このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年12月8日 07:08 | |
| 0 | 3 | 2006年12月5日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2006年11月30日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2006年11月28日 08:16 | |
| 0 | 3 | 2006年11月24日 20:39 | |
| 0 | 0 | 2006年11月24日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 541 RC-541-SKN1
電源のことは全く分からず、自分なりに調べたのですが、どのサイズの電源が合うのか分かりません。
合う電源をお教えください。
価格はかなり安めに。
想定スペックは
CPU:AMD Athlon Thunderbird 1G
メモリ:512MB
HDD:80GB
ドライブ:DVDスーパーマルチ
です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
電源は通常のATX電源搭載可能です。
たとえばこのような商品(ここの店はあくまでも参考として)
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=670
書込番号:5712753
0点
こんにちは、Low Contlactさん。
電源の規格は、通常の物でよいと思います。
私も、Thunderbird 1.2G(約6年前から)を最近まで使っていました。(M/Bが壊れたので、新規にC2Dで組みました。)
電源は、250Wの物(約8年前から)でした。ただし、CD-ROMドライブです。(余り粗悪な物だと、DVDを焼いているときに影響が出る場合もあるかも)
話は変わりますが、他のパーツ類は揃っているのでしょうか。(特にM/B)
ここの価格コムでも、2枚のM/Bしか値段が入っていないように、現品を手に入れるのも限られますし、それ以上に、規格や、性能に関する情報を手に入れる事も限られますので、もし、まだ揃えていない様なら、もう一度、よく考えてからにされては如何ですか。
余計な事を書きました、失礼しました。
書込番号:5713154
0点
sho-shoさん、天元さんありがとうございます。
通常のATX電源でOKのようですね。
そこで、もう一つ質問があります。
安く手に入れようとすると、どうしても玄人志向が思いつくのですが、やめておいたほうが良いでしょうか。天元さんから勧めていただいたように、サイズなどのほうが良いでしょうか?ちなみに、最初のレスで書き忘れたのですが、これが自作1台目です。
また、回答していただきたいと思います。
素人の浅はかささん、パーツの購入度は中の下くらいです。
M/Bは購入しました。ASRockのK7VM3です。
DVDドライブは予定はBenQのDW1670です。
今の時点でそろっているのは、
CPU、CPUクーラー(COOLERMASTER/DRACO SLIMBIRD-GP DP5-6G11-J1-GP)、M/Bです。キーボード、マウス、ディスプレイは前に使っていたPCのものを流用しようと思っています。(キーボード、マウスはPS/2です)
あと、WindowsXPのOEM板を使おうと思っているのですが、近くの家電量販店で手に入りますか?(そこでは正規版は売っています)あといくら位で手に入りますか?
今回も質問ばかりで申しあけありません。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:5714147
0点
進めた理由はメーカー HP に記載されている通り、日経 WinPC 2006年 12月号 Editor'sChoice に選ばれたから。
玄人志向の電源はコレより若干高い上、同テストでの成績も良くなかったです。
OEM 版に付いては、家電量販店で聞いてみないと判りません。
書込番号:5714249
0点
天元さん。早速の返信ありがとうございます。
サイズがよさそうですね。賞を取っていると、多少安心感もありますし。
ありがとうございました。
書込番号:5714267
0点
EVERGREENの「SILENT KING 5」とか「同 4」も安くて人気がありますね。
書込番号:5718907
0点
個人的にですが、メインで使うPCならPFC回路付きを基準に選びたいですね。
好きなメーカーはENERMAXですね。
堅実な基本設計から高品質な作りが好きな理由です。
サイレントキングはサブPCとかにはいいですね。ケーブルが細くてゴワゴワするのは安さの証ってかんじで諦めています(^^;
書込番号:5720362
0点
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
ニョンちん。さん、バウハンさんアドバイスありがとうございます。お勧めいただいた電源も、視野に入れて検討したいと思います。
ちなみに、今作ろうとしているPCは半メイン半サブといった感じです。
もう少し検討して購入します。(これも楽しい)
ありがとうございました。
書込番号:5728721
0点
PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STB
メーカーサイトによると、白色と青色の切り替えが可能なようですよ。
<日本ギガバイト>
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/poseidon/poseidon-i.html
<マスタードシード>
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specoth_gzxa1cast.html
書込番号:5705808
0点
私のは初期設定が「青」でした。
もっと簡単に切り替えができるようにスイッチの位置を取り付けて欲しいですよね^^;
書込番号:5713650
0点
ハリーポさの話を聞いて安心しました。
私だけ、初期値が青なのかと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:5718475
0点
過去ログをざっと見ましたが、ドライブの取り付けに関しての記事が見当たらなかったので質問させて頂きます。
P180のドライブの取り付けなんですが、付属のストッパー?らしきものを使用してドライブを固定するものと判断しているのですが
私のやり方がまずいのか、それともドライブの規格がそもそも合わないのか判らないのですが
前面からドライブを入れて、ストッパーを二本横から滑り込ませても、上手くはまらず
押したり引いたりすると前後にドライブが動いてしまいます
使おうとしているドライブは
PLEXTOR PX-760A/JP です
私のやり方がまずいのでしょうか?
マニュアルを斜め読みしても、良く判らないというのが正直なところです
構成は
OS:win2000
ケース:P180
CPU:C2D E6600
M/B:P5B Deluxe
グラボ:WinFast PX7900GS
メモリ:2G ノーブランドバルク
DVD:PLEXTOR PX-760A/JP
電源:GOURIKU 500W
P180を使って組み立てている時に感じた感想
電源コードの取りまわりには結構手間がかかるけど、着脱式の電源ならそんな違和感もないような気がします
下部シャドウベイ内でSATAケーブルや電源ケーブルが、下部ケースファンと干渉するので工夫が必要
大きいCPUファンだと取り付けが難しい。ケースにM/Bを入れる前に取り付ければよかったけど、P5B Deluxeだとコンデンサに市販のCPUファンが干渉してしまったので断念(使用ファンはサイズの忍者)
0点
随想さんこんにちは
ご質問の件ですが、レールはドライブを先に装着してから差すのでは無く、
ドライブをはずした状態でレールをドライブにネジで固定し、
ドライブの適正位置にレールが付いている状態で
ケースのドライブベイに差し込んで固定します。
ドライブにレールをネジで固定するのは面倒ですががっちり付きますよ。
書込番号:5697126
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X (電源なし)
セール価格ですがご参考に、
http://www3.soldam.co.jp/sale/autumn/20061012_altium_super_x/index.html
書込番号:5607663
0点
ALTIUM SUPER X EX
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_ex/lineup.html
前モデル価格 新製品
45,087 円→ 37,800 円
新たにEXがついて安くなりました。
書込番号:5622255
0点
ちなみに届くのはすご〜く気長に待ちましょう(笑)
半月が過ぎてもまだ届きません(ーー;)
ここの製品はデザインはよいですが、
納期やサポートは期待できません(悲)。
しかし、以前のように立ち直ってくれると信じて
買っている方も多いので惹かれる方はどうぞ。
参考程度にALTIUM SUPER X MATX EXの販売終了にて
ALTIUM SUPER X MATX FX
http://www3.soldam.co.jp/case/fx/index.html
書込番号:5687817
0点
新しくパーツを買ってパソコンを組んだところ電源が入りません。
配線等のミスは何度も確認したのですがありませんでした。
ケースの電源を押しても何の反応もないのですが、
初期不良でしょうか?
また症状として、パソコン背面の電源の主電源を入れると
3秒おきくらいにCPUファンとケースファンが少しまわります。
いつまでもこの現象が続いてますがこれは仕様なのですか?
同じケースを使っている方、アドバイスをください。
電源の番号はS060で始まるので前すれに合った不良品では
ないとは思うのですが…
0点
PCの構成部品を全部書かないと適当なレスしかできませんよ。
まずは、マザーとケースなどのショートを切り分ける為に、
PCケースの外で組み立てて、BIOS表示に必要な、下記の最小構成で試して下さい。
・電源
・マザー
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
これで、BIOS画面が出なければ、CMOSクリアーを試して見て下さい。
それでも駄目であれば、メモリー、もしくはビデオカードを抜いて電源を入れ、
カードがない事を示すBIOSの警告音が鳴る事を確認してください。
スピーカーが正しく付いていて、BIOSの警告音がしない場合は、
電源、マザーかCPUが壊れています。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:5647226
0点
ASUSのマザーボードなら要注意です。
とりあえず電源かどうか確かめるために、別の電源を試してみてください。
書込番号:5669679
0点
私も全く同じ症状でしたが、CMOSクリアしたら、何とか電源はいりましたよ。この事態に陥ってから解決するまで5日かかりました・・・自作は初めてだったので、CMOSクリアという方法を知りませんでした^^;
ついでに図々しいですが、質問させてください。
電源が入ったのはいいのですが、BIOS画面が表示されて3,4分経つとプツンと電源が切れてしまいます。
構成は以下の通りです↓↓
CPU:Core 2 Duo E6400
マザーボード:DP965LTCK(INTEL)
ビデオカード:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
ケース:P150(Antec)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
メモリー:1GB DDR2 SDRAM PC2-4300-CL4(詳しいことが分からなくて申し訳ありません)
どなたか、似たような症状になった方がおられましたら、原因を教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5673830
0点
はじめて書き込みします。
GT1000SL を購入していざ!組み込もうとしたら
タッチパネルの電源と P/Sの電源SW配線がよくわかりません。
どなたか、購入された方でわかるかた教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





