このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月15日 00:47 | |
| 0 | 2 | 2006年8月14日 10:47 | |
| 0 | 2 | 2006年8月11日 10:16 | |
| 0 | 0 | 2006年8月10日 23:32 | |
| 0 | 2 | 2006年8月8日 23:28 | |
| 0 | 0 | 2006年8月8日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者です。誰か色々と教えてください。
今現在使っているパーツでCPUの温度が80度を超えて動作が悪くなります。
ケース Scythe NEMO-WH400W
マザー ASUS P4G800ーV
Pentium4 3EG
DDR PC3200-512MB*2
Hitachi/IBM HDS722516VLAT80
LG GSA-4160です。
どのパーツを改善したらいいと思いますか?
すみません教えてください。
0点
いくらなんでも80℃(しかもPen4.3G)というのは
センサーの故障かクーラーの付け具合が悪いんでしょう。
とりあえず今のクーラーを付け直してみてください
書込番号:5338554
0点
>今現在使っているパーツでCPUの温度が80度を超えて動作が悪くなります。
アイドル時でなら、CPUクーラーの取り付けが悪いと思われます。
ケースの側面を外すとどうなりますか?
後部FANしかありませんから、前面FANの増設
底部FANの増設で、グラボ冷却
分かっていると思いますが、P180は電源が付属していませんy
書込番号:5338577
0点
同じCPUで、3年余り前に組み立て、騒音と発熱に泣かされました。
ヒートシンクを冷却性の高い物に交換した、勿論ファンは騒音も考慮。
グリスは白で構いませんが、薄く満遍なく塗るのが基本で、これだけで5度は稼げると思います。
電源も静音用に取替え、ケースファンも音と風の流れを考慮して取り替えた。
ケースも変えました(OWLテック)。
室温30で、流して48度迄、負荷をかけても60一寸が現状です。
このケース自体、評判が良いようでC-2-Dを組むときの予定にはしています。
今一度ファンの付いている物全てと、風の流れをチェックしたらと思います。
悪評は承知で買い求められたと思いますので、自力で熱と音を叩き伏せてください。
書込番号:5339612
0点
似たようなケースを持っていますが、Pen4 2.53GHz(ノースウッド)を使用した場合でも、80mmの排気ファンだけではケース内部が40度を超えることが多々ありました。
なので、プレスコットで3GHzとなると・・・・。
現在は、排気ファン部分の網を切り取り、変換アダプタで120mmファンを取り付け、前面に吸気ファンを取り付けた状態で、何とか40度以内に抑えているのが現状です。
まあ、ここまでやると音がうるさいので、吸排気系のしっかりした静音ケースに替えるのが手っ取り早いかと思います。
ちなみに、私もこのCPUを使っていますが、ケース「P180」にCPUクーラー「鎌鉾Z SCKBK-2000」を使用して、高負荷時で60度以下という結果が出ていますので、参考までに。
書込番号:5346897
0点
P180単体でいえば、ファンの増設は、前面に1個で十分。
CPUの側面FANはありませんが、CPUファンの後方と上方に大型
FANが2機付いており、そこいらの吸気のみのパッシブダクトより
遥かに冷えますよ?
しかも標準搭載の3個のファンには弱・中・強の3段階切り替え
がついております。
下段はHDD→中央FAN→電源FANというエアフローが成立しており
VGAや中段につけたHDDなどを冷やすのに前面に吸気用のFANを
一つつければ十分です。
側面板をはずしてしまってはこのケースの良さである、静穏性
が著しく損なわれますが。
昨今、峰や刀など低価格でもそれなりの性能を持ったCPUファンが
でております。ケースとあわせて、CPUファンも見直したほうがよい
かもしれませn。
あのーーー使ってもいない方が、憶測だけで書かれるのは
いかがなものかと(^^;
書込番号:5346948
0点
フロントIEEE1394のマザーボード側のピン位置ですが、
P-180のピン位置は
@TPA+ ATPA- BGround CGround DTPB+ ETPB- F電源
G電源 HNo Pin IGround
となっています。
しかしながら、私が使用しているマザー(GIGABYTE GA-8I915P Pro Rev2.0)のピン位置は、
@TPA+ ATPA- BGround CGround DTPB+ ETPB- FNo Pin
G電源 H電源 IGround
となっており、P-180側のHのピン穴が塞がれている為、
そのまま挿し込むことができません。
どうやって挿すのでしょうか?
ピン穴を塞いでる白いプラスチックのようなものを外して挿すのでしょうか?(やろうとしましたが外し方がわかりませんでした。ピン位置は基本的に合っているため外せれば問題ないと思いますが)ご助言お願いします。
0点
口耳の学さん早速のご返信ありがとうございます。
こんなケーブル売ってるんですね。勉強不足でした。
早速、注文してみます。
ピン配列が違うのはごく一般的なものなのでしょうか?
何か規格に基づいて作られてる物だとばかり思っていました。
わざわざ変換ケーブルを買うのがちょっと悔しいです。
書込番号:5344891
0点
PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
このケースで新PCを作ったのですが、起動するのに手間がかかってます。
具体的に言うと、電源ボタンを連打しないとBIOS起動→HDDからOS起動となりません。
スペックは
CPU:アスロン64×2 4200
メモリ:バッファロ1G×2
ビデオカード:ELSA979GT
ケース:シグマA・P・Oシステム販売のCB101
です。
ケースファンをフロント液晶の所に差し込んでいて、ある一定の回転数以上(1300以上)にしないと、電源ボタンを押して2〜3秒でPCが落ちてしまいます。(起動時は、800〜900で電源ボタンまたは、リセットボタンを連打すると回転数が上がります。)
一度立ち上がると、問題がないのですが気になったのでここに書き込みました。
どうか、知恵をお貸しください。
現状、マザーと繋がっているのはCPUFANのコネクタだけで
排気FANと吸気FANを液晶部分につないでいます。
0点
2コ下のスレを読めば解決すると思ったのですが・・・
説明書通りに配線をし直せば治ると思います。
書込番号:5317810
0点
排気、吸気ファンを一度マザーに繋ぎ直してBIOSに入り、ファンの監視?(ファンが接続されてなかったら警告or電源OFFみたいなやつ)を無効に設定してから、もう一度元に戻せばよいのではないでしょうか?
書込番号:5336384
0点
PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
このケースで前面ファンを付けたのですが、ちょっと疑問が。
前面パネルを裏から見ると、前面ファンの位置に穴が開いてるんですが、
実際には前面パネルの表側にカバーが付いています。
このカバー、外せるとは思うのですが、外し方が分かりません。
力任せにやって大丈夫なのかどうか。
どなたか外し方がお分かりになる方、いらっしゃいませんでしょうか。
それとも、外れないのかな?
0点
こんにちは。P180愛用者です。
皆様のご意見を聞きたく質問させていただきました。
私はラトックのREXシリーズを使用(SA-RC1等)しているのですが、同製品にはドライブレールが真ん中に付けれるネジ穴がないので、きれいに5インチドライブに収まりません。ドライブレールは中央より下に付くので、中途半端にズレて固定されます。
それでは外見が気に入らないので、固定せずに使用していますが、それだとトレイを交換するときに全体が前に飛び出てくるので気を遣います。
このP180だと、そのように使用するしか方法がないのでしょうか。ラトックを使用している方、他のハードディスクケースを使用している方のご意見をいただけると幸いです。
0点
SA-RC1A-BKを一番下の段に入れてますけど、特に問題なく入ってます。
光学ドライブと同じ位置にビス穴があると思いますが、どうでしょうか?
今は外して確認できないので、なんとも言えませんけどね。
書込番号:5327570
0点
BLACK無糖さん 解決いたしました。
ありがとうございました。
確かに真ん中にビス穴がありますね。
私はこのビス穴を利用できることに気がつきませんでした。
近くのパソコンショップには対応するネジがなかったので、ホームセンターまで行ってきました。
M2.6×6mmの子ネジを購入し取り付けられました。
本当に助かりました。感謝いたします。
書込番号:5329851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





