
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年6月26日 17:39 |
![]() |
20 | 9 | 2025年6月22日 08:16 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月19日 21:23 |
![]() |
5 | 10 | 2025年6月15日 20:17 |
![]() |
10 | 9 | 2025年6月15日 13:17 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年6月14日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
幅が269.5mmということでは?
書込番号:26221178
1点

幅が約27cmあると言う話ですよね。
書込番号:26221193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ミニと言っても横幅はデュアルチャンバーなのでそこそこあるということです。
気を付けなければいけないのはこちらの方が前面ガラスで綺麗ですが電源がSFXとかでATXは入りません。
O11 AIR MINIの方ならATX電源が入りますが、横幅はさらに288mmになります。
書込番号:26221231
2点



PCケース > MONTECH > XR ドスパラ限定モデル
btoの保証切れたのでこのケースに変えてみたのですが、電源をいれた時、ファンは全部回るのですがrgbが付くのが遅いのです。だいたい30秒以上くらいかかってから全部光ります
ファン数はもともと付いてたファンに天井3、下に3です
auraのアプリでやってます
こんなにかかるものなのですか?
書込番号:26216838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は付属ファンはすべて外してますが特に遅くなかったですよ
ソフトからASUSマザーを使ってると思いますが
もう少し構成を記載してもらえると答えやすいと思います
書込番号:26216841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はASUSのマザーにLianliのファン10個つけてArmoury Crateで制御してますが、電源ボタン押すとともに光りますね。
その後OS立ち上がる直前くらいに一度消えてすぐ指定した色に変わります。
書込番号:26216843
2点

マザボ asus PRIME B760M-AJ D4
電源 650w
メモリ ドスパラセレクト D4D3200-16G2A1-RGB-BK
クラボ Palit rtx4070
cpu i5 13400f
cpuファン MONTECH NX400 ARGB Black
ケースファン MONTECH GF120 ARGB PWM Black x6
です
書込番号:26216848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常は電源を入れてS4/S5モードを抜けるとARGBファンは光ります。
※ BIOSでS4/S5モードでのARGB制御をオフにしている場合
今回の30秒くらいすると光るという状況を見るとAura SyncがWindowsにロードすると光る感じかと思います。
それだと、コントローラが入ってもCPUで制御しないと光り方を制御できない状態だと思います。
マザーの問題なのかAuraの設定の問題かはわかりません。
書込番号:26216856
2点

そういえば電源入れた時メモリだけはすぐ光りました。
最終的に全部光るのですが後から故障したりしないですかね?
書込番号:26216859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンだけではなく色々なARGB機器を使ってきましたが、制御とか関係なく電源付けたら普通はすぐに光ると思いますけどね。
自分が今まで使ってきたARGB製品はソフト側で消灯に設定してても電源ONではまずは光るというのが普通だとは思います。
でもまあ光ってるならそれでいいと思いますよ。
製品によりますが、ファンとかでもLEDの寿命が割と短い物もあるるというか、暗くなってきたりはするので、そうなるまでは気にせず使えば良いと思いますけどね。
書込番号:26216861
2点

Auraが入ればきちんと点灯するなら故障では無いです。
壊れるとかでも無いと思います。
書込番号:26216894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になるなら光り方が正常かどうかはドスパラに聞いてみたら良いと思いますけどね。
自分なら起動中に光ってるならそれでいいという話です。
書込番号:26216901
2点

皆様ありがとうございます
そのまま使います
書込番号:26216928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




HDDのヘッドの退避音に聞こえますが。
どのような構成か、どのような音のことなのか、きちんと書きましょう。
書込番号:26214558
2点

>KAZU0002さん
11700k RTX3070Ti M.2 SN770 GEN4 1TB HDD Seagate3.5 4TB メモリ32GB 電話ユニット 玄人志向850w ゴールドです。
書込番号:26214576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0:01あたりに聞こえる「コン」って音の事でよろしいですか?
HDD積んでいるのなら、HDDのヘッドの退避音でしょう。
正常にヘッドをディスクの外に退避した音ですので、気にする必要は無いです。
書込番号:26214669
2点

電源のオンオフのリレー音ではないでしょうか?
リレー音のする電源は割とあります。
書込番号:26214765
2点

>KAZU0002さん
ちなみに新品でSeagate BarraCuda 3.5 4TB 内蔵ハードディスク HDD 6Gb/s 256MB 5400rpm ST4000DM004今年の1月17日に装着しました。通常起動時していても10秒に1回ほど小さな音ですがカリって音がします(このHDDは結構あるそうです)が、まさかのシャットダウン時にもなるとは思いませんでした。むしろあまり意識してなかった自分が悪いのですが、心強いアドバイスありがとうございました。
先ほどガラス面を外してもう一度撮影しました。
でも、HDD積んでいるのなら、HDDのヘッドの退避音でしょう。
正常にヘッドをディスクの外に退避した音ですので、気にする必要は無いです。の言葉に安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26214867
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
電源ユニット交換してもなるんですね。
ちなみにこの前書き込みしたファンは一度取り外して接点復活剤で掃除したら風力増して回ってくれてます。
電源交換してもリレーの音は仕方ないんですかね。今まで意識してなかったでした。
ちなみに新品交換した電源ユニットは玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+ です。
書込番号:26214869
1点

リレー音なのか、HDDがシッピングゾーンに固定された音かは判断がつかないですね。
カリカリ音はまあ、場所にもよるけどする場合はありますね。
書込番号:26214893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



サブ機のCG540なのですが今まで11700K+3060を装着していたのですが先週ROG3070Tiを装着しました。私のサブ機では玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0なのですがPcieのケーブルをユニットから直挿ししたら純正ケース前面ファンが中央だけ止まってました。電源はグラボ用が8pin×2なので延長ケーブル変換でストレートで8pin×3にしてますが何とか回るようになりました。
電源ユニットそのまま装着すると完全中央だけ止まる状態でした。電源供給がうまくいってないのかなって疑いましたけどグラボのケーブルには赤いランプがつきませんので電源は十分かと思ってました。けど私のユニットは2014年なので経年劣化なのですかね。今までケース前面ファン ARGBがチカチカしたことはありました。海外で取り寄せて付け直しましたがやはりチカチカは直りませんでした。この件を知ったのが一昨日。新しい懐中電灯でケースを照らしたところ中央だけ風力が弱いです。電源ユニット交換しかないんですかね。今まで気づきませんでした。メインの12700Kでも同じCG540を使っていましたが懐中電灯で照らすなんてもなかったし
12700Kは玄人志向のKRPW-GA850w/90+で今はもう手放してこの11700KでPCライフを楽しんでいます。12700Kの時はケースの掃除ぐらいで前面ファン3基を目視では見て回っているのは確認しましたが新しい懐中電灯では見たことなかったので後悔です。エアフローは大丈夫だと思いますが中央だけファン回転数が弱いってなんか心配でなにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
1点

物凄く読み辛いです。
適度に句点や改行を入れたりすると改善するでしょう。
ファンが回らないのは電源とは別口の気もします。
どの様なマザーボードで使っているのでしょうか?
3ピンファンで電圧制御の可能なものなら、解除すると全部回るのではないでしょうか?
単に低速で回していて上手く回っていないだけということもあり得ます。
ただRTX 3070 Tiに相応しい電源かどうかは別物です。
書込番号:26072336
0点

ファンはグラボのファンの話ですか?
それなら全部回転制御はグラボが行うので12Vの電圧差異によるというのはおかしな話です。
ケースファンだったとしても、どのように繋いでいるか?制御してるのかで変わります。
その辺りは詳しく記載が欲しいです。
電源の電圧によるものなら、他にもっとおかしな動作をすると思います。
動いているみたいなので現状は大丈夫に見えますが、良いか悪いかは別で、個人的には替えても良いとは思います。
書込番号:26072390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースファンですね。
ファンを変えてみるとかはどうでしょうか?
結線方法がわからないですが同じ12Vをかけてるなら、ファン側の問題と思いますが
書込番号:26072392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。かつパンさんの言葉で安心しました。純正ケースファンなので取説通り接続しました。最初の質問で分かりづらいと思いもう一度書きますが、
玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0、8+8ピン×2 8の端子が2本ずつです。なので合計8888のケーブルから8ピン×3を3070Tiに挿してます。電源直挿しだと中央ファンが完全に止まりストレート延長ケーブルで繋ぐと回りはしますが風力が弱いです。
けど純正ケースファンで回らなかったのは初めてでした。中に手を入れると風力は弱いですが冷えてます。
疑問なのが純正ケースってこんなのもなのかなって初めて知りました。
書込番号:26073440
0点

同じようにファンの接続をしてるみたいなので、ファンがおかしいと思いますが
書込番号:26073456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もう少し様子見します。
書込番号:26075927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源ユニットを交換したんですがそれでファンは直るのかなって思ってましたが、かつパンさんの言う通りでした。
やはりファンがおかしいと思います。どのファンを購入すればいいのかアドバイスお願いしたいのですが。
ちなみにトップファン、背面はNovonest ARGB PCケースファン 120mm 「NK1206-6」 です。
前面ファンはやはりケースと同じdeepcoolがいいんですが。
純正ケースファンなのにこういうのあるんですね。
元から着いているファンの型番がDF1202512CD になります。
ちなみにブルスク問題は解消しました。新品電源ユニット取り付けてから一度もなってません^^
書込番号:26210801
0点

>揚げないかつパンさん
書くの忘れましたが再起動しても回らないんですが一旦シャットダウンしてから起動すると回ります(汗)
書込番号:26210808
0点

ファンですか?
まあ、何でも良いと言うか普通のPWMファンで良いと思いますよ。
特にこれと決まってはいないです。
まあ、個人的にはそこそこのファンでとだけ思います。
単に今回は運が悪かっただけだと思います。
起動電流が足りないとかそんな感じなので、コイルの巻き方とかベアリングの調子が悪いとかそんな事だと思います。
書込番号:26210823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
PWMファンですか、自分のケースはファン回転速度をマザボで制御できないみたいです。
一応、放電したら1発で回りました。
同じメーカーのDEEPCOOL CF120PLUS(過去メインPCで背面、天面着けてました)はもう販売修了したので、似てるの装着してみます。
いつもアドバイスありがとうございました。
書込番号:26211121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > PCCOOLER > CPS C3T500-ARGB
以前は相談させていただきありがとうございました。無事にPCをくみ上げて、問題なく動作しております。
皆様ありがとうございました。
(納期の都合で簡易水冷だけ全然違うのになってしまいましたが…)
さて、今回はファンの排気、吸気について相談させていただきたく。
このケースは背面、側面、底面のファンが標準でついており、排気、吸気の方向が決まっていました。
簡易水冷をつけて天面にファンが追加されたことで、排気吸気のバランスがとてもわるいような気がしています。
排気:背面、側面、天面の6つ
吸気:底面の3つ
特に問題なく動作しているとおもうのですが、気になってしまうとダメな性分でファンの向きを変えるなどしたほうがいいのか悩んでおります。
見た目を無視して背面のファンをひっくり返して吸気にするとか、簡易水冷のファンの向きを変えるなどして排気吸気のバランスを変えたほうがいいでしょうか?皆様のご意見をいただきたく。
PCの画像と、ゲーム中(デッドバイデイライト)のCPU温度については画像を添付しております。
3点

7800X3DとRTX4070TIの方ですよね。
CPUの温度はグラフ見る限り問題ないと思います。
見た目を重視したいのかエアーフローにお悩みなのか分かりませんが・・・
自分は似たようなデュアルチャンバーのケース使ってるので写真あげておきますが、底面と前面側面を吸気にしてあとは排気ですね。
うちの場合は水冷で底面・前面・天面にはラジエター付いてますのでなるべく吸気にしたいがエアーフローも考えて天面だけは排気で背面も同じく排気という考えです。
ただ自分はファンの向きを3パターンくらい変えて測定してみましたが、自分の場合は本来天面も吸気にして背面だけ排気というのが水温も一番低くは保てました。
まあある意味見た目もあるし、チップセットやM.2の冷却性も考えて今のレイアウトに落ち着きました。
ファンをひっくり返すだけならそう時間はかからないので、色々やってみられても良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:25719822
1点

グラフを見る限りは温度は低いので問題は無いと思います。
別に正圧、負圧に拘りが無いので有れば基本的には排気が多い方がケース内の熱を逃すと言う意味では良いので問題は無いです。
個人的には熱がかになるならもっとCPU負荷が高いゲームでCPUに大きく負荷がかかった時に温度が上がらないかなどを確認するのが無難だとは思います。
GPU負荷は画質を良くして、解像度も上げて垂直同期を切れば大抵は上がりますからその状態で問題のない温度に収まるなら問題は無いとは思います。
まあ、そこまでやらなくても温度を見る限りは問題なさそうですが
書込番号:25719888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、デッドバイデイライトはさっき少しやってきたけど、このゲーム負荷がかなり低いので温度とか測るにはやや力不足感は否めない。
7900X3DとRX7900XTだけど、CPU負荷が20%台でGPUも60%くらいだった。
フレーム制限が120fpsなのかV-Sync切っても上がらないので裏技とか切るんかな?
解像度はUWQHDで画質ULTRAなんで、これ以上どうしよう。
温度は、まあ、上がらないからPCとして適正かは正直分からない。
書込番号:25720026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
> 7800X3DとRTX4070TIの方ですよね。
はい、そうです。その節はお世話になりました。
写真ありがとうございます。とてもかっこいいPCです!おそらく本格水冷なのか、見たことないパイプがあったりすごいPCですね。
> CPUの温度はグラフ見る限り問題ないと思います。
> 見た目を重視したいのかエアーフローにお悩みなのか分かりませんが・・・
ありがとうございます。ちょこちょこ上がってるのがどんなもんなのかわからなかったので、コメントいただけると助かります。
実は、エアフローに悩んでいるというわけではなく、色々調べているうちにエアフローだけで温度が変わるという動画など見まして、せっかくならきちんと冷える形にしたほうがいいのかなと気になってご意見をいただこうと思った次第です。
側面のファンを入れ替えるくらいならすぐにできそうなので、この休み期間中にやってみようと思います!
>揚げないかつパンさん
> 別に正圧、負圧に拘りが無いので有れば基本的には排気が多い方がケース内の熱を逃すと言う意味では
> 良いので問題は無いです。
なるほどです、特にこだわりはないのですが、埃は入りにくいほうがいい、各機器にうまく風が当たってほしい。
という思いはありますので、このあたり踏まえてこの休みに簡単なファンの入れ替えなどチャレンジしてみようと思います。
(正圧、負圧よくわかってなかったので調べてみました)
> 因みに、デッドバイデイライトはさっき少しやってきたけど、このゲーム負荷がかなり低い
> ので温度とか測るにはやや力不足感は否めない。
わざわざご確認いただきありがとうございます。私も同じUWQHD+ULTRA環境ですので、温度を見てみるには不向きとのこと承知しました。
ベンチマーク(よく見るのはFF14とか15?)でよく使われているものを使って温度見ながら、簡単にできる範囲でファンの調整をしてみようと思います。
書込番号:25720059
0点

これは クーリング趣味の極みですね。
背面、側面、天面、底面
吸排選択が4か所あるが、組み合わせは、2の4乗の
16通りだから、16通り全部試してみるといい。
納得できる結果がでれば安心できます。
書込番号:25720182
1点

>やっと自作開始さん
密閉されているわけではないので、排気吸気のバランスを取る必要はありません。
エアフローの観点でいうと、低い位置に吸気で高い位置から排気が原則です。
また、同じ面に吸気と排気は付けない方が良いということで、変えないほうが良いのでないかと思います。
書込番号:25721272
1点

CPU温度が 上限 行かないなら
ケースファン 要らないですよ
たぶん 心配でしょうが・・
吸気3・排気6なら
回転数を
標準と静音とか(ノーマルとミニマム)
ファンのスペックで
風量と回転数わかるなら
計算できますが
密閉ではないので
PCケース内
部屋の圧力と同じですな(笑)
書込番号:25722661
1点

皆様コメントありがとうございました。遅くなりましたが側面のファンの排気吸気を変えて試してみました。
結論から申しますと、「そのまま(排気)でよかった」となります。
CPU温度はさほど変わりませんでしたが、GPUの温度が劇的に変わりました。
うまくGPUに風が当たらなくなってしまったようです…
結果を見てそのままで問題ないと確認でき、いい経験ができました!
書込番号:25729664
0点

このケース自分も狙っていまして、主様と同じ考えでした。
天面に360ラジエーターのクーラー付けて、背面の2個ファンは排気から吸気へ変更しようと考えていましたが。
GPUの温度がこんなにも違ってくるんですか?
付属のファンじゃなくて違うファンでも同じような結果になるのでしょうか?
書込番号:26210752
0点



PCケース > Fractal Design > North

>medyaさん
>このケースが特別悪いわけではないと思うのですが、
震えが出ている部分の特定 ⇒ 対応( パーツの固定し直し等 )
ケースに問題が有る場合、販売店へ連絡して指示をあおぐ。
この価格帯のケースで、そんな そそうな物 って聞かないですけど・・・。
書込番号:26208863
1点

>medyaさん
こういった制振シートを貼るとか。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001268115/review.html
粘着力に難がありそうなので、自動車用のほうが良いかも。
書込番号:26208865
1点

経験では
ケーブル類がブラブラしていて接触していたりすると鳴る事ありますね…
意外と盲点になりがちなのは置き場所自体とかの良し悪しも…
そもそも板が震えるぐらい振動しているなら、
振動元を直すのが先かとは思う。
書込番号:26208872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは振動の原因を探ることですかね〜それ次第で、対策は色々だと思います。
振動の原因は今どきのPCだとやはりファン部分だと思うので、それぞれ手で触ってみたらいいんじゃないですかね?
取付をやり直すだけで改善される可能性大です。
書込番号:26208873
2点

ケースというかファンのような気はしますけどね。
どこのどんなファンを使ってるのか分かりませんが、Fractalのファンは悪くはなかったけど前面のような縦に置いてると回転軸が偏心してきてうるさい物も何個かあたったことはあるので、それかなとは思いますけどね。
書込番号:26208895
1点

ビビり音は、何かが何かを叩いてる音なので、何が叩いてるのか見つけるところからです。
クルマなんかで良くあるのは、配線が内装叩いてるとかですな。
書込番号:26208918
2点

自分は垂直もそうですが、水平でもファンが音鳴りしたことはあります。
高回転で回ると木螺子の締め方でもなりますし
書込番号:26208931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Solareさん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>JAZZ-01さん
確認がてら掃除をしようとケースや机をあーだこーだしていたらビリビリしなくなりました。
念のため各種ファンの配線をやり直して結束バンドで固定したり出来るだけどこにも触れないようにして、ケースファンも固定しなおしました。
また鳴り出したらこのスレッドを参考にします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26209038
3点

机との接地面の問題だったかもね。一見平たんに見えても床や机の上って曲がってることありますからね。浮いてる部分があれば紙などを挟むといいでしょう。
書込番号:26210235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





