
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2024年8月6日 11:50 |
![]() |
5 | 7 | 2024年8月4日 11:01 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月30日 19:56 |
![]() |
1 | 5 | 2024年7月22日 07:09 |
![]() |
1 | 10 | 2024年7月20日 19:24 |
![]() |
0 | 10 | 2024年7月19日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ到着してからチラ見しかしてませんが、ケースからの配線で下記配線とAudioに似た配線が1本ありますがソレって何の配線ですか?
2×USB 3.0(Type-A)
1×USB 3.2 Gen2(Type-C)
1×Audio
1点

おそらくですが
全てマザーボードに差し込む配線ですね
いらない配線等は含まれて無いはず
書込番号:25838569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB2だと思われ
AUDIOと大きさが似ているけど、塞がれている穴の位置が違います。
書込番号:25838639
1点

マニュアルから見ると、USB 2.0はないと思います。
https://gzhls.at/blob/ldb/6/2/f/a/e2f9a98a86e36e5536efe690b458ff0c741f.pdf
書込番号:25838660
1点

まあ詳しくはコネクターをよく見たらわかると思いますが、多分最近よくある一体型のフロントパネルヘッダーとかじゃないですかね。
書込番号:25838816
2点

情報の少ない中でコメントありがとうございます。
帰宅したらコネクタを確認してみます。
調べてみて、それでもわからなかった場合はまたご教授いただければ幸いです。
書込番号:25838860
0点

その時は写真を撮ってアップしてもらえれば、すぐにわかると思います。
書込番号:25838894
1点


Y60使用していますが、ZUULさんのおっしゃる通りPOWERですね。
いわゆるフロントパネルの電源スイッチのヤツです。
書込番号:25839014
1点

帰宅後に確認しましたらPowerのコネクタでした。
以前に一度PCを作った時は細いバラバラのコネクタでしたので、それをイメージしてましたが今は一体化してるんですね
ご回答いただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:25839850
0点



PCケース > ANTEC > Constellation C5 ARGB
ASROCK B760M PG Lightning/D4との組み合わせで使ってみましたが、動作仕様なのか不具合なのかわからない事象で悩んでいます。
添付ファン→内蔵ファンコン→マザボのファンコネクタという、製品標準のつなぎ方をすると、ファンやARGBは普通に動作していますが
ファンタスティックチューニングでファンを測定すると、PWM出力%と関係なく1500rpm前後で固定の回転数になるようです。
そのせいか、CPUやマザボの温度と関係なくファンがほぼフルパワーで回りっぱなしになります。
ファンコンの仕様かなと思ったので、試しにPWM3分岐(パルス測定は1個のみ対象)x2とリヤファンをそれぞれ
マザボのファンコネクタに直接挿すと、PWMの出力と回転数測定は正しく階段状になるのですが
温度が指定値まで上がった場合に、分岐の片方が動かなかったり、分岐していない別のファンも回転しなくなったりと
挙動が怪しくなります。
(分岐ケーブルがSATA電源から電力補助するタイプではないので、マザボの供給不足?)
そもそもC5のファンコンはマザボ設定から回転数制御できるのか、がはっきりすれば
原因がもう少し切り分けられそうなのですが、C5をお使いのかたで何か情報あれば頂きたいです。
0点

>分岐の片方が動かなかったり、分岐していない別のファンも回転しなくなったりと挙動が怪しくなります。
PWMではなく電圧制御になっているような感じに思えます。
PWM制御の設定が外れているか、ファン側の不具合でPWMファンと認識されていないか。
書込番号:25833671
2点

A-Tuningが使えないという事ですか?
書込番号:25833679
0点

>ありりん00615さん
A-Tuning内のファンタスティックチューニングです。
書込番号:25833701
0点

>KAZU0002さん
これビンゴな気配です。
BIOS設定で、モードを自動ではなくPWM固定にしたところ、回転数測定と制御が動くようになった気がします。
3分岐ケーブルの場合の挙動も後ほど確認してみます
書込番号:25833902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3分岐ケーブルだとやはり挙動が怪しいので、ASROCKマザボの自動検知といまいち相性が悪いという結論のようです。ありがとうございました。
書込番号:25837069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3分岐ケーブル
そのケーブル、PWMに対応していますか?あたりから。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B098NWJ94J
二分岐ですが。こちらは使えてます。
電源/GND/PWM信号は両方に。回転数検知の配線だけ、片方にしか繋がっていないのが正常。
書込番号:25837174
1点

一応、PWM対応で1本だけ回転数検知になっています。
分岐ケーブルとマザボ側になると、当該ケースとは関係ない話になるのかなと
書込番号:25837231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > JONSBO > C6 Handle [Black]

普通、TypeCは5V3Aまでです。
ケースのスペックは本家が詳しいです。
https://www.jonsbo.com/en/products/C6HandleBlack.html
書込番号:25818608
1点

マザーボードの方がどれだけ出力出来るか次第なので、ケースは関係ないです。
書込番号:25828937
0点

返信ありがとうございます。
マザーボード側での出力値は一般的に記載されているものなのでしょうか。
書込番号:25829195
1点

M/Bのスペックに記載がない場合は5V/3Aです。
NUC向けの小型M/Bだと、5V/1.5Aの場合もあります。
https://www.asrockind.com/ja-jp/NUC-1220P
書込番号:25829261
0点

返信ありがとうございます。
MBに仕様が記載されているのであればいいのですが、大半は未記載かと思います。
その場合は5V/0.9Aということになりますでしょうか。
書込番号:25830094
0点

上に書いた通りで5V3Aです。TypeCは最低でも1.5Aです。
基本的には背面限定ですが、PD対応のM/Bであれば対応機器と接続で9V3Vといった出力も可能です。但し、PD対応のマザーボードは前面も10Gbpsと高速なので、PCケースのフロントパネルもこの速度に対応している必要があります。C6 Handleは5Gbpsまでです。
書込番号:25830131
1点

Type-C専用の端子なので5V 3Aが基本です。
フロントにUSB4/ThunderBolt4端子があるものだと、それ以上が使える可能性もあります。
書込番号:25831609
0点



PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
小さめのケースを探している中、このケースにひかれております。条件はATXのマザーとそれなりのグラボ、ATXの電源が取付らる事です。ほぼこのケースで決定しているのですが、簡易水冷について質問です。少しでも冷却性能を確保しようと、NZXTのKRAKEN280mmを購入しようと考えているのですが、総高さが56mmとなります。当ケースの場合、TOPにラジエーターを設置する場合、高さ53mmまでとの記載があります。おそらく電源をTOPに着けた場合干渉するためだと思います。
1)電源をTOPに付ける場合、5mm程度下げてつけることはできないのでしょうか。(ラジエーターとの干渉を避けるため)
2)TOPに280mmラジエーターをつけた場合、電源をbottomにつければ干渉しないと思いますが、グラボの放熱的に問題ないのでしょうか。
使用中の方はじめ、お分かりになる方おられましたら、お教えいただければと思います。
0点

自己追加質問です。
TOPに電源をつける場合、取付高さが3段階で選べるようになっているようです。2段目もしくは3段目にしてもTOPのラジエーターは53mmまでしかダメなのでしょうか。仮に2段目3段目とした場合、グラボの長さに影響があるのでしょうか。
書込番号:25820533
0点

水冷ラジエーターTOP配置で280ラジの場合は53mm厚までってのは、280ラジエーターの場合マザーと干渉するため53mmって事なんだと思う
電源フロント配置の高さを下げても280ラジエーターの場合53mm厚以上は無理やと思う
書込番号:25820546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIYO55さん、ありがとうございます。なるほど、電源ではなくマザーとの干渉ですか。53mmまでの制限があるのは、ラジエターサイズ280mmの場合だけの記載だったため、てっきり電源の干渉かと思ってしまいました。マザーとの干渉であれば、TOPに取り付ける場合諦めて240にするしかなさそうですね。
書込番号:25820553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りつけ自体は問題なくても、あとでのメモリー抜き差しで、
いちいちラジエーターファンを先に外すことにはなるかもしれないですね。
あんがい面倒だけど、そう滅多に行うことでもないですから、我慢になるでしょう。
書込番号:25820567
0点

lulululu34さん、ありがとうございます。確かにマザーと被ったらそうなりますね。諦めてkraken240にしようと思います。
書込番号:25820712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Pop XL Air RGB TG

>とりかわ72さん
>グラボは縦置き出来ますかね?
仕様ではグラボのブラケット(端子版)を固定出来ない&ケース外に出せないので出来ません。
創意と工夫で何とか出来るかも知れませんが、お勧めは出来ません。
書込番号:25818193
0点

縦置きできる場合は縦置き用のブラケットのカバーが付いてるはずなのでこのケースでは難しいと思います。
また、PowerColor RX7900XT HellHound 20G OCモデルは3スロットのグラボなのでケースを選びます。
どうしてもと言うなら拡張スロットを全部潰して、縦置き用のブラケットが付けられる縦置き用の拡張ブラケット金具を買うしか無いですが、ブラケットカバーを付ける仕切りのないケースを買うしか無いです。
それか、3スロットグラボを固定出来るデカいケースを買いましょう。
書込番号:25818220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦置きグラボはあらかじめケースにステー取付けされてる物
またはオプションなどで対応されてるモデルがお勧めです
よく縦置き採用されてるのはtharmaltake lian liなんかがそうです
自分は水冷構築しますのでlian li購入してます
後はAmazonなどでグラボ縦置きステーで検索するといくつかヒットします
ただし加工は必要と思われます
書込番号:25818473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもとして、ライザーは規格品では無く、単なるキワモノですので。安定動作を優先するのなら止めた方が無難です。
書込番号:25818504
1点


一応Frctal Designも縦置きブラケットあるよ
https://ascii.jp/elem/000/004/158/4158168/
Pop XL Airでも使えると思う
書込番号:25818773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/hardware/flex-2/black/
Fractalのページではこれですね。
一応ATXのケースに対応ということだから使えるとは思います。
YouTubeのリンクのようにサードパーティー製品でもこれだけの大きさなら何とかなると思いますけどね。
書込番号:25818817
0点

あと安定性とかキワモノとか書いてる方もおられますが、自分はこれではないFractalのケースで純正ライザーでもサードパーティーでも縦置きを何回かやってますが、不安定なんて一度もありません。
ライザーケーブルで不具合出るのはよほどコストのかかってないものを使えば出るかもしれませんが、不具合あったことない自分にはどんな確率で不具合出ててキワモノと言えるのかデータ出してほしいところですね。
書込番号:25818827
0点

これなら問題なく使えます。
懸念点は2つだけです。
PowerColor RADEON RX 7900XT HellHound 20GB OCはARGB非対応なので、青とパープルの2色切り替えなので、見せるにしてもそれれ以外の色にできないことと、拡張スロットが使えなくなる点の2点です。
どっちかというと最初にARGB非対応の方がなんかって感じですね。
RX7900GREの方ですかね?
書込番号:25818852
0点

自分がグラボの縦置きやってみたときの感想になりますが、利点としてはこういう巨大なグラボを付けてもグラボを支えるステイが不要な事かな。
見た目の好みはそれぞれなのでファンが表を向くだけでもかっこいいと思う人もいるでしょう。
ただしあまりガラス面にファンを近づけると吸気が吸えなくなって冷え方が悪くはなるので注意が必要です。
拡張カードは工夫すれば使えないことはないです。
今はPCIE×2とか4のライザーケーブルも普通に売ってるので裏に回すとか表に出すとかできないわけではありません。
まあそこも好みですね。
書込番号:25818862
0点



PCケース > ANTEC > VSK2000-U3
お世話になっております。
この度、友人から会社で使用するデスクトップPCの製作を依頼されました。
使用する場所は夏場でも空調のきいた涼しい環境ですが、広い訳では無くPC本体はデスク上に置きたいため、スリムケース必須との事。あまりうるさい動作音もダメなようです。
使用用途はMicrosoft Office系全般と会計ソフト『弥生』、後はクライアントとのメールのやりとりなど一般的な用途。仕事中は常時電源はON(9-10時間程度)の事が多いようです。
私は以下の点も含め構成を考えました。
・友人自体はエアフローなど考えないと思うので、仕事に差し支えない場所へ随時移動する事も想定
・友人が定期的に内部を掃除するとは考えにくく、また静音性も加味してメッシュ部分が大きいケースは避ける(特に上部)
・NVMe SSDでは熱対策が難しいと考え、SATA SSDを設置
・ケースファンとCPUファンはリテールから換装
・GPUはCPU内蔵のものを使用
・会社運営のSNS用に簡単な動画編集・画像編集も視野に入れる
この様な使用目的から、以下の構成は適切でしょうか?ご意見頂ければ幸いです。
・PC Case: ANTEC:VSK2000-U3
・Case Fan: Nocture:NF-A9x14 HS-PWM chromax.black.swap
・CPU Fan : Id-COOLING : IS-40X-V3
・Power Unit: 玄人志向:KRPW-TX300W/90+
・M/B: ASUS:PRIME B760M-A D4
・Memory: Crucial :CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
・SSD: Crucial :MX500 CT1000MX500SSD1/JP
・CPU: Intel:Core i5 12400 BOX
・OS: Microsoft:Windows 11 Pro 日本語版
宜しくお願いします。
0点

故障に備えて、2台購入してもらいましょう。
また、サポート依頼されたときに業務に支障が出ないように
即日代替機やパーツを用意できる体制を整えておきましょう。
個人用と業務用のサポートは別次元です。
保証および、サポートについては文章で取り交わしておかないと
無条件で何でもやらされる羽目になりかねないです。
※依頼した方は、難癖付けやすいですから。
書込番号:25815262
0点

無理に組み立てなくても、出来合いのPCから選択してはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec107=22&pdf_Spec315=16&pdf_so=p1&pdf_kw=Core%20i5%2012400
書込番号:25815263
0点

>akira2023さん
素直に完成品を買うと良いかと思います。
個人的にはノートパソコンでメーカー製が良いかと思いますが、
スモールPCってジャンルも良いかと思います。
これもメーカー製でいいかと思います。
以下となります(価格comのリンク)。
https://kakaku.com/pc/stick-pc/
とりあえず、office付きだと以下の商品でいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001542002/
書込番号:25815280
0点

会計ソフトってi5がいるくらいに重いの?
用途からして数世代前の中古PCで十分なくらいでは?
それこそWindows11が動くくらいで良さそうな
書込番号:25815321
0点

皆様、迅速なご返信に感謝致します。
>クールシルバーメタリックさん
確かに会計ソフト『弥生』はそこまで高スペックを必要としていない様。
事実、現在使用中のPCも第7世代以前のCPUを使用してるようです。
現在はWin10にて運用しているようですが、今後のメンテナンス等も考慮し、割と新しめ且つお手頃のものが良いかと。
また、依人はPC購入にかかるコストよりもトラブルの対処や操作面のサポートを重視しているようです(そのあたりは有償でも構わないとの事)。
ですので、万が一の際のパーツ調達なども加味して新品のこれらの構成で考えました。
ですが、私の質問の書き方からして中古PCをおすすめ頂くのも理解できます。
ご返信に感謝致します。
>聖639さん
商品ページを拝見しました。ありがとうございます。
ご案内いただいた製品は、確かに依頼人の使用目的を満たしたものだと思います。
ですが、これらのような筐体のPCは、私がメンテナンスできる自信がありません。
機関の長い保証に加入し、不具合が起こった際にはPCごとベンダーに送る方法になると思います。
ですが依頼人の思惑としては、あくまで私にメンテナンスまで請け負って欲しいとの事。
説明不足で申し訳ありません。
>猫猫にゃーごさん
確かに仰せの通りです。
パーツの準備や2台持ちは理想ですが、私自身PCの自作はあくまで趣味の範囲で、必要となった際に都度買いそろえている程度です。
ただ、これまでも操作面やメンテナンスなどで迅速に対応してきた経緯があったので、友人は私に依頼してきたのだと思いまず(対処したPCは、別の方が組んだものです)。
また、これまでの経緯でいくと友人は難癖をつけるタイプでは無く、その都度報酬をキチンと支払う方です。
ですがPCの組み立てから請け負うとなると、初期不良など色々気をつける必要はあるかも知れません。
そのあたりは文書を取り交わそうと思います。ありがとうございます。
>キハ65さん
確かにその通りです。
ご案内頂いたページのトップに掲載されていたアプライドのPCは、サイズ感といいスペック・価格面でもピッタリかと思います。
私はこれまでLEVONOやHP・DELLや別のショップのBTO PCばかりを参照していたので割高に感じましたが、本PCは依頼者のニーズにピッタリあてはまっていると感じました。
ただ、私自身も依頼者に『今の時代、自作だと割高になる場合も多いのでBTO PCの方が良いのでは?』と提言した事もあるのですが、細かなメンテナンスを考えたりすると、多少割高でも私に依頼したいと言ってました。
ここで質問ですが、こういったBTO PCは自作PCと同等のメンテナンス性があると考えて良いのでしょうか?
もし自分でメンテナンスできたとしても、そこでメーカーサポートが受けられなくなると困るのですが。
また、BTO PCはPC本体にOSのライセンスが付与されていると思います。
今後の事を考えた時に、自作でOSを自分の物にするのと都度PCを買い替えるのとではどちらが得策なのかもご教示いただければ幸いです。
その事を踏まえて、依頼者に自作orBTO PCかを選択してもらおうかと思います。
話は戻って恐縮ですが、私がスレッドで見て頂いたパーツ構成はあまり宜しくないものでしょうか(NVMeではなくSATA SSDを載せることも含めて)?
この辺りも教えて頂けると助かります。
色々と長々とすみませんが、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25815416
0点

>akira2023さん
それならPCショップのツクのモデルか、パソコンショップSEVEN ですかね。
自分は元PCショップの人間で自作を自分でしているし、友人のPCも作成しているので…。
そういうのは詳しくないですね。
後は、5チャンネルで相談するとかですね。
書込番号:25815549
0点

動画編集で机の上に置いて静かにしろって無理があると思うけど。
電源のファンも騒音出すので安いのは止めたほうがいいというか、SFXは無理があるけど。
その辺はメーカ製の方が上手いです。
煩いパーツが一個でもあれば煩いです。
それから、耳のすぐそばに置くなら、せめて静音ケースに入れたほうがいいと思うけどな。
今のノートとかとても静かなので、そのレベルで期待されるとムリですよ。
あと、個人事業の業務用なら、クラウド化優先して、どうしてもローカルに置かなきゃいけないデータはバックアップをガッツリやらないと業務継続性さえ確保できないのでは?
メールは特に危ないので会計ソフトと共存するのは、、、
それと、目標の中断時間とか設定しておかないと、実際に損害が出たら恨みかうと思うけどな。システムダウンで大損害なんてニュースがポンポン流れてると思うんですけど。
最近はランサムウェアが流行ってるから、オフライン(一方通行)バックアップ取るようにしないと危ないし。
>・NVMe SSDでは熱対策が難しいと考え、SATA SSDを設置
難しくないです。たいした消費電力ではないし、スペック落せば低消費電力もあるので。
NVMeにする意味もないですけどね。
速くなるのは巨大動画ファイルの転送くらいだけど、相手も速くないと意味ないし。
>BTO PCは自作PCと同等のメンテナンス性があると考えて良いのでしょうか?
DIY用のパーツで作られているものは基本的に自作と同じ。サポートも含めて。
メーカ製は特殊な作りだったりするので手詰まりになります。というか、ハードウェアサポートはメーカーに依頼するんですよ。
>これまでの経緯でいくと友人は難癖をつけるタイプでは無く、その都度報酬をキチンと支払う方です。
それはあなたが救世主だったからでは?
今度は立場が違いますよね。後医は名医です。
機械の面倒見るのは医療と同じ。ワケワカランところを掻き分けながら進むわけで、それを理解していない相手だと結局トラブルに遭遇したときに恨み買います。
>細かなメンテナンスを考えたりすると、
これが何かわからないんだけど。
メーカが出来ないことを有料で頼まれるのなら、別にメーカ品でも良いのでは? ハードウェアなんて全て新品にしてしまえば解決ですよね。
大企業だと情シスがやってる仕事をやってくれって事じゃないかと思うけど、世の中はそれでちゃんと動いてるわけで、何か問題があるから自作するって訳じゃないし、企業は基本的にはそんなことしません。
税務上嫌だって言うならわからなくはないけど。(パーツは消耗品で処理できる)
自分はDIYもできるし、最新スペックが必要な時は会社でもDIYを考えますが、それは特殊なケースであって普段はメーカー品です。
あと、予備の手段は必ず持ちますし、専門のサポート部隊があるサービスはそっちを使います。
書込番号:25815769
0点

ちなみに、個人事業主もやってますが、会計ソフトもメールもクラウドです。
そんなところの面倒見てる暇があるなら事業や遊びに集中したいので。
書込番号:25815790
0点

>ムアディブさん
とても有益なアドバイスに感謝致します。
前述しましたが、私自身も積極的に自作を推したかった訳ではなく自作とBTOの場合の金額を提示して依頼者に選択して貰いたかった部分が大きいです。
確かに、パーツの選択肢が少ないスリムケースで無理して組み立て、後のメンテナンスやらを考えるより初めからBTO PCを推してトラブル時にこちらが対応した方が得策ですね。
依頼者はPCに関しては全くと言ってよいほど知見がないため、何か起こった際に私に対応して貰いたかっただけだと思います。
(トラブル時に全ての対応を私が行うのではなく、私がお手上げな場合にベンダーへサポートを依頼する目安とする程度かと。)
依頼者にはBTO PCを勧めて、ファイルのバックアップ方法などについては進言していこうかと思います(クラウド化も含めて)。
後、質問ですが、
>DIY用のパーツで作られているものは基本的に自作と同じ。サポートも含めて。
との事ですが、BTO PCのパーツを乗せ換えたりした場合もサポートは同様に受けられるのでしょうか?
(修理に出す際は購入時のパーツ構成に戻す想定です)
また動画編集に関しては、あくまで将来的に多少触る可能性があるかと思い記述しましたが、これも必要なら私のPCでサポートすれば良いと感じました。失礼しました。
書込番号:25816429
0点

>akira2023さん
他の方と同様に自作ではなく、メーカー品をお勧めします。
以下はどうでしょうか?
省スペースと多少の拡張性もあると思います。
https://kakaku.com/item/K0001520594/
私はメーカー保証が切れるまでは、ストレージの増設のみで、メーカー保証が切れたら、メモリやストレージを交換しています。
勿論、メーカー保証が切れた後のトラブルは自力で対応します。
書込番号:25816983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





