PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 yasu331さん
クチコミ投稿数:1件

フロントパネルの開閉用ヒンジの受け側の爪が折れてしまいました。部品の購入は可能でしょうか?また代替品等はありますか?

書込番号:25725690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/06 10:04(1年以上前)

それは販売店経由で代理店に確認した方が良いでしょう。

書込番号:25725748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/08 10:19(1年以上前)

>yasu331さん

>フロントパネルの開閉用ヒンジの受け側の爪が折れてしまいました。部品の購入は可能でしょうか?また代替品等はありますか?

終息方向なので、リンクスインターナショナルでの対応は難しいと思いますが、まずは相談を。
形状が良くわからないので、あくまでも案ですが。
代替品の検討は難しいので、外せるならば肩を撮り自分で作成する・取り付け部分に厚みがあるならばタップを立て裏からポリカーボビスで固定する。

書込番号:25727945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

このケースのエアフローについて

2024/04/25 11:05(1年以上前)


PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件 CX200M RGB ELITEのオーナーCX200M RGB ELITEの満足度5

今までSHA-VS4-VBKという窒息ケースを使っていたのですが、マザーをB550M DS3H、CPUをRyzen 7 5700X+AK400、グラボをRX6600にしたところ、温度が跳ね上がってPCが落ちるようになりました。
今はケースのサイドパネルを外して普通に使用しているのですが、このままサイドパネルを外して使うのはPCに良くない様な気がして、ケースの購入を考えています。

で、このケースを見て一目ぼれしてしまったのですが、このケースのエアフローはどうでしょうか?
マザーのPCIがつぶれる、ファンがうるさい、と悪い評判も聞いているのですが、そこはファンを交換したりPCIを使わなかったりで解決するのですが、エアフローはどうしようもないと思ってます。
小さいので熱がこもる、排熱が追い付かない、うちは排熱はうまくいってるなど、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25713505

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/25 13:10(1年以上前)

レビュー読んだら分かりますが、このケースの特徴は安くて見栄えが良いという事で、エアーフローの面でいうと使うグラボとマザーによっては背面ファンも外さないといけない様だし、付いてるファンはペリフェラルみたいで回転制御も難しそうだし、エアーフローこだわるならファンも全部変えることになりますね。

そうなるとコスパもどうかとは思いますしファンのRGBもON・OFF切り替えるだけなので、そういうのを理解して購入した方が良いと思います。

まあ使ってる方の書き込み見てもうるさいとか静とかも環境や使うパーツによりけりなんで、気に入ってるなら買ってみても良いとは思いますけどね。

https://www.youtube.com/watch?v=oh_RbJ1kmDI&ab_channel=At.Holy%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F

こんな感じならそれなりにはまる人もいるかなとは思います。

書込番号:25713590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 CX200M RGB ELITEのオーナーCX200M RGB ELITEの満足度4 私のモノサシ 

2024/04/25 15:22(1年以上前)

>cafemasterさん
室温が不明ですが、
その構成でそのケースで落ちるのはそもそも組み方とか、
ファンの設定や制御がちゃんとできてない可能性も、
温度で落ちているかも確証が無い。

新しいケースを買う前にまだやることはあると思う。

どちらのケースも触ったことはないけど、
自分は5800XとRX7800XTでケース閉めて、ケースファン全部止めても落ちたりしない。

書込番号:25713689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2024/04/25 15:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
そこは同じような感想持ったけど、どうせなら新しいケース買って心機一転がんばります、ということならいいのではないかな、と

>Solareさん
そんなファンならいっそつけないでその分安価にしてほしいですね

書込番号:25713703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/25 15:45(1年以上前)

ファンの個数と回転数は、自分で決める物なので、ケース買ってファンがうるさいってのは、自分ではいじりませんと言っているだけのこと。

今時のケースは並べて穴だらけなので。ファンは自分で試行錯誤しましょう。

書込番号:25713707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/25 16:43(1年以上前)

Core V21というPCケース使ってます。前面の20cm吸気ファンはうるさいのと埃を吸う(フィルターなし)ので停止させてます。回っているのはCPUファン(AK400)とグラボのファン(でも、55度まで回らない)だけ。室温20度ぐらいでも特に問題なしです。

書込番号:25713754

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件 CX200M RGB ELITEのオーナーCX200M RGB ELITEの満足度5

2024/04/25 18:23(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

負荷をかけてCPUやマザボの温度を計測したら100℃を超えた。
ケースの天板も熱々になってた。
ファンを最大にぶん回しても同じ。
上にも書いたけど、サイドパネルを外したら温度が下がって使えるようになった。
これって高温になる原因がケース以外にあるってこと?
ケースは前面はカバーがあってファンが回ってもほとんど吸気を行わないケースなんだけど。

ファンを止めても普通に使えるケースってすごいね。

書込番号:25713820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 CX200M RGB ELITEのオーナーCX200M RGB ELITEの満足度4 私のモノサシ 

2024/04/25 20:21(1年以上前)

>cafemasterさん
別にケースで冷えが変わらないとは言ってないけど、
経験上そこまで上がるのはちゃんと組めているならそこまで温度を上げるのはやろうと思ってもできない。

遊んでみtらけど、
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/16dcea1abc5dcb7473556ca950cc96c7
自分は大したケースでないけど穴塞いでもマザー70度までもあげれなかった。

少なくいても蓋開けている時にアイドリング時CPUの温度、室温+20度ぐらいまで下がっています?

書込番号:25713948

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件 CX200M RGB ELITEのオーナーCX200M RGB ELITEの満足度5

2024/04/25 21:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
今の室温は27.1度で、ふたを開けたPCのアイドル温度は38度〜40度です。

書込番号:25714010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/04 14:03(1年以上前)

知人用ので組んだけど 昨日排気温度が高くなってるとは言われたな 

13500 と 6700XT 運用なんだけど 落ちるようなことはないとおもう 再々落ちるなら連絡あるだろうし
後ろと上が 排気になってるだろうし 吸気が間に合って無いだろうとは思われるケースだとは思うよ

見た目にこだわるなら 仕方ないけど 見えにくいとこに置くようなら 違う奴にしたほうがいいよ

同じような構成で ATXケース使ってるけど APEX 程度なら CPU45度 GPU 70度行かないくらいだよ

CPUのグリスがきちんと塗れてないとかではないよね?

書込番号:25723732

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDドライブをつけて水冷

2024/04/19 22:45(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A

スレ主 ひろ4852さん
クチコミ投稿数:1件

dvdドライブが必須なのですが、水冷クーラー360mmは取付できるのでしょうか?

書込番号:25706404

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/19 23:15(1年以上前)

こちらの記事に記述がありました。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476/5
フロント
5.25インチドライブベイを使用する場合、140mmファンは最大2基までの搭載に制限。ラジエターも最大サイズが280mmになる
トップ
5.25インチドライブベイ使用時は240/140/120mmサイズに限定。
だそうです。

書込番号:25706435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/19 23:48(1年以上前)

光学ドライバを付けた場合

マニュアル抜粋です。

参考にしてください。

書込番号:25706475

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/20 09:43(1年以上前)

360mmは無理ですね。

Define 7のXL使ってましたがこれでなんとか行ける位だったと思います。

書込番号:25706908

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2024/04/20 13:14(1年以上前)

Cooler Master MCB-CM694-KN5N-S00 とかの5インチベイが2個以上あるケースでないと、
360mm水冷クーラーとdvdドライブの共存はできないでしょう。

https://kakaku.com/item/K0001167495/

書込番号:25707156

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/04/20 20:56(1年以上前)

DVDドライブを外付けにするのは?
此処には外付けケースの登録はないですが在庫のあるショップもあるみたいです。

書込番号:25707681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンの吸気排気はどうしましょう

2024/04/19 20:11(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z1 Iceberg

クチコミ投稿数:11件

基本的には全面吸気で背面天面排気が良いらしいですが、このケースは前面の吸気口がか細いので不安です。
天面に排気用ファンつけちゃって大丈夫でしょうか?
あうるいは天面には何もつけない方が良かったりしますか?

書込番号:25706038

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/19 20:50(1年以上前)

天面のファンは別に付けても良いと思います。
基本構成の前面2 背面1構成でも割と温度高めなら、エアーを吐き出す必要があるので天面にファンを追加する事は有効になります。

書込番号:25706158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/04/19 20:52(1年以上前)

先人の冷えるケースって加工なしのデフォルトの高さを基準にしている気がします^_^

合理性は人それぞれですから相当難しいですけど、オーバークロックとか水冷とか完全空冷で水冷で部品の期待寿命を伸ばす近い効果を狙うとか美学があるから相当難しいですね^_^

※サーマルスロットが発生する限界性能を環境で試すのが良いのはないでしょうか

※※常用で60度付近の温度変化を目指すと見えることもあるかもしれません^_^

書込番号:25706165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/19 21:00(1年以上前)

買ってから、自分で、色々試す。

書込番号:25706196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/04/19 22:33(1年以上前)

御三方ありがとうございます。
結局、余計なことしない方が冷える場合もありますが、とりあえず買って試してみます

書込番号:25706389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/19 23:07(1年以上前)

排気に対して吸気が少ないことを気にされているのでしたら、前面の吸気で足りない分はケースの隙間から吸気されるので問題ないそうです。
負圧タイプ(排気>吸気)のケースなので冷却を重視するのであれば天面にもファンを付けた方が冷えると思います。
ただ、フィルターのない隙間から吸気を行うのでケース内にほこりがたまりやすくなるようです。

詳しく知りたい場合は「正圧 負圧 ケース」や「PCケース エアフロー」などで検索すれば、わかりやすくまとめた記事が出てくると思います。

書込番号:25706428

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

構成について相談させてください

2024/04/14 04:43(1年以上前)


PCケース > PCCOOLER > CPS C3T500-ARGB

クチコミ投稿数:24件

C3T500-ARGBを使って、人生初のPC自作を考えています。

ファンが標準で付いてて、ピラーレスのガラス張り、そこそこケースも大きくて扱いやすそう、価格もお手頃ということでこのケースを選定しました。

以下の構成で組もうと考えているのですが、CPUクーラーを空冷にするか簡易水冷とするか悩んでいます。
価格を抑えたいので空冷を考えているのですが、ケースによっては干渉してはいらないとかあったりで決めあぐねています。
#というより自作初めてで色々調べてはいるもののよくわかってないってところです…
・CPU:Ryzen 7 7800X3D
・GPU:TUF-RTX4070TI-O12G-WHITE-GAMING (これはすでに購入済み)
・マザーボード:選定中(B650&WiFi付にしようと思っています)
・電源:MAG A850GL PCIE5 と下記で迷ってます
    (PX850G WH R-PX850G-FC0W-JP ← 電源のケーブルが白なのでこちらのほうがよさそうだけど少し高い)

空冷だとDEEPCOOLの「AG620 WH ARGB」とか「R-AK620-WHNNMT-G-1」、Thermalrightの「PS120SE ARGB」が良いかなと考えています。(水冷は空冷に比べて寿命が短いとかで考えてなかったので、候補はかんがえれてません)

前置きがながくてすいません。
・そもそもこのケースでAK620のような冷却力のある空冷がはいるのか
・空冷で十分なのか、いや微妙なので初期投資かかるけど簡易水冷にしたほうがいいのか
などご教示いただきたく、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
#とある記事でAK620に問題ないという記事を見たのですが、その情報をもって大丈夫と判断できるほど知見がなく…

書込番号:25698495

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/14 05:39(1年以上前)

>そもそもこのケースでAK620のような冷却力のある空冷がはいるのか

ケースと冷却能力って全く関係ない事も無いけど、冷却能力はCPUに対しての物なのでケースがどうだからはほぼ関係ないですね。

>空冷で十分なのか、いや微妙なので初期投資かかるけど簡易水冷にしたほうがいいのか

自分は十分とは思わないけど空冷でも良いかなとは思います。

CPUにしろグラボのせよ冷やし過ぎて悪いことは無いですからね。

夏場と冬とでとかとりあえず室温が5℃違えば出せる性能も変わってきますので、冷やせるに越したことは無いですが、メンテナンスとか気になるなら空冷でも良いかなという感じです。

マザーもB650で良いと思いますし、メモリーはHynixでマザーの対応表に乗ってる物を選んでおけば問題ないと思います。

電源は選ばれてる物はどちらもCWTでしかもATX3.0なので自分は良いと思います。

とりあえずマザーやメモリーを決めてからその時点のコストで決めたら良いと思います。

書込番号:25698514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/14 06:22(1年以上前)

・そもそもこのケースでAK620のような冷却力のある空冷がはいるのか

あまり関係が無いです。
7800X3DでAK620を使う理由は積層化された3D V Cacheが熱を持ちやすいことが主な原因だからです。
温度を計測すると分かりますが、コアの温度はそもそも、そんなに上がらないですが、tDieはコア温度よりもはるかに高い温度になります。
これが冷却が必要な理由です、なので空冷にするなら大型のものが良いです。
またtJMaxが89℃なので、サーマルスロットリングが発生しやすいのでクーラーは大きなものの方が良いです。

・空冷で十分なのか、いや微妙なので初期投資かかるけど簡易水冷にしたほうがいいのか

まあ、考え方ですね。
Ryzenは温度を下げた方が性能が出やすいので、できれば冷やす方が性能を出しやすいですが、X3Dはそもそも、そんなにスコアが上がるとかはないのでその辺りどう勘案するかですね。
また、Cinebenchなどで温度が上がりやすいというよりも3D V Cacheに負荷がかかると温度が上がりやすいのでゲーム中でも割と温度が高めです。
まあ、簡易水冷の方が無難だとは思いますが空冷でも運用できるという感じです。

電源は個人的にはどちらでも良いとは思いますが、電源は見えないのでMAGでいいじゃない?とは思います。
MAG CWTでDEEPCOOLがSEASONICじゃなかったかと思います。
別にそれ以外のメーカーでもダメということはないですし、自分はCoolerMaster GX3を使いましたがこれでもちゃんと動作はします。

マザーは個人的にはAMDの場合はGIGABYTEかASUSが良いとは思いますが、この辺りは好き好きですね。

書込番号:25698534

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/04/14 06:26(1年以上前)

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/amd-ryzen-7-7800x3d.html
↑の7800X3Dのページを見ると

Recommended Cooler
Liquid cooler recommended for optimal performance

って書いてあるんだよ。
この意味分かる?

書込番号:25698536

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/14 06:52(1年以上前)

ケースのファンは、冷却というよりは換気のためにあります。ケース内の暖まった空気を入れ換えるだけで、適時自分で調節するもので、ケース買ったままという考えはありません。

CPUは、温度でクロックを調節しますので。冷却が足りなければその冷却で足りる分のクロックで動作します。冷却が不足しても、それに見合った性能で動くだけで、熱暴走したり熱で壊れるわけではないです。
Ryzen 7 7800X3Dは、TDP120W PPT162W、規格最大温度89度。
162Wはともかく、89度が空冷ではちと厳しいかなと。最大性能をはっきしたいのなら水冷に越したことは無いと思いますが、空冷だと少し性能を妥協する必要があると思います。
ただ、ベンチ記事だとそこまで電力を食わないかんじですので、空冷時の性能低下も少ないのでは?とも(アイドル時に消費電力が高めなのが気になりますが)。

まぁ。ベンチマークが趣味でも無ければ、空冷で妥協しても良いかなと、私ならそういう設定にします。

ついでに。
ショップでは、パーツの初期不良交換期間が決まっていますし。問題が起きたときに検証してもらうことを考えると、最小構成分は1つの店でまとめて一度に買いましょう。(後の祭り)。

あとまぁ。幅の広いケースは卓上で邪魔。底にファンがたくさんなケースは、床置きすると埃吸い過ぎ。
あまり良いデザインのケースではないかなと。

書込番号:25698554

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/14 06:54(1年以上前)

>MAG CWTでDEEPCOOLがSEASONICじゃなかったかと思います。

https://hwbusters.com/psus/deepcool-px850g-psu-review/

DeepCoolもCWTだと思いますよ。

それとX3Dも冷やした方が性能が出るのは間違いないです。

ゲームではそう変わりませんがうちの7950X3Dの場合水冷ですが水温が5℃変われば間違いなくエンコードやレンダリングでベンチとると差は出ます。

インテルはもっと顕著ですけどね。

まあでも運用できなくはないので空冷で始めてみて熱いなら初期投資が落ち着いてから水冷にするのもありかとは思います。

あとピラーレスのケースで見た目的に自分は水冷の方が良いとは思いますけど、そこは好き好きかと思います。

書込番号:25698556

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/14 07:13(1年以上前)

>幅の広いケースは卓上で邪魔

どんな狭いデスクでPC使ってるのか知りませんが、そこは人それぞれでしょ(笑)

自分は290mmの横幅のケース2台とモニター2台デスクにおいて使ってます。

>底にファンがたくさんなケースは、床置きすると埃吸い過ぎ。

部屋掃除したら?

自分はピラーレスは良いも悪いも思ってないけどデュアルチャンバーのケースは裏配線もしやすいし、電源スペースが表に出ないのがすっきり見えて好きですけどね。

書込番号:25698570

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/14 07:49(1年以上前)

7800X3DのTDPは確かに120Wですが、電力は162Wもありません。
7900X3Dも120Wですが、何もしない状態でCinebench実行時の電力は110-120Wです。
これをcIODの10Wを引いて逆算すると1コア辺り8.5Wなので8.5W×8コアで68Wで+10Wで78Wなので80W前後と言ったところです。
TDP120Wなのは3D V Cacheが発熱するための対策で120Wと定めていると思います。
個人的にはCurveOptimizerで-20Count入れれば8Wを切るので70Wちょっとでも運用できるかな?くらいです。

>Solareさん

DeepCoolもCWTでしたか?何かでDeepCoolはSeasonicと言ってたので鵜呑みにしてました。

他のメーカー、例えばSuperFlowerやFSPなどでも大丈夫だと思います。
まあ、大手電源メーカーなら問題ないと思います。
Seasonicの古いのはダメなんですがATX3.0なら問題ないかと思います。
CoolerMasterは割と安定してて良いんですが、保証面とメーカーが少し不安かな?くらいですね。

書込番号:25698597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/14 08:04(1年以上前)

追記:

因みに7900X3Dは真夏に空冷のテストはしています。
クーラーはID Cooling SE-227XT SLIMで何もしない時はCinebench R23でシングルで89℃まで行ってますがが、PPT100W制限 CO-20Countで85℃でした。
まあ、ケースの大きさとかありますが、スレ主さんのケースなら問題ないと思います。
AK620はこれより大型のクーラーなので、まあ、運用できないほどではないと思います。

書込番号:25698610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2024/04/14 08:15(1年以上前)

CINEBENCHマルチ L3キャッシュ温度

FF14 L3キャッシュ温度

>7800X3DでAK620を使う理由は積層化された3D V Cacheが熱を持ちやすいことが主な原因だからです。
温度を計測すると分かりますが、コアの温度はそもそも、そんなに上がらないですが、tDieはコア温度よりもはるかに高い温度になります。


HWiNFO読みでは目立ってTctlが上がりやすいだけでL3キャッシュの温度センサー値は低い。

コア温度はTctl程ではないがそこそこ上がる。

書込番号:25698619

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/14 08:28(1年以上前)

CPUの上にV-Cacheがかぶさってるのでヒートスプレッダーに近いキャッシュの温度は低いというか冷やしやすいし、その裏にあるCPUはキャッシュがある分冷えにくいという話ですね。

熱がこもるという表現が適切かどうかは分かりませんが、普通のCPUみたいにヒートスプレッダーに直接接していない分冷えにくいのはある意味当然ですね。

7950X3Dで負荷かけて両方モニターしてたらよくわかりますが、ただキャッシュの無い方はクロックも高いので、結局最高温度はキャッシュの無い方が高いという感じです。

なのでそう気を使うほどでもないとは思います。

書込番号:25698637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/14 08:51(1年以上前)

まあ、何にしても3D V Cacheは3層構造なので下側のキャッシュにヒットすれば熱を伝えにくいから温度は上がるからtDie/tCtlが温度が上がりやすいというのは当然です。

その辺を加味してTDP120W設定なんでしょうけど、逆に電力は小さいCPUなのでちゃんと冷却すれば特に温度はそこそこに収まります。

書込番号:25698666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/14 09:57(1年以上前)

・そもそもこのケースでAK620のような冷却力のある空冷がはいるのか

AK620は全高160mm、このケースの対応は175mmなのでおそらく入ります。

空冷クーラーが入るか知りたい時は、クーラーの全高がケースの対応CPUクーラーの高さに収まっているか確認します。
クーラーの全高は大抵は商品説明などに記載があります。
ケースの対応する高さはスペック表などを見ます。
このサイトだと 製品情報>対応サイズ>対応CPUクーラー の値ですね。
クーラーの全高とケースの対応が同じだと干渉することがあるので注意が必要です。

・空冷で十分なのか、いや微妙なので初期投資かかるけど簡易水冷にしたほうがいいのか

微妙なので簡易水冷にした方がいいと思います。

性能低下なく使えたという記事もありますが、AK620だとゲームなどをするとファンが高回転で回ってうるさいと思われます。
ギリギリ使える範囲だと高回転時にケースから熱風が出てきて、特に夏はきついです。
簡易水冷の寿命が気になって空冷にしたいのであれば、140mmファンを搭載するようなハイエンド空冷にした方がいいと思います。

書込番号:25698726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/04/14 12:47(1年以上前)

皆様早速のご回答ありがとうございます。
勉強になります、そして奥深さに全然頭が追い付いていないです汗
(仕事より頭使って調べ物してる気がしますw)

>Solareさん
> CPUにしろグラボのせよ冷やし過ぎて悪いことは無いですからね。
> 夏場と冬とでとかとりあえず室温が5℃違えば出せる性能も変わってきますので、
> 冷やせるに越したことは無いですが、メンテナンスとか気になるなら空冷でも良いかなという感じです。
重たい作業をする予定はないですが、重たいゲームをする可能性はあるので、やはり各パーツの負担を考えると冷却を重視したほうが良いのですね。
簡易水冷のメンテナンスですが、埃がたまらないように掃除するとかでしょうか?もっといろいろ大変なことがありそうでしょうか?

> マザーもB650で良いと思いますし、メモリーはHynixでマザーの対応表に乗ってる物を
> 選んでおけば問題ないと思います。
HPのOMEN25lから取り外した、KingstonのFURY BEAST 16GB(8Gx2)が余っているのでそちらを使おうと考えています。
どうもHynix製のようなので、あとは購入するマザーの確認ですね。そういった確認をしないといけないというのは調べ切れてませんでした汗

> あとピラーレスのケースで見た目的に自分は水冷の方が良いとは思いますけど、そこは好き好きかと思います。
ここですよね、見た目は確実に水冷!なのですが、空冷のほうが余計な心配をしなくて済むかもしれないと思っているところで悩んでます。
簡易水冷のメンテナンスがそこまで大変でなければ、1万円台中盤から後半の簡易水冷を選ぼうかと思い始めています。

>揚げないかつパンさん
>シルバーフライさん
tDie、tJMax、Tctlと初見の単語が飛び交ってますね。CPU温度の中にもファン制御用とかいろいろな設定値があるんですね、勉強になります。(これはちょっと調べただけでは理解できなさそうなので、別途調べてみます)
実際の計測結果も示していただきありがとうございます。わかりやすかったです。

> また、Cinebenchなどで温度が上がりやすいというよりも3D V Cacheに負荷がかかると
> 温度が上がりやすいのでゲーム中でも割と温度が高めです。
> まあ、簡易水冷の方が無難だとは思いますが空冷でも運用できるという感じです。
> その辺を加味してTDP120W設定なんでしょうけど、逆に電力は小さいCPUなのでちゃんと冷却すれば
> 特に温度はそこそこに収まります。
実測値の結果も踏まえて、簡易水冷にしたほうがという意識が強くなりました。
メンテナンスや金額(一万円台のものでも行けるのあれば…)にもよってしまいますが。
ここで1万円ケチってCPUがお亡くなりにとかになると本末転倒ですよね。

>MIFさん
すいません、CPUの製品ページは確認してませんでした。
ありがとうございます、水冷を推奨してますね。(もちろん英語は読めないのでGoogleさんに依頼しました)
やはり、水冷で検討しようとおもいます。(いろいろ考えて同等の冷却性能を有する空冷とするかもですが)

>KAZU0002さん
> まぁ。ベンチマークが趣味でも無ければ、空冷で妥協しても良いかなと、私ならそういう設定にします。
BIOSでもCPUなど色々設定できるんですよね、ただどこをどういじっていいかがわからず、
というところもあるのでなるべく簡易水冷で冷やす方向で考えようと思います。

> ショップでは、パーツの初期不良交換期間が決まっていますし。問題が起きたときに検証してもらうことを
> 考えると、最小構成分は1つの店でまとめて一度に買いましょう。(後の祭り)。
これ、初歩的なことですけど、気づけてませんでした…
おっしゃる通り後の祭りですので、ここは割り切るしかないですorz 次は気を付けます!

>一束 草之さん
> AK620は全高160mm、このケースの対応は175mmなのでおそらく入ります。
> このサイトだと 製品情報>対応サイズ>対応CPUクーラー の値ですね。
> クーラーの全高とケースの対応が同じだと干渉することがあるので注意が必要です。
ありがとうございます、このあたり際どいラインとかの場合にどう判断するのかの肌感わかっていなかったので、助言いただき助かります。
(マザーボードの上にくっつくことも想定しての対応サイズ、でいいよね…というところがわからなかったので)

> 性能低下なく使えたという記事もありますが、AK620だとゲームなどをするとファンが高回転で
> 回ってうるさいと思われます。
> ギリギリ使える範囲だと高回転時にケースから熱風が出てきて、特に夏はきついです。
> 簡易水冷の寿命が気になって空冷にしたいのであれば、140mmファンを搭載するような
> ハイエンド空冷にした方がいいと思います。
こちら、実際に組みあがってから気付いて後悔してたかもしれません。やはり、簡易水冷の方向で検討進めようと思います。

書込番号:25698942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/04/14 13:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
電源についても助言ありがとうございます。(中身の話なども気にしたほうがいいんですね、ここも別途調べてみようと思います)
MAGでも大丈夫そう、見えても配線部分くらいだとおもいますので、CPUクーラーに予算を回すため、MAGで行こうと思います。

>揚げないかつパンさん
マザーボードはMSIかASRockが金額的に安かったので、どちらかにしようと思っていました。
(本当はASUSのTUF GAMINGが欲しかったですが、ちょっと高くて…)
MSIなら「B650 GAMING PLUS WiFi」、「B650M GAMING PLUS WiFi」
ASRockなら「B650M Pro RS WiFi」
と考えていました。

書込番号:25698964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/14 15:13(1年以上前)

ごめんなさい、自分は古いRyzenではMSIやASRockも使ったんですが、最近はASUSかGIGABYTEばかりなのでよく分からない。
昔の話で言えばMSIよりはASRockの方が好きだった
BIOS画面が肌に合わないなと、MSIはその時にメモリーとの相性が出まくりだったのでやめてしまいました。

今は1番好きなのはGIGABYTEなんだけど、安いモデルがないね。
ASUSはX670で使ったけど特に可もなく不可もなし

書込番号:25699125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/04/14 16:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いえいえ、些細なことでも(個人的な思いでも)私にとってはとても有益な情報ですので非常にありがたいです。
皆さんが好んで使用するということはそれなりの理由や経験があるとおもいます、その辺はやっぱりいろんな人に聞いてみるのが大事だとおもいますし。(いつになるかわかりませんが)その上で自分の好みはこれといえるようになるまで行ければよいなと思っています!

書込番号:25699236

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/04/14 19:47(1年以上前)

ASRockなんて基本的にニッチ好きな変態向けマザーメーカーなので
初自作には一番不向きなメーカーだと思うがね。

色々やってみて自分の傾向というか好みが分かってきて
どのへんをを重視すべきか理解してきたときに気がついたら
ASRockのマザーしか選択肢がなかったなんてことはよくあるけれど。

書込番号:25699494

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/14 21:09(1年以上前)

>ASRockなんて基本的にニッチ好きな変態向けマザーメーカーなので
>初自作には一番不向きなメーカーだと思うがね。
何年前の常識?

個人的イメージ。
ASUS マザーの仕様が要求に合っていたら積極的に採用。
Asrock/Gigabyte 無難。ASUSにて求める仕様のマザーが無ければ、次点検討。基本問題なし。
MSI HPが飾り立てていて、ドライバやマニュアルどこからダウンロードするんだ?という不親切メーカー。

書込番号:25699640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/04/14 21:11(1年以上前)

>MIFさん
ASRockってそういう扱いなんですね汗
それは初耳でした!ASRockの650M Pro RS WiFi はグラボ2枚刺しに対応してるとかかいてたので、そういうところかもですね。
今回は電源フェーズの多い「B650 GAMING PLUS WIFI」で行こうかなと思ってます。

書込番号:25699645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/04/14 21:18(1年以上前)

>KAZU0002さん
やはりASUSいいんですね、予算許せば少し追加してASUSにすべきか…それかMSIのままで、勉強がてら頑張るか考えてみます!
もともとASUS良いなーと思ってた(何となくかっこいい&今使ってるノートPCがASUS)ので気持ちはASUSです(^o^)

書込番号:25699657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

サイドパネルは締めやすいでしょうか?

2024/04/11 02:19(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01

クチコミ投稿数:31件

SSDをM.2にするので、インチベイが不要になるので、
多機能だったDefine 7 Solidのケースから乗り換えようと思っています。

そこでですが、静音性の他、利便性を求め、蓋が締めやすいPCケースを探しています。
Define 7 Solidはネジじゃなくてワンタッチで簡単に締められたので便利でした。

大抵の商品はネジ止め式ですし、こちらの商品もネジ止めですが、サイドパネルの蓋は
体感的に、締めやすいでしょうか?

ちなみに、SST-FA513-B-Cはかなり締めにくかったです。

書込番号:25694745

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/11 06:22(1年以上前)

このケースは使ったことないけど

個人的にはSILVER STONEのケースは建付けが今一つなので、自分もねじが締まらないは感じました。
ThermalTakeもですが。。。

逆に建付けが良いケースはFractalDesign やLianLiかな?

書込番号:25694790

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/11 07:09(1年以上前)

>ワンタッチで簡単に締められたので便利でした。
毎日開け閉めするんですか?
たまにしか開けないのなら、ネジでガッシリ閉められる方が良いと思いますが。

書込番号:25694825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/04/11 23:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
これはフラクタルデザインですが、締まりやすいんでしょうかね?

使ったことがある人がいれば教えて下さい

書込番号:25695858

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/12 00:26(1年以上前)

自分もこのPOPは使ったことないですがFractalのケースはDefine 7 XLとtorrentやVectorと使いました。

あけやすいかどうかは個人差もあってそのアクションにもよるのでどう感じるかはそれぞれかと思いますが、ケースの精度は良い方かとは思います。

自分はガラスのサイドパネルばかりでしたがネジとかなくても簡単に外したり付けたりという意味では簡単でしたね。

このケースの場合後ろにちょっとスライドさせて外すだけみたいなので悩むほど難しくも無いとは思いますが、まあでもこだわるなら自分で可能なら実機を触る方が良いとは思います。

あと静音性を考える場合考え方が色々ありますが、こういう厚い蓋をしてしまうのが良いのかそもそもファンの回転数を上げないようにメッシュの風通しの良いケースが良いのかも考え方次第ではありますね。

まあ大き目のケースなので、冷却もそこそこ良さそうなので、良さそうとは思いますね・・・このケース。

今では珍しいドライブもフロントに付けれますしね。

書込番号:25695888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング