このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月26日 02:22 | |
| 0 | 1 | 2007年1月25日 10:11 | |
| 0 | 12 | 2007年1月24日 20:43 | |
| 0 | 24 | 2007年1月24日 12:15 | |
| 0 | 1 | 2007年1月24日 08:34 | |
| 1 | 4 | 2007年1月22日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
こちらのケースを使用して、自作初挑戦したいと思っている
のですが、ホームページを見ると電源PS/IIタイプ搭載可能と
なっています。
初歩的な質問かもしれませんが、『PS/IIタイプ』とは、
どのような電源を言うのでしょうか?
調べても解りませんでした。
また、静音で安くて良い物があればご教授下さい。
CPUはPentium 4 631 Socket775の予定です。
宜しくお願いいたします。
0点
PS/2 って PC/AT 互換パソコンの意味で、AT や ATX を含めた規格の総称なんじゃないかな。
書込番号:5921218
0点
天元さん、バウハンさん
早速のご返信ありがとうございます。
って言うことは、PS/2にも対応していると言うだけのことなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:5921944
0点
PS/2は解決したと理解して、
電源は、あまり安物はやめましょうね。
せめて、一万円程度のお小遣いだして購入してください。
静音性は、うちでは考慮していないので、わかりませんので、どなたかに教えてもらって下さい。
書込番号:5923442
0点
同じAntecならP150のほうが静音仕様になっている。
電源不要ならSOLOのほうかな?
色はP150のほうが綺麗ですね。
書込番号:5917712
0点
パーシモン1wさん
情報ありがとう御座います
アスクさんでしたら知り合いがおりますので
聞いてみます。
ただ、大きさ、金額的に無理ですね。
バウハンさん
情報ありがとう御座います
このような情報が知りたかったです。
P150が小さいのに値段が高いのは電源込みだったのですね。
今は、エナーマックスの600Wを使っていますが
やはりこの際買い換えたほうがよさそうですね。
デザインと色は、P150のほうがP180より3倍良いです!!
ケースとは、話がそれますが
ケース外から内蔵しているHDD電源を簡単に切れるものって御座いますでしょうか?※当然電源OFF時に操作します。
複数搭載していてその時使わないHDDの寿命と静音化したいためです。
書込番号:5917836
0点
>複数搭載していてその時使わないHDDの寿命と静音化したいためです。
そんなややこしいことせずとも、リムーバブルケースを利用しては?
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
外付けもいいかもね。
書込番号:5917876
0点
>ケース外から内蔵しているHDD電源を簡単に切れるものって御座いますでしょうか?※当然電源OFF時に操作します。
え???
どういう事??
PCの電源を切っていればHDD動いてないけど・・・?
それにアクセスしなければそんなに音でないけどね
書込番号:5917877
0点
バウハンさん
情報ありがとう御座います。
今、リムーバブルケースしておりますが
音が静かなのが無いんです。
あと、外観的にすっきりさせたいので外付けは考えておりません。
OSの切替に使っているのではなくデータバックアップ用のHDDを
バックアップしたい時にだけ動かしたいので内臓させておきたいのです。
Birdeagleさん
説明不足でごめんなさい。
電源をONする時に使わない内臓HDDの電源は入れたくないので
それを簡単にできないかと言う話です。
今は、使わないときはリムーバブルケースを抜いて使用しておりますが
入れたときに音がうるさいですし格好も好きではありません。
書込番号:5917986
0点
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1apci.html
こういうのを買えばできますけど・・・
それかケーブルを外して使用できないようにするしかないですね
書込番号:5918078
0点
Birdeagleさん
ありがとう御座います。
結局リムーバルケースしかないんですよね。
でも、これもファンが2個ありうるさそうですね。
でも、起動中に入替できるのはよいので検討してみます。
起動中の交換のこだわりは無いのですが、
このPCIボードのみ購入しHDDの供給されるケーブルに
スイッチを自作で作れば一番良い気がしてきました。
書込番号:5918096
0点
>このPCIボードのみ購入しHDDの供給されるケーブルに
スイッチを自作で作れば一番良い気がしてきました。
そんなことしなくてもロックかけた状態(HDDを取り外せない状態)でないと電源入りませんよ
書込番号:5918206
0点
Birdeagleさん
リムーバルケースを使った場合ですよね。
使用時でもリムーバルケースの音がいやなので
御紹介いただいたリムーバルケースそのものは使わずに
付属のPCIボードのみ使い内臓HDDにつなげようと考えたのです。
書込番号:5918272
0点
>ケース外から内蔵しているHDD電源を簡単に切れるものって御座いますでしょうか?
↓このようなHDD切換器の事でしょうか?
http://www.unidevice.jp/6hddd.html
書込番号:5918370
0点
カロ爺さん
情報ありがとう御座います!!!!
これです!!
これで出来そうです。
片方のHDDに繋がなければ良いのですから^^
書込番号:5918561
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X (電源なし)
ALTIUM SUPER X M-ATXを使用しているのですが、新品で購入して組んだところ、本体から「ウォ〜ン、ウォ〜ン」とリズムよく音が大きくなったり小さくなったりしています。ファンの音だと思い、全て止めてもまだ止まりません。電源を入れずに音の検証はできないので、電源は入れたままですので、電源とケースとの共振でしょうか。トップカバーとサイドカバーは全てはずしても変わりません。この様な症状は初めてなので、原因がわかりません。どなたか経験ある方、対処方法宜しくお願い致します。
0点
taka39さん こんにちは。 あちこち”押して”見てください。 どこかで軽減できるポイントあれば 爪楊枝みたいな物を詰めると効果あるかも知れません。
防音/静音シートなど市販されてます。
HDDや光学ドライブへの電源コネクターを抜くと 変化しませんか?
こんな事もしました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:5888343
0点
HDDを何台搭載してます?
台数が多ければ多いほど共振は発生しやすいです。
低音が響くのはほぼ間違いなく共振です。
ファンは高音での異音が発生するので、今回はファンではない事は確かです。
AMD至上主義
書込番号:5889073
0点
HDの共振でしょう。
ネジの締め付けがわるいとか。
手でアチコチ押さえて、発生場所を掴むことです。
書込番号:5890221
0点
>本体から「ウォ〜ン、ウォ〜ン」とリズムよく音が大きくなったり小さくなったりしています。
連続して鳴るのでしたら、やはりファンの可能性が高いと思います。
電源のファンを確認されて見てはどうでしょうか?
書込番号:5900323
0点
遅くなりました。HDDは3台です。電源も交換しましたが変わりませんでしたので、マスターを残し電源Offにしたところ変化がありました。HDD3台の時はかなりの振動がHDDからしていました。マスターのみにするとさほどではありません。HDDは、120G,160G,250Gです。何かよい方法はないでしょうか。振動の少ないHDDの推奨品はありますか。よろしくお願いいたします。
書込番号:5907219
0点
ケースが悪いということでしょうか。購入したばかりなのに、このケースはそれほどよくないのでしょうか。
書込番号:5907445
0点
HDDの新古にもよりますが、通常ですとHDDにトラブル等がない限り、HDD 接続でそんなに気になる程の音は出ないと思うからです。
僕はすべて「SMART DRIVE」を使用していますので、HDD からの動作音はしません。
今回の原因を HDD と判断した場合、出費はかさみますが上記の様なものを使用すればかなり改善します。
通常ですと、ご使用のケースは決して悪くはないです。
書込番号:5907502
0点
失礼しました。
ご使用のケースの HDD 収納は305インチのみのようですね。
上記の「SMART DRIVE」などの使用には、5インチベイが必要となります。
書込番号:5907546
0点
またまた失礼しました。
訂正:>ご使用のケースの HDD 収納は305インチのみのようですね。
訂正後:ご使用のケースの HDD 収納は3.5インチのみのようですね。
この度、ケースは購入して間もないと言う事ですので、やはり、 「無類のAMD至上主義さん」や「 まーくんシナモンさん」の仰る様に HDD 自体に問題があるのかも知れません。
ALTIUM SUPER X は良く出来た良いケースだと思います。
書込番号:5907578
0点
ある特定のHDDが原因ですか?
特定のドライブの電源コネクターを引き抜くことで確認できる。
HDDのディスクが回転しているときに起こるのですか?
それともヘッドがシークしているときにカリカリとした音?
それとも三台のHDDが回転しているときの回転の差でうなりが出ていて硬性の低いアルミフレームが共振しているのでしょうか?
原因を特定しなければ対策が立てられません。
書込番号:5908057
0点
短気者さんも仰っている、
>三台のHDDが回転しているときの回転の差でうなりが出ていて硬性の低いアルミフレームが共振しているのでしょうか?
@ 原因は、ほぼ、これに等しい様に思います。
原因は上記にあるとすれば、たとえば HDD 3台を接続するなら「同型・同形式」に揃えてみる。
BRD さんの仰った、
>防音/静音シートなど市販されてます。
A 使用ケースに上記を施す事ですが、通常であれば購入直後にそのような大きな共振は起きない様に思います。
HDD につきましては、ご自身で比較検証(友人・同僚のものと)して見て下さい。
書込番号:5911322
0点
taka39さん
>原因を特定する為に、お聞きしてきたのですが・・・
我々は、現物を見てませんし、音を聞くことも触ることもできません。
最後に確認するのはご自分ではないですか?
書込番号:5911373
0点
taka39さんこんにちは。
わたしもSUPER X M-ATX使用してます。
購入時、やはり耳に付くうなり音みたいなものがありました。原因は特定できなかったのですが、一番顕著だったのは、前面パネルの振動みたいでした。
パネルを押さえるとうなり音が小さくなりました。
やはり、全体的なファンやHDD,光学ドライブなどの振動ではないかと思います。耳につきますよね!
一応、できるだけ静かなPC目指したので
私の場合、対処として、
電源の交換、前面ファン停止、後面ファンを静音ファンに交換(サイズ 12cm S-FLEX 800RPM 8.7dBA SFF21D)
CPUファンをサイズ Freezer 7 Proに変更(このため側面ファン取り外し)
ビデオカード ファン無し使用
core2duo E6300 使用で PcProbeU測定で CPU30℃ マザー 30℃
ファン回転 CPU 1000前後 後面ケースファン 800rpm
以上で非常に静かなPC出来上がりました。
ハウリング起こしたような音は非常に小さくなったので耳に付くことはなくなりました。
やはりあの音は全体的な振動でハウリング起こしているようですね。
書込番号:5911379
0点
メーカーの HP をみる限り、前面パネル以外が最低あと0.5o以上厚ければハウリングの様な共振は起きなかったでしょうね。
書込番号:5911401
0点
ALTIUM Xを使用していますが、本体(シャーシ)がHDDホルダーの
振動を受けて共振していると思われます。
こちらの環境は、HDDホルダーへ4台つけた状態発生してます。
ちなみに、シャーシの床を手で押さえると「ウォ〜ン」という
共振は小さくなるはずです。
小生もケースファンを停止させたり、側面に鉛のシールを貼った
りしたのですが、一向に収まらなかったですね。
シャーシの床部分へ鉛シールを貼っただけでも収まりません。
対策として、HDDホルダーへ2台、残りは5インチベイへHDDを
着けると共振しなくなるんじゃないかな。(ALTIMU Xで実験済み)
または、HDDホルダーと床の隙間に消しゴムを切って四隅に置く
といいですよ。
ALTIUM XはHDDホルダーの下に3.5インチベイがあり、taka39さん
のケースとシャーシ構造は違いますが、今はHDDベイに4台装着し、
HDDホルダーと3.5インチベイの間に消しゴムを入れて振動を吸収
させています。
ご参考まで...。
書込番号:5912107
0点
追加です。
やってみてあまり効果なかったもの。
↓
防振シートをケース側面と前面に張ったこと。
ケース上面に鉛の重しをのせたこと。
これから考えると、ケース自体の振動ではないようです。うーん、うーん、ぶーん、ぶーんというような音ですので、ドライブ、電源、またはファンの回転の音のようですので、それが相乗作用でなってるのかともおもいますが、、、。
書込番号:5912189
0点
はひぃさん
貴重なレス有難うございます。私も参考にさせてもらいます。
taka39さん 私は以上の様な状態です。
書込番号:5912216
0点
原因はHDDですよ。
USB接続で4個入るケースで同様な現象になりました。
HDDは3年前程度の7200rpm160GBを4個入れたら
ウォーン ウォーンと唸り、何をしても音は小さくなるが
止まらず。
で、最近購入した7200rpm250GB4個に交換したら
ピタリと止まりました。
今はアクセスしている以外はfanの音しかしませんよ。
書込番号:5914673
0点
どの製品ですか?
SST-TJ07.08.09なら価格コム内にユーザーいるはずですよ。
かく言う私は09のユーザーです。
まだ購入後2ヶ月程度ですが、わかる範囲でお答えできますよ。
書込番号:5916858
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure S1 ES1S-011
取り付けにくいということはありません。
むしろ取り付け易かったです。
ただし、PCIカード(VGAなど)をさした場合、外さないとマザーボードのベース外せません。
私は不便さを感じませんが、、、
しょっちゅうマザーを外すことがないので、問題はないと思います。
書込番号:5909198
1点
取り付け、取り外しは簡単みたいですね。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1/feature4.html
ベース部の取り外し、取り付けは当方が使用しているCM Stacker830より容易いかと。
CM Stacker830は螺子固定ではないので、その点では簡単です。
しかし、ベース部分をケース後方に引き出すタイプなので、引き出す際はケースの後ろにその分のスペースが必要となる。
http://www.bit-tech.net/modding/2006/02/22/CMStacker_830/3.html
ただ、バックパネルも一体で引き出せますので、拡張カード類は取り付けたままでOK。
http://www.tweaktown.com/reviews/893/3
この点は非常に楽です。
後のメンテ、構成変更の時はもちろん、初回組み立て時もバックパネル一体の方が有利。
カード類の組み付けまで済ませてからケースに収められる。
電源取り付け部はベースと一体ではないので、電源は別に置き場所が必要となりますが、以下のようなスイッチ、LEDを用意すれば、ベース部分だけ使用して、根性試しまな板としての使い方も出来ます。
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=926
初めての通電時の動作検証も容易に行えます。
書込番号:5909725
0点
これ、よくよく見たら、ちょっと構造的に問題があるね。
M/Bの下、スロット2本の上に電源が被さる構造なので、使用不可との事。
(このケースは、倒立構造なので、上の2本となる)
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1/support.html
最近はPCI Expressへの過渡期なので、PCIスロットの数が減って来ている。
ギガのP965M/Bだと、GA-965P-DS3以外はPCIが一本も使えない事態になります。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/965p-dq6-2/965p-dq6-2.html
無駄な大きさを切り詰めるのは歓迎出来るが、小型化に拘り過ぎた感のあるケースですね。
8800GTXは干渉して入らないだろうし。
大型CPUクーラーも不可と見て良いかと。
書込番号:5909759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








