このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年7月26日 08:41 | |
| 0 | 8 | 2006年7月12日 23:25 | |
| 1 | 18 | 2006年7月11日 20:28 | |
| 0 | 3 | 2006年7月3日 14:57 | |
| 0 | 4 | 2006年6月18日 16:17 | |
| 0 | 3 | 2006年6月5日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このケースを購入しようとしているんですがいくつか質問があります。
今使っている電源が サイズ製 鎌力550W なんですが取り回しは大丈夫でしょうか?
2つ目は冷却性能です。
公式ページを見ると冷却性能に優れていると書いてありますがほかのケースと比べてどうでしょうか?
温度が何度上がったまたは下がったというような報告をもらえるとうれしいです。
3つ目は静音性です。
同じく公式ページには
エアフローを改善しシステムノイズの低減を実現しています
などと書いてありますがほかのケースと比べてどうでしょうか?
あと、買ってみてどうだったかを教えてください。
(期待はずれだった・思ったよりよかったなど)
できればどういうところがよかったとかも教えていただけると幸いです
多くなってしまいましたがよろしくお願いします
0点
思い起こせば去年の夏…。
一目惚れでした。(*ノ▽ノ)
1)鎌力II550wは使用してませんが、「禿げてもめげない」というサイトには、取り付け可能となってますね。
ケーブルの取り回しについては、M/Bとの取り合いもあるのではっきり大丈夫とはいえませんが…。
2)新規で組んだPCなので他環境との比較が出来ないため他の方にお任せします。
M/B:A8N-SLI Premium CPU:AMD Athlon64x2 4200+
G/B:GF7800GTX HDD:3台 光学ドライブ:1台
CPUファン:SI-120+1200rpmの12cmファン
上記の環境で、ベンチマークのシバキでCPU44℃・M/B48℃を超えたことはないようです。(参考になればいいですが…。)
3)12cmファンが3つもあるので、正直もっと静かなケースはたくさんあります。が、3つのファンがそれぞれ独立して「低・中・高」速度の切り替えが出来るので低速で使用すれば、耳障りとは思わないです。
自分は常時低速での使用をしていて、一番うるさいのはグラフィックボードだと感じています。
最後の質問)一目惚れですから。(*ノ▽ノ)
とにかくカッコイイ!&机の上に置くと思ってたよりデカい!
購入前に一度「禿げてもめげない」というサイトを熟読されてみてはいかがでしょうか?なにかのヒントになるかもしれませんよ。
書込番号:5289215
0点
早速の返信ありがとうございます。
今や珍しいSI-120ですか・・・・ ウラヤマシスw
その構成でCPU44℃・M/B48℃を超えないとなると結構絵亜不炉いいんですね。
ファンもそこまでうるさくはないようですね。
でも、心配性だからファン全部換装するかもw
書込番号:5290027
0点
初心者的な質問で恥ずかしいのですが
このケースについているファンのコネクタが4ピンなのですが
4ピンのままマザーボードに接続できるのでしょうか?
マザーボードはA8N−SLI Premiumです。
また このまま接続できないときはどのようなケーブルを購入すればいいのでしょうか?
みなさま宜しくお願いいたします。
0点
4ピンなら電源に直接繋げるのではないですか?
このケース使ってるわけではないです、適当なレスで申し訳ない。
書込番号:5247991
0点
搭載されているTriCoolと言うファンは以下のURLにあるものですか?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75120
この製品は、HDD電源を直接つなぐ大きな4Pコネクタと、マザーボードにつなぐ、3Pの小さいコネクタが両方ついているようですけど?
「冷却システム‐リア部 120mm TriCoolファン x1(標準装備)3段階のスピード調節機能付」とありますので、大きな4Pをつないだ時は、筐体のハードウエア制御、3Pをマザーにつなぐときは、マザーボードからソフトウエア制御と、ファンコントロールが選べるのではないでしょうか?
書込番号:5248128
0点
レスありがとうございます。
再度確認したのですがファンには4ピンのコネクタしかありませんでした。
4ピンのコネクタを直接電源に接続するのでしょうか?
書込番号:5248272
0点
このケースは使ってないので、一般論ですが・・・
4ピンなら、電源からでているコネクタに直に付けます(コネクタの形状も一致してますよね?)。
Antecの電源なら「FAN」と書かれたコネクタが電源から出ていたような気がするのですが・・・(当方TruePower430を使用してます)。もしそうなら、そこに付ければ良いのでは?
コネクタ数の関係とかで「どうしても直付が嫌」なら、PCパーツを扱っている店で、3ピンとかへの変換ケーブルも売っているはずです(ヤマダやK'sあたりでも見かけた気がします)。
書込番号:5248456
0点
自分の場合、ファンコントローラーなど使用していないので
電源ユニットから直接つないでます。
ちなみにケースファンはディップスイッチのようなモノで
強・中・弱の切り替えをします。
書込番号:5248712
0点
みなさんお答えいただきどうもありがとうございました。
ファンのコネクタは直接電源に繋ぎます。
それからもうひとつ質問なのですが
今 ケースに電源(鎌力UKMRK450A)がついているのですが、この状態でファンのコネクタを電源に接続すればファンは回るものなのでしょうか?
自分のは回らなかったもので。
非常に恥ずかしいのですが詳しい方お答え願います。
書込番号:5249208
0点
この状態とはケースにマザーを組み込まずに、電源のみの状態にファンのコネクタを電源に繋げたのでしょうか。
上記の状態ではファンは回りません、特殊な方法で電源をONにすれば回るでしょうけど。
ケースにマザーとその他一式、とりあえず動く状態まで組み込み配線を済ませた状態で、ケースの電源スイッチを押せばファンは回ります。
書込番号:5249260
0点
おっしゃるとおりケースにはマザーボードはついておりません。
この状態ではファンが回らなくても大丈夫なんですね^^;
安心しました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:5249303
0点
いつも見させてもらっている初心者の魔王猫です。
さっそく本題にはいりますが、今現在窒息ケースと思われる物を使っています。HDD増設のため現在のケースでは限界と感じ変えようと思っています。
今使っているケースはV-TECHのV700の旧型です。
http://www.vtech-japan.co.jp/vtech_v770s.htm
http://www.vspec-bto.com/case/v770cag.htm
↑
外からの見た目はこのVSPECにのっているものでフロント・リアに8cmファンがそれぞれ2台ずつ(計4台)です。前面端子に1394もあります。
このケースにCD/DVDドライブx2・ファンコン・FDD・HDDx4という状態できつきつです。
http://www.ask-corp.jp/3r/r900.html
↑
このケースがベイが多く良いと思いましたがエアフローがイマイチそうで迷っています。
みなさんのお勧めがありましたら教えてください、よろしくお願いします。
0点
使用しているお勧めなら・・・ANTEC系ですかね。
P-180で下段にそれなりに余裕を持って、HDD4台
上段5インチx4・3.5インチx2、フロント用3.5x1です。
去年、人気トップ3ケースは伊達じゃない!
17,000円程度〜ですね。
予算に妥協しないなら、Abeeがお勧めですけど。
書込番号:5189931
0点
TAILTAIL3さんどうもです。
HDD4台
上段5インチx4・3.5インチx2フロント用3.5x1
4x5.25", 1x3.5"
6x3.5"
P-180は良いケースですが小さいと思い却下しました。
ANTECではあまり大きい物を扱っていないようです。
大きい物っていったらthermaltakeのVA8000・9000くらいしか思いつきませんがかなり高価なので手がだせそうにないです。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/Armor_VA8000BWS/Armor_VA8000BWS.htm
書込番号:5189975
0点
HDDを沢山積みたいのであれば,
LianLiのケースがお勧めですよ。
私が使用しているPC-V2000Bは3.5インチシャドウベイが12個あり,前面の5インチベイを利用すればさらに積めます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/urofighter007/vwp?.dir=/a1b9&.src=ph&.dnm=8e97.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/urofighter007/lst%3f%26.dir=/a1b9%26.src=ph%26.view=t
あとCOOLERMASTERのCM-STACKERも前面5インチベイが12個あり(実質は10個),工夫次第でHDDを沢山積めます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/urofighter007/vwp?.dir=/a1b9&.src=ph&.dnm=29ff.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/urofighter007/lst%3f%26.dir=/a1b9%26.src=ph%26.view=t
書込番号:5190239
0点
善管注意義務違反さんどうもです。
なかなか良いケースですね。
しかし良いケースだけあってかなり値がはりますね。
ケースを買うのがもう少し遅くなりそうです。
書込番号:5191594
0点
これはどうかな?
仕様的には破格な値段だけど。
http://www3.soldam.co.jp/sale/cheer/20060623_altium_super_x10/index.html
書込番号:5195257
0点
LEPRIXさんどうもです。
エアフローもよさそうな安いケースですが星野金属(ソルダム)の信頼感が・・・という問題もありそうで買うのが怖いですね。注文してからいつ届くのか・・・。
書込番号:5196159
0点
まあ、ソルダムの通常価格なんてあってないようなものなので。
でもこの手の大型ケースでこのような値段のはあんまりないです。
以前だったらテンバイヤーが押し寄せて即完売という処でしょうけど、
一注文一点限りというのが効いてるみたいでまだありますね。
まあ納期やサポートについては確かに覚悟はいりますが、
品質そのものは昔と変わらず良いと私は思いますよ。
特にソルダムの昔の窒息型大型ケースと違って
X10は比べ物にならないくらい良いと思うし、
この値段なら十分魅力的かと思います。
書込番号:5196271
0点
HDD増設ならばケースの変更よりもe-SATAの方が良いんじゃないですかね??
書込番号:5196336
0点
LEPRIXさん、最近毛が抜けてきた!!!さんどうもです。
少し足をのばして店にケースをみてこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5196357
0点
みなさんどうもです。
ALTIUM SUPER X10 S-Silver/Eを注文しました。
ついこの前まで完売御礼になってたのに在庫数が増えてる・・・なんか心配になってきました(^^;
書込番号:5208106
0点
早くくるといいですねぇ。
(因みに私の納期最長記録は34日です。)
7月5日ぐらいに恐怖(?)の納期遅延メールが
こないことを祈ります。
書込番号:5209687
0点
私も良き時代(?)のソルダムのケースを2体ほど所持していますが
最近のソルダムはネット上で叩き売りしたり
在庫数表示の意図的操作をしたり
胡散臭い会社に成り下がってしまいましたね。
安価版としてスチールケースを出している商品もありますよね。
アルミニウムにこだわっていたpolicyは何処に逝ったのでしょうか?
分離独立した経営者のご乱心でしょうかね。
書込番号:5210863
0点
>善管注意義務違反さん
確かに昔の星野を知る人なら、ブランドイメージとしては
地に落ちたと感じるでしょうね。
ただ誤解して欲しくないのはシャーシがスチールのHybridモデルは
ただの廉価版ではないというところです。
どうしたって同じ肉厚なら強度の面でアルミは鉄にかないませんし、
古くはこんな時代から作ってましたから。
http://www3.soldam.co.jp/case/1300/hyb/index.html
重量無視してアルミと同じ肉厚で作ったりする辺りは
星野ならではの拘りだと私は思いますけどね。
書込番号:5211198
0点
善管注意義務違反さん、LEPRIXさんどうもです。
26日に注文し、29日(今日)請求書が届きました。
明日支払いしていつ届くのか楽しみです。
書込番号:5212372
0点
脇道にそれてしまって申し訳ないのですが、LEPRIXさんの挙げていた星野のスチールケースを持っていますが、買った当初、側板が薄いと思った記憶があります(少なくともその前に買ったINWINのケースより確実に薄かった)。
今更ながら、同じ厚さでアルミだと共振とかどうなのかなと思ってしまいました。
書込番号:5216625
0点
善管注意義務違反さんどうもです。
僕は7月7日に発送メールが届き、8日にきました。
(別スレ5234969をたててしまいました)
書込番号:5245785
1点
PCケース > GIGABYTE > 3D AURORA GZ-FSCA1-ANB
先日、外付けHDD(160G)がご臨終になりデータが消えてしまいました。
そこでタイ米(大枚)叩いてRAID5を構築しようと考えているのですが、「3D AURORA GZ-FSCA1-ANB」にHDD5台は熱量的にいかかがなんでしょう?
現在、Maxtorの6L160M0を1台で運用しています。
RAID5にはSEAGATEのST3320620AS×4台を用いようと思います。
とりあえず組んでみたのですが、ファンはフル回転って感じでHDDはかなりの温度でした。
って事はファン増設するのが妥当って事ですかね?
デフォでHDD5台積めるようになっているって事はHDD5台運用可って事ですかね?
どうか良い知恵を授けてください。
よろしくお願いします。
0点
すでに組んでいらっしゃるのですよね?
かなりの高温では何とも言えませんが、筐体内の空気温度を40度台に抑えたいところです。
書込番号:5222300
0点
自分はフロントの防塵用のフィルターを外しファンを風量のあるものにしていますので室温28度で5個のうち一番熱いHDDが35〜37度程です。
書込番号:5222302
0点
かっぱ巻さん
組んでいると言っても、ただマザーボードに繋げている状態って感じです。(それを組んでいるって言うんですかね?汗)
筐体内の空気温度は40度ですね。
40度を目安に調整できるよう頑張ります。
D830さん
風量のあるものに交換しているのですか?
よかったらどの様なファンに交換しているのか教えていただけないでしょうか?
参考にしたいと思います。
書込番号:5223014
0点
P180 V1.1を買って届くの待っているところなのですが、ここで少し疑問ができてしまいました。
それは、ツクモのオリジナル電源のTAO-530MPV12を使用しているのですが、このままこの電源を使ってケース入れ替えても大丈夫なのかということに。
何が、問題があるかと申しますとマザーに差す24PINのケーブルが届くのかということです。その他もケーブルもなのですが。誰か、試した方がいらしたら教えてもらえませんか。お願いします。
0点
ツクモのHP(型番でググッたら出てきます)で見ると、メイン電源のケーブル長が約500mmとあります。
このケースの高さが約500mmですので、マザーの電源コネクタが一番上の部分にあり、CPUクーラーにケーブルが干渉しない限り十分届く長さだと思いますよ。
他のケーブルの長さも載ってますので、確認してみてください。
ちなみに、電源の下面から上部排気ファンまで約450mm(実測)です。
参考までに。
書込番号:5173262
0点
ご返事ありがとうございます。
明日、PCの中身の入れ替えを行いたいと思っています。
BLACK無糖様のいわれたとおりツクモのHPでしらべてみました。
どうやら大丈夫のようですが、大須のツクモ7号店に電話で聞いてみたところ、電源が逆付けになるため、ケーブルが届かないかも知れません。という返事が返ってきました。
あと、少し気になるのがこのケースでPD820を使用してよいのかということです。側面にダクトがないためCPUファンに空気が直接送られることがないという心配があります。
そのあたりは大丈夫なのでしょうか。
7月にCore 2 Duoが出る予定だそうです。
これに乗じてCore 2 Duoに変更をしてみたいと思っています。
書込番号:5175543
0点
もう組み立て終わったかな・・・・?
PenD使ったことないので発熱量のイメージができませんが、吸排気をしっかりして内部温度を低く保てば、パッシブダクトは不要だと思いますよ。
まあ、空いてる5インチベイを使って、ダクトを引くという手段もありますが、冷却性能の高いクーラーに交換したほうが効果的なような気がします。
私は、もうしばらくSocket478で頑張る予定です。
(↑最近、プレスコットを買ったばかり)
Core2Duoに手を出す経済的余裕がありませんので・・・(^^;
書込番号:5179763
0点
またまた、ご返事ありがとうございます。
昨日、PCの入れ替えを行いました。
前のケースよりとてもよく冷えています。
前のケースでは、側面の板をはずしていてCPUの温度が45℃にたいして今回のケースは板をつけたままで42〜43℃です。
二つともアイドル時です。
これはいい買い物をしました。
あとは Core 2DuoとSLIのコンビをしてみたいですね。
どこまでスコアがあがるのかが楽しみです。
それまで一度CPUをPD820からPD930に変えてみたいと思います。
どんどん安くなっているので。
書込番号:5180491
0点
PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
初自作&初書込みです。
ケース前面に基盤(電源コネクタ、温度センサーコネクタ、℃/F表示選択スイッチ、
ファン1、2コネクタ)があるのですが
メインボードとの接続がいまいちわかりません^^;
M/B A8N SLI Premium
ケース CB101
今の接続方法は・・・(自信なさげ^^;
電源ユニットと電源分配ケーブルを接続して
@とAに分配し【@M/B側(EZ_PLUG) Aケース前面(基盤)の電源コネクタ】に接続
ケース前面のファン1からCPUファン(3.5インチ_コネクタ)を接続
ケース前面のファン2と排気ファン(3.5インチ_コネクタ)と接続してみました。
メインボード側のCPU_FANにコネクタに繋がってない状態で
はたしてFANが回るのかと不安になってます。
わかる方が居ましたら、返信お待ちしておりますvv
0点
天然鮎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
M/B側(EZ_PLUG)は VideoCard用。
メインボード側のCPU_FAN は CPUヒートシンクのファン用。
ケース前面の基盤(電源コネクタ)は マザーボードのsystem panel connnector(20p-pin PANEL )の PWRSWへ では?
上記接続でとりあえず BIOS画面を出せるでしょう。
ケースファンの接続は 後でも。
http://www.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-SLI%20Premium/e1952_a8n-sli_premium.pdf
上記PDFマニュアルの、50,52,55ページを見ました。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5140883
0点
BRDさんこんちは^^ご返信アリガト!(´▽`)です。
今の設定で、電源を入れて見ました。
まだHDD、OS、光学ドライブとか無いけど、恐る恐る・・・ポチィ
電源を入れた所、CPU,排気ファンが無事回転し
ケース前面の温度、ファン回転数も表示され一安心でました(・∀・)
PC組み立て方法(おまけ)を参考にしながら、初自作完成の向けて
がんばってみます(*´∀`*)
ご教授ありがとうございましたvvペコポコ
書込番号:5141614
0点
はい。 きれいなアルミケースですね。
完成されるまで 見てますよ。
書込番号:5141712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





