PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

㍶ケースについての質問

2024/07/07 00:17(1年以上前)


PCケース > DEEPCOOL > CH510 MESH DIGITAL R-CH510-BKNSE1-G-1 [ブラック]

スレ主 Mr.Tigerさん
クチコミ投稿数:7件

・Ryzen 7 5700X3D
・RTX4070super
・Kraken 280 RL-KN280-B1
・B450 Steel Legend
・C1200 Gold PA-2G1BB-JP
これで自作㍶を制作したいと考えております。
以前他ののところで教えてもらった時に、このケースをおすすめされたのですが、パーツが入りきるかどうかなどの心配がある為、このケースでも問題ないか、あるいは他にいいケースがあるかなどの点も含めて教えて頂けると助かります。

書込番号:25801022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/07 00:21(1年以上前)

サイズ的には問題ございません。

書込番号:25801026

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/07 00:32(1年以上前)

回答する人もたまたま同じケースに同じパーツを付けているという人以外は、メーカー製品ページの「仕様」のところを見て回答することになります。
https://jp.deepcool.com/products/Cases/CH510-MESH-DIGITAL-Mid-Tower-ATX-Case/2022/16218.shtml

この仕様を見る限りでは問題なさそうです。

例えば、前面にAIOクーラーのラジエーターを付けて、更にファンをラジエーターの裏表に付くように追加した場合などは、グラボのためのスペースが減りますので注意が必要です。

書込番号:25801029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/07 04:28(1年以上前)

>Mr.Tigerさん

>ケースについての質問

取付は可能です。
エアーフローを考えて、取り付けましょう。

書込番号:25801107

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/07/07 04:40(1年以上前)

>Mr.Tigerさん
問題はないですけど、「DEEPCOOL」っていうメーカー製を選んでいるのが個人的には微妙。
※好みのメーカーではないので…。

下記のメーカーから選ぶと良いと思います。

Fractal Design(
COOLER MASTER
ANTEC

個人的にはFractal Designをオススメします。

使ってましたが、Define R5 FD-CA-DEF-R5はオススメです。

後、Define 7 Solid FD-C-DEF7Aもオススメですね。

ちなみに自分はP10 FLUXを使っていますが、元のケースファンを変えると良いです。
※今は元のファンのままですが…。

書込番号:25801109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/07/07 06:36(1年以上前)

ケース以前にケース以外の話ですが…
それだけの電源やグラボ、クーラー使う予算なのに、
CPUの世代はまあ仕方がないとしても、
マザーがアンバランスでは?

成り行きか何かで、
既にその状態でケースだけ移設なら別ですが、
制作したいと書かれているし…

古い世代のマザーに5700X系はトラブル相談が偶にあります。
最低限マザーは500系にした方が良いと思いますよ。

質問以外ですが、気になったもので…

書込番号:25801153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/07/07 07:01(1年以上前)

>Mr.Tigerさん
アテゴン乗りさんと同じくマザーがヘボいと同意見です。

後、AM4自体古い規格なので、一応、X570のX570 Phantom Gaming 4を検討すると良いです。

現状でAM4で組むこと自体個人的にはクレイ◯ーです。

※貰い物があるなら別ですけど…。

今ならAM5を選択するべきです。

自分なら以下の通りにします。

※変更点は以下の通り
MAG B650 TOMAHAWK WIFI
Ryzen 9 7900X BOX
NH-U12A
CP2K16G56C46U5

ハッキリ行って、簡易水冷なんて◯鹿が選択するものです。
古い時代にPCショップ店員でしたが、自分なら変更するように誘導します。

まあ、簡易水冷を使いたいならすれば良いですけど,後悔されても知らないけどね。

ちなみに自分の環境は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro

書込番号:25801168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2024/07/07 07:46(1年以上前)

>Mr.Tigerさん
ケースのことではないけれど、自分もアテゴン乗りさんと同意見です。
もうすでに、B450 Steel Legendを持っていてなら、Ryzen 7 5700X3Dをつけてみてからでいいですが、
自分はROG STRIX B450-I GAMINGにRyzen9 5900Xをつけてみましたが、対応BIOSに上げてなお、起動しなかったです。
そういうこともあり、もしマザーボード、CPU同事購入ならば7000番台のCPUにしたほうが、のちにCPUアップグレードもできますし、いいんではないでしょうか。
ケースの件につきましては、こだわりがなければ、まったくもんだいないかとはおもいます。

書込番号:25801203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/07 14:34(1年以上前)

Deep CoolのソフトでCPUとGPUの温度を切り替えて見れますよ。

あと、他のARGB関連の発光設定なども触れそうです。
(当方はLS520のファンは静音発光無しのものへ変えてますが)

フロントに簡易水冷配置の際は、出来ればグラボは330mm迄くらいのものにしておきましょう。
ウチは355mmあるので、フロントラジエーターは諦めました。

書込番号:25801664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/07 14:45(1年以上前)

サブ機(じつは長時間使うのでメイン機かも)は、2か月前にここでRyzen 5 8600(8500)の実使用さんに伺って、
PC全体の消費電力を尋ねました。
グラフィック能力良い、CPUでグラボなしでゲーム時の電力が60Wくらいと聞きました。
それで、賭けとなりましたが、価格も安く済んだRyzen 5 5500GT & 中古RX6400のPCを組んだわけです。
24時間、週にメンテ日の数時間のみ休ませる使い方ですが、 電力会社の月別使用電力量も変わりないし、
PCの消費電力は平均で45W程度と省エネPCとして喜んでいます。 

書込番号:25801679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/07 14:46(1年以上前)

Ryzen 5 8600G(8500G)でしたね。

書込番号:25801680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Micro-ATXについて、CPUクーラーについて

2024/06/30 08:41(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO

スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:57件

こちらの商品は下に簡易水冷を取り付けなければネジを取り付けることができないところがあっても取り付けることができるでしょうか?
また、こちらのケースでRyzen7のLEDクーラーはつけることができるでしょうか?

書込番号:25792115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/06/30 10:02(1年以上前)

無理やと思うよ…
マザー寸法によっては高さ入るかもだけど横幅がね…
itxマザーでさえ隣につく電源ギリギリになるから、M-ATXマザーにしたら電源どうするの?ってなる…
あとグラボもどうする?ってなるし…
AMDのLEDクーラーに関しては…これもケースがクーラー高さ90ミリまでだから…ギリギリ付くか付かないかって感じの微妙なところ…

書込番号:25792212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/30 10:38(1年以上前)

>COCO0621さん

>Micro-ATXについて、CPUクーラーについて

ケースをMicro-ATXにするかマザボをMINI ITXかどちらかです。

書込番号:25792253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/06/30 18:29(1年以上前)

>COCO0621さん
このケース高さ290mmです。
M−ATXのマザーのサイズは244mm程度です。
差し引き46mmになります。

マザーはこのケースでいうと上側に長くなります。
下側はファンが入る分とられてますね。15o+α (25mm以上はありそうに見える)

脚がどのくらいあると思います?
どうです?入ると思います?

やめたほうがいいと思う。
もし入るならメリットになるからそもそもメーカーが素直に書くと思う

書込番号:25792957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/06/30 19:19(1年以上前)

https://youtu.be/Opp2g_QnigA?t=809

こんな感じかな・・かなりギリギリな感じですね(^^;

書込番号:25793021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

システムパネルヘッダーについて

2024/06/26 19:44(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Performance 1 FT

クチコミ投稿数:106件 Performance 1 FTのオーナーPerformance 1 FTの満足度5

ASUSの一例

一体型で取り付けが簡単ケーブルと聞いていますが
asusのスピーカーが独立していない一連の
にも付くでしょうか

書込番号:25788045

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/06/26 19:50(1年以上前)

自分のケースも一体型ですが、問題ないですよ。

その図の左端から付けたら良いと思います。

右端は別途スピーカーつける場合の端子です。

書込番号:25788057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 Performance 1 FTのオーナーPerformance 1 FTの満足度5

2024/06/26 19:57(1年以上前)

>Solareさん
早速のご返答ありがとうございます。

そのまま装着できる件了解しました。

書込番号:25788063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

水冷クーラー装着質問です。

2024/05/25 23:16(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Constellation C8

クチコミ投稿数:2件

LD360 R-LD360-BKMSN-G-1
上記のモデルって大きさ的にこのケースに付けられますでしょうか?

書込番号:25748109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/25 23:37(1年以上前)

これで付けれられなきゃメーカーへクレームです。

書込番号:25748131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/05/25 23:40(1年以上前)

ご返答ありがとうございました!
安心して購入します!

書込番号:25748133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


minamochさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 Constellation C8のオーナーConstellation C8の満足度5

2024/05/26 02:21(1年以上前)

MasterLiquid 360L Core ARGB MLW-D36M-A18PZ-R1
上記のクーラーを使用していますが、端に詰めて設置すれば
若干の余裕が出る程度のスペースはありますので問題ないと思います

書込番号:25748217

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/20 21:31(1年以上前)

製品ページ扱い代理店Links。写真多数。仕様に記載。


https://www.links.co.jp/item/antec-constellation-c8/

書込番号:25780606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LED&PWMコントローラのケーブルについて

2024/06/13 22:30(1年以上前)


PCケース > ANTEC > DP502 FLUX

クチコミ投稿数:106件

お尋ねします。

上部にはフロントトップのLEDスイッチ用コネクタ(配線済み)があり、
さらにマザーボードの4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。

上記はこのケースの紹介記事の抜粋ですが
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1226/371727/5

>4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
このケーブルを3ピン対応のファンコントロール可能のFANコネクターの
MBに取り付けるとMBから接続しているファンのコントロールが
できるのでしょうか?

書込番号:25771230

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/06/13 23:23(1年以上前)

3ピンでファンをコントロールするためには電圧でコントロールする必要があります。
PWM信号がないマザーからコントロールできるか?と言う質問ならファンコンが電圧コントロールに対応してるか?と言う話だとは思いますが、個人的には出来ない可能性が高いと思います。
理由はファンコンは12VをSATA電源から供給を受けてファンに電圧をコントロールしてPWM信号を各ファンに回転数をコントロールする信号を供給してると考えられる為です。
まあ、ファンコンの仕様が分からないのではっきりはしませんが出来ないと思います。
多分、変圧機能は有して居ないと思います。

書込番号:25771275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/06/13 23:42(1年以上前)

迅速なご返答有難うございます。
>ファンコンが電圧コントロールに
>対応している
上記の対応マザーを購入し
運用した方が簡単ですね。
ASUSで探してみます。
有難う御座いました。

書込番号:25771288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/06/20 11:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんにちは!
早速このケースを購入し新規組み立てました。
取説にPWM SATA ARGB 各コネクタをMBに接続するよう
記載がありましたので 接続しました。
BIOSのファン制御を操作すると
自分の希望するスピードに制御できました。4個同じスピードです。
想像ですが SATAケーブルは電源 
ケースのPWMコードは電源のみ繋がらず様に接続されていると思いました。
MBは下記です。
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4

書込番号:25779947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F

スレ主 chicknDuckさん
クチコミ投稿数:43件

こんにちは。
初めてケースファンを増設するのですが、マザーボードへの接続の仕方について教えてください。
MB:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
FAN:Silver Stone Air BlazerアドレッサプルRGBファン SST-AB120RW-ARGB
簡易水冷:Thermalright AQUA ELITE 360 WHITE ARGB
ケース:H9 FLOW

現在側面に12mmファン3機
ラジエーターに12mmファン3機
背面に12mmファン1機となっています。
各ファンはARGBで同期して光らせています。

そこで、同じようにケースへ10個のファンを取り付けてる方から教えていただきたいのですが
底面に同じsilverstoneの12mmファンを3機つける場合のMBへの配線方法、必要なファンコントローラー?ARGBコントローラー?などがあれば教えて欲しいです。
ちなみに配線はスッキリさせたいと思っています。

書込番号:25736754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2024/06/19 08:07(1年以上前)

メーカーサイトで確認しましたが、お使いのM/Bではケースファン端子(CHA_FANと書いてあるものです)が2個しかないようです。
現時点で、CHA_FAN1にはリア1基、CHA_FAN2にサイド3基、CPU_FANにはラジエーターファン、AIO_PUMPには水冷ポンプが接続されているかと思います。
配線の位置を考えると、CHA_FAN2にファン用分岐コネクタ(アイネックス/CA-098AやCA-100A)を用いて接続するのがベストでしょう。
ですが、M/Bのファン端子は1A/12Wまでの出力です。今お使いのファンのスペックを確認して、何個まで繋いでいいのか確認されてからをおすすめします。(例えば、0.20A消費するファンなら5個まで接続可能です)
原則として、分岐ケーブルを使用して3つ、4つ繋いだとしても、回転数制御できるのは最初に繋ぐ1個だけで、あとはすべて同じ回転数で回ります。ですので、既存のファンと同じCHA_FAN端子を使う場合はファンのメーカー、製品を揃えるのが基本です。
また、各種ソフトやUEFI上での表記が気にならなければ、M2_FANに繋いでしまうのも手。他のファンと同じように回転数制御ができます。
回転数制御しなくてもいいのであればSATA電源やペリフェラル端子から電源を取る方法もあります(同じくアイネックスから製品が出ています)

アドレサブルRGBも端子が2つあるようですので、ADD_GEN2_1もしくはADD_GEN2_2に分岐ケーブル等で繋げば良いでしょう。
ASUSの製品なのでARMOURY CREATEを使用されているかと思いますが、こちらで制御可能ですのであえてコントローラーを入れる必要は無いかと。どうしても既存のRGBと違う光り方をさせたい場合は別途コントローラーを繋げばOKです。
こちらにも定格がありますので、ファンと同じように計算が必要です。5v/3Aまでサポートしています。
例えば、私の使用しているファン「SST-AB120R-ARGB」ですとLEDの定格は0.26Aですので、単純計算で11個まで繋げることになります。
(端子への負担を考慮し、定格の8割ぐらいまでで抑えておくのが個人的には理想だと思っています)

まずは今お使いのファンのスペックを確認するところからスタートすると良いでしょう。

書込番号:25778345

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/06/19 08:50(1年以上前)

このケースではありませんが自分もケースにファン10個付けてます。

全く同じファンであればファンハブで電源供給出来る物にまとめてマザーのCPUとかに繋いでおけば良いと思います。

違うファンの場合はファンごとにこれを行います。

マザーのファン端子を使う場合は最大一端子3つのファンまでにした方が良いと思います。

ARGBは12端子くらいのハブでSATAとかで給電出来るものにまとめて繋いで、余った1箇所からマザーに繋いでおけばマザーのソフトで光る方は調整出来ますし。ファン回転数はマザーのBIOSやコントロールアプリで設定出来ます。

書込番号:25778404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング