
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年6月13日 16:16 |
![]() |
0 | 9 | 2025年6月11日 04:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月10日 13:52 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月7日 20:34 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月6日 12:54 |
![]() |
6 | 9 | 2025年6月5日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの筐体に A520(Ryzen 3 3200G)、 2.5インチ256GB SSD、3.5インチ(2tb×2) メモリ16gb の環境でhttps://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/anode/anode-sfx-bronze-450w/black/ こちらの電源で事足りますでしょうか?
24時間稼働のファイルサーバーを組もうと思っています。静穏で音も静かと書かれています。
配線の長さは ATX 24-pin :1x 300mm PCIe 6+2 pin:1x 450+150 mm (2 connectors total) ATX12V 4+4 pin / EPS12V 8-pin : 1x 450 mm SATA : 1x 350+150+150 mm (3 connectors total) 足りるようですが・・・
また、アダプタブラケット等必要でしょうか?
1点

PCケースがATX規格電源のみ対応だからアダプタブラケットは必要ですね
書込番号:26208565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ニコイクスさん
早速お返事ありがとうございます。その他は問題は無いでしょうか?
書込番号:26208581
1点

>idtwinchip46さん
他は問題はないですね
書込番号:26208588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプタブラケットもだけど配線長が足りないと思う。
延長ケーブルが適時必要になると思います。
まあ、本当はATX電源の方が良いと思う。余計な出費で値段以上にお金がかかる。
買ってるなら仕方がないですね。
書込番号:26208601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SFXはファン小さくなるので、静音っていっても「そう言われれば他のSFXに比べたら音は小さい方カモ」くらいじゃないかな。
なんでわざわざSFX?
書込番号:26208638
2点

>ムアディブさん
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694289511/?cid=kakakukcom
安かったので買おうと思ったら売り切れてました。 m(__)m
書込番号:26208826
2点



PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
このケースに限らずなんですが、自分は天面に240サイズの簡易水冷(これのファンは排気)を取り付け、あとは前面吸気、背面排気の初期配置の場合、前面ファンとマザーやグラボとの距離が空きすぎていてマザーやグラボに直接風が当たらなくても、マザーやグラボって冷却されているんでしょうか?
それよりも背面から吸気してマザーやグラボに冷たい空気を直接当てた方が良いような気がして、リバースファンを買おうか悩んでいるのですが、
背面だけリバースファンにして、簡易水冷以外全て前面も背面も吸気にすべきか、
背面吸気、前面排気にすべきでしょうか?
書込番号:26197203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはフロント吸気リア排気で良いと思います。
エアーフロー的にどっちが良いと言うのは難しい話では有りますが、フロントにラジエターつけて後は排気でもいい様に思います。
フロント排気がダメとは言いませんがうるさいかも
書込番号:26197207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
>背面吸気、前面排気にすべきでしょうか?
●背面吸気 なら、前面排気だと思います。(やった事ないです)
●トップフローのCPUクーラーはいかがですか?
また、水冷でCPUとの固定部に冷却ファンが付いている物もあります(冷えるクーラーかどうかは知りませんけど)
書込番号:26197210
0点

ファンが1つも無いと仮定してケース内のどこに熱源・熱だまりがあるかを考えて、
その熱源周辺の空気を動かすように吸気し、
動かされた熱を効率よく排気するようにファンを配置してやればいいだけですよ。
熱い空気が動かない、あるいは四方八方に散らされて効率よく排気されないようなファンの位置関係だと
ケース内の温度は上がる一方ですけれど。
書込番号:26197229
0点

自分ならとりあえずデフォルトの前面吸気・背面排気でやってみてグラボが熱くなるようなら(スペースあるならですが)・・・
http://www.nagao-ss.co.jp/n-pcifsty120pro-vf2.html
こういうのつけてみるかな。
とりあえずグラボにもよるしやってみないと何とも言えません。
書込番号:26197396
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
現状、室温23~25の時のアイドル時のCPU温度が43~50、GPU自体は温度それほど高くないけど、GPUメモリーがすぐに90度になってしまうので、エアフローを変えてみようと思ったので、このような質問しました。
CPUは9800X3D
GPUは9070XT
簡易水冷はdeepcoolのミスティークの240サイズ
ケースファンは回転数は初期のフラクタルデザイン製と一緒ですがpwn制御できる他社製に変えています。
ケースファンをより回転数高いのに変えるべきかも含めて悩んでいます。
書込番号:26197522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろからエアー入れてもグラボはあまり冷えない気がします。
書込番号:26197529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースで、サイドフロー型空冷クーラーを使用し、ファンは前面吸気、背面と天面を排気にしています。
簡易水冷を使うとしたら、基本ラジエーターにはフレッシュエアーを取り込めるように付けることにしているので、前面に吸気で付け、背面と天面はやはり排気にします。
グラボの熱が心配だとすると、底面から吸気出来ないこのケースは不利なので、Solareさんもご紹介されているPCIeスロットに付けるタイプのファンを増設すると思います。
背面ファンはグラボとは遠いですしね。
書込番号:26197542
0点

自分もラジエターをつける場合はフロント吸気で付けて、天面と背面で排気してます。
これには理由があります。
例えばCPUの温度は80℃だったとします。
その時のIHS温度は70℃は超えないでしょう。
ラジエターでの冷媒の温度は40℃とかそんなものでしょう。
面積(本当は体積だけど)で熱分散が発生するのでラジエターでの温度はそこまで高く無いです。
グラボは多少温度が上がりますが、上がった熱を天面と背面から素早く抜くほうが良いですし、ラジエターを抜けてる以上のエアーを排気しますので、ケースの空いてる部分からフレッシュエアーも入ってきます。
天面にラジエターを付けると天面は壁になるので(CPUの温度が上がらないとファンが高速で回らないので)リアーからの排気に頼るので、風量が足りなくなります。
原則的にはフロントラジエターの場合は前面に壁が出来ますが、GPUの温度が上がるとケースファンの速度を上げると効果的に熱が逃げます。
後はToccata 7さんSolareさんの仰る通りですかね?
自分も色々試したましたが、結果、こう言う構成が無難に冷やせると言う結論になりました。
書込番号:26197563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のケースはボトム吸気が塞がっているのでグラボが冷えにくいのは仕方が無いです。
Pop Air Miniに2.5〜3スロット厚のグラボだと下は鉄板であまり吸えないので窒息気味になります。
ボトムの5インチベイを使う為のケースなので、この点がトレードオフになっています。(吸気がフロントx2で不足気味)
グラボの冷却を重視するならデュアルチャンバーのピラーレスのようなボトム吸気を妨げないケースの方が良いです。
一応、シングルチャンバーでもLancool 207のようなグラボ下の吸気を重視しているケースではグラボ温度が低下します。
https://gamersnexus.net/cases/best-pc-cases-2024-80-800-airflow-cable-management-thermal-leaders
※この画像のリストにあるPop AirはATX版の為、MicroATX版は更に不利になります。
https://gamersnexus.net/u/styles/large_responsive_no_watermark_/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h13m11s944.jpg.webp
Antec C8
https://gamersnexus.net/u/styles/large/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h09m59s388_0.jpg.webp
Lian-Li Lancool 207
https://gamersnexus.net/u/styles/large_responsive_no_watermark_/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h09m22s557.jpg.webp
書込番号:26206651
0点



PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
このケースを買って初めてライザーケーブルを使ってみようと思うのですが何センチのケーブルが適当ですか?
短いのがダメなのは勿論、長すぎても不恰好になると思うので教えて欲しいです
書込番号:26193612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前に今出てる、ライザーケーブルは殆どがGen4でGen5の物は殆ど出て無いです。
グラボが何かにもよりますが、Gen4に設定してライザーケーブルを接続するんですか?
Amazonで販売されているGen5の物を使うんですか?
ThermalTakeの純正品でGen4の40cmのは見映えは良いと思いますがGen4です。
書込番号:26193662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使ってるのは3080tiです
40センチが適当とのことなのでgen4の40センチを注文しようと思います
書込番号:26193674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E5.0x16ポートを分割できるマザーボードZ690 aero Dに5080と4080を2枚差ししてstablde diffusionで画像生成してます。5080は第二スロットに直刺しですが、4080は第六スロットにライザーケーブル経由でケース背部につけてます。(画像1)
ライザーケーブルはPCI-E5.0対応の「LINKUP AVA5 PCIE5.0x16」を使いました。(画像2)
ちゃんと4080の上限規格であるPCI-E4.0で接続できてます。(画像3)
第六スロットからケース背後までは20cmで十分足りました。たぶん15cmでも足ります。
グラボをケースの床置きしてメインの第二スロットに接続するのであれば、最低30cm、できれば40cmは必要と思われます。
マザーボードの下端からケースの床までかなり間が空きます。(画像4)
書込番号:26206033
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
こちらのケースを検討してますが、わけあってマザー裏についているSSD/HDDブラケットのサイズが知りたいです。
お持ちの方でご存じの方いましたら教えてください。
また、使用グラボがROGの4080SUPERになります。別途ライザーケーブルによる垂直配置予定です。
所有グラボだと結構な重さがあるため、ライザーケーブルによる垂直設置にした場合、ケース付属のブラケットでの長期運用は可能な作りでしょうか?
付属のブラケットは、マザー下部にビスで固定のようですが、がっちりした作りになってるのでしょうか?
写真でROGの4080か4090あたりの設置画像があったのですが、どうも耐えられる作りになってるのか不安です。
この2点につきまして、お持ちの方で詳しい方、教えていただけると幸いです。
なにとぞよろしくお願いします。
1点

マザー裏SSD/HDD搭載可能ブラケットのサイズは縦と横がわかれば結構です。
ちなみに、所有ROGグラボの重さは約2.5キロ前後になります。
もし同程度の重さのグラボでライザーケーブルによる垂直配置でお使いの方などいれば、付属ブラケットがグラボの重さによってどの程度曲がるものなのか・・・、少しも曲がらないがっちりした作りなのか・・・なども参考にしたいので、よろしくお願い致します。
書込番号:26203252
1点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
購入検討中です。
取っ手ハンドルと天板の強度ってどんな感じでしょうか?
画像を見る限り、薄い鉄板を薄い天板に取り付けただけの飾りのようで若干不安です。
長時間持ち歩くのは無理だとしても、気軽な配置転換程度で天板歪んだりしませんか?
0点

中身の構成によると思う。
そこそこのグラボ付けて、簡易水冷つけて、750Wの電源とかなら絶対に持たないと思うけど
軽い電源とグラボなし、8700GとかのAPUで付属クーラーなら中身は2Kgにもならないから使うかも
上と下で多分重量は倍以上違う。
自分的には飾りだと思ってもたない、落としたら後悔しかないから
書込番号:25947795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天板はフラットが好き !
邪魔でしかない ・・・・
書込番号:25947804
0点

>ヨヨ23さん
>取っ手ハンドルと天板の強度ってどんな感じでしょうか?
●独特のデザインなので、同一ケースのユーザーからのレスを待つしかないと思いますが、ユーザーがここにレスを付けてくれる可能性はかなり低いと思います。
推測ですが、デザイン上の取っ手であり、実際に持つ様には出来てないんじゃないかな? と思います。
書込番号:25947809
0点

>ヨヨ23さん
> 取っ手と天板の強度
取っ手の取付金具はフック形状ですので、
過度の重量には耐えられないのでは。
一応天版に補強は入っていますが。
ハンドルの取付もネジ各一ですよ。
書込番号:25947848
3点

>推測ですが、デザイン上の取っ手であり、実際に持つ様には出来てないんじゃないかな? と思います。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000014026/
仰る通りだと思います。取っ手の固定はネジレスになっているので、とても持ち歩けるような構造では無いようです。ただの飾りでしょう。
書込番号:25948000
1点

遅レスですすみませんが、全然待てますよw
GPUなし、SFX電源、CPUファンがトップフロー、ケースファンなしで、軽めですが、ケース本体が5kgあるんで、全体で7-8kgですかね。
天板も持ち手も力をこめればたわみますが、多少重たい構成でも大丈夫じゃないかなぁと思います。
ご参考まで。
書込番号:26201904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
未だ此処を見てらっしゃる方は居ませんか?
このケースを使って、簡易水冷240mmを導入しようとしていますが、このケースの場合はトップに設置する時にラジエーターの上にファンを取りつける事になりますがその時は上に排気で良いですか?ラジエーターの下に付いてないからあまり排気しなさそうですが大丈夫ですか?
そもそも論で申し訳ないのですけど、簡易水冷240mmでも、空冷のMUGEN6よりは冷えますよね?
書込番号:26190103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キレイなお姉さんがダイスキ!さん
>このケースの場合はトップに設置する時にラジエーターの上にファンを取りつける事になりますがその時は上に排気で良いですか?
●ファンの風の向きは排気で取り付けるハズです。
>簡易水冷240mmでも、空冷のMUGEN6よりは冷えますよね?
●水冷って言ってもピンキリだと思います。むげん6って冷えるクーラーじゃなかったでしたっけ?
マシン構成次第で空冷で十分の可能性が有ると思います。
書込番号:26190150
1点

簡易水冷も空冷もファン容積とファンの回転数で大体の冷却性能が変わるので、240mmとMUGEN6ならどっこいかな?と思う。
後は簡易水冷はフラッシュなエアーを吸気で使えば冷えますが。。。
伝達した熱をどう冷やすか?で冷却性能は変わる。
空冷は設置場所が固定されるので、エアーの温度の調整が難しいのでその辺り
書込番号:26190193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
やっぱり排気ですかね。
元々のBTO時代は排気で付いてました。
>揚げないかつパンさん
MUGEN6は安くて殆どメンテナンスフリーだから良いかなあと思うんですよね。それでいて、9950xくらいなら何とか冷やせると言うので。
ファンをラジエーターの上に設置する関係から、吸気も考えるのですが、その場合ラジエーターを通った熱気をリアだけで排気出来るのか?って考えてしまいます。
書込番号:26190891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キレイなお姉さんがダイスキ!さん
>やっぱり排気ですかね。
●フロント取り付けなら吸気。上面取り付けなら排気だと思います。
フロントと、上面ではフロント取り付けの方が、よりCPUを冷やせるって実験結果を複数見た事あります(YouTube)
数℃の差なんですけど・・・(汗)
書込番号:26190973
1点

自分はフロントに吸気でラジエターを付けてます。トップは排気にしてます。
書込番号:26191110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷の場合240mmだからというより240mmでも色々で、物によって違います。
あとファンの能力によってかなり変わりますから回転数回しても静かなファンならそれなりには冷えると思うしあとはポンプ能力とマイクロフィンのの出来でも変わってきます。
>ラジエーターの下に付いてないからあまり排気しなさそうですが大丈夫ですか?
ラジエターファンをプッシュでつけるかPULLで付けるかだと思いますがPULLの方が若干ですが冷えます。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
まあでもそこは大した差ではないので、気にしなくていいと思います。
書込番号:26191118
1点

>Solareさん
240mmでサーマルテイクとかの1万円以下のやつと、NZXTやコルセアの高いやつだと、結構ちがうんでしょうねえ
トップでラジエーターの上に設置するからプルで排気したいと思います。
書込番号:26192361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルテイクは本格水冷のパーツも各種出しており、自分は過去にAIOも使ったことありますが、そう悪くはなかったです。
ただ結構簡易水冷の性能は価格なりな感じはしますね。
NZXTはAsetek製なのでこちらは性能は折り紙付きではありますが、CAMで制御するものはトラブル回避のためにも選ばない方が良いです。
普通にマザーの端子で使える物を選んだ方が良いと思います。
書込番号:26192401
0点

ものによるだろうし大した知見もないので回答は控えます。
240mmラジエーターの厚さによっても違います。
水冷・空冷関係なく寿命があるので古くなって以前より冷えなくなるということはあるみたいです。
ただ古いから見てくれないということはありません。
回答してくれる人は殆どが「パソコン」とか「PCケース」の括りで掲示板を見ているので、古くても人気がなくても判る範囲で回答をくれます。
安心して質問してください。
特定の機器との相性みたいなものは判らないこともあるでしょうが...
書込番号:26200821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





