このページのスレッド一覧(全6638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2024年6月30日 19:19 | |
| 1 | 2 | 2024年6月26日 19:57 | |
| 3 | 4 | 2024年6月20日 21:31 | |
| 0 | 3 | 2024年6月20日 11:00 | |
| 6 | 2 | 2024年6月19日 08:50 | |
| 0 | 4 | 2024年6月18日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO
こちらの商品は下に簡易水冷を取り付けなければネジを取り付けることができないところがあっても取り付けることができるでしょうか?
また、こちらのケースでRyzen7のLEDクーラーはつけることができるでしょうか?
書込番号:25792115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理やと思うよ…
マザー寸法によっては高さ入るかもだけど横幅がね…
itxマザーでさえ隣につく電源ギリギリになるから、M-ATXマザーにしたら電源どうするの?ってなる…
あとグラボもどうする?ってなるし…
AMDのLEDクーラーに関しては…これもケースがクーラー高さ90ミリまでだから…ギリギリ付くか付かないかって感じの微妙なところ…
書込番号:25792212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>COCO0621さん
>Micro-ATXについて、CPUクーラーについて
ケースをMicro-ATXにするかマザボをMINI ITXかどちらかです。
書込番号:25792253
1点
>COCO0621さん
このケース高さ290mmです。
M−ATXのマザーのサイズは244mm程度です。
差し引き46mmになります。
マザーはこのケースでいうと上側に長くなります。
下側はファンが入る分とられてますね。15o+α (25mm以上はありそうに見える)
脚がどのくらいあると思います?
どうです?入ると思います?
やめたほうがいいと思う。
もし入るならメリットになるからそもそもメーカーが素直に書くと思う
書込番号:25792957
0点
PCケース > ANTEC > Performance 1 FT
自分のケースも一体型ですが、問題ないですよ。
その図の左端から付けたら良いと思います。
右端は別途スピーカーつける場合の端子です。
書込番号:25788057
0点
>Solareさん
早速のご返答ありがとうございます。
そのまま装着できる件了解しました。
書込番号:25788063
1点
PCケース > ANTEC > Constellation C8
ご返答ありがとうございました!
安心して購入します!
書込番号:25748133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MasterLiquid 360L Core ARGB MLW-D36M-A18PZ-R1
上記のクーラーを使用していますが、端に詰めて設置すれば
若干の余裕が出る程度のスペースはありますので問題ないと思います
書込番号:25748217
1点
PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
お尋ねします。
上部にはフロントトップのLEDスイッチ用コネクタ(配線済み)があり、
さらにマザーボードの4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
上記はこのケースの紹介記事の抜粋ですが
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1226/371727/5
>4pin PWMコネクタ接続用ケーブルが接続されている。
このケーブルを3ピン対応のファンコントロール可能のFANコネクターの
MBに取り付けるとMBから接続しているファンのコントロールが
できるのでしょうか?
0点
3ピンでファンをコントロールするためには電圧でコントロールする必要があります。
PWM信号がないマザーからコントロールできるか?と言う質問ならファンコンが電圧コントロールに対応してるか?と言う話だとは思いますが、個人的には出来ない可能性が高いと思います。
理由はファンコンは12VをSATA電源から供給を受けてファンに電圧をコントロールしてPWM信号を各ファンに回転数をコントロールする信号を供給してると考えられる為です。
まあ、ファンコンの仕様が分からないのではっきりはしませんが出来ないと思います。
多分、変圧機能は有して居ないと思います。
書込番号:25771275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迅速なご返答有難うございます。
>ファンコンが電圧コントロールに
>対応している
上記の対応マザーを購入し
運用した方が簡単ですね。
ASUSで探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:25771288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは!
早速このケースを購入し新規組み立てました。
取説にPWM SATA ARGB 各コネクタをMBに接続するよう
記載がありましたので 接続しました。
BIOSのファン制御を操作すると
自分の希望するスピードに制御できました。4個同じスピードです。
想像ですが SATAケーブルは電源
ケースのPWMコードは電源のみ繋がらず様に接続されていると思いました。
MBは下記です。
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
書込番号:25779947
0点
PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
こんにちは。
初めてケースファンを増設するのですが、マザーボードへの接続の仕方について教えてください。
MB:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
FAN:Silver Stone Air BlazerアドレッサプルRGBファン SST-AB120RW-ARGB
簡易水冷:Thermalright AQUA ELITE 360 WHITE ARGB
ケース:H9 FLOW
現在側面に12mmファン3機
ラジエーターに12mmファン3機
背面に12mmファン1機となっています。
各ファンはARGBで同期して光らせています。
そこで、同じようにケースへ10個のファンを取り付けてる方から教えていただきたいのですが
底面に同じsilverstoneの12mmファンを3機つける場合のMBへの配線方法、必要なファンコントローラー?ARGBコントローラー?などがあれば教えて欲しいです。
ちなみに配線はスッキリさせたいと思っています。
書込番号:25736754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーサイトで確認しましたが、お使いのM/Bではケースファン端子(CHA_FANと書いてあるものです)が2個しかないようです。
現時点で、CHA_FAN1にはリア1基、CHA_FAN2にサイド3基、CPU_FANにはラジエーターファン、AIO_PUMPには水冷ポンプが接続されているかと思います。
配線の位置を考えると、CHA_FAN2にファン用分岐コネクタ(アイネックス/CA-098AやCA-100A)を用いて接続するのがベストでしょう。
ですが、M/Bのファン端子は1A/12Wまでの出力です。今お使いのファンのスペックを確認して、何個まで繋いでいいのか確認されてからをおすすめします。(例えば、0.20A消費するファンなら5個まで接続可能です)
原則として、分岐ケーブルを使用して3つ、4つ繋いだとしても、回転数制御できるのは最初に繋ぐ1個だけで、あとはすべて同じ回転数で回ります。ですので、既存のファンと同じCHA_FAN端子を使う場合はファンのメーカー、製品を揃えるのが基本です。
また、各種ソフトやUEFI上での表記が気にならなければ、M2_FANに繋いでしまうのも手。他のファンと同じように回転数制御ができます。
回転数制御しなくてもいいのであればSATA電源やペリフェラル端子から電源を取る方法もあります(同じくアイネックスから製品が出ています)
アドレサブルRGBも端子が2つあるようですので、ADD_GEN2_1もしくはADD_GEN2_2に分岐ケーブル等で繋げば良いでしょう。
ASUSの製品なのでARMOURY CREATEを使用されているかと思いますが、こちらで制御可能ですのであえてコントローラーを入れる必要は無いかと。どうしても既存のRGBと違う光り方をさせたい場合は別途コントローラーを繋げばOKです。
こちらにも定格がありますので、ファンと同じように計算が必要です。5v/3Aまでサポートしています。
例えば、私の使用しているファン「SST-AB120R-ARGB」ですとLEDの定格は0.26Aですので、単純計算で11個まで繋げることになります。
(端子への負担を考慮し、定格の8割ぐらいまでで抑えておくのが個人的には理想だと思っています)
まずは今お使いのファンのスペックを確認するところからスタートすると良いでしょう。
書込番号:25778345
3点
このケースではありませんが自分もケースにファン10個付けてます。
全く同じファンであればファンハブで電源供給出来る物にまとめてマザーのCPUとかに繋いでおけば良いと思います。
違うファンの場合はファンごとにこれを行います。
マザーのファン端子を使う場合は最大一端子3つのファンまでにした方が良いと思います。
ARGBは12端子くらいのハブでSATAとかで給電出来るものにまとめて繋いで、余った1箇所からマザーに繋いでおけばマザーのソフトで光る方は調整出来ますし。ファン回転数はマザーのBIOSやコントロールアプリで設定出来ます。
書込番号:25778404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCケース > Corsair > iCUE 5000X RGB QL Edition CC-9011233-WW
製品ページに付属品として、
>1×クイックスタートガイド
>1×アクセサリーボックス
と書かれているので、アクセサリーボックスに入っているのでは?
書込番号:25777405
0点
ドライブベイに箱が付いてるなど、他はケースの発泡などが有ればそこに付いてたりするけど、アクセサリーケースと言うか箱があると思う。
書込番号:25777424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10j_kさん
>付属のネジについて
【メインPC改造企画】CORSAIR iCUE 5000X RGB 【組み立て編】の4分以降に出る茶色い箱に入ってるのでは。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=CORSAIR%20iCUE%205000X%E5%8F%96%E8%AA%AC&mid=1E1A1E89E1093B5092151E1A1E89E1093B509215&ajaxhist=0
書込番号:25777449
0点
YouTuneをどうぞ。
>Corsair 5000x QL RGB Case PC Build| Intel i7 12700k| Asus RTX 3070TI| Gaming Pc Build Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=g0Gv-GGxCmU
書込番号:25777473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











