このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2024年10月26日 22:44 | |
| 9 | 14 | 2024年10月25日 21:17 | |
| 3 | 6 | 2024年10月23日 15:43 | |
| 13 | 8 | 2024年10月23日 09:08 | |
| 1 | 10 | 2024年10月14日 13:11 | |
| 8 | 10 | 2024年10月13日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Constellation C8
なんか吸気、排気ってのがあるってくらいしかわからん。
ケースファン×7(上3下3正面1)でタテ三連のとこにクーラーのらじーえーたーと付属ファンにしようと思ってます。
ケースファンはリング形状に光るやつがいいんですけど、吸気排気とか考えると光ってる方見えなくなることになりませんか?
両面光るものなどがあるのでしょうか。
どここが吸気でどこを排気にするべきかも知恵かしてください。
m(__)m
0点
クーラーマスターとかだと両面光りますね。
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/masterfan-mf120-halo2/
ただし片側はガイドと配線見えるんでどうかなという感じですけど。
Thermaltakeだとリングでリバースファンがあるのでこちらならどういう向きでも見え方変わらず使えます。
https://jp.thermaltake.com/swafan-ex12-argb-sync-pc-cooling-fan-tt-premium-edition-3-fan-pack.html
書込番号:25911452
0点
一般論としてはフロント吸気、ボトム吸気、トップ排気、リアー排気です。
ピラーレスなどの場合はフロントサイドを吸気にするのが一般的だと思います。
まあ、後は温度を見て調整ですかね?
ファンはこの状態で綺麗に見えればと言う感じだと思います。
書込番号:25911499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの方向はYouTubeに色々載ってますが、結構バラバラですね。
自分もファン配置が全く同じLianliのピラーレス使ってますがファンの向き書いて貼っておきます。
フロントサイドは矢印書けませんでしたが手前に吸気です。
書込番号:25911522
2点
>Stomachcageさん
>初自作故にケースファンの知識皆無
PCケース・そのほかのパーツ型名等を記載しないと
適切なアドバイスは得られませんよ。
一般論フロント・ボトム吸気、アッパー・リヤ排気、サイド両方?
書込番号:25911526
2点
ケースファンは、筐体内に熱が溜まらないようにするのが仕事です。という観点で。
・吸気と排気なら排気の方がきれいに排熱しやすい。(台所についてる「換気扇」は排気)
・排気に吸気をプラスしても風量の変化は乏しいので効果は薄い (筐体の都合で排気しづらいなら吸気で風量稼ぐ手もあるが)
・対流も考慮して下から上に流す。習慣的に前から後ろに流す。バラバラにすると循環するから却って効果が下がる。
・ケースの外でも壁際などで循環するので設置も要注意。
・穴開けすぎるとやはり循環するので効率落ちる。ファンとその反対側以外の穴は塞いだ方が効率は良い。フローを作ることを意識する。
・ホットポイントの近くで排気してやった方が拡散する前に外に出せるので効率が良い。
・局所的に冷やしたい場合は、外気を直接当てた方が下がる。(クーラーの性能が足りない場合)
・GPUから抜くか、CPUから抜くかはバランスの問題。正解はない。
・水冷の場合はメモリーやVRMやSSD/HDDに風が当たらない可能性があるので要注意。その場合はゆるく風当ててやれば足りる。
・排気が十分ならフロント吸気はエアフローに貢献しないがHDDガン積みしたときには放熱のために必要になる。その場合はゆるゆるでいい。
・水冷はポンプの音と振動で静音にはマイナス。水漏れショート発火の恐れもあるので安全装置の塊の電源は下に置いてはいけない。
以上は、効率 (静音方向) の話で別に法律じゃないので、いっぱい並べたいとか爆音バンザイなら好きにすればいいです、もちろん。
LEDチカチカは趣味じゃないのでよくわからないけど、フィンが逆向いてる交換用ファンがついてたりするから調整は出来ると思う。クーラー選ぶなり。
書込番号:25911644
1点
>水冷はポンプの音と振動で静音にはマイナス。水漏れショート発火の恐れもあるので安全装置の塊の電源は下に置いてはいけない。
このケースの構造も見無いでで適当に書いてますね。
デュアルチャンバーのケースはマザーボード側には電源はないのでそんな心配お必要ないです。
あと音に関しても水冷はファンを全開で回すことがないので、圧倒的に静かだしケースもそこそこのケースなのでポンプでビビるなんてまずないでしょう。
スレ主さんは水冷前提なので、その中でどうすればいいか答えてあげましょう。
ポンプが振動でうるさかった経験が本当にあるなら、その水冷の型番なりビビったケースが何かを書きましょう。
自分は水冷歴長いけどポンプが振動でうるさいとか経験ないですね。
書込番号:25911870
5点
私が持っているのはC8のアルミバージョンですが、構造的には同じなので記載しておきますが、
このケースはトップとサイドのメッシュの風の通りがやや悪いです。
実際使っていてトップパネルを外した時と付けた時で、風の流れが全然違います。(私はトップパネルを少し浮かせて使っています)
この点は以前使っていたDefine R6から大きく劣っています。
R6はトップが丸ごと切り抜き+ナイロンフィルターなので通気性抜群なのは当たり前ですが・・・
C8が優れている点は、ボトム吸気が切り抜き+ナイロンフィルターでグラボの冷却性能が高い点です。
一方、トップと右サイドはナイロンフィルターではなく鉄板メッシュなので、グラボは冷えるがCPUはそこまで冷える方ではないということです。
CPU温度はAntec DP503より6度劣っていますが、GPU温度は4度優れており、静穏性も6d優れています。
2面がガラスパネルのピラーレスなので値段の割にがんばっている方でしょう。
ファンを取り付ける場合は以下の2点に気を付けた方が良さそうです。
この為、何処を吸気にするか排気にするかを考えないといけないので、リバースファンを何個購入するかは要検討ですね。
・熱は最短距離でケース外に排出する。
・吸気ファンの数は排気ファンの1.5倍以上にする。(正圧にすることで隙間から埃を吸い込まないようにする為)
Gaming Stress Test
https://www.techpowerup.com/review/antec-c8/8.html
Noise Testing
https://www.techpowerup.com/review/antec-c8/9.html
書込番号:25934423
0点
吸気と排気は基本的に取り付ける人の主観です。
片側から吸って反対側から出すので、どちらに向けるかで変わります。
ここは吸気にしたいというなら吸い込む側を外側に向け、排気ならその逆になります。
仮に全部のファンをどちらかにしてしまっても、ケースの隙間があるのでそこから反対の動作が行われます。
効率は非常に悪くなりますが...
LEDファンにしたときに片側が光らないとかはあるかも知れませんが、基本的にどちら向きに取り付けてもいいです。
ファンの作りが悪くて排気側を外に向けたら干渉してファンが回らなくなったこともありましたが...
書込番号:25939725
0点
PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
このケースでPCを立てました後に、付属の平らな天板がある事に気づきました。
説明書を見ましても外し方、はめ方は記載されていませんでした、
天板の外し方とはめ方を教えてください。
0点
Pop SilentやPop Mini SilentのトップパネルはIOパネル以外は何もないのですが、XLはAirシリーズと同様に通気口があるのですね。
私が使っているのはPop Mini Airなので違うかもしれませんが、外側から見る限りではリベット止めに見え、トップパネルが外せるようにはなっていないように思います。
うちのは設置場所的に外して出して来ないと中が見えないのですが、内側から外せるようにはなっていませんか?
書込番号:25924179
0点
>そよ風~さん
>天板の外し方とはめ方を教えてください。
メーカー下記サイトのYouTube 部分を見ても、ちょっと分かり難いです
https://www.fractal-design.com/app/uploads/2023/02/Pop-XL-Manual-V1.pdf
140mm×2個は行ける様ですね。
書込番号:25924182
1点
天板はホームページに写真が有りますが、普通に裏向きにずらすと外れて、前向きにずらすとロックに見えますが
書込番号:25924184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天板全体ではなく、通気口の部分を塞ぐ板のことでしたか?
それならフィルターを外して、方向を合わせて乗せてはめ込むだけだと思います。
書込番号:25924216
![]()
1点
>Toccata 7さん
通気口の部分を塞ぐ板だと思います。はめたいのは同じ大きさのふたのようなものです。
(ケース上部の真ん中辺りから後ろのまで)
ケースの中から外すのか、ケース上部から外すのか分かりません。
書込番号:25924368
0点
マグネットで載ってるだけみたいですが
https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-pop-xl-air-rgb-black-tg-clear-tint
書込番号:25924377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々付いてる物はそのまま静音仕様にしたい場合この蓋をかぶせるということですね。
逆にファンを使う場合は外して使うで、付属の蓋はマグネットみたいですけどね。
付けてみたらわかると思いますよ。
書込番号:25924452
![]()
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
メッシュの天板外れました、仰います様にマグネットでした。
メッシュの天板を外し、平らな天板を付けましたがメッシュの天板の様に
ケース上部が平らになりません。こういう仕様なのかな、、。
ケースとしては久々の良い作りでした、ただリセットスィッチが無いのですよね〜
書込番号:25925158
1点
>そよ風~さん
>ケース上部が平らになりません。こういう仕様なのかな、、。
●違うと思います。
蓋側に出っ張った部分が無いですか?
その出っ張った部分をPCケースにハメる(場合によっては、ハメて前後方向のどちらかにロックする)のだと思います。
書込番号:25925179
![]()
1点
向きを合わせスライドさせるようにしてもはまりませんか?
書込番号:25925207
0点
実際の構造が分からないのでなんとも言えないです。
ホームページの画像では嵌るになってますが、実物がどうか次第な気がします。
書込番号:25925348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、たまたま秋葉に行ったので無いかと思って探してみたのですが、Pop XLはAirしか見つかりませんでした。
ケースを沢山展示しているお店は秋葉でももうあまり無くなってしまいました。
ツクモさんなんてケース専門の店舗をやっていたのに。
書込番号:25925450
2点
皆さんありがとうございました。
メーカーへメールで尋ねたところ、映像をいただきました。
皆さんの言う通り、押し込んで嵌めるだけでした。(ケース前面のパネルを嵌める様な感じです)
でもどう見ましても、天板の凸とケースの凹が合う様に見えませんでした。
・付属のメッシュはマグネット
・付属のメッシュの無いのは、メッシュを外して嵌めるでした
書込番号:25938354
1点
PCケース > NZXT > H5 Elite CC-H51E
pcの自作を初めて考えていまして、ファン周りのことがいまいちわかっていません。
ケース付属の前面2つに加えて、リアにF120、上部にクラーケン240を使用する予定なのですが、ケース付属のRGBコントローラーは3機分しか端子がないと思います。
この場合追加で分岐ケーブルやコントローラーが付属するものを購入する必要がありますか?
書込番号:25934232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ARGBの分岐ケーブルは付属してないようなので、買っておいた方が良いと思います。
急ぎでなければAIO買って確認後でも良いと思います。
あとはこの簡易水冷は内部USB端子に繋ぎますので、他にUSBを使うものがあればマザーに内部USBが2個あるならそのまま使えますし、なければUSBの分岐ケーブルかハブがいりますね。
書込番号:25934236
![]()
0点
よく確認したらクラーケンにもコントローラーが付属するようなので足りる気がしてきました!
回答ありがとうございます🙏
書込番号:25934250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIOはAIOに必要な個数を接続できるコントローラを内蔵するなどをしてるので、ケースは3個あれば良いとは思います。
USB2.0などで接続すると思うので、ケースでUSB3.0は使ってしまうのでUSBポートの数をチェックする感じですかね?
CAMで全部やるなら(というかライティングの統一性を考えるならこちらですが)NZXTのコントローラでと統一した方が良いですね。
ライティングの統一性という意味でいえば、グラボやメモリーのライティングをどう尾するとかになると思います。
ライティングソフトは少ない方がバッティングとか無いので、なるべく少ない数で制御できるかではないでしょうか?
書込番号:25934266
1点
tuf b650 plusを使用する予定ですがUSB端子足りますか、、?
調べてもいまいちわからず、、
書込番号:25935301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのマザーなら内部USBは2個ありますね。
コントローラー2個までは大丈夫です。
書込番号:25935311
![]()
1点
ありがとうございます!!
初自作楽しみます!
書込番号:25935701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好みのLianliから出たばかりのO11 Vision Compact
O11EVOなら好きなところに付け替え出来ます。
書込番号:25934778
2点
お安めならShakoonやINWINなどに割と有ったと思います。
書込番号:25934811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わかる。
まぁ価格.comで探しても売っているかどうか分からないし。Amazonだとどんな店で扱っているかも不明だしということで。私はTsukumoで探すことが多いですね。
>シルバーストーン FARA 513 SST-FA513-B-C
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4589663470024/
>Thermaltake サーマルテイク Versa H26
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4711246871663/
>Sharkoon シャークーンSHAVS7VBK
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4044951021758/
…5インチベイ搭載機が多いな。
書込番号:25934867
2点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆様ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25934941
1点
ラックの形状ってことだけど、天は空いてないとしても左右と前後にはスペースはあるのかな?無いと廃熱できないよ。
そのスペースは10cmくらいは欲しいですね。
その上でサイドにポートがあるLianLiのコレも紹介。サブPC用に狙ってる。
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%9701/
ちなみに私はコレ。
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4x/
スイッチの位置の移動が可能というか、ケース自体が天地変更可能な変態ケース。特にお勧めはしません(笑)
書込番号:25934945
1点
>風化した珠さん
ついこの間なんとなくケース見てて見つけたのはこれ
Corsair 480T Airflow Tempered Glass
https://kakaku.com/item/K0001643075/
あと私が使っているのはこれ
SilverStone ALTA F1
https://kakaku.com/item/K0001376346/
書込番号:25934949
2点
最近人気のミニタワーケースのミドルタワー版が今週25日から発売になります。
Themaltake The Tower 600
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/1018/559178
書込番号:25935390
1点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox TD500 Mesh V2
自作PC初心者です。
こちらのケースを使用して自作をしました。
トップに340mmの簡易水冷、リアに120mのファンを取り付けてケース付属のコントローラーに繋げているのですが、
ケースに元々付属しているファンの色は変わるのに、トップとリアのファンの色のコントロールがうまくいきません。
状況としては、毎回PCを起動するたびにトップのファン3つのうちいずか1つのみ色が変わったり、2つは変わるのに1つだけ変わらなかったり、リアファンの色も変わったり変わらなかったりします。
制御ソフトのスキャン機能を行うと「No ARGB Gen2 LED strip devices detected.」と表示され、ファンの色が指定したカラーに変わることがありますが、毎回起動時に指定した色に変わったり変わらなかったりするので、ケースのコントローラーの不良なのか原因がわからず困っています。
(ちなみにコントローラーを介さず直接マザーボードにARGBケーブルを取り付ければ制御ができたので簡易水冷の不良ではないと思っています。)
ケース付属のコントローラーに挿して制御している方がいらっしゃれば、配線の状況などを教えていただきたいです。
CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
マザーボード:B650E AORUS PRO X USB4
メモリ:Acer Predator Pallas U DDR5-6000 32GB×2
GPU:GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB
CPUクーラー:Cooler Master Master Liquid 360 Atmos
SSD:MSI SPATIUM M480 PRO PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W 80PLUS Platinum
ケース:Cooler Master MasterBox TD500 Mesh V2
OS:Windows11 Pro
書込番号:25921753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段からここを見ている人はそれほど多くないので、同じケースを使っている人がいるとは限りません。
とりあえず、付属コントローラーのどの端子に何をつないでいるか書いてみると何かわかる人もいるかもしれません。
書込番号:25922114
1点
>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
たしかにそうですよね、、教えてくださってありがとうございます。
簡易水冷は水枕側のARGBのケーブルと3連ファン側のARGBのケーブルを、簡易水冷に付属していた一つにまとめるケーブルに繋ぎ、それをPCケースの背面についているLEDハブ(コントローラー)のARGBの3ピンヘッダー(LED5)に繋げています。
画像1枚目のPと書かれたケーブルをマザーボードではなくケースのハブに繋げている状態です。(3枚目の状態です)
リアファンのARGBケーブルもケースのLEDハブのARGBの3ピンヘッダー(LED2)に繋げています。
そして、ケースのコントローラーは画像2枚目と4枚目(デバッグコードの上のコードです)のようにマザーボードのARGB_V2_2という3ピンヘッダーに繋いでいます。
配線が間違っていたら色は変わらないと思うのですが、変わったり変わらなかったりする状態なのはコントローラーの不良かなと思っています…
書込番号:25922529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントローラーにSATA電源はつないでいますか?
書込番号:25922599
0点
そういう場合はケーブルを順番に1個づつ繋いでいって個別に動作確認していく方が良いと思います。
マザーには配線せずにハブだけで個別に確認後順番に数を増やしていってコントローラー自体なのかケーブルなのかを追い込むしかないかなと思います。
書込番号:25922601
0点
>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
SATAケーブルは繋いでいます。
>Solareさん
こちらでもお返事ありがとうございます。
マザーボードの際はお世話になりました。
ハブだけで個別に確認ということですが、3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
確認する際は1つずつ増やしていくのと、単独で1つ目、2つ目、3つ目…と確認したほうがよいでしょうか?
また、確認の際ですが、ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません…
書込番号:25923022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
そういうことです。
>ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
ファンの4ピンの方はどこに挿してても関係ないので抜いたりしないでそのままでいいです。
別にファンは普通に回ってるんですよね?
今回はARGBの光り方が問題なのであくまでARGBをテストするということです。
書込番号:25923129
0点
>Solareさん
>Solareさん
昨日試してみました。
ケースのフロントにあるリセットボタンがLEDハブに接続されていて、リセットボタンでいくつかのパターンの色に変えることができるようになっているのですが…
ケースのLEDハブに1つずつ接続した場合もまとめて接続した場合も、いずれもLEDハブで変更ができました。
どれかだけ変わらなかったりなどはありませんでした。
ただやはりマザーボードに接続するとうまくいかなくなるようで、マザーボードに接続したハブに1つずつ接続する形でも試しましたが、どのファンのARGBコネクタを繋げてもやはり指定した色には変わりませんでした。
このケースでLEDハブを使用しながらマザーボードから色を制御している人がいるので(https://nantikanaru.com/cooler-master-mastebox-td500-mesh-v2-led/)できるはずなのですなのですが、、
書込番号:25924211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機で試していないので確かなことは言えなくて申し訳ありませんが、マザーボードから制御する時はリセットスイッチにつながっているケーブルをはずしてみるというのは如何でしょう?
書込番号:25924219
0点
>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
それは試してませんでした…!
帰宅したら試してみようと思います、ありがとうございます。
書込番号:25924262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toccata 7さん
昨日試してみましたが、状況は変わらずでした…
CoolerMasterのサポートに問い合わせをしていたのですが、本日返信があり、トラブルシューティングの提案を受けました。
1.接続を確認→済
2.ソフトウェアの更新→済
3.ファームウェア アップデート
4.ソフトウェアで再構成する(制御ソフトウェアからデバイスを削除して再度追加する。
5.別のソフトウェアでテストする。
6.直接接続: (コントローラーに問題が続く場合は、この設定の使用を検討するようにと)
まずは3~5を試してみて、その結果をこちらに報告しようと思います。
Solareさん、Toccataさん、ご回答と解決策のご提案ありがとうございました。
書込番号:25925405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
現在Define R5使いでこのR7に変更を検討しているのですが、どうしても気になる点があります。
ストレージレイアウトで使用するHDDトレイが3点支持になっています。何と1つの角が宙に浮いています。四輪車から車輪を一つ取ったような形で、3点に均等に荷重がかかるような配置ではありません。これは明らかに不安定だと思うのですがどうでしょうか?振動や騒音に及ぼす影響が気になります。
もう一つ、5.25インチベイも前方の両側2点のみで支持する形で不安定に見えます。他のレビュー記事に書かれていたのですが、ドライブの重みで後方が垂れ下がるようです。
HDDも光学ドライブも内部でディスクが回転する以上、傾きや振動はドライブやディスクを傷つけてしまう可能性があります。
以上に関して実際に使用されている方のご意見をお伺いできたらと思います。
最近の傾向として、光学ドライブや3.5インチHDDは搭載されない方向にあることは承知しています。このケースで標準ファンが5.25インチベイに浸食した状態で取り付けられているのはその表れでしょう。しかし私を含めてこのケースを求めるのはそうしたものを多めに搭載したい人が多いと思います。
1点
>Yamato_21さん
こんばんは。
>以上に関して実際に使用されている方のご意見をお伺いできたらと思います。
それならアマゾンのページで質問なさったほうが、実際に購入なさった方からの回答を得られる可能性が高いと思います。
Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPCケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-DEF7A-01 CS7694
https://amzn.asia/d/gbn1AEi
書込番号:25157623
1点
ユーザじゃないけど、、、
自分がダメだと思ってるものを他人がどう思おうと買うのはいかがなものかと思いますけど。
イマドキ光学ドライブなんてほとんど使わないわけで、うちも残してはあるけど、何年も使った記憶がないです。動くのかどうかさえ定かではない。
使ってない光学ドライブの寿命が縮んだかどうかなんてわかる訳もなく。
HDDについては、一応、水平か垂直にしろって書いてあるけど、厳密にいえば水平にしたら軸の寿命が進みやすいのでダメ(だろう)ってのは構造上当然の話であって、この手のドライブが出始めのころからずっと言われてるけどメーカーでさえ気にしているの見たことがない。
昔のアマチュアは気にしてましたけど、それってペンを筐体の上に落としてもHDDが吹っ飛んでた時代の話。
そして、ノートPCなんて、そもそもみんな斜めにして使ってるし、、、
で、ナナメだから寿命縮ましたってレポートも見たことがない、、、ような状況でケースユーザに特定して話を聞いても何か裏付けのある情報が得られるわけもなく。
書込番号:25157666
1点
>Yamato_21さん
『現在Define R5使いでこのR7に変更を検討しているのですが、どうしても気になる点があります。』
Define R7 無いですよね?(苦笑)
Fractal Design「Define 7」シリーズと考えて・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476
参考に・・・
自分も この筐体は使ってませんが・・・
他人が高評価して不満解決して購入したと想定したら
後々・・・不満解決に至らなかったら最低評価で終わり
また買い足す羽目に・・・所詮不満は不満で終わる!
自分は十数年前の筐体を使ってる5インチベイ二機は
光学ドライブ 内蔵と3.5インチはメディア読み取り用
空冷式、やはり重宝する! 常用パソコン
この機種より性能上げた方は二、三年前に買った筐体 大きく重たいが難点ですが・・・作りは頑丈ですね!
大反は思う事は・・・同じだけど・・・
重視する所で分かれるかと思います!(苦笑)
書込番号:25157714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時は、HDD搭載も精々二台程度、RAID 10 でも組むなら四台か ??
2点/3点支持が気に入らなければ補助ステーを取り付け補強(ご自身で加工)するか、他のケースを選定する。
三点支持でもp不都合はなさそう・・・・・・・
書込番号:25157774
0点
いや別に買わんでいいでしょう。
不安なのになんで無理して買うw
書込番号:25158345
1点
Define 7のXL使ってましたが、このケースでもHDDレイアウトにしなくても6台までは入るようですね。
10台積むとなるとこのレイアウトを取ることになりますが、何台詰まられるかによって3点支持になるかが決まるようですね。
自分はオープンレイアウトで使ってましたが、HDDの搭載量は十分でした。
ちなみに3点支持でも傾くことはないと思うし、傾いたところでHDDにい負担がかかることはないと思います。
以前フローティングタイプのHDDホルダーもあったので厳密に寿命は調べたわけではありませんが、まず大丈夫かと思います。
それよりも光学ドライブの2点支持の方がちょっと問題かなと思います。
これは自分も取り付けてましたが、工夫しないと傾きますね。
自分は片側だけネジを付けたしてました。
まあ確かにこの大きさでここまでHDDを搭載できるケースはなかなかないかなと思います。
書込番号:25158424
![]()
1点
>Yamato_21さん
同様の支持方法をしているDefine R6を使用していますが、不安定さはないです。
3点とされていますがハンドスクリューの反対側は点ではなく面で支えられており、HDDもねじ止めするので捻じれないようになっています。
もちろんねじのない部分を手で押せば動くわけではあるのですが……
7は異なるかもしれませんしHDDの台数が少ないのですが私の環境ではHDDの共振などはありませんでした。
ステーとHDDの間には付属のゴムを取り付けられ防振などに寄与しているものと思います。
5.25インチベイですがDefine7では使用する場合にステーを一度取り外して向きを変えて付け直す必要があるようですね。
もしかするとステー自体のゆるみとかが生じて後ろが下がるとかあるのでしょうか。
前方の両側のみとはいえ左右それぞれ上下2か所を固定するため、締め付けたねじが動かないよう波型に加工もされていましたしそこはDefine7も同様でしょうから後ろが下がるということは無いように思えるのですが。
書込番号:25158865
![]()
1点
Define 7で光学ドライブをバリバリ使っていますが、傾きや振動は特に問題ないと言うか、がっちり固定していたケースと比べてなにか不安があるということはないですね。
書込番号:25158967
0点
>ジョニー武田さん
>しげ散歩さん
>Solareさん
実際に使用されている方のご意見、大変参考になります。HDDトレイに関しては、確かにプレート側は面で支えていますね。安定性や共振の問題はないとのことで少し安心しました。
5.25インチベイは傾くとのご意見もありましたが、まあ5.25インチベイ1つだけなら、常時稼働しているわけでもないですし最悪DIYでサポートを追加しても良いかなとも思います。今まで使ってきたケースでこのような構造はなかったので気になっていました。
この質問をしているからにはもちろんHDDを大量に搭載するつもりです。シュラウド内の電源の横に4台はスペース的に積めなさそうなのでストレージレイアウトにする予定です。P101と迷っていたのですが、やはりこちらにしたいと思います。
書込番号:25160657
1点
今更ですけど、
専用のゲージがありますが、あれは重ねてねじ止めすると結構固定します。SSD用のねじ穴が片面についているのと、ゲージ自体がメッシュなので、ねじ止めか、結束バンドでつなぐと固定します。かなりしっかりと。
ケース底面にゲージを止める溝があるので、一番下を固定し、ゲージ同士を固定すれば、積み上げは可能でしょう。
本来詰め込んで14台ということですが、ここまで積むと、SATAケーブルが足りなくなると思いますので、(マザボは通常SATAは4つくらい。拡張カードは、以前は10個のがありましたが、最近はそれほど多いのがありません)
それを考えると、ゲージの積み上げて8〜10というのでもいいかと。
この方法だとHDDの出し入れも楽になります。ゲージだと、トレイはねじ一点のみの固定で、ゲージ内にスライドして入れる形ですので、きつめですが、引っ張り出すことができます。
8台までなら、R5の方が出し入れが楽な構造です。
書込番号:25924412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












