PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

このケースは

2006/05/28 20:49(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > MT-PRO1800 APLYX WPM (電源なし)

クチコミ投稿数:618件

今までケースの構造にのみ注目し、デザインは二の次だったのです
が、このケースのマスクに惹かれています。このケースを使われてい
るかたの感想をお聞かせいただけませんか。私は内部をよく入れ換え
るので、内部をいじりやすいかなどの意見をいただけたら幸いです。

書込番号:5119390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件

2006/05/28 21:10(1年以上前)

お勧めしません。デザインだけです。

書込番号:5119461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/05/28 21:45(1年以上前)

パソコンヒッキーさん、返信ありがとうございます。
どういった面でお薦めできないのでしょうか。私はシャドウベイが
横向きな点もポイントたかいんです。それにWindyシリーズだから、
作りはしっかりしてるんではないかとおもうんですが

書込番号:5119585

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/28 23:23(1年以上前)

アルカディアをはじめとして、最近のSOLDAMブランドはどうも
激しく迷走しているような気がします。

ただ当該ケースは、1万円台後半ですし、まあデザインが気に入った
のであれば、選択しても悪いケースではないと思いますが。
ただアルミケースの放熱性は、もはや殆ど評価されません。
エアフローのきちんとしたケースの方がよく、共振を避けるので
あれば、スチールケースをお勧めします。

同価格帯のANTECやAbeeあたりもごらんになった方がよいかも。

書込番号:5120015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/05/28 23:46(1年以上前)

TAILTAIL3 さん返信ありがとうございます。私はあまりアルミケー
スの放熱には期待してません。それよりスチール製の頑丈さの方が
とは思うんですが。ただこのケースのデザインはかなり惹かれてい
ます。ただアルミにしては安すぎるのがひっかかっています。

スチール製だったら即買なんですけど

書込番号:5120117

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/05/29 00:26(1年以上前)

シャーシーがスチールのHYBRIDなら既にありますが。

http://www3.soldam.co.jp/case/1800_aplyx/hybrid/index.html

書込番号:5120297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/29 01:36(1年以上前)

http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050219_case_ycc.htm

こっちのほうがよっぽどよさげ(^^

実際買ってみたけどなかなか良いですよ。


ついでに識者に質問だけど、星野のアルミケースって肉厚何ミリなのかな?HPみたけど記載がないみたいなんですよね。
アルミなら1.5〜2ミリくらい欲しいんですけどね〜、、、まさか1ミリってことないですよね?(^^;


まぁ、1.8万円も出すなら、やっぱり人気のこっちのほうがいいかな〜
http://www.casemaniac.com/item/CS122011.html

もしくは高くなるけど、こっちかな?
http://www.casemaniac.com/item/CS113057.html


星野製は、すぐ値下がりしちゃうからな〜、、、、この製品もそのうち1万円ポッキリ!とかででちゃいそう><

書込番号:5120504

ナイスクチコミ!0


nymtさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/29 20:48(1年以上前)

入れ替えられる内部によりけりだとお思いますが。
取り付けるマザーボードによっては苦しい部分もありますし。

MT-PRO1800 APLYX HYBRIDを使用している者です。

バウリンさんがおっしゃられるように肉厚はちょっと・・・微妙で
フロントは2ミリありますが、上と側面は1ミリだと思われます。

高速ファンなどを使われる場合は音が響くかもしれませんね。
もちろんHDDの音もですが。

動画苦戦中さんのようにマスクに惹かれて買ったんで、ケースは工夫していけばいいのではないでしょうか?

書込番号:5122168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/05/29 21:25(1年以上前)

返事遅くなりましてすみません。

LEPRIX さん HYBRIDの情報ありがとうございます。店頭ではアルミ
しかなかったのですが、HYBRIDならかなり惹かれます。

バウハンさん 、他のを見るとまた悩んでしまいます。ただ自作始め
た頃に憧れていた(同じ星野のですが)ケースをイメージさせてくれ
るので、やはりMT-PRO1800 で検討したいとおもいます。

nymtさん 天板等が薄いとの情報 ありがとうございます。私は動画
編集用に考えているため、HDD は多数積む事になります。内部に補強
板を張り付ければと思いますが、いけそうでしょうか。あと背後の板
も薄いんでしょうか。ファンは12CM 1700RPM ぐらいのを前後につけ
るつもりです。共振音がなければ、音はあまり気にしない方なんですが


書込番号:5122301

ナイスクチコミ!0


nymtさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/29 22:09(1年以上前)

背後の板はありません。というのでしょうか?シャーシーがそのままなんで、HYBRIDの場合ですが。

補強板によるのでは?とおもいます。そこまで考えられているのなら大丈夫かとも思います。

共振音に関してはHYBRIDを選択されると全体の重量もありますし、精度も高いようですべてのパネルはきつめに設定されている感じです。(振動音?)





書込番号:5122484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/05/29 22:26(1年以上前)

nymtさん、何度も私の質問に返信ありがとうございます。背後とい
うのは背面のことなんです。でも補強板をうまくつければ大丈夫そ
うですね。HYBRIDで購入しようとおもいます。

情報いただきありがとうございます。

書込番号:5122547

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/05/30 00:04(1年以上前)

>ただ自作始めた頃に憧れていた(同じ星野のですが)
 ケースをイメージさせてくれる

云われてみれば確かにMT-PRO1100にそっくりですね。
最近の星野ではこういう樹脂タイプのマスクは少なくなりましたが、
WPMなどの塗装モデルならこちらの方がいいと私も思います。

まあ最近の星野においてはいい評判はあまり聞かないわけですが、
肝心のケースそのものの性能については昔に比べれば格段に
良くなっていると思います。
エアフローについては標準仕様では相変わらずワケのわからない
ことをしてるものもありますが、今のものはちょっと工夫すれば
すごく良くなりますから。
少なくとも昔のようにどうしようもないようなのはないかと思います。

ただこのケースのノーマルモデルはコスト削減のためか、
見た目でも材料ケチりすぎという感じがします。
間違いなく共振しそうなので、購入するならHYBRIDか剛性が
少しは上がるSOJ仕様にしといた方が無難でしょうね。

あとバウハンさんの気になる星野ケースの肉厚の一例。

http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/mb/muscle.html

書込番号:5123064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/30 00:55(1年以上前)

↑なるほど〜

情報ありがとうございました。

これによると肉厚バージョンが2ミリで、他は1〜1.5ミリってことでしょうか?やや頼りないですね、、

星野のケースは私もかつてあこがれの存在でしたけど、Lian-Liとか知っちゃうと影が薄くなっちゃいましたね。

というわけで、私はいつかはLian-Liて感じで行きたいと思います。

もうサブPCのケースなんて4年も使ってるし。
そろそろいいかな〜
PC-V1000A PLUSの底面のローラーとか便利そう(^^

書込番号:5123319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/06/04 18:51(1年以上前)

昨日HYBRIDを購入してきました。角にL字の板(1.5ミリ)を取り付
け、天板に1.5ミリの板+板ゴムを張り付けています。他のところ
は許容範囲なんですが天板だけは気になりました。中身を入れ換え
るのは来週末になりそうですが、いい買い物をしたと思っています。

書込番号:5139592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スチール製?

2006/05/30 13:33(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

スレ主 Gunlodさん
クチコミ投稿数:55件

http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P26020OH-0CW0O&role_id=1
こちらの商品詳細では材質がスチールになっていますが、
価格.comの分類、公式サイトではアルミケースですよね・・・
食い違いがあり困惑しています
もしかしてPCサクセスで注文するとスチール製のケースが届いてくるのでしょうか・・・
一昨日代金引換で注文し、今日何気なく見ていると見つけてしまいました。
キャンセルもできないようだし怖いです

ついでに価格.comで最安のP-180はマイナーチェンジ前のでした
ここでも価格.comと同じ値段のP-180ということで注文した後に
まだ下にマイナーチェンジ後のP-180が2千円ほど高く置いてあるのに気づき後悔しています。
これから買おうと思われている方は注意してしっかり最後まで見てください・・・

書込番号:5124319

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/30 13:38(1年以上前)

w

本体はスチール、横側面などがアルミの複合版(アルミとアルミ
の間に吸音用の層構造になっています)構造ですから・・・
分類がむずかしいのかも。

参考はこちらを
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-90.html

書込番号:5124329

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gunlodさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/30 13:44(1年以上前)

なるほど
基本スチールでパーツがアルミというわけですね
疑問解消できました

TAILTAIL3さん、お早い返事どうもありがとうございました

書込番号:5124340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいんですけど?

2006/05/19 19:00(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:6件

この度このケースを買って自作PCを初めて作りました。
初歩的な事で申し訳ないんですけど、
現在付けている3.5HDDを下の方の箱に入れ替えたいんですけど
箱に付けるにはネジで止めるのでしょうけど?どのように止めれば
いいのでしょうか?教えてもらえないでしょうか。
初歩的な事ですみませんけど^^;

書込番号:5092462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件

2006/05/19 19:25(1年以上前)

ゴムのパッキンの上から専用のビス(ワッシャービス)で留めるはずです。
(たしかケースの工具箱(?)に付属してました)

書込番号:5092515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/19 21:33(1年以上前)

つや出しマイペットさん
早速の返信ありがとうございました<(_ _)>
初めての自作PC、不慣れなもんで
休みにでも挑戦してみます^^

書込番号:5092860

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/20 01:29(1年以上前)

P180使用中ですけど、まあ!
初めての自作でこのケースとは・・・・
難易度高くありません?

(^^;

下部のHDDベイに納めた場合、電源ユニットとの間のファンに
ケーブルが接触してしまう場合がありますのでご注意ください。

書込番号:5093663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/20 18:27(1年以上前)

一度組んでしまえば、安定してつかえる良いケースだと思いますよ。

初期バージョンの「冬もっこり」は、いただけませんでしたけど!!

書込番号:5095394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/27 18:37(1年以上前)

つや出しマイペットさん
無事HDDのホルダーの移動終わりました。
ついでにCPUファンも今付いてるギガバイト(GH-POU21-SC)から
サイズの(Freezer7Pro)に付け替えました。
付け換える前までは、CPUの温度がアイドル時で47度くらいだったのですが、交換したら40度くらいになりました^^

因みに構成は

ケース        P-180    Antec
電源         Neo HE550W    Antec
マザーボード D975XBXLKR    インテル
CPU Pentun-D 930BOX  インテル
CPUファン Freezer7Pro サイズ
           (交換後)
グラフィック     EN7600GT/2DHT/256M

こんな具合です^^ 

書込番号:5115695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

部品は不全???

2006/05/22 18:31(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

スレ主 tale0314さん
クチコミ投稿数:27件

先日P180を購入しました。ホームページでいくつP180に関しての写真を見ましたが、Quiet Computingエアダクト搭載と言う部品があるみたいです。
こちらのリンクから参照:
http://www.links.co.jp/html/press2/news_p180.html
私は買ったケースの中にこういうようなものがありませんでした。もしかしてオプションですか?皆さん買ったケースはどうでしょうか?
お忙しいところ、お返事お願いします・・・

書込番号:5101215

ナイスクチコミ!0


返信する
30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 20:00(1年以上前)

カードスロット用のダクトはマイナーチェンジ後になくなったみたいです。

ですが付属していても、大型のCPUファン(BigTyphoonなど)を使うとそのダクトは使えなかったりします。

書込番号:5101434

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/22 23:51(1年以上前)

P180つかっていますが、ダクトは邪魔で結局付けていませんw

ロープロファイルのVGAならいざ知らず、3Dゲームを楽しむ
ようなVGAであれば、間違いなく干渉してしまい無用の長物
と化したのだと思いますよ。

CPUの上・後方のFAN効率も良いので、気にしなくて良いと
思います。

書込番号:5102357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

静音性と冷却性能のバランスについて

2006/01/17 01:52(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

The 素人と申します。

今回以下の構成でPCを購入しようと思っています。
このケースはファンが標準で3個とオプションで2個つけることができるようですが、静音性と冷却性能のバランスがいいのはどのような構成だとお考えでしょうか。

アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

CPU:Athlon64×2 4400+
メモリ:HynixのPC3200 1GB×2
M/B:ASUSのA8N-SLI Premium
VGA:ASUSのGeForce6600 128MB Silencer
ケース:AntecのP-180 Black
電源:AcBELの450W
HDD:SEAGATEのBarracuda ST3160812AS/7200rpm/8M
光学ドライブ:TEACのDV-516G Black(DVDマルチをすでに持ってるので)
ケースFAN:12cm&8cm各1個
OS:Windows XP professional

書込番号:4741794

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/01/17 11:54(1年以上前)

電源も入れて12cmの排気ファンが3つもあるので、X2といえども冷却性は十分でしょう。
P180の構造的にもHDDを多数搭載しないのなら、吸気ファンは不要かと思います。

書込番号:4742311

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/01/17 12:03(1年以上前)

忘れていましたけど、P180はPCIスロット用ダクトのファンはついていなかったのですね。
これはできればあった方がいいとは思いますが、暖かい季節になってから追加してもいいのでは。
ファンの換装はそれほど難しい作業ではありませんから。

書込番号:4742322

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2006/01/17 21:25(1年以上前)

LEPRIXさん、アドバイスありがとうございます。

今日は仕事がバタバタでチェックするのが遅く、お礼が遅れてしまいました。

私の構成であれば、標準で十分ですか。安心しました。

あと、追加の質問で恐縮なのですが2つほど聞かせてください。

PCIスロット用のダクトのファンは8cmの仕様ですが、静音タイプであれば8cmでも気にするほどの騒音にはならないものでしょうか?

HDDを上記のもの1つにするか、システム&アプリ用としてラプターの74GBを追加して2台の構成にするか迷っているのですが、ラプターを追加した場合は吸気ファンはつけたほうがいいのでしょうか?

重ね重ね申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:4743415

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/01/18 04:26(1年以上前)

音については人によって感じ方が違うのでむずかしいところです。
まあ初めてということなので無難なところで2000回転程度の
スリーブベアリングのものにすればいいでしょう。
(XINRUILIAN(X-FAN)とかScytheあたりからでています。)
あと「静音ファン」を謳うだけなら簡単なので、だまされないように注意を。

HDD2台程度なら吸気ファンは必要ないでしょう。
上下段に一台づつ置けば全く問題ないと思います。
あと、Rapterについては非常にうるさいので、その構成だと一番の
騒音源になりそうな気がします。
性能面ではいいものですけど、その辺だけ覚悟しておいたほうが
いいでしょうね。

書込番号:4744566

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2006/01/18 10:11(1年以上前)

LEPRIXさん、具体的なアドバイスありがとうございます。

アドバイスを参考に8cmファンをつけ、12cmファンは今回ははずそうと思います。

HDDも静音性を重視して、ラプターは見送ることにしようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:4744773

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 12:01(1年以上前)

サイドダクトの8cmファンについてですが、標準的な厚さ25mmの物より、厚さ15mmなど薄型の物を買った方が取り回しの面などで良いと思います。

書込番号:4744903

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2006/01/19 00:43(1年以上前)

30-35さん、具体的なアドバイスをありがとうございます。

電源関係ではとり回しが苦しいことは調べていたのですが、ファンの厚さについては盲点でした。

ありがとうございました。

書込番号:4746815

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/01/19 03:20(1年以上前)

30-35さん 、フォローありがとうございます。
やはり実際に使われている人の意見は貴重ですね。

書込番号:4747072

ナイスクチコミ!0


ram01さん
クチコミ投稿数:111件

2006/05/06 16:48(1年以上前)

対象品に対する質問ではないのですが、ちょうど「静音性と冷却とのバランス」について考えていたので、ここで質問します。
皆さん冷却性からいって一般的なミドルタワーでどれくらいの風量が必要だと思われますか。
もちろんどんな構成かで大きく変わるとは思いますが私の感覚から言えばファン単体を考えた場合吸気性能よりも排気性能の方が高いように思えますので、一般的な風の流れから、全面から空気を取り入れ背面から排気するとして、全面から取り入れた空気がケース内の3分の2くらいまで到達し残りの3分の1の空気を排気するとしたらどうでしょうか。

書込番号:5054821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/20 22:49(1年以上前)

「静音性と冷却とのバランス」について
>一般的なミドルタワーでどれくらいの風量が必要
CPUとVGAとハードディスクとマザーボードの発熱によって変化します。

>ファン単体を考えた場合吸気性能よりも排気性能の方が高いように思えます
吸気ファンと排気ファンの単性能次第です。

>全面から空気を取り入れ背面から排気するとして、全面から取り入れた空気がケース内の3分の2くらいまで到達し残りの3分の1の空気を排気するとしたらどうでしょうか。
全面を前面としてもケース内の1/3程度の空気の排出能力しかなく非効率でしょう。

書込番号:5096237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/20 23:18(1年以上前)

「静音性と冷却とのバランス」について思うこと

冷却については、ケースの排気能力を高めれば排熱(冷却)能力が上がります。
→ケースファンの追加、大口径化

静音については、騒音の減少と騒音源の個数減少です。
→ファン回転の減少、静音ファン、静音電源
→ファン数の減少

騒音については、一番うるさいものをなくすように対策すれば減少していいきます。

吸気については、ケースの排気ファンによりケースの穴及び隙間から吸気されますので、よほど密閉性が高いケース以外では、ハードディスクに風を当てて冷却するものと考えていいと思います。

つまり電源ファンも含めて排気能力>=吸気能力となるようにしないと、排熱能力が生かしきれず騒音源が増えるだけで非効率です。

バランスを考えると、今ある一番うるさいファンを
大口径の静音ファンにかえてファン回転数をおとすか、同サイズの静音ファンに交換と追加してファン回転数をおとすかで、ファン能力によりますが現状以上の排熱能力と静音を実現できます。

書込番号:5096364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VA9000SWA の配線

2006/05/05 04:08(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VA9000SWA

スレ主 kouryuさん
クチコミ投稿数:1件

初めまして今回から自作を始めた者です。
必死に日本語が書かれてないマニュアルを見て、組み立てだけはほぼ終わりに近づいたのですが、マニュアルでは分からない部分が出たので質問します。
VA9000SWA の配線をマザーボード:GA-G1975Xに繋げているのですがIEEE1394とUSBのコネクタの形状が合っていません。
これは配線側のピンを抜いて、形状の合うピンに変えた方がいいのでしょうか?
また、EAR MICはどこに挿せばいいのでしょうか・・・
マニュアルを見比べても、類似する場所がないので。

お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

ちなみにFANに付いているシグナルコネクタって付ける場所無いですよね。

書込番号:5050590

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/05/05 12:25(1年以上前)

kouryuさん こんにちは。  正解ではありませんが、ご参考に。
マザーボード上USBヘッダピンのアサイン(接続方法)
http://www.ecsjpn.co.jp/support/usbpin.htm

POWER LEDを2ピンにする方法
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

書込番号:5051288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング