は信用しません 同様にMemtest86+もCDBootできますがうるさいのでFDD使いますねw)
書込番号:5935964
0点
Birdeagleさん ☆まっきー☆さんの仰る通りFDDは RAIDドライバーの読み込みや
BIOS系で必要となるようですね。お陰様で組み立て途中で
途方に暮れる危機が回避でしました。
OCはまだ知識不足で EasyTune しか試したことがありませんが、OC常時使用で
問題なさそうならコスト削減(資金ギリギリでした;;)の為、試して見たいと思います。
まだまだ見落とし有りそうなので再度確認してみます。
早速のお返事有難う御座いました。<m(__)m>
書込番号:5935982
0点
リネ2なら、うちの先生(バウハンさんという名前w)が、8800GTXなんていらない、と言ってました。
買ってはいけない、とは言ってなかったので、買うのを止めたりはしませんが。
ろーあいあす
書込番号:5936865
0点
リネ2なら7900GSを買った方がいいのでは?
8800GTXなんてCPUが処理しきれませんからw(しかも安上がりだし・・・)
書込番号:5936966
0点
確かに電源足りないっすね。8800GTX逝く気なら、そこそこ良い電源が欲しいかな?
SI-120にはファンと取り付け用のリテンション(名前忘れた)も欲しいですね。
ろーあいあす
書込番号:5938084
0点
ろーあいあすさん Birdeagleさん アドバイス有難うございます。
ご指摘の8800GTXの件ですが、私もCPU: Coro2 E6600にするならグラボの性能に追いつかないので
(懐具合も追いつかないかも;;)7900GSにしようかと迷っていました。
リネ2自体が8800GTXまでの性能を必要としないのなら無理にグラボだけ高性能にしてもあまり意味が無さそうですね。
背中押された様な感じがしてお陰でスッキリしました。(もちろん後で後悔とかしません)
天元さん 電源の突っ込み有難うございます。<m(__)m>
うっかり掲載し忘れていました。
電源: LIBERTYELT 620 AWT の予定です。
もともとこの電源使ってSOLO W/O PSU のPCケースに収まるか不安になり質問したのでした><;
ろーあいあすさん からのファンと取り付け用リテンションの件は勉強不足で分らなかったので調べてみます。(/ー ̄;)シクシク
書込番号:5939577
0点
もし8800GTXにしないなら、電源は500W程度の物で良いのではないかと思います。ELT500AWTとかで十分かな?
ろーあいあす
書込番号:5940749
0点
7900GSなら450Wでも動きますからね・・・
信頼できるメーカーの450W以上なら大丈夫でしょう
書込番号:5941040
0点
ろーあいあすさん Birdeagleさん 返信有難うございます。
当初はいろいろ迷いましたが皆さんのお陰でなんとか形になりそうです。
そこそこの性能でコストパホーマンスの良い品を選ぶと大体、
他の方のPCと似た感じになるんですね^^
それだけ使っている人が多いと言う事でしょうから安心して購入できます。
後は 静音性能の良いファンを選んで取り替えれば納得いくPCになりそうです。
折角ですから長く使っていけるPCにしたいと思います。
アドバイスを下さった皆さん本当に有難う御座いました。 <m(__)m>
書込番号:5942717
0点
マュアルに「フロントオーディオコネクタ」と書かれているコネクタです。
多分、薄い緑色のコネクタじゃないかなーと思うのですが…
書込番号:5933316
0点
ありがとうございます。
どうにか差せました
問題をまた発見したんですが、ATXの12Vコネクタがマザーに届きません(・・A;)
VGAが邪魔みたいです。。
書込番号:5933332
0点
あー…
どうにか迂回させて繋ぐか、延長コネクタ買ってくるか、電源を買えるしか手がないと思いますw
書込番号:5933341
0点
変わった仕様だと、こうゆう問題も発生するのかー
とりあえず、ケースの上に電源を乗せて組み立ててみるとか?
(※ショート注意)
書込番号:5933413
0点
4pinの延長はなかったですソ
代わりに平型4ピンのコネクタを12Vに変換するケーブルを買ってきましたけど。
これ3ピンしか生えてませんが、ファンとかに繋げてる4ピンをぶっ差して大丈夫でしょうか?
書込番号:5934178
0点
必要なのはこれですよね?
http://www.ainex.jp/products/wa-099.htm
GND(黒)と、12V(黄)で、それぞれ2本づつなので、電気的には問題なさそうですよ?
まあ、電源ユニットの内部配線との絡みがあるのでちょっぴり不安がありますが…
書込番号:5934240
0点
こんばんは
そうですかぁ…
電源外して直接繋いでみましたが電源がつきません…(;・∀・)
何がいけないのやら
書込番号:5934315
0点
1 コンセントに繋いでいない
2 メインスイッチが入っていない
3 電源のボルテージスイッチが間違っている。(115Vになってます?)
4 電源コネクタか何かがきちんと刺さっていない
5 電源スイッチのピンコネクタが間違っている。
ファイナルアンサー?
ちなみに、一瞬はいるとかそういう状況ですか?
書込番号:5934340
0点
真摯にお答え頂きありがとうございますm(__)m
一瞬すらつきません。
ちなみに電源はENERMAX LIVERTY ELT400AWTです。
コンセントはつないでますし、スイッチはなくて、100-240そのまま対応のようです。
コネクタですが、メインもささってますし、12Vも大丈夫です…
スイッチのピンは白がマイナスでいいのですよね?
書込番号:5934410
0点
>スイッチはなくて
ん?
コンセントから、電源ケーブル刺した所にあるはずですよ?
書込番号:5934459
0点
すみません修正レスです(・・A;)
PWR SWのピンの位置がずれていたようです。
(;・∀・)
お騒がせしました。
いやぁ、助かりました。
すみませんがもうひとつ教えてくださいm(__)m
H.D.D LEDUはどこに繋げば?
書込番号:5934468
0点
追記レスです。
ボルテージスイッチがないって事です(;・∀・)
100-240VACの表記はありますが。
書込番号:5934487
0点
>PWR SWのピンの位置がずれていたようです。
やるな…( ̄ー ̄)
>H.D.D LEDUはどこに繋げば?
マザーボードには、1つしかコネクタがないと思うので、そのままないないしておいて下さい。
フロント関係のコネクタは、主に4つ繋ぎます。
POWER SW / RESET SW / POWER LED / HDD LED
あとは、予備等なのできにしないでOK
HDD LEDUは、将来 S-ATA のインターフェイスを増設したりしたときに、そっちに繋いで使用します。なので、無理に繋ぐところを探す必要はありません。
書込番号:5934504
0点
自作しているからには質問する前にマニュアル読むなり自分でも考えるようにしましょう。
リスクを感じるかもしれませんが、実際に試してみるのもひとつの方法です。
自分は繋ぐとこがないので使っていません。
マザーによりけりだと思います。
書込番号:5934535
0点
わかりました。
はじめてでよくわからなかったのですが、次は迷わないと思います。多分☆≡(>。<)
めだぱにさん<ご指摘通りだと思います。
リスクを感じる部分があるだけに頼る部分は大きかったと思います
以後、気を付けます
書込番号:5934572
0点
自作お疲れ様でした(^^;
P180は初心者向けのケースじゃないからね。
久美子見終われば静かで結構冷えるケースですが
組み立て時の癖は、普通のATXケースで慣れている
人でもとまどう物ですから。
少しずつ覚えていきましょうよ
!
書込番号:5934589
0点
おつかれさま〜
まだ、ハードの組み立てが終わったばかりだから、1/3くらい?
OS入れて、ドライバー入れて、アプリ入れてー…
なんでも始めは大変だろうけど頑張るのだ。
書込番号:5934627
0点
ありがとうございますm(__)m
早速トラブってますが…
電源がパチッとついたり消えたりしますね。
ちょっと携帯しかないので、GIGABYTEの情報がわからないのです。明日調べてみますが、どなたかもし何かご存じでしたらレスして頂きたく存じます。
CMOSクリアも無効でした。BIOSオートリカバリーと出て消えてそれっきりです。
書込番号:5935597
0点
マザーですが、いろいろ試しましたが結局お店に持って行きます。マザーだけ持って行っても対応してもらえるでしょうか?
書込番号:5940825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








