このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年1月15日 19:40 | |
| 0 | 4 | 2007年1月13日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2007年1月13日 17:44 | |
| 0 | 7 | 2007年1月13日 11:27 | |
| 0 | 4 | 2007年1月10日 19:33 | |
| 0 | 2 | 2007年1月10日 06:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大きさ、静穏性重視からこのケースの後継機種 NSK3400
の購入を検討していますが、将来、電源やDVDドライブをグレードUPする場合、サイズ的に干渉しないか気になっています。
下記の情報をご存知の方、よろしくお願いします。
1.本機付属のATX電源の大きさ(長さ)はどのくらいでしょうか?
2.電源を交換する場合、長さ?mmまでのものが許容サイズでしょうか?
お使いのDVDドライブの長さも含めて情報いただければうれしいです。
0点
BRDさん、返信ありがとうございます。
自分なりに色々とぐぐってはみたのですが、肝心の寸法情報がないんですよね・・・。
写真を見る限り、付属電源は140mmくらいかなぁと思うのですが・・・。
書込番号:5883576
0点
本体サイズは197(幅)×349(奥行き)×356(高さ)ミリ
http://www.links.co.jp/html/press2/images/nsk3300_300012_001.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/image/nsk3400-01201.jpg
349(奥行き)なので きっとそれ位だろうと思います。
書込番号:5883813
0点
こんにちは、ハリアー5さん
参考になるか分かりませんが2の項目についてですが、私は旧NSK3300を使用しておりまして、付属の電源を外して鎌力参 KMRK-400A(III)を取り付けました。DVDドライブにはLG電子のGSA-H12Nを取り付けており、電源ユニットとDVDドライブの間は3センチ程度あいております。奥行きの長いDVDドライブだと各ケーブル類が配線できませんが、奥行き170ミリのタイプであればATX規格の電源ユニットに取り替えても大丈夫です。
ただし、5インチ用ベイにメーカー指定の方法でハードディスクを取り付けると電源ケーブル類を配線できないと思いますので、5インチベイ用のハードディスク取り付け金具などを使用するなどして少々改造が必要と思われます。
私は電源ユニットとDVDドライブとの中間あたりの底板に直径3センチ程度の穴を開けて配線しております。
また電源ユニットの換気についてですが、冬場は問題ないと思いますが、夏場になると少々不安がありますね。
書込番号:5884461
0点
三丁目の夕日さん
情報、ありがとうございます。とても参考になりました。
私も、配線取り回しの穴あけ加工程度は必要になるかもと覚悟してました。
鎌力参の大きさが取り付けられるのであれば、特に心配しなくてもよさそうですね。
電源の冷却は確かに気になりますね。これもひと工夫が必要ですかね。
何はともあれ、すっきりできました。これで気持ちよく購入に踏み切れそうです。
書込番号:5884728
0点
こんばんは、ハリアー5さん
電源ユニットの換気についての補足ですが、私は電源ユニットの冷却ファンを上向き(天板側)にして取り付けおり、電源ユニット上部面と天板との隙間は8ミリ開いております。
ケース前面カバーのサイドに換気口が開いておりますが、5インチベイにDVDドライブやハードディスクを取り付けると、この換気口からの空気の取り入れは期待できないと思います。
NSK3300の場合は天板に1箇所の換気用スリットが開いており、ここからしか空気の取り入れが出来ていないと思いますが、NSK3400の場合は5箇所も開いているようですね(現物では未確認です)。この5箇所の換気用スリットで換気できれば良いですが、ダメな場合は天板に穴を開ける必要があるかもしれませんね。
書込番号:5885437
0点
このケースの購入を検討しています。
このケースの5インチベイに付属のベゼルを
外して使用したいと考えています。
具体的には、PIONEERのDVR-A12J-W(クリアホワイト)
をつけようと考えています。
付属のベゼルを外して、上記ドライブを装備した
場合、ケースの表面が面一(ドライブの部分が出たり、
へこんでいない状態)になるか気になっています。
※一致したらかなり良い感じになると思います☆
色などの統一感などもあわせて、どなたかわかる方が
いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>ケースの表面が面一(ドライブの部分が出たり、へこんでいない状態)になるか気になっています。
自分で、そこは合わせるんですが・・
一定の箇所への固定ではなく、多少前後は出来ます。
>具体的には、PIONEERのDVR-A12J-W(クリアホワイト)をつけようと考えています。
サイズ的に問題なし
書込番号:5867106
0点
私はパイオニアDVR-A09.11Jの2台をこのケースで使用していますが大丈夫ですよ。
前のケースが黒だったのでDVDドライブは黒ですが白ならさらに綺麗に収まりますよ。
書込番号:5869811
0点
パーシモン1wさん
>一定の箇所への固定ではなく、多少前後は出来ます。
良かったです☆
実はT-ZONEの店員さんに同じ質問をしたら
このケースは付属のベゼルを使用しての利用を考慮して
設計されている為、多少凹むと思いますとの回答を得て
いました。
しかし、ねじ穴を見ると多少なりとも調整できるの
ではないかと思ったので質問させていただきました。
(まぁ、店員さんとしては無難な回答でしょうが・・)
titan2916さん
>私はパイオニアDVR-A09.11Jの2台をこのケースで使用
>していますが大丈夫ですよ。
実際に使用されている方の意見が聞けて安心しました!
確かに、このケースには白がベストですよね。
PIONEERもプレクスター?みたいにベゼル3色セットに
してほしいですよね。
それか、ベゼルだけ別売りでも良いと思うのですが。。
パーシモン1wさん、titan2916さん
ありがとうございました。
このケースでの自作が完了したら、また報告させて
いただきます。
書込番号:5870506
0点
A12をP150にベゼル無しで取り付けて使用しています。それもクリアホワイトです(^-^)
ドライブに取り付けるケース付属のガイドにはベゼルを使用する時としない時両方のの場合を想定した位置にちゃんと2ヶ所あいています。各穴ともに微調整ができるようになっているのでツライチに必ずなります。
かなりカッコイいと自分では思っています(笑)
書込番号:5877728
0点
ついに、昨日このケースを購入しました。念願だったのでうれしいです。
下の電源とHDDの間に設置する12cmファンは専用のステイで爪を挟むような形で本体に固定すると思うのですが、
そのステイがどうしても本体にうまく固定できません。
爪の位置は合ってると思います。
側面からスライドさせるようなかたちで噛み合うのですが、
引くとスルっと抜けてきてしまいます。
何かステイのほかにも取り付けに必要な部品があるのでしょうか?
0点
ツメをかみ合わせてからさらにファンのベース枠を本気で押し込まないと固定されません。
はずす時にけっこう力いりませんでしたか?
変なとこを押すと手前の板みたいな部分が割れるかもなのでご注意を!
書込番号:5864240
0点
めだぱにさん、ご返答ありがとうございます。
購入時点で外された状態でしたので、わかりませんでした。
そうですか・・・押し込むしかないのですね、やはり手前の板みたいな部分の付け根が折れそうで怖いなあ・・・
こうすれば脱着がうまくいくなどのコツとかないものなのでしょうかねぇ。。。
書込番号:5866478
0点
押し込む時はけっこう難しかったのですが、なるべく板の部分じゃないとこを持ってエイ!っとやりました。
あの板でかすぎてかなり邪魔ですよね・・・・・・
付け根のストッパーの部分以外は意味があるとも思えないですし
書込番号:5867107
0点
せっかく多機能なケースなのだからもうちょとファンの脱着しやすい仕組みだったらいいのになあ・・・
結局、はめ込むことができず断念しました・・・TT
でもどうしても付けたかったのでファンを直付けしちゃいましたよ(直付け用の取り付け穴有り)。
p.s.あまり実りのない掲示板を立ててしまいスミマセンでした。
書込番号:5876891
0点
ケースから、speakerのコードが
FRONT-L
FRONT-R
RET-L
RET-R
MIC
MIC-BAIS
AUD-GND
計7本コードがあるんですが
マザーボードには、
+5V
Grpund
Ground
Speaker
の計4本しかありませんどこに何を刺せばいいのでしょうか?
M/B
ASUS
P5B Deluxe/WiFi-AP
0点
はじめまして
P5B DeluxeにはQ-Connector(ケーブル簡単接続ツール)
が付属しているはずです。
それを利用して説明書をみながらやればできると思います。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
僕も同じ構成(P180+P5B Deluxe)
で使用していますが、
ケースからのケーブルは全部マザーに刺さってませんよ。
お互いに有ったりなかったりなので、
有るものあるものは刺して
ないものは放置していいと思います。
書込番号:5854113
0点
MBのそれはブザー用ですよ
フロントパネルオーディオ側に
ケースから出ている記述されたピンを使用してください
書込番号:5854138
0点
あと言うのを忘れましたが
Grpund
Ground
Speaker
の計4本
はおそらく右下にあるのでは?
書込番号:5854146
0点
続きです。
しつこいようですが
説明書の2-35を見てください
Q-Cinnectoは次のページです。
書込番号:5854193
0点
マザーのスピーカー接続端子は、マザーのエラーなどをBIOSが知らせるための音を出すスピーカーを
接続しますが、このPCケースにはその為のスピーカーが、確か付いていなかったと思いますので、
下記のような物を買って、スピーカーだけ付けると良いですよ。
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
PCケースからの他のケーブルはオーディオ用スピーカーを
前面パネルへ接続する時の物です。
書込番号:5854247
0点
山と畑さんが書いてる通りですね。BEEP用のスピーカーとは違いますから、繋ぐ場所はオンボードサウンドのフロント用ケーブル繋ぐとこです。
ノイズがひどいので、使わなくていいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5856079
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM Stacker 830 Evolution Black RC-830-KKN2-GP
現在AbeeのAS Enclosure M2を使っています。
主な発熱元は
CPU Athlon 64 FX-57
グラボ 7800GTX
です。
グラボのほうはそんなに温度は高くないんですけどCPUが結構高いです。
アイドル時で50度近くいきます。
クーラーはSI-128で38mmの1400回転のファンを使用しています。
25mmの1400回転のほうがファンと側面のカバーとの間がひらいて吹きつけで使っていますので温度が下がるのかどうかも実験しましたけど、38mmのほうが冷えました。
同製品のSI-120・XP-90もためしましたけどSI-128が一番冷えました。
夏場は側面を開いた状態でないとオンラインゲームではちょっと大変でした。
そこで、本題なんですけどこの商品は、冷えますか?
側面にファンが4つつけれるので冷えると思って購入検討してるんですけど、使用中の方どうですか?
ちなみに側面の4個ファンはSuperFan 120 SU2 4個パックを使用しようと考えています。
0点
Evolutionでは無い、先代製品を使っていますが、半端無く冷えます。(Evolutionは、電源取り付けスペース拡大、キャスター装備、トップファン部用HDDブラケット付属、底面メッシュ化されています)
真夏、真冬を問わず、ケース内温は室温+2℃程度。
ちなみに、2000rpmの12cmファンをリア、フロント、トップ、サイド×4装備し、いずれもフル回転させた場合。
フロント、リアのみにしても、+4℃程度。(現環境にて。環境は以下に記します)
温度測定はソフト読みではなく、ケース内部に電子温度計のセンサを設置して計測。
先日、875P M/B+Pen4 2.80C+GeForce FX5700から、975X M/B+QX6700+GeForce 7900GTX環境に移行しましたが、内部コンポーネントの発熱増大にも左右されず、ケース内温は以前と変わらず、室温+2℃を実現出来ています。
エアフローが良く、冷えるのですが、どんなケースでも外気導入冷却では室温以下には出来ません。
上記構成で、CPUクーラーを付属クーラーからSilent Squareに変えた所、CPU温は約10℃下がりました。
このケースを買う前に、今のケースの内部温度を計測してみてください。
ソフト読みの温度はM/B上のセンサを使っています。
M/B上のパーツの発熱の影響を受けますし、相当の誤差もありますので、信頼おけません。
以下のTD-8172のような温度計を使って計測してください。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/cgi-bin/attodetl.cgi?pn=new-5
PC用としてこんな製品もありますが、製造元不明。
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
計測精度が記されていますが、計測器メーカー製造品でないとしたら、本当にその精度を実現出来ているか不明。
現在の環境で、ケース内温が外気温+10℃(以上)とかなら、CM Stackerに変えればかなりの環境改善になると思われます。
+5℃程度であったなら、変えても画期的改善にはならないと思ってください。
室温との開きが然程無い場合は、CPUクーラーをより高性能な物に交換の方向で検討してください。
例えば、以下の物へ交換とか。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
書込番号:5824105
0点
movemenさんご連絡ありがとうございます。
SpeedFanというフリーソフトでの温度表記なんですけど、正確な温度は表示されていないのはわかっていますけど、この状態で夏場オンラインゲームをしていたらPCがシャットダウンしたことがあります。
M/BでCPUの温度をすぐみたら60度を超えていました。
このケースだと側面を開きっぱなしよりもファンをつけている分さらに効果的に冷えると思っています。
騒音は今よりも大きくなるのは覚悟しています。
movemenさんがおっしゃっているクーラーも考えましたけど、マザー・ケースをかなり選びそうなのでそのクーラーは購入するつもりはありません。
12cmファンのクーラーって側面からエアーが入るケース(開放せずに)以外は、縦型のクーラーのほうがエアフロー効率がいいんじゃないのかなぁっておもっています。
縦型クーラーもってないので憶測ですけど。
書込番号:5825326
0点
>縦型のクーラーのほうがエアフロー効率がいいんじゃないのかなぁっておもっています。
確かに、サイドパネルにファン、もしくはパッシブダクトが付いていないケースを使っている場合、トップフローよりも、サイドフローのCPUクーラーが向いているかも。
SilentSquareはサイドフロータイプですが、その直ぐ後ろにリアファンが位置する状態にあります。
静音化の為、リアファンをファンコンで停止させてもCPUクーラーからの風で惰性で回転していました。
Enclosure M2は倒立構造ですが、CPUソケットの背後にリアファンが位置する構造は通常のケースと変わらないので、フロント吸気、リア排気で設置すれば、サイドフローのクーラーならばBTX規格と同様の直線的通風になり効率アップにつながると思われます。
試して見る価値はありそうです。
ちなみに、当方、Silent Squareでは夏場持つか不安だったので、風神匠を発注していました。
今年、5日以降の配送になるとの事でしたが、ありがたい事に31日に到着しました。
早速換装しましたが、改造状態にあるSilent Squareよりも更にアイドル時で3℃、100%負荷時で5℃の低下がありました。
(Silent Square改造=標準ファン換装1800rpm→3000rpm、加えて標準ファンをタイラップで吸気側に固定。
風神匠は12cm2連装ですが、メイン側は2000rpm、サブ側は1600rpmの構成。
QX6700は高発熱で夏場不安。
水冷も考えましたが風神匠なら乗り切れそうです。
風神匠、思ったより小さいです。
紹介記事を見れば巨大なように見えますが、ファンを取り付けていない状態なら意外と小さい。
(ある意味拍子抜け。もっとすんごい物で、難儀覚悟の上だった)
当方の場合、背が低い分だけ、Silent Squareよりも楽でした。
Silent Squareは背が高いので、サイドファンブラケットと干渉するのです。
ファンを取り付ければ確かにデカイです、12cmファン2連装ですと、幅24cmになりますから。
ただ、ファンは1基のみの設置も可能ですし、それで十分であれば邪魔な部分のファンレールをブッタ切る事もこちらの勝手。
SI-128がOKならば、風神匠も載るんじゃないかな?
SI-128よりも1cm程度背は低いですし。
鞍馬が言ってるように、垂直型じゃなければ大丈夫だと思う。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
(垂直型の場合、グラボ、PCIスロットに干渉する、何か挿している場合、確実にアウト)
まあ、ケース側のエアフローも重要。
パッシブダクト、もしくはサイドファン装備のケース以外に付けた場合はエアフローを乱し、かえって冷えない場合も有り得ます。
書込番号:5831177
0点
movemenさん、ケース買いました。
以前よりもCPU温度が5度ほどさがりました。
側面ファンはまだつけていないので夏場でも問題ないと期待しています。
大きい分組み立て等作業はかなりしやすかったです。
ただ、かなり重たいので机の上に置くのが苦労しました。
今年中にCore 2 Duo E6600でPCを組もうとおもっているので、
いまのAthlon 64 FX-57よりはかなり冷えると思います。
書込番号:5866102
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC13B
デザインがいいので購入を検討しています。後部に2つ、前部に1つファンを内蔵しているようですが、静粛性はどうななんでしょうか?
http://www.rage3d.com/reviews/cases/sslc13/?p=3
ではファンがうるさいという評価もあるようですが、他の方の意見も聞いてみたいと思います。
0点
ファンなんて交換するとか方法あるので静音性に関してはどうにでもなるはずですよ
秋葉にでもいけば対応ファンは売っていますから・・・
それに基準はばらばらですしね・・・
でも僕がスペックを見た限りでは若干うるさい程度だと思いますよ
ちょっと離れると気にならない程度かと・・・
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/kiriu/aioi/aioi_q&a.html
ここにデシベルの大体の目安が乗っていますので参考にどうぞ
書込番号:5858288
0点
アドバイスありがとうございます。気に入らなければ、ファンを取り替えてしまえばいいんですね。思いつきませんでした。まずは買ってみて、ダメだったら交換してみようと思います。あと、リンクのページも参考になりました。デシベルって書いてあっても良く分からなかったので。。。
書込番号:5864566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





