PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本日届いたのですが・・・

2006/12/20 00:36(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P150

こんばんは、3週間ほど前にP150を注文して本日届きました!わくわくしながら組み立てていたのですが、おかしい部分があったので教えてください。フロントI/Oの取り付けをしていたらSPEAKERコネクターがありませんでした。よく奥に隠れていたりするから探してみましたがありませんでした。説明書にはSPEAKERコネクタを接続すると言う項目がありました。
どうしてなんでしょうか、メーカーのつけ忘れでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5780763

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/20 01:36(1年以上前)

下の書き込みを見ますと、このPCケースにはスピーカーは付いていないようですよ。

メーカーのHPの仕様にも出ていませんから、
ミニのスピーカーを購入して、取り付けるしかないのではないでしょうか?


メーカーのHP

 http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500


ミニのスピーカー

 http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

書込番号:5781022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件 P150のオーナーP150の満足度5

2006/12/21 19:16(1年以上前)

たしかに無いです。

コネクターもありません。当然音もしません。

書込番号:5786573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/12/27 14:22(1年以上前)

返事が遅れてすみません。ありがとうございました。
すごくパニくってたところすぐに返事をしていただき助かりました。

書込番号:5809562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

P180で自作

2006/11/15 09:53(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:10件

初めての書き込みになります。今回初自作にあたり初心者のため、アドバイスをお願いします。

自分が考えた構成
 (PCケース)P180 var1.1 Black
 (電源)GOURIKI-P-450A
 (CPU)Core 2 Duo E6600 BOX
 (MB)P5B Deluxe
 (メモリ)PC2-5300(DDR2 667) 1GB SAMSUNGオリジナル ×2
 (VGA )LEADTEK WinFast PX7600 GT TDH (PCIExp 256MB)
 (HDD)SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200) ×1
 (DVD)LG電子 GSA-H10N BOX
 (OS)XPpro SP2

拡張予定(お金が貯まったら)
 (HDD)ST3320620AS ×5(RAID5の予定。うまく設定できたらw)
 (ファン)中段前面に12cmファン(HDD増設に伴い)
 (ファンコン)
 (キャプチャカード)GV-MVP/GX2W (ビデオの代わり。録る→見る→消すの繰り返し。)
 (OS)VISTA

用途としては3Dゲーム、TV、エンコードなど。OCは試しにやったりする程度で基本的にはしない。

それで質問なのですが、

1 足りない物や組み合わせが悪い物はないか?

2 拡張後の構成で450Wで足りるでしょうか?

3 PCケースP180にGOURIKI-P-450Aは取付できるのでしょうか?
   「禿げてもめげない」というサイトでは奥行き160mmまでなら設置可能のようですが、GOURIKI-P-450Aは奥行き156mm+脱着式という事で不安です。脱着式、直流、SATAコネクタ×4を下段HDDにSATAコネクタ×2を中段HDDが良いのかなということで検討した結果、
 (1)ENERMAX LIBERTY ELT500AWT HDD電源用ケーブルがSATAと4ピンが1本のケーブルだった。クチコミによると、脱着式だが結局ほぼ全てのケーブルを使用することになるみたい。
 (2)SCYTHE 剛力、鎌力参 脱着式でないが安くて良い。
 (3)OWLTEC S12 ENERGY+ SS-550HT 脱着式、奥行き140mmで良いと思われるが16000円は予算的に・・・。
 (4)TOPOWER TAO-580WMPV 直流、脱着式、奥行き160mm、14000円は予算的に・・・。
 (5)AbeeAS Power Silentist S-450EA  奥行き150mm。脱着式。クチコミによるとうるさい。
それで、最終的に直流ではないが脱着式でSATA×4があり、比較的安いGOURIKI-P-450Aを今のところ考えています。

4 GOURIKI-P-450Aが取付可能な場合、下段HDDへはSATA×4を接続、中段HDDへは4ピン→SATA変換ケーブルで接続して問題ないでしょうか?

書込番号:5639480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/11/15 10:42(1年以上前)

HDD6台ですか?

うーん、微妙かな〜。。。。450W

OSをVISTAにする予定があるなら、わざわざXPPro買わなくていいんじゃない?

書込番号:5639587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/15 11:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり450Wでは微妙ですか。+1000円でGOURIKI-P-550Aあたりですかね〜。剛力プラグイン取付可能ならの話ですが。

書込番号:5639629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/15 12:19(1年以上前)

OSについてなんですが、vistaアップグレードパッケージ版のXPproでいいのかなと思ってました。

書込番号:5639777

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/15 12:30(1年以上前)

電源ユニットの必要容量は

eXtreme Power Supply Calculator
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp

ZIppy's claculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2

で計算してみたらよいでしょう。

書込番号:5639814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/11/15 12:47(1年以上前)

Windows Vistaを研究していないな、アップグレードでお薦めはWindows XP Media Center Edition 2005。

書込番号:5639864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/15 12:48(1年以上前)

>OSについてなんですが、vistaアップグレードパッケージ版のXPproでいいのかなと思ってました。

別にHomeでも選択できるはずですけど、、、(^^;
Vistaアップグレードクーポン付。

書込番号:5639867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/11/15 12:54(1年以上前)

どうしても自作したいとか、既に持っているパーツがあるのなら別ですが、下記でBTOした方が結果的に安くなるかもしれませんよ。

ケースはP180
マザーはP5B-Deluxeで同じですし、電源の搭載も問題ありません。
OSもアップグレード付きのMediaCenterが安くセットに出来ます。

http://www.tsukumo.co.jp/bto/evolution_2.html

書込番号:5639881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/15 14:48(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

>renethxさん
 電源ユニットの必要容量は
 eXtreme Power Supply Calculator
 ZIppy's claculator
 で計算してみたらよいでしょう。

eXtreme Power Supply Calculatorで計算してみたのですが360Wになりました。(間違っていなければw)

>ラストムーンさん
 Windows Vistaを研究していないな、アップグレードでお薦めは  Windows XP Media Center Edition 2005。
>バウハンさん
 別にHomeでも選択できるはずですけど、、、(^^;
 Vistaアップグレードクーポン付。

勉強不足でした。ツクモで確認してみたのですがVista Home Premiumにするなら、Windows XP Home EditionかMedia Center Edition 2005のようですね。価格は同じようなのでOSはMedia Center Edition 2005に決めたいと思います。

>スターシクさん
 どうしても自作したいとか、既に持っているパーツがあるの
 なら別ですが、下記でBTOした方が結果的に安くなるかもし
 れませんよ。

最初はBTOも考えてましたが自作した方が勉強になるかなと思い、自作で行こうと思っています。Topower製 TAO-530MPVRは取付可能のようですね。参考になりました。価格を探してみたのですがPCワンズでTAO-530WMPVRが価格が12000くらいでした。悩むところです。

書込番号:5640097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/11/15 17:22(1年以上前)

まあ、HOMEだとベーシックだし、色々面倒だからPROとしても使えるMCE2005の方がオイシイし価格的にも近いから今アキバではバカ売れらしいですね。

それは置いておいて、電源ですが450だと多分HDDの時コケると思いますよ。
特にRAID5を構築するなら電源には余裕を持たせるべきなので、550〜600Wクラスの電源が望ましいかと。
その時は12Vラインの容量も良く見ておくといいかも。
もしVGA買うときがあったならそういうときにも使うので。

最低でも16〜20A前後(1系統なら35〜40A)は欲しいかと。

後は保障がしっかりしてそうな店とメーカーを選んで買うと後々まで使ってられるんじゃあないかな。

後はまあそんなに気になる部分はないかな。

AMD至上主義

書込番号:5640397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/16 22:08(1年以上前)

私はP5W DHをこのケースで使っています。ICHの放熱がうまくいかなく
て、チップセットクーラーを交換するはめになりました。それとマザー
下部のLEDやスイッチなどコネクターがある部分は電源ケーブル(下部
HDDベイへのケーブルなど)と干渉しやすいので取り回しに工夫がいる
とおもいます。
あとCPUクーラーの音が上部ファンから漏れやすいので注意が必要です。
あと、マザーを外すときは電源からのケーブルが干渉しやすいで、着脱式
の電源のほうがいいかも。私はAbeeのS-550EAをつかっています。150mm
ですが、下部HDDベイのファンとの間隔はぎりぎりです。また、ケーブル保
護の意味でもファンガードはつけたほうがいいかもしれませんね。
あと下部ベイにSATA-IDE変換アダプターは厳しいかも。私ガ所有するアダ
プターは2cmぐらいのものですがつけられませんでした。

マイナス面ばかりあげましたが、使用者からの経験の一つとして参考にな
れば幸いです(でもこのケース私は気に入ってます)。

長文失礼しました

書込番号:5644469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/16 22:19(1年以上前)

あと拡張予定のキャプチャーボードですが、VISTAを見据えているんでし
たらよく吟味したほうが。多くのボードはVISTAではうつらないようです
(カノプのではすべてだめでした)。MCE対応ならいけるような気がしま
すが、試してないのではっきりとは…

書込番号:5644514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/17 09:20(1年以上前)

>動画苦戦中さん
AbeeのS-550EAでぎりぎり取付可能ですか。150mm+着脱部出っ張りでぎりぎりということは剛力プラグイン(156mm)は無理っぽいですね。
S-550EAはクチコミではうるさいとの事ですが、P180に取付けた場合はどのような感じでしょうか?静穏性に優れたP180なら問題なしとなれば候補にしたいと思うのですが、いかがですか?

 >多くのボードはVISTAではうつらないようです
キャプチャボードはVista発売後の方が良さそうですね。

書込番号:5645800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/17 17:16(1年以上前)

ぎりぎりといってもきょうたい

書込番号:5646839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/17 17:28(1年以上前)

ぎりぎりといっても本体からファンまでは多少あります。ケーブルの取り
回しなどを考えるとですので、ファンガードを
つけるなどすればいけるかとおもいます。あと田の字コネクターは私の場
合、延長ケーブルがないと駄目でした。グラボ等を押さえ付けるようにな
ってしまいます。

あと騒音は口コミ程ではないですがかなり元気です。私は床置きなのでそ
れほど気にはならないですが、家内が使うときには言われてます。

書込番号:5646874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/12 13:41(1年以上前)

 本日、注文しました。
 取り寄せ商品があったため、到着が来週末くらいに
なりそうです。
 電源は結局、剛力プラグイン GOURIKI-P-550Aにしま
した。ファンガードでなんとかなればいいなあという
感じです。
 アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
 感想はあとで書きたいと思います。

書込番号:5748436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/27 10:12(1年以上前)

剛力プラグイン GOURIKI-P-550Aは取付可能でした。
奥行きは156mmですが着脱ケーブルのコネクタまでは
174mmありました。
PCI-EXPRESS(6ピン)のケーブルは今回使いません
でしたが、このケーブルのシールドされている部分
が堅くてきつそうですが、気合いで曲げればなんと
か大丈夫そうです。このケーブルを使わなければフ
ァンガードはいらないかもしれませんが、使う場合
は必須だと思います。
今回初の自作でしたが、完成し今は問題なく使用し
ています。アドバイスくださった皆様ありがとうご
ざいました。

書込番号:5808893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/27 10:36(1年以上前)

いいケースを選ぶと、作業性アップするばかりだけでなく放熱性もあがりますし、何と言っても気分がいいですよね。

私はP180のあまりの品切れ状態に、タガが外れて下記製品を買っちゃいました。(^^;高いだけにいい製品です。
http://www.casemaniac.com/item/CS121047.html


お互い末永く使っていきましょう。(^^

書込番号:5808948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファン回転数が調整できません

2006/12/24 20:04(1年以上前)


PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101

クチコミ投稿数:3件

前面の+−ボタンを押してもケースファン回転数が調整できません。
原因などご存知の方がいらしたら教えてください。
調整はできませんが、回転数は正常に表示されています。
前面ファンは取り付けていません。
背面ファンはファン1コネクタに接続しています。
現在の温度などは室温22℃ぐらいで以下のとおりです。

  ケース温度:29℃ぐらい
  ファン回転数:1000ぐらい

構成は以下です。
  ケース:CB101
  MB:ASUS P5B
  電源:剛力400W
  CPU:Core 2 Duo E6400
  CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

よろしくお願いします。

書込番号:5798991

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2006/12/24 20:21(1年以上前)

5615258 を参照

書込番号:5799033

ナイスクチコミ!0


mommyof4さん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/25 09:27(1年以上前)

明らかにフロントパネルのファンコン基板の不良です。シグマに連絡して交換してもらいましょう。修理して送ると言ってきますが、話の進展で、基板返品→新品送付もあり。このやり取りを数回した後、やっとマトモな基板にありつけました。ケース自体は軽くて気に入ってますが、基板の品質不良をどうにかして欲しいものです。

書込番号:5800931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/25 22:42(1年以上前)

>kunioさん

5615258でよくわからなかったので質問させてもらったのですが、よく見ると交換予定と書いてますね。。。
すいません。

>mommyof4さん

そうですか、不良ですか。。。
ありがとうございます。とりあえずシグマに確認してみます。
交換はやっぱり不良品を送らないといけなくて、新しいのが来るまではケース無し状態なんですよね?あぁ、困る(;_;)
結構一緒の症状のかた多いんでしょうかねぇ?

書込番号:5803498

ナイスクチコミ!0


mommyof4さん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/26 00:18(1年以上前)

>新しいのが来るまではケース無し状態なんですよね?

ネジ止めされている緑色の基板を外して、基板だけを送るので、ケース無し状態とまではいかないかと。

背面のファンだけということなので、そのファンはマザーボードの
system FANにでもつなげば機能としてはOKかと思います。フロントパネルのUSBやらオーディオのI/Oはバックパネルにあるでしょうから。

返品→修理ではなくて、返品→新品送付でないと困ると頑なに言えば、その日に出荷→宅急便で次の日に到着となります。ただし、その新品部品がはたして正常に動くかどうかは、付けて見ないことには分かりません。私は同部品を異なる不良理由で数回送り返しました。シグマのカストマーサービスの対応がテキパキと感じ良かったのが、唯一の救いでした。

書込番号:5804020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/26 22:24(1年以上前)

了解です。
ありがとうございました。

書込番号:5807388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

前面のイヤホン+マイク

2006/12/18 16:16(1年以上前)


PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101

クチコミ投稿数:7件

ケース CB101
M/B P5B

ケース前面に設置されているイヤホンとマイクの
配線をどこにさせばいいのかまったくわかりませ。
ケース付属の取扱説明書と、
M/Bの付属の取扱説明書を見比べてた見たのですが、
一致する場所がなく、
一部は一致するもののあとはどこにさせばいいのかわかりません。

ケース側のピン
MIC-VCC
MIC-IN
GND
EAR L
EAR R
LINE L
LINE R

M/B側のピン(Legacy AC97-compliant pin definitionの場合)
MIC2_L
MIC2_R
Line 追うtR
NC
Lineout_L
AGND
NC
NC
NC

M/B側のピン(Azalia-compliant pin definitionの場合)
MIC2_L
MIC2_R
HP_R
JACK_Sense
HP_L
AGND
PRESENSE#
MIC2_JD
HP_HD

M/B側はモード切替により異なるため両方載せさせていただきました。
どうかご教授お願いします。

書込番号:5774881

ナイスクチコミ!0


返信する
mommyof4さん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/25 08:12(1年以上前)

私はGIGABYTE:GA-M55plus-S3Gで組み、AC97仕様で配列は以下のようにしました。適応するピンはご覧の通り5つだけです。

Pin No. Definition
1 MIC        →    MIC-IN
2 GND        →    GND
3 MIC Power     →    MIC-VCC
4 NC
5 Line Out (R)    →    EAR R
6 NC
7 NC
8 No Pin
9 Line Out (L)    →    EAR L
10 NC

なので、M/B P5Bの場合、以下で試されたらどうでしょう?(自信なし)

MIC2_L→    MIC-IN or MIC-VCC
MIC2_R→    MIC-IN or MIC-VCC
Line 追うtR→    EAR R
NC
Lineout_L→    EAR L

AGND→    GND
NC
NC
NC

書込番号:5800806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSが起動しなくなりました

2006/12/24 07:50(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

スレ主 二馬力さん
クチコミ投稿数:24件 SOLO W/O PSU (電源なし)のオーナーSOLO W/O PSU (電源なし)の満足度5

今回この静音性のあるケースを購入し、自作しましたが、OSが起動しなくなっていまいました。
今、MBの口コミで質問させていただいていますが、ケースを移し変えたら起こった現象なので、もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=5795985/

よろしくお願いします。

書込番号:5796666

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/24 08:36(1年以上前)

基本的な結線のミスかなと感じますね。
ケース側の問題として挙げられるのは電源ボタンの不良とか。
ドライバなどでショートさせて起動できれば濃厚です。

書込番号:5796743

ナイスクチコミ!0


スレ主 二馬力さん
クチコミ投稿数:24件 SOLO W/O PSU (電源なし)のオーナーSOLO W/O PSU (電源なし)の満足度5

2006/12/24 14:16(1年以上前)

すみません。無事解決しました。結論は私の単なる設定ミスでした。
ケースの使用実感はまた今度投稿させていただきます。
どうもすみませんでした。

書込番号:5797878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OEMモデルとは?

2006/12/02 11:47(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X (電源なし)

クチコミ投稿数:47件

一昨日11月30日、1日限りのセールをしていて
14700円とかなり安かったのでベイリーフと一緒に
勢いでポチッとしました。

ケースの内容はCPUダイレクトクーリングダクト未搭載、
シールドプレート(サイドパネル吸気口)、ベイリーフ別売り、
新型12cm静音ファンx2、旧型ローレットスクリューです。

商品名がALTIUM SUPER X S-Silver/E (OEM Silent Version/SS FAN)となっており、
このOEMが何を指しているのか分からず気になりました。
新型SSファンのことなのかケース自体のことなのか。

また、オンライン未発売品とも書かれており
普段よりかなり安く売られていたのもあって
ケース自体通常モデルと何か違うのか心配になってきました。
一応、「その他の詳細はALTIUM SUPER X に準じます。」と
明記されていたので上の内容以外は変わらないと解釈したのですが・・・。

今日は週末で問い合わせ窓口が閉まっているので
気になって月曜日まで待てず
ここで質問させていただきました。

もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:5704377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:695件 ALTIUM SUPER X (電源なし)のオーナーALTIUM SUPER X (電源なし)の満足度5

2006/12/02 20:32(1年以上前)

OEMとはメーカーPC用の供給モデルだと思います。

だからエンブレムが無いはず^^;

書込番号:5706100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/12/03 01:02(1年以上前)

>自作初心者^^;さん
はじめまして。ゆば〜婆と申します。

>OEMとはメーカーPC用の供給モデルだと思います。
やっぱりケースのことですよねf(^_^;
ということでエンブレムがないということですか。
エンブレムというのは左下の「ALTIUM SUPER X」のことですよね。

セールで他の商品(SPARX)もOEMモデルとありますが
そちらには「仕様に関するご注意」で
「SPARXのロゴはマスクに印刷されません。ご了承下さい。」
と断っていますが
今回購入したこのOEM Silent Versionには記述がありませんでした。
なので全く同じなのかなと思ったわけです。

一応、週明けにも窓口で聞いてみます。
また商品が到着したらレポートしようと思います。

お答え頂きありがとうございました。

書込番号:5707527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件 ALTIUM SUPER X (電源なし)のオーナーALTIUM SUPER X (電源なし)の満足度5

2006/12/04 18:23(1年以上前)

千と千尋ファン!?私もジブリファンでして^^;

標準との違いは CPUダイレクトクーリング(結構これが五月蝿い)の有無です。

これは大きめなCPUクーラーを付けると干渉して邪魔なだけで

いらないと思いますよ^^

新型靜音ファンもありますね 旧型のファンも結構静かでしたが改良されてより静かになってるかも

書込番号:5714239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/05 21:44(1年以上前)

今は、Xmas Specialやっていますね。

いつものことながら、毎日ディスカウント・・・2重価格に見えるのは私だけでしょうか。

書込番号:5718976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/06 01:40(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/OEM

OEMって結構社会常識的言葉です。
きちんと知っておきましょう。

書込番号:5720364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/12/13 11:49(1年以上前)

昨日手元に届きました。
思っていたより早かったです。
今朝、開けてみましたが「ALTIUM SUPER X」のロゴは
しっかり印刷されていました。

ということでOEM製品ですが外見は通常製品と同じようです。
忙しかったので今晩ちゃんと見てみます。

>自作初心者^^;さん
仰る通りジブリファンです♪ニックネームは
私の名前をちょっとモジるとこうなるので
単に取っただけではありません。

CPUファンをサイズの刀に変えてるので
ダイレクトクーリングファンは不要でした。
さらに新型のSSファン搭載で私にピッタリだったんです。

>ニョンちん。さん
まだクリスマスセールやっているみたいです。
2重価格・・・全くその通りですね。
普段の値段で買う気になりません。

話は変わりますが続々とFCシリーズという新製品が出てますね。
サイドのスクリューがなくなって更にすっきりした印象で
私はアリだと思いますがどうでしょうか。

>バウハンさん
OEMの意味はわかっていました。
質問の仕方が悪かったでしょうか。
失礼しました。

書込番号:5752240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング