このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年10月4日 20:07 | |
| 0 | 9 | 2006年10月4日 18:26 | |
| 0 | 1 | 2006年10月1日 17:23 | |
| 0 | 3 | 2006年9月23日 00:11 | |
| 0 | 5 | 2006年9月19日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2006年9月15日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STB
「GZ-XA1CA-STB」のケーブル類の中で、
取り扱い説明書にはケーブルの「パワーLED」には「+」「-」の
表示と写真があるのですが、現物には2ピンコネクターしか
ありません。これは不良品ですか?
0点
2ピンコネクタ、一方のコネクタが「+」でもう一方が「-」です。
電池と同じように「+」「-」の電極がありますy
書込番号:5462152
0点
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
なるほど!!初心者なものでちょっとしたことでテンパってしまいましたw
では元から「+」、「-」で一体型のみなのですか?
あと、M/Bには1ピン間隔を置いて差し込むように書いてあるのですが、どう対処したらいいのでしょうか??
質問ばかりですみませんm(_ _)m
書込番号:5462201
0点
2ピンコネクタが存在していて、説明書にはプラスマイナスの表示がある。
これの何処に矛盾があるのでしょう。
この説明では正常に思います。
コネクタは端子ごとに1本ずつバラになっているものもあります。
たいてい対で2本ずつになっていますけど。
1ピン間隔を空けて挿すとある場合、2ピンのコネクタは実質3ピン分の幅の両端を使っていることが多いです。
んで、何か問題があるとするなら、
LEDなど有っても特に何かに役に立つわけでもないので無視する。
是非使いたいのなら、LEDの配線など接触していればいいので小学校の理科の実験の経験を頼りに適当に繋ぐ。
周囲に短絡させないように注意。
書込番号:5506245
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X (電源なし)
現在使っているPCの調子が悪く、やっとのことで新しいPCの稟議が下りました
(奥様ありがとう御座います)
久しぶりの自作PCの為、浦島太郎状態です
誠に申し訳御座いませんが、皆様のお知恵を拝借させて頂ければ助かります
是非ともよろしくお願いいたします
ALTIUM SUPER X (電源なし)のtypeBシャーシ+オプションの
CPU ダイレクトクーリングダクトAssy
VGA/PCI ダイレクトクーリングダクトAssy
VGA/PCI専用排気ダクトAssy
を発注しました
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/parts/type_b.html
これからCPU、M/Bを手配しようとしています
・M/B : ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
・CPU : Core 2 Duo E6600
・メモリ : DDR2/800 2GB
・ビデオ : ASUS EN7600GS Silent/HTD
・電源 : 未定 静音タイプの電源を希望
・CPUファン : 未定 静音タイプの電源を希望
【質問】
@ケースファンをたくさんつけていますが、静音電源や静音CPUファンを選ぶ価値はありますか
A静音タイプの電源のお勧めは何がありますか
B静音タイプのCPUファンのお勧めは何がありますか
(CPU ダイレクトクーリングダクトAssyの干渉が気になります)
以上よろしくお願いいたします
0点
興味ある記事があるから読んでみて。
>省電力CPU時代到来 ファンレス電源を使いこなす
http://www.dosv.jp/other/0609/09_index.htm
書込番号:5462305
0点
ラストムーン様
早速のアドバイスありがとう御座います
ACアダプタタイプやファンレスタイプの存在は知っていましたが、補助FAN付やFAN停止タイプがあるとは存じ上げませんでした
じっくりと調べたいと思います
どなたか【補助ファン付きタイプ】でご推薦商品をご存知の方が折られましたら、是非ともお知らせ下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:5462413
0点
こんばんわ
このケースを使用してますが CPUダイレクトクーリングファンは干渉したので取り外しております。
939にサイズ製64PRO使用ですので 大き目のCPUクーラーを付けると同じように干渉すると思います。
ご参考までに^^
書込番号:5465362
0点
自作初心者^^;様
早速の情報ありがとう御座いました
確かにサイズ社の電源及びCPUファンは面白いですね
サイズ社のSI-128あたりに25mm厚のファンを取り付けたら干渉しそうでしょうか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html
どなたか良く似た環境の方がおられましたらアドバイスの程よろしくお願いいたします
書込番号:5466614
0点
靜音にされるならリテールでサイドファン無しで組まれてみては?
結構サイドファンは五月蝿いですよ^^;
エアーフローは温度を見てからでいいのではないでしょうか!?
core2duoのリテールはそこそこ静かみたいですし^^;
電源は鎌力2−550w使用してますが静かです。 今はバージョンアップして鎌力3かな
書込番号:5466884
0点
このケース(SUPER X)とCore 2 Duo E6600 を使っていますが、 CPUの発熱量が少ないので、サイドのファンはなくてもいいんじゃないかと思います。私は使ってません。
CPUクーラーはMini Typhoonですが、室温27℃の環境では、アイドリング時でCPUが42℃くらい、高負荷時(動画エンコード1時間以上)でも55℃くらいまでしか上がりません。計測ソフトはCore Temp Ver.0.9.0.91とIntel Desktop Utilities Ver.3.06.10。
<使用環境>
ケース:Super X
CPU:Core 2 Duo E6600
マザー:Intel DP965LTCK
CPUクーラー:Mini Typhoon
内臓HDD:3台
グラボ:Geforce 7600GT(ファンレス)
その他:PCIボード3枚
シルバーグリス使用
内臓のHDDの温度も、40〜45℃で収まっています。発熱という点では、むしろ問題なのはグラボの発熱のほうかもしれませんね。
書込番号:5492765
0点
肝心なことを書き忘れました。
電源は、岡谷エレクトロニクスの音無しぃSPの450Wを使用しています。まあ、今のところ450Wで大丈夫なんですが、もう少し余裕を持ちたかったです。
この電源、音はほんとに「音無しぃ」です。あと、ケーブル類が着脱方式なんで使っていない余計なケーブルが遊んでいることもなくて、ケースの中が少しはすっきりします。
CPUクーラーは、静かでケースに入ればどれでも可。(笑い)昔の爆熱のPenDとかPen4にくらべると、発熱量は少ないですから。私の環境では(クーラーはMini Typhoon使用)、アイドリング時で40〜42℃、高負荷時でも55℃程度。もしE6600とこのケースでCPU温度が高いようであれば、クーラーの取り付けを確認したほうがよいでしょう。(私の環境と温度の詳細は[5492765] 参照。)
書込番号:5492921
0点
↑↑
よく見たら、同じことの繰り返しですね。すみません。二面開きで書き込みしていたもので、ごっちゃになってしまいました。
書込番号:5492943
0点
こんなのCPUに添付されているファンと電源に着いてくるファンだけで十分じゃないのかな。
何を使うかよりどう使うかが肝要です。
書込番号:5506029
0点
質問なのですが
CoolerMasterのAQUA GATE Mini R120
http://kakaku.com/item/05123510629/
を取り付けようと思っているのですが、
前面ファンまでファンのチューブが届かないと思うので側面にオプショナルでファンが取り付けになると思います。(その場合R120→R80に変更)
そこで本題なのですが最初からケースについている背面ファンは取りはずし可能なのでしょうか?
取り外し可能なら水冷ファンをそこに取り付けようかと思っています。
また、実際に水冷CPUファンをご使用されている方がおられればアドバイスを下さるとありがたいです。
0点
> そこで本題なのですが最初からケースについている背面ファンは取りはずし可能なのでしょうか?
メーカーサイトで背面の写真を見れば判ると思いますが、タッピングスクリュービスで固定してあるので、取り外しは可能です。
基本的に取り外しできないケースファンは無いと思いますけど・・・。
あとは、使用するCPUと目的(静音or冷却)分からないとアドバイスは難しいかと思います。
まあ、冷却に関して言えば、排気ファン2基でCPUを囲む形になってるので、大型のヒートパイプクーラーで十二分に冷えますけどね。
書込番号:5496521
0点
先日、このケースを購入したのですが、指で触れると、
その部分だけ汚れがついて、光の反射で非常に目立ってしまいます。皆さんもこのような経験はないでしょうか?
また、改善方法等、知ってるお方いらっしゃいましたら、教えてほしいです。
0点
指で触れると、って錆びるとかじゃなくって、手の脂が付く、ってことですよね?ケースに限らず、割ときれいに光ったりするようなものだとけっこうあります。ディスプレイでもキーボードでも。
丹念に拭く、手袋を付ける、など・・・あまりまともな答えじゃないな。
ろーあいあす
書込番号:5457461
0点
手の脂がついてるだけだと思うので、アルコール(消毒用エタノール)で拭き取れば落ちるはずです。
綺麗なうちにポリマー系のコーティングをやっとけば、汚れても落ち易いのでしょうけどね。。。
(※やったことないので、どれだけ効果があるかは分かりませんが ^^;)
ちなみに、うちのは納品時のフィルムがそのまま貼ってあるので、絶対に汚れません(笑)
そういう意味では、サランラップも・・・・。
書込番号:5464831
0点
BLACK無糖さん>
なるほど、アルコールという手がありましたか!
私ももフィルムをはっておけばよかったと思いました^^;
ポリマーコーティングは知らなかったので、やってみたいと思いました、いろいろ研究してみます^^;
書込番号:5468895
0点
規格上はそのマザーは収まります。
電源は構成にもよるので、想定されている構成の情報を開示した方がレスが付きやすくなると思います。
書込番号:5403793
0点
口耳の学さん、有り難うございます。もう少し詳しく書くべきでした。失礼しました。
現在のところは、
CPU Athlon64 x2 3800+ Socket AM2(TDP65W) メモリーDDR2 512MBx2
を予定しています。ゲームはしませんから追加グラッフィクカードはいりません。もう少し高性能のAthlon64 x2 4200(TDP65W)などにも使ってみたい気はしますが、果たしてTDP89Wも組み込み可能でしょうか。Athlon64 dual coreを選ぶとすればどのCPUがお勧めでしょうか? 当方の使用目的は、ワード、DVD再生、dual monitorでのPhotoshopを用いた静止画像処理、Filemakerを用いた画像、テキスト、PDFのデータベース作りといった所です。よろしくお願い致します。
書込番号:5404282
0点
NSK1300に以下の構成で組みました。
M/B:FOXCONN 6100K8MA-RS
CPU:Athlon64 X2 4200+
Memory:512MB×2
Video Card:GALAXY GF7600GS-Z
DVD:GSA-4167B
今のところ問題なく動作しています。
なお、CPUクーラーはAthlon64 X2 4600+のリテールのファンを8cm 25mm厚のものに換装して使っています。
それで電源部とのクリアランスは1mm程度です。(ファンの羽の部分はあまり電源部が重ならないので特に問題はないです。)
参考までに
書込番号:5457453
0点
GD1さん、貴重な情報をありがとうございました。実は、ケースをこれにしようか、それともANTEC3300にしようかと、迷っています。電源容量は大差無いようですが、なにぶん、机の上に置いて使うにしては、横幅33センチ強というのはいささか大きいようにも感じています。そこでご質問ですが、お作りになったPCの静音性はいかがでしょうか。机に置いてお使いと存じますが、実際に触れてみて大きさはどんな感じでしょうか。お知らせいただければ幸いです。
書込番号:5458643
0点
使っているPCラックの関係で今までキューブ型ベアボーンを使っていましたが、それよりは若干拡張性の良いNSK1300にしました。
ミニタワーだと棚が使えなくなってスペース効率が悪くなるので...
静音性は表現が難しいのですが電源の12cmファンが1300〜1500rpmで回転しますのでそれなりの音はします。静かな部屋だと気になると思います。
CPUクーラーのファンはアイドルでは1600rpm程度になるよう設定しています。また、ケース付属のPCIスロット用シロッコファンも付けています。でもこれらのファンは電源ファンの音に隠れてそんなに気になりません。(CPUクーラーのファンが全開の2000rpmで回るとさすがにわかります。)
ちなみにこの環境だと室温26度くらいでアイドル時CPU38度、システム43度くらいです。
書込番号:5459329
0点
P180製品の購入を検討しているのですが、
グラフィックカードのWinFast PX7900 GTの2枚挿しでこれに搭載するとVGAダクトに干渉してしまうといったことはおこりませんか?
▼グラフィックボードの画像
(http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7900gt_tdh_1.htm)
0点
たいていのユーザーは、私も含めてVGA用ダクトは使ってませんw
なおP180rev1.1以降は、このダクトが付属していませんので・・・
通称、P180の盲腸w
書込番号:5440666
0点
ご返答ありがとうございます。
どうやら代わりにVGA用のファンブラケットがついかされているようですね。
ほとんどの方がVGAダクトを使っていないってことは今のファンブラケットもあまり必要ないってことでしょうか?
ちなみに気になるのがこのファンブラケットとグラフィックカードに接続している電源ケーブルと干渉してしまいそうですね。
書込番号:5440861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





