このページのスレッド一覧(全6637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2025年10月6日 19:40 | |
| 8 | 11 | 2025年10月6日 01:06 | |
| 2 | 3 | 2025年10月4日 15:51 | |
| 7 | 8 | 2025年9月27日 20:27 | |
| 1 | 11 | 2025年9月20日 12:28 | |
| 6 | 7 | 2025年9月12日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Asusのマザボ(TUF GAMING B650EM-PLUS WIFI)です。
開封するとM.2 SSD 用ネジパッケージと2 x SATA 6Gb/s cablesが付属されていました。
しかし、マザボには固定ネジ付きのヒートシンクが既に付いていました。また、スペーサーについてもssdを挿す際も動画で見るような、スペーサーを取り付ける場所が見当たりませんでした。そのため、この付属されているM.2 SSD 用ネジパッケージは全く使っていないのですが、大丈夫でしょうか。
次に、2 x SATA 6Gb/s cablesなのですが、どこで使えばよいのかわかりません。わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:26309034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsssotskさん
>この付属されているM.2 SSD 用ネジパッケージは全く使っていないのですが、大丈夫でしょうか。
●M.2 SSD をすでに固定出来ているのなら、写真のは使用しなくても大丈夫です。
●ケーブルは 2.5インチSSD や HDDを接続する為に使用します。ストレージがM..2 SSD だけなら、ケーブルは使用しません
書込番号:26309047
1点
>tsssotskさん
M.2用のスペーサーやネジはM2_3スロット用で、一組は予備ではないかと。
SATAケーブルはSATA接続のHDDやSSD,DVDドライブ等を接続する際に使用します。
書込番号:26309050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネジは、不要なら 予備用です。
>2 x SATA 6Gb/s cablesなのですが、どこで使えばよいのかわかりません。
2.5吋 SSD 或いは HDD を 利用する場合等に使用します。
何れも、必要になル場合を考慮して、確り保存しておきましょう。
書込番号:26309051
1点
レビューからです。
>3つ目のM.2 スロットを使用するときに使うほか、1セット分の予備もある。
https://gamepc-navi.jp/tuf-b650-wifi/
2本のSATAケーブルは、皆さん言われるとおり、HDDや2.5インチSSD、光学ドライブを接続するときに使用します。
書込番号:26309117
1点
M.2用のスペーサー、1個は2280以外の2260や2242サイズのSSD用では?
書込番号:26309127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在付いてるもので固定できるなら、写真のものは無くても固定できます。
M2のスタッドの固定は、ペンチなどでもできますが、付属品に固定アダプタなどがあればそれで締め込みます。
M2のSSDを付けたらネジで固定します。、
M2のSSDにSATAケーブルは不要です。
書込番号:26309133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCパーツは得てして、多めに部品がついてきます。
良品のPCケースなどだとこれでもかっていうくらいネジの山がついてきます。そういうところは専用のネジケースまで用意されてます。
つまり構成は千差万別、人それぞれで色々異なるので、使う使わないも人それぞれなんで余ったものは気にしないでいいです。
100均とかで売ってる小物ケースにでもいれて、保管しておけば次回また組むときに利用可能です。
電源のケーブルなんかは基本的にその電源専用なんで他で流用はしないほうがいいですけどね。
書込番号:26309184
1点
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
皆様ありがとうございます。
皆様のおかげで安心することができました。
ありがとうございました。
書込番号:26309526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsssotskさん
解決されたようで良かったです。
解決済みにするときにグッドアンサーを3人選べるので、次からこのコメントが役に立ったと思った人を選んであげてください。
書込番号:26309546
1点
ssdを購入したところ熱伝導シートが予め付いていました。マザーボードのヒートシンクにも熱伝導シートが予め付いています。
この場合は二枚重ねをしてもよろしいのでしょうか。
書込番号:26308861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくついてる、グラフェンシートのことだろうか?
それなら、その上から貼って大丈夫だし、ラベルはアルミシートなどが多いけどあれも上から貼って大丈夫ですよ。
書込番号:26308872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真に見えるSSDに貼られているのものは剥がさずにマザーに付いてる方のASUSの文字がある方は
ビニールを剥がしてしまって使っていいと思いますよ。
しかし、全然関係ないけど読み方違うかもしれないけどファンシャンとビウィンのSSDはAmazonでは定
番ですね。私も両方とも使ってます笑
書込番号:26308890
1点
皆様ありがとうございます。
(ssdはレビューと値段で決めちゃいました笑)
書込番号:26308895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
fanxiang(ファンシャン)の読み方は合ってますが
ビウィンではなくBiwin(バイウィン)が正しい読み方です
fanxiangのSSD評判を調べてみた!性能や信頼性は?
https://pcparts-lab.com/fanxiang-ssd/
Biwinはどこの国のメーカー?SSDやメモリの評判を調査!
https://note.com/sawai100/n/nec568f1e4833
書込番号:26308902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに自分はファンシャングとビヴィンだと思ってました()
細かなところまでありがとうございます。
書込番号:26308904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fanxiangもBIWINもとあるYotubeでSSDばかりレビューしてる方からも高評価を得てましたね。
あとAmazonでしょっちゅうセールなりクーポンなりやってるので個人的にはコスパモデルとし
てはおすすめです。まあ当たり前のようにdramレスですが発熱は低いです。
環境にもよりますけど参考までにCrystalDiskMarkのSS貼っておきますね。
組み上がったら是非ご自身でもやられてみて一喜一憂してください笑
書込番号:26308905
1点
>ニコイクスさん
バイウィンでしたか笑
BIWINの方でしたっけ、元々どこかのメーカーのものを製造していて近年?自社ブランドで出す
ようになったようですね。
>tsssotskさん
すいません、スレ汚ししてしまって。そろそろ退散します笑
書込番号:26308908
1点
BiwinはHPなどのSSDをOEM生産していて近年自社ブランドも展開しているようですね
Biwinのホームページで調べてきましたら2020年から2021年の間に
BIWIN初の国産SSD 「CK001シリーズ」が正式に量産に入り、市場に投入されました。BIWIN CK001シリーズは、NANDチップ、コントローラー、ファームウェアアルゴリズム、パッケージング、テストなど、プロセス全体の現地化を実現し、国産ストレージエコシステムに新たな強みをもたらします。
と書かれているので2020年から2021年あたりに完全自社生産のSSDを作り始めたみたいですね
原文の中国語のスクショも貼っておきます
Biwin会社概要(注 中国語です)
https://www.biwin.com.cn/about/company
書込番号:26308932
1点
PCケース > DEEPCOOL > CH270 DIGITAL
購入を検討しているのですが、このPCケースは280mmのラジエーターは入りますか?
価格ドットコムには搭載可能ラジエーターに280mmのサイズが記載されています。しかし、公式のDeepcoolのサイトの製品ページのラジエーターサポートには280mmの記載が無いように思います。
搭載しようと思っているラジエーターはNZXT Kraken Elite 280 RGB v2です。どうか有識者の方ご意見お願いします
書込番号:26307389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書にはラジエーターサイズに280mmあります
https://jp.deepcool.com/products/Cases/CH270-Digital-WH-High-Airflow-Vertical-M-ATX-Compact-Case-with-Data-Screen/2025/20102.shtml
書込番号:26307402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AKIBA PC Hotlineによれば、
>接地面積が小さいmicroATXケース「CH270 DIGITAL」がTSUKUMOで展示スタート
>対応ラジエーターサイズはサイド:120/140/240/280/360mm、ボトム:120mm。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2021930.html
書込番号:26307420
![]()
1点
返信ありがとうございます。
280mmラジエーターは対応しているのですね!良かったです!
返信の早かったお二方をGoodアンサーにしようと思います。ありがとうございました。
>キハ65さん
>ニコイクスさん
書込番号:26307439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcケースを購入しました。
ケースの中を確認したところ、用途のわからないネジが2つ(写真の1枚目と2枚目)ありました。
他にも、写真の3枚目にあるようにスペーサーが付いていたのですが、形が違うことが気になりました。このままマザーボードを付けてよいのでしょうか。
有識の方々のお力添えいただけますと幸いです。
書込番号:26301708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずケースの型番を教えて下さい
書込番号:26301717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースがわからないので何とも言えないですがローレットねじの余分かもしれないし特に邪魔じゃないなら予備はあった方が良いので、いいのではないでしょうか?
スタンドオフで高さが違うとかないなら形状については中央とかマザーの穴に通るようにそういう形状になってる場合もありますね。
組み立てができるなら、この辺りはそこまで気にしなくても大丈夫だったりします。
書込番号:26301719
1点
不備があり申し訳ございません。
antecのFLUXです。
書込番号:26301727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsssotskさん
●1枚目、2枚目の写真のビス(手で締められる形状)は、電源ユニット、ケースのガワの固定に使えます。ネジ山のピッチは同じですよね?
手で締まれば問題あります。ドライバーでないと締まらないのなら、使う部位が違うと言う事です。
無理やりに締めない様にして下さい。
>他にも、写真の3枚目にあるようにスペーサーが付いていたのですが、形が違うことが気になりました。
●写真 左側の センター付近が細くなっているスタッドビス(スペーサー)は、マザーボードの中央付近の穴用の物です。(芯だしの為の形状)
そのまま、マザーボードを付けて大丈夫です。
書込番号:26301729
![]()
1点
>tsssotskさん
誤:手で締まれば問題あります。
正:手で締まれば問題ありません
書込番号:26301730
1点
1.予備のネジ。なくさないようにね。
2.ちょっとかっこいいネジ。好きなところに使ってね。デモ、インチとミリは区別してね。
3.結束バンド通し。ケーブルぶらぶらさせないようにね。
あまり深く考えなくても…
書込番号:26301738
1点
1番目はPCIEスロット用の予備かと思います。
2番目はスタンドオフを止める際にこれをはめてドライバーで回せるようにするソケットでしょう。
説明ではStandoff Mounting Toolとなってますね。
3番目はスタンドオフですね。
書込番号:26301753
1点
皆様ありがとうございます。
それぞれの部品について知識をいただけました。
その結果、致命的なミスには繋がりにくいように感じました。
そのため、まずはパソコンを組んでみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26301806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
windows10のサポート終了に備えて、このpcケースを流用してwindows11対応のマザーボード等を選定するに辺り、悩んでいます。
特にゲームをする訳なく、普通のビジネスクラスで十分です。
推奨のマザーボードをご教示方お願い致します。
書込番号:26119792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行でWindows11に対応していないシステムは無いと思いますので。こだわりが無いのなら一番安いのでいいのでは? 特別壊れやすいマザーボードなんて聞いたこと無いですし。
…一番安いBTOではいけない理由を書いてくださいな。
書込番号:26119796
0点
1番安いCPUが搭載できる1番安いマザー。
CPUはZEN3(Ryzen5000版)か12世代インテルのCPUですかね。
マザーはインテルならH610でAMDならA520でいいと思います。
書込番号:26119804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、後連絡有り難うございます。
私が心配をしているのはマザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
今から9年位のpcケースなので、今販売されているマザーボードとの相性を心配をしています。
書込番号:26120197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
それは、あなた自身の性能の問題では?
ついでにPCケースに電源コードは…ファンコンとかならあるかな程度で。
PCケースとマザーボードの相性…入るかどうかだけですね。ATX/microATM対応と書いてあるケースに入らないATX/microATMマザーというのも聞いたことは無いです。
必要な場所にスペーサーを付けるのはユーザーだってだけで。
正直、この文章が出てくる時点で、なおさらBTOにすべきです。
誰も、あなたに確実に組み立てできる能力があることを保証はしてくれません。
書込番号:26120202
0点
それは組み立てのスキルの話でケースとは関係ないので、貴方自身が出来そうか?出来そうも無いのか?と言う問題です。
出来そうもないなら自作に向かないです。
ケースはどれ選んでも同じ話が出てきます。
まあ、ファンはマザーに繋がないで最初から結線されてる。システムパネルコネクタは一体式を選ぶなどで多少は軽減されますが、それでも繋ぐコネクタはまだあるのでそれを間違いなく繋げるのか?と言う問題ですね。
やるとそうでもないけど、やった事が無いから心配してしまう心配性なら、まあ、やってみれば?と言えますが、分からないので出来るか、出来ないかは分かりません。
近くに自作してるとか、こう言う物いじりに強い人はいませんか?
書込番号:26120210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のために質問ですが
9年位前には自分でPC自作したんですよね?
それ以来のPC自作をしようとしているんですね?
マザー以外のパーツはどうするのですか?
今回全部新品で揃えるつもりですか?
まさか9年前の電源をそのまま使ったりしませんよね?
なぜ、マザーの話しかしないのかが、気になります。。。
書込番号:26120226
1点
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん。後連絡有り難うございます。
あまり心配することもなさそうですね。
9年前に自作で組立のですが、その間に進歩をして接続方法が変更になっているのかと、心配をしていました。
マザーボードの取説を確認しながら組立を
進めて行きたいと思います。
書込番号:26120310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
usernonさん、ご指摘有り難うございます。
今、流用を検討しているパーツはpcケース、DVDドライブ、SSD等です。
グラボは新規マザーボードに取付可能であれば、流用を検討しています。
電源ユニットはツクモのサポートセンターの方にも言われたのですが、経年劣化が新規品にした方が良いと。
新規マザーボードとの接続を考慮して決めて行く予定てます。
書込番号:26120436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX規格になってから大きな変更はないですよ。
一番変わったのは拡張スロットくらいですが、9年前なら外見の変更はないですね。
他は電気的に変わったものもありますが、形状はほぼ同じものを踏襲しています。
メモリーも形状が微妙に異なりますが、取り付け方自体に変更はないです。
CPUから遠い方に取り付けるのが必須となったくらいでしょうか。
CPUソケットもIntelユーザーだったらLGAソケットでしたし、AMDユーザーだったとしても話くらいは見聞きしたことがあると思います。
当時よりはソケットを慎重に扱わないといけなくなったかなというレベルです。
9年前と今で違うとしたらUSB Type-Cフロントパネル用コネクターがあるかどうかくらいでしょうか。(まだないものもそれなりにある)
このケースで使いたいならドライブベイに取り付けることになると思います。(要らないと思えば無視してもいい)
書込番号:26127001
0点
uPD70116 さん
いろいろとアドバイス有り難うございます。
今、検討をしているマザーボードはTUF GAMING Z890-PLUS WIFIです。
これに取付けるグラボ等、書き込み等を注視して選定している段階です。
書込番号:26128315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湘南神社さん
もう、解決されたでしょうか?
こちらのケースでRyzen5700Xを組んでいます。
CPUが3700Xからなのでもうすぐ6年なのですが、先日グラボを購入したのですが、たった8mmで設置できませんでした。3連ファンのグラボは計ってみないと。
実際は330mmまでのグラボは搭載できる様で。
書込番号:26295008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Thermaltake > S100 TG
このケースの購入を検討しておりますが、
ASRock Radeon RX 7900XTX Phantom Gaming 24G OC
を取り付けて使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
このケースの対応グラボサイズが最大330mmで、上記グラボサイズが幅330mmなので搭載可能に見えますが、ギリギリすぎて不安です。
こちらについて有識者の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです
0点
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1030/365477/8
8ページ目中段「マザーボードを搭載してみる」の項目を読まれてください。
幅244oのM−ATXマザーボード+100oのスペースがあるようなので、330oグラボは大丈夫でしょう。
但し、延長上にケースファンは取り付け不可です。
書込番号:26287818
![]()
1点
あと、グラボ脱着は、画像のようなワンタッチで外せるような機構のマザーボードが便利で安心です。
旧来的なマザーだと、グラボを傾けながらの脱着になるので、スペースが厳しいと苦労します。
書込番号:26287822
1点
付けられるとは付けられると思います。
330mmの最大長で330mmのグラボの場合は普通は付きます。
大抵はもう少し大きくても入るのだけど安全を見て少し小さくしています。
ただ、エアーフロー大丈夫ですかね?そちらの方が気になります。
360WくらいGPUにかかりますよね?
後、フロントファンが付くか付かないか?ですが付かないならエアーフローがさらに気になります。
書込番号:26287906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
当方は最大グラボ338oのPCケースへ332oのグラボを入れてます。
https://kakaku.com/item/J0000039190/
脱着時はサイドのパネルAを外さないと出し入れ出来ません。
また、電源ユニット位置@も上部へ場所移動でグラボ装着出来ました。
書込番号:26287910
1点
このケースのYouTube色々見てみましたが、326mmとかのグラボでもフロントファンつけたまま入っていて目測ですがまだ余裕あったのでファンつけたままでも結構いけそうには思いますね。
よくは分りませんがケースの外にファンが付く感じというか、ファンスペースが来ないスペースに入ってないと思います。
ですから330mmグラボは入ってファンも付くと思いますが、再度部分は取り外しは出来なさそうなので、フロントファンつけるより先にグラボつけた方が良いかもしれませんね。
書込番号:26287922
![]()
1点
例えクリアランス大丈夫でも廃熱が…
8ピン×3の暖房器の様なグラボが果して熱こもりするのは目に見えてます
自分もこのtharmaltake s200だったかな? フロントに120mm×3 天板120mm×3 リア1でrtx3080搭載してます
電力8ピン×3で負荷掛けてもホットスポット70℃以下で運用出来てます
書込番号:26288013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>歌羽さん
幅330mmのグラボの取り付けが可能との事で安心しました。
ご指摘いただいた、取り外しやエアーフローについては組み立て時に気を付けたいと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:26288450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















