
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月10日 21:44 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月7日 18:48 |
![]() |
4 | 11 | 2025年8月6日 20:16 |
![]() |
7 | 7 | 2025年8月6日 12:11 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年8月5日 11:53 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2025年7月24日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11D EVO RGB
つい先日この「Lian li o11 d evo rgb」を購入したのですが、このケーブルはなんのケーブルでどこに差し込めばいいのでしょうか?
書込番号:26260057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケーブルはARGBのケーブルです。
マザーのARGBのピンヘッダーに接続してください。
マザーによってARGBの名表は付いてると思いますが
書込番号:26260061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


それはType-Eケーブルだと思います。
マザーにフロントType-Cのピンヘッダーが有ればそこに繋ぎます。
書込番号:26260081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、USB Type-Cコネクタ(安価な マザーボードによっては無いものもあります)
書込番号:26260093
0点

丁寧に答えてくださった方々ありがとうございました!無事解決しました。
書込番号:26260122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このケースを使っていますが、標準のファンは性能がいまいちということで前面ファンを交換することにしました。
標準ファンは元から2基付いていましたが、3基付けれるうちの2基、一番下と真ん中ですが、一番下って電源の入るスペースで
そんなとこに風を送っても意味あるのでしょうか? 一応ファンの位置は天板が切ってあって、空気は半分くらいマザボ方向に行くようではありますが。
元から5インチベイがあったのでメーカーも取りえずそういう付け方をしただけでしょうか?
今時5インチベイなど使わないので、それは外すとして、2基交換するとしたら標準ファンのあった位置と同じ位置につけた方がいいのか、下のファンは電源スペースの天板(マザーボードの下のライン)に合わせてつけた方が効率良いのか
どちらがいいと思いますか
簡単にイラスト書きます
0点

このケースのフロントは、上部にネジ穴が上手く設けられなかったようで、120mmファンは初期搭載位置の2個しか付かないとのことです。
なのに140mmファンは3個付けられるという面白いケースです。
「天板」というとケースの天板と紛らわしいので、この電源部カバーは「シュラウド」とか「ボトムカバー」と呼びますが、このシュラウド内には電源ユニットもありますし、3.5インチシャドーベイもありますので、これらに風を送って冷やす意味はあります。
もっともHDDを使うことも減っていますね。
そして、多分、シュラウドより上にファンを2個は付けられないと思います。
改造するなり何らかの工夫をすれば付けられなくもないとは思いますが。
https://www.antec.com/product/case/p7-neo
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0410/382618/5
書込番号:26257449
0点

これ、前面ファンは吸気ですよね。
おそらく排気が電源ユニットファンだけなので
前面ファン交換するより
背面側に排気ファン一個追加した方がいいような。
書込番号:26257460
0点

ビデオカードはつけているのか。
どのようなCPUクーラーを使っているのか。
3.5インチベイはあるのか?/使っているのか?
まぁ「ケースバイケース」という言葉しか思いつかないので。いろいろ試して温度は買って最適解を見つけてくださいということになるのですが。
ケースファンは単なる換気と割り切った方がいいです。外気が必要なところに空気を当てるのは効果的ですが、上記の構成が不明ですし。
背面/上部に排気ファンをつけて内部に溜まった暖気を排除した方が良い場合も。
あと。まぁ「ファンの性能=うるささ」ですし。ケースファンなら、大体1000回転未満でとろとろと回っていることの方が多いのでは? 外に面したところに1800回転とか置くと、ほんとうるさいですよ。
本当に交換が必要ですか?
書込番号:26257479
2点

温められたエアーは下から上に上がっていくので上で吹き付けるより下からにした方が良いんです。
また、裏の排気があるなら裏の排気は高い位置にある方の良いですし、効率は排気ファンに左右されやすいです。
なので個人的には真ん中より下方向にある方が一般的には効率がいいです。
グラボよりも下から入れる感じの方がいいでしょう。
書込番号:26257500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このケースは電源部の下部にメッシュ穴が空いてるので、下部から電源で吸気して、後方に自然排気するのが一般的ですかね。で、前面からの吸気はケース内に新エアを入れる効果があると思います。下から入ったとしてもすぐに上にいくでしょう。まぁ、それほど流速があるわけでもなく、密閉されている場所でもないのでなんとなくですけどね〜。
天井部にはファンを取り付けられないので、私ならですけど、前面の吸気ファンは低速ファンを二基、後方の排気ファンを高速タイプですかね〜。
5インチベイは今どき貴重なんで、有効利用したがいいと思いますけどね〜。ざっくりですけど、吸気1排気2くらいの感覚で構成されるといいかと思います。
PCIスロット部に取り付けれる小型のファンを追加するのも手かなと思います。とにかく前面吸気より背面排気側が大事です。
極端に言えば、後方から吸気して、前面に高速ファン2基で排気したが効率いいかもしれません。
CPUクーラーが空冷であれば、そのファンも前方に向けて空気が流れるようにファンの向きを変えましょう。
書込番号:26257522
0点



PCケース > GALAXY > GALAX Revolution-03 CGG3IRWANA0
Asrock製のマザーボード使用していて、
フロントにあるRGBライトバーを光らせたくて、
一応PCケース中の4Pinの口(メス)をマザーボード上にあるAddressable RGBというところに入れました。
もう一個のPC側の4Pin口(オス)は用途不明なので放置。
電源入れたら、光り全然出ませんでしたので
プロの方に正しいやり方を聞きたいと思います。
1点

それはARGBであってますか?
マニュアルに記載が無いですが4個穴が空いてるなら12V RGBですが
書込番号:24977607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
すみません
記述間違いでした、
ケース側に4pinと見えますが、1PINは穴なしです。つまり3PINのオスとメスそれぞれ1つです。
マザーボード上も3PinのARGBですが。なぜ光らないでしょう。
書込番号:24977636
0点

失礼しました
SATA接続するのを忘れましたので、光りませんでした。
接続したら光出ました。
ただ、このケースのRGBライトはWindows上のRGBソフトで制御するのができないでしょうか。
書込番号:24977733
0点

不思議なPCケースです。
マニュアルではReset SWなのに、
Youtube だと「LED」SWなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6HhsmB4-BJs&ab_channel=%E3%81%88%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%81%E5%B7%A5%E6%88%BF
配線関連の説明がマニュアルに無いけど、もしかしてフロントLED用にSATA電源のようなコネクター存在してたり。。
同じようなことがサーマルテイクのH18でもありましたよ。
書込番号:24977734
0点

はい、このケースにはResetのボタンの代わりにLEDというボタンがありました。
先ほどの記述のようにSATAケーブルを接続するのが光る前提となっております。
またですが、LEDボタンを押しますと光るパタンは変わるらしい、数回押して、Rainbowモードになるはずです。
ただ、そうだとケース内のARGBケーブルの存在意味がなくなってるんでは。
どうやってソフトで制御するのかな。
書込番号:24977748
0点


あとPCケースのLED SW式のは、マザーARGB対応でも、SWのラインを外しておかないと、
マザーからの制御が出来なくなるパターンはよくありますよ。
書込番号:24977767
0点

LED SWとして使わない → 接続を外して・・
Reset SWとして接続、または無接続で、マザーARGB同期できると思いますよ。
書込番号:24977866
2点

メスの3ピンをargbに指してフロントパネルのLEDスイッチを長押しするとマザボとの同期モードに切り替えられました。試してみてください。
書込番号:26256866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > DEEPCOOL > CH170 PLUS
コンセプトというかサイズ感が良くて興味あるんですが、
電源の長さ制限が140mmというのがすごく惜しい。
でもレイアウト見るとドライブやファンを制限すればもう少し長い電源乗らないかな?と思えるのですが…
このケースで150mm(以上)の電源はどうやっても無理なのかな?
今使っている電源が奥行き150mmATXなので…
ちなみにドライブはM.2しか載せる予定有りません
1点

倒立が良いなと思っていたんですが、
端子が下だし(逆さま)なんですね…
上出しなら使いやすいけど、
持ち上げないと端子抜き差しできないのは流石に不便そうなんで買い替えは却下になりました。
すごく惜しい。
書込番号:26256386
3点

自分的にはこのくらいのケースとRyzen Ai9 Max Plus 395のITXでグラボなしで作ると面白そうとおもってます。
書込番号:26256404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん、おはようさんです。
これだと今のケースより小さくなるし、
通気が良さそう。
グラボの長さもう少し長いのまで対応なんで魅力的なんですけどね…
それでいでケースの奥行き少し短くなる…
奥行き300、高さ400少々が個人的には理想、
幅200普通に前後で…
IOパネルが上だったら使い勝手的にも文句無しなんですけどね、
ポチる寸前で留まりました…(笑)
密かにRX9070XTやRTX5070Tiのデュアルファンモデルもっと充実してこないかなと…(^_^;)
自分ならグラボ無しならもっと小さいケースに攻めるかも…(笑)
書込番号:26256424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB刺し直すのに、毎度ケース持ち上げ?
毎度思うけど。水冷のラジエーターを外に出すという、冷却の最適解を実現するようなケースって出ないのかしら。
多少奇をてらったところで、使いづらいだけ。
書込番号:26256442
1点

今時期はケース外というか、
極力室外に排熱したいぐらいですね。
ダクトホースとファン買って、
屋外に排熱させようとして失敗しました。
色々難しいです。
温度上がってくると、
パソコンより人の方が先に耐えられない。
自分の環境では、
PCはケース内40度超えててもなんとも無いけど、
室温体温超えると人はきついです。(笑)
書込番号:26256485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DeepCool的には自社でPQ850Mを出しているので140mmのPSU対応を謳っていますが、基本はSFX電源の方が使いやすそうですね。
しかし、これより大きいケースで使用中のパーツを流用しようと思うと厳しそうです。
>KAZU0002さん
この前のCOMPUTEXでDeepCoolがCL6600というケースを展示してました。
HPのOMEN 45Lと同じラジエーター搭載方式ですね。
https://x.com/DeepCool_JAPAN/status/1925388378587242560
書込番号:26256510
1点

CL6600は面白そうですね。
価格とサイズ次第だけど…
クーラーはセットなのかな?
書込番号:26256557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
こちらのケースにあらかじめ取り付けられているスペーサーは、インチネジとミリネジどちらに対応したものでしょうか?
マニュアルを読んだところ、マザーボードの取り付けに使うのは6-32のインチネジ(「Accessory Bag Contents」ページのネジ一覧の左列一番上)だと最初思ったのですが、参考に同じケースで組み立てをされている方の記事や動画を探していたところ、ミリネジと言及しているものがあり混乱しています。
初組み立てのため、何か勘違いをしていましたら申し訳ございません。
0点

ケースのネジに適合したネジが付属しています。
付属のねじを使えば嵌るので、インチネジとミリネジを意識する事はありません。
書込番号:26253958
0点

×24
>Mounting Screw (M3) / Montageschraube (M3) / Vis de montage (M3) /
>Tornillo de montaje (M3) / Monteringsskruv (M3) / Винт крепления (M3) /
>取り付け用ねじ (M3) / 安装螺钉 (M3) / 安裝螺絲 (M3)
M3のミリネジだと思います。
書込番号:26253961
0点


ちなみに、多分20台くらいは組んだと思いますけど、ケース付属のスタッドの穴がインチのものは1回だけ
ありましたが、あとは全部ミリだったと思います。
書込番号:26254014
0点

ちゃんと嵌ったのかな?
マニュアルのP13にネジは3/16インチ(約4.76mm)と記載があり、ネジの規格6/32インチと合致するのだけど
まあ、解決済みになってるからM3だったとは思うけど、3/16インチからM3はスカスカで固定できないからすぐにわかるかと思いますし、逆なら嵌まらないので直ぐに分かりますよ。
ちょっと気になっただけです。
書込番号:26254044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おや… ほんとですね。
マニュアルをよく見るとどうやらこちらはインチネジのようですね。
マニュアル9ページの付属個数8個だったのでてっきり違うのかと思ってました。
(ATXマザーなら9箇所とめるので)
大変失礼しました。
書込番号:26254075
0点

>マニュアル9ページの付属個数8個だったのでてっきり違うのかと思ってました。
(ATXマザーなら9箇所とめるので)
中央の赤い丸で囲った1本のみ段差付きのスタンドオフで、組み込みを行う際にマザーボードの位置決めに役立つ。
書込番号:26254101
1点

あー、確かに過去に一箇所が位置決め用スタッドオフになってるケースがありました。
いやあ、いろいろ錆びついてる… 笑
また数年後に出直してきます。
書込番号:26254107
0点

MICRO-ATXのケースでMBを固定するスタンド金具、MBのネジを閉めても固定されない。
外して見ると、ネジの効かないバカ穴になってました、金具自体を本体にハンダ付けしました(ガス式半田コテ強度全開)
MBを違うメーカーに2回交換してます。
書込番号:26255750
0点



PCケース > DEEPCOOL > CH160 MESH
このケースを使ってスポーツ観戦用のパソコンを作りたいのですが、各パーツの構成を詳しい方に教えて頂きたいです。パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。予算は安ければ安いほどいいのですが、最大15〜16万ぐらいで、OSはWindows11Home、解像度は4k60pに対応していて、なるべく長く使えるパーツを希望します。バランスの良い組み合わせを教えて下さい。
1点

「スポーツ観戦」とは具体的に? TVが見たい? ネットでの観戦? その放送は60fpsに対応している?
本製品CH160 MESHは、本文に出てきませんが、関係ある話ですか?
自分でパーツを選べるところまで勉強できないのなら、吊るしのパソコンを買うべきです。
なるべく長く。未来予知できる人はいません。こんなもんじでいいんじゃね?と無責任に言うことしか出来ません。選ぶからにはあなたが負うべき責任です。だからこそ、自分で選べるまで、自分で勉強してください。
あと。パーツ揃えたから組み立ては成功…なんてこともありません。ここも事故責任。
再度書きますが。予算の範囲の吊るしのパソコンを買いましょう。
書込番号:26238476
2点

>スポ仙人さん
>パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。
多分、パソコンへTV波を取り込む所でくじける様な気がします。
素直に、ブルーレイ・レコーダーを買って、そこからTV と プロジェクターに出力するのが良いと思います。
コストも数分の一で済むはずです。
書込番号:26238497
2点

DAZNやABEMAでスポーツ観戦するならAmazon Fire TV StickとHDMI分配器の組み合わせの方が安上がりかと
書込番号:26238535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう言うふうに考えてるのか分からないのだけど、録画するにしてもパソコンを使ってが必要に思えないけど、パソコンとテレビチューナーは割と相性が悪い事が多いのであまり進めたくはないかな?
TVチューナーのメーカーも減ったし、まともに動きそうなのってピクセラくらいな気しかしないし、テレビとプロジェクターに出すのにHDMI切り替え機使うの?とか
まあ、自分あんまり勧めなくて、家電系は家電系で完結させた方がトラブル少ない気はします。
書込番号:26238596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
スポーツバーを営んでおりまして、代行に依頼した自作PCを8年ちょっと使ってたのですが、Windows11に対応しておらず、買い替えようと思い、次のPCはこのケースch106-meshを使ってみたいと思いました。いくつか業者に見積もってもらったのですが、パーツ構成が高価だったりなかなかすんなりといかず、AIのパーツ構成サイトでやってみても、ド素人ですので、難しかったです。こちらのサイトなら詳しい方いっぱいいるからヒントをもらえるかと思ったのですが、伝え方が下手でした。大変すみませんでした。
書込番号:26238625
1点

AIは、AIの言っていることが正しいのかどうか、自分で精査できる人が使うべきです。
Q>ChatGPTが持っているPCパーツ関係の情報は、最新はいつ頃の物ですか?
A>2024年6月頃までの情報が最新です。それ以降(2024年7月以降)に発売されたパーツ(CPU、GPU、SSD、マザーボードなど)の詳細は、私単体では持っておらず確認できません。
書込番号:26238648
0点

だからそのPCに必要な機能とは何ですか?
例えばNetflixとかインターネットの〜TVが再生可能とかそういうことです。
地上波や衛星のTV表示は必要なのかとか、そういう基本的なことが何一つ書いていないから具体的な情報を書けないんですよ。
TVはチューナーとかレコーダーで表示の方が楽だと思いますが...
書込番号:26246481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





