PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めの電源は・・・

2002/07/31 12:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > ATC-201C-SX2

この度自作するしようと思い、このケースを考えております。

さてさて、そこで電源ですがこのケースにはついておりません。
どこのメーカーがいいものでしょうか?
わたし小心者でして、皆様の評価が気になります(笑)
いろいろとホームページを探したんですが、電源の評価って意外と少ないものですね。
いまのところTORICA(東海理化)の静シリーズSPW-320NPが候補です。
これ以外にも皆様のお勧めがあれば教えてください。
なるべく静かなものがいいですが、静音よりは安定重視です。

主要パーツは、

CPU : Pentium4 2.26GHz
M/B : AOpen AX4G-Pro
HDD : IC35L040AVVA07 × 3基
CD-RW : YAMAHA CRW-F1
DVD-RAM : Panasonic LF-D321JD
RAIDカード : FastTrak TX2000
キャプチャー : MTV2000

これだけのパーツをつけた場合320Wでは少ないでしょうか?
またまた、電源付のMT-PRO1200と比べた場合のお買い得感はいかがなものでしょうか?

いろいろとお聞きしましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:863796

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/07/31 12:39(1年以上前)

過去ログで「AX4G PRO」と「スーパー静」の組み合わせで相性問題らしきものにあった方が何人かいらっしゃるので要注意です。
 ↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=831912

私は“ENERMAX”の350Wを使ってます。

書込番号:863810

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROCKEさん

2002/07/31 15:21(1年以上前)

>過去ログで「AX4G PRO」と「スーパー静」の組み合わせで相性問題らしきものにあった方が何人かいらっしゃるので要注意です。

うわぁ、この組み合わせダメダメですね!
危ないところでした。。。助かりました。

この辺の過去ログ見ていると、「ENERMAX」「SEASONIC」を使われている方が多いようですが、やはりお勧めはこのあたりですか?

書込番号:863998

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROCKEさん

2002/07/31 19:26(1年以上前)

あつかましいようですが、続けて質問があります。
ENERMAXのホームページを見たところ、同じ350Wでも

EG365P-VE(FCA)
EG365P-VE(FMA)
EG365P-VE(FC)
EG365P-VE
EG365AX-VE

の5つがあるようです。
実売価格を見ると「EG365AX-VE」だけが特別高くて、他は似たり寄ったりです。
どのような性能差があるのでしょうか?

板違いですが、電源スレッドがないものですから。。。
ホームページを見てもいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:864327

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/07/31 20:43(1年以上前)

電源自体に差はなくて、確かこんな感じだったと思います。
間違ってたらごめんなさい。m(__)m
(FCA)→ファンの回転数を“ハイ・ミドル・ロー”から選択。
(FMA)→回転数を任意で調節可能。
(FC)→回転数の調節不可。
「EG365AX-VE」→回転数調節+ActivePFC(力率改善回路)搭載。

はて? “ActivePFC(力率改善回路)”とは何なのか。
という訳で、調べてみると下記のような説明がありました。

【PFC搭載電源のメリット】
『高調波を抑制し、力率改善が図られているので、交流入力が安定化されています。
従って、直流出力も安定化しているので、常にほぼ一定の電気を機器に供給する事ができます。
それにより、パソコンの安定化に繋がります。
また、力率が高い(100%に近い)程消費電力は少なくなりますので、力率改善を図る事により省電力化が図られます。』
そういう事らしいです。

書込番号:864447

ナイスクチコミ!0


ROMROM者さん

2002/07/31 22:53(1年以上前)

ENERMAX電源は最近全てのファンをサンヨー製にしたと謳っていますので、従来より若干静音化しているかもしれません。ただ、まだ在庫品が全て切り替わっているわけではないと思いますので、購入の際はこの辺りも注意ポイントではないかと思います。また、吸気ファンは全てのタイプで温度による自動可変タイプだったと思います。従って静音化のためには、ケースの排気ファンをそこそこ良い物にしておかないと、吸気ファンが高速回転するため結構五月蝿くなります。まあ、いざとなれば改造してファンを付け替えればよいのですが、安全性の問題もありますからお勧めできませんけど。

書込番号:864694

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROCKEさん

2002/08/01 21:48(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございました。
EG365AX-VEを買うことにしました。
少々値が張りますが、それに見合った性能があることを期待します。

書込番号:866293

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2002/08/01 22:52(1年以上前)

まだ見てるかな このケースとのお考えの電源では多分ファン2つ目が取り付け面が上になってしまう恐れありこのケースでないのでですがATC-200を使っていますが加工したのでほぼ同じ構造なので心配・・・

書込番号:866390

ナイスクチコミ!0


ROMROM者さん

2002/08/02 06:28(1年以上前)

> くにさん さん
大丈夫みたいですよ。
http://www.qualista.co.jp/Product/Case/atc-201-side.htm

書込番号:866960

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2002/08/02 18:59(1年以上前)

>ROMROM者さん 通常の電源では問題ないのですが後方およびマザー側にファンが付いているやつですとマザー側のファンのカバーがブラケットに当たるため加工が必要かと・・・
ちなみに自分が使用しているケース構造同じなので
http://www.qualista.co.jp/Product/Case/atc-200-side.htm

書込番号:867791

ナイスクチコミ!0


HUNIKURAさん

2003/01/31 11:24(1年以上前)

PromiseのカードとA-OPENって相性大丈夫?Win98時代はあまりよくなかったけど.まぁチップセットも当時とは違うから何とも言えないけど.ストライピングですよね,一応確認した方がいいかと思いますが.

書込番号:1263832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUファンの高さ制限

2003/01/27 02:05(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > EX1000R (Varius EX350)

スレ主 自作初心者で勉強中さん

CPUファンはCANOPUS Firebird R7Sのような背の高いものを考えていますが、大丈夫でしょうか。本HPのEX700Rのリポートではフロントベイが邪魔して、リテールファンでぎりぎりだっとあります。

書込番号:1251464

ナイスクチコミ!0


返信する
ドジ子さん

2003/01/28 06:09(1年以上前)

自作初心者 勉強中 さん おはようございます。

EX 700R 幅206mm
EX1000R 幅214mm

PAL8942M82 全高 62.8mm
Firebird R7S全高 66mm

700RにM82をつけると、残された空間はおおよそ2mmです。
MBにもよると思いますが、このケースでは、ほとんどのMBがCPUファンとフロントベイが重なり合うような気がしますので、ギリギリで付くか付かないか・・・

でも、初めて作るんだったら、じゃじゃ馬娘みたいなケースじゃない方がいいかも・・・

書込番号:1254852

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作初心者で勉強中さん

2003/01/29 03:31(1年以上前)

ドジ子様ありがとうございました。置き場所のスペースの問題からコンパクトサイズにしたかったのですが、できるだけ静音でと非常に虫のよいことを考えていること自体おかしいのかもしれませんね。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:1257791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MT-PRO770 II MicroMASTERの電源について

2003/01/25 00:06(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > MT-PRO770 Micro MASTER B/350 (Varius350)

スレ主 るみっくすさん

初めましてm(__)m。
本来MT-PRO770 II MicroMASTERの掲示板に書くべきことのような気がするのですが、
こちらの掲示板で電源についてのお話が多くあったので質問させて頂きます。
先ほどこのケースを注文したのですが、注文してからこの掲示板を読み、
このケースの電源がうるさいということを知りました(TдT)。
外観がものすごく気に入っていることもあるし、いまさらキャンセルもきかないので、
電源がそこまでうるさいなら最初から換えて組み立てようかな〜、と思い始めています。
出来れば現在のPCの電源を再利用したいのですが、現PCはミドルタワーなのです。
マイクロATXのこのケースにはまらないなら新しく買わないといけないのですが、
このMT-PRO770 II MicroMASTERにはやっぱりATX規格の電源は付かないでしょうか?
ちなみに現在のケースはテクノバードのTB-2000で、400Wのものが付いています。
初心者の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m。

書込番号:1244807

ナイスクチコミ!0


返信する
うちは1200ですさん

2003/01/25 03:09(1年以上前)

星野のHP見ると、このケースの電源はATX仕様のようです。
なので、多分交換しても大丈夫だと思いますが、筐体の設計上、中には干渉する電源もあるようです。(たとえば電源下部のファンガードがかなり大きいものなど)
るみっくすさんのお使いの電源に関して検索してないので、その辺はなんともいえません。

書込番号:1245286

ナイスクチコミ!0


スレ主 るみっくすさん

2003/01/25 06:42(1年以上前)

うちは1200ですさん、ありがとうございますm(__)m。
ATX仕様ならもしかして現PCの電源が使いまわせるかもしれませんね。
それだと大助かりです。何せこのメーカーの筐体は予算オーバーだったので・・・(^_^;)。
ちなみに中を見てみないと分からないのですが、おそらく現PCの電源はPentium4対応仕様ではなく、
あのPentium4対応の電源コネクタ(4つのくぼみがあるもの)がないんじゃないかと思うのですが、
この変換ケーブル(コネクタ?)ってパーツショップなどで売っているでしょうか?
便乗質問でごめんなさい(汗。でもこれで電源が静かに出来る可能性出てきたので
すっごく楽しみです。設計上厳しかったらそのときは潔くあきらめて静音仕様の電源買います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:1245387

ナイスクチコミ!0


スレ主 るみっくすさん

2003/01/25 23:27(1年以上前)

追加質問です。
また初心者的質問で恐縮ですが、電源はATX規格がつけられるとして、
M/BはさすがにマイクロATX規格でないとだめですよね?
ATX規格は入らないでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願い致します。

書込番号:1247594

ナイスクチコミ!0


mATXで〜(略さん

2003/01/25 23:53(1年以上前)

ATX電源ならまず交換して問題ないはず
ただ奥行きのないケースなので5インチドライブの奥行き次第では
配線が結構アクロバティックになります
一台なら下側につけた方が楽でしょう

電源コネクタですがこんなのとかあります
http://www.comon.co.jp/ATX12-52.htm
ただ12Vは大事な部分なのでできればきちんと独立した電源で
取りたいところ

MBはmATX専用と思って下さい

書込番号:1247695

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/01/26 12:57(1年以上前)

このケースに付属の電源は温度により2つのファンの回転数が変化します。
いまの時期、夏場よりは低回転で回るので少しは良いと思います。
むしろ吸気ファンと排気ファンが賑やかです。
また、CPUファンもありますし静かにさせるには苦労します。
一度オリジナルのままで作りそれから静音について考えても良いのでは。

書込番号:1249074

ナイスクチコミ!0


☆Eririn☆さん

2003/01/27 03:48(1年以上前)

VK さんに1票
まず、オリジナルのままで作りそれから静音化について考える方がいい
と思います。
電源も、ですが、CPUファンとケースファンもありますから・・・

書込番号:1251566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MT-PRO1100Plusの電源

2003/01/25 00:46(1年以上前)


PCケース > 星野金属

スレ主 aquariusさん

現在MT-PRO1100Plusを使用しております。
電源を交換したいのですが、選べる電源が限られると聞きました。
このケースを使用されてて電源を交換された方、
使用できるお勧めの電源を教えていただけないでしょうか?
一応400W程度のものを考えております。

書込番号:1244956

ナイスクチコミ!0


返信する
うちは1200ですさん

2003/01/25 03:22(1年以上前)

今使っているのは1200なのでちょっと分かりませんが、下が平たい電源ならほとんどの電源は使えると思いますが・・・(意味分かりづらいかも?)
サイレントキング(だったと思います)は干渉するので使えないみたいです。

ちなみにうちはENEMAXのファン回転数が調節可能なやつに変えました。

書込番号:1245301

ナイスクチコミ!0


ROMROM者さん

2003/01/25 06:44(1年以上前)

1100は設計がやや古いので、下から吸い上げるファンが付いているタイプの電源は、後ろの排気ファンの位置が左右逆になりますから、ネジ穴が合いませんので工夫が必要です。またサイレントキングは吸気ファンのガードがケースの電源を載せる桟にも干渉します。ENERMAXの時はテープ留めし、サイレントキングは桟をノコギリで削って使っています。
普通に使いたいのでしたら、ファンが排気ファン1個だけの物か2個の場合は前後に付いている物をお選び下さい。

書込番号:1245388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ATケースは今…

2003/01/17 00:02(1年以上前)


PCケース

スレ主 7メガバイトさん

僕は昔から自作をしてるんですが、マザー、ケースがATXが主流になって余ったATパーツで1台組もうと思います。(他に有効利用できないと思うので…)今秋葉原で、あれば静音タイプのATケースはあるのでしょうか?

書込番号:1222580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/01/17 07:48(1年以上前)

「静音」という言葉が出回ってから(HECとかエナのウィスパー以降)発売されたAT電源はあるのかいな・・・
ATケースならある意味メーカーPCの抜け殻が面白いかも。

書込番号:1223135

ナイスクチコミ!0


スレ主 7メガバイトさん

2003/01/17 13:18(1年以上前)

静音ケースは期待はしてませんけどね、奇抜な物出してる所からならあるかなぁぐらいの気持で。
昔のケースありますがPC98のは使えないようで、他のメーカーをジャンク辺りで探そうかと思います。

書込番号:1223653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OWL-PC-68/400

2002/12/27 00:13(1年以上前)


PCケース

スレ主 アルミナさん

このケースの電源はマクロン製と書いてありましたが、
これはそんなにうるさいですか?

書込番号:1165794

ナイスクチコミ!0


返信する
ギガバイト、さん

2002/12/30 09:22(1年以上前)

電源はたしかに静音声のものと比べればうるさいです。
それよりケースファンがかなりうるさいです。
ケースファンを静音声のものに変えたらかなり静かになりました。

書込番号:1174237

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルミナさん

2003/01/07 21:57(1年以上前)

ギガバイト、さん返信遅くなって申しわけありません。
結局買いました。
確かにうるさい感じはします。
ケースファン変えようと思うのですが、おすすめの物など、
あれば教えていただけませんか?

書込番号:1197113

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング