このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2007年10月8日 10:12 | |
| 4 | 11 | 2007年10月7日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2007年10月6日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2007年10月6日 22:28 | |
| 1 | 2 | 2007年10月5日 22:50 | |
| 0 | 3 | 2007年10月5日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Sonata III
昨日ようやく念願の初自作をしたんですが、元から付いているケースファンの接続に疑問があります。
マニュアルには「電源からの大きな4ピンコネクターをファン側のメス4ピンコネクターに接続してください。」となっており、その通り接続したのですが、この接続方法ではファン速度は一定のままなのでしょうか?EasyTune5等にも速度表示されてないようですし、他にマザーボードに適した接続方法があるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
CPU Core 2 Duo E6750 CPUFANに接続 900rpm前後表示
マザーボード GA-G33-DS3R
PCケース Sonata III ケースファン=大きな4ピンに接続
追加フロントファン 鎌風2の風120 PWR1に接続(ボリューム最小)700rpm前後表示
メモリ CFD 1G×2
HDD Hitachi HDT725032VLA360 (使いまわし)
DVD R/W PHILIPS DVD8631 (使いまわし)
OS Windows Vista UL
0点
こんにちは、50UPさん。
ANTECのケースの付属FANのコネクタは大きいようですので、M/Bに直接挿す事は出来ないみたいですね、変換ケーブルを使うか、FANコンを別途購入しないとコントロールは出来ないと思います。
書込番号:6840922
0点
素人の浅はかさ さん
早速のResありがとうございます。Antecの取扱説明書が少し不明瞭な点があるようですね。
ただ、このケースには非常に満足しております。不明瞭点も含め自作は楽しいですね。
書込番号:6841416
0点
こんばんわ 50UPさん
私もSONATA IIIを使ってます。付属のFANはちっちゃいスイッチがついていて、LOW、MIDLE、HIGHで切り替えが出来ます。(初期ロットだけではないと思います)
ちなみに、監視ツールでは回転数はモニタリングできません。大きい4PINは電源直つなぎなので、マザーボードに回転パルスを出すことが出来ません。さらに、付属のFANはもともと、回転パルスを出す仕組みがないため、別に回転パルスを出すタイプの12cmFANを買い、マザーボードに3pinを繋がないとモニタリングできません。
ちなみに冒頭で述べた切り替えスイッチはFANから出ているのでケース内部にしかありません。ケースを開けたらFANから5mmぐらいのスイッチがぶら下がっていると思います。
あと、私も混乱した取説の内容ですが、電源のFANも回転数は出せない仕様です。取説にはこのことに関して書いてあるのですが、付属の電源では回転数出力はないようです。
書込番号:6841891
2点
まんぼぉ さん
ありがとうございます。カバーを開けないと調整できないケースFANが少し疑問残りますよね(笑) 取説に「Antec電源等にあるファンコントロールやFan-Onryコネクターを利用する際は、ファン速度を最大冷却のHighに設定することをお勧めします。」と書いてるので、一緒に付いている電源がてっきり制御するものかと…まぁ5VとGNDの2本線しかないのでムリですね。
書込番号:6842288
0点
>カバーを開けないと調整できないケースFANが少し疑問残りますよね(笑)
同感です。スイッチの取り付け穴はほしい所でした。まぁ私の場合、早々とFANを交換してしまいましたが・・・外から切り替えできていれば変えてなかったかな??
最終的にFAN類は(電源以外)ファンコントローラで制御するところに落ち着きました。
静音ケースという分類に入るものらしいですが、やはり、FANが高速だと結構うるさいので・・・負荷をかけるときは高速でそれ以外は低速にして使っています。低速だとほぼ音は聞こえないですね〜
書込番号:6842387
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
初めて自作してみようと思いケースはこれで、グラボの選択で質問があります。
主な用途は、動画再生と軽めのオンラインゲーム(ラグナロク1,パンヤなど)なので
画質に定評のあるRADEONにしてみようと思ってます。
そこで性能と価格の面で
・SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB)
を選択しようと考えてるのですが調べてみるとこのボード結構長いみたいで
はたしてこのケースに入るのか、HDDのスロットの方と干渉しないのか?といった疑問があります。
近くにパーツのショップもなく、グラボのほうのページも文字化けしており
長さの表記がどこにあるのかわからなくなっています。(泣)
ぜひ回答をお願いいたします。
0点
そのゲーム目的ならX1300かX1650あたりでいいんじゃないの?
せいぜいX2600くらいかな〜
書込番号:6836124
1点
で、入るかどうかだけど、多分入ると思いますよ。X1950XTXも入ったし。
書込番号:6836140
1点
新谷かほるさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
素早い回答ありがとうございます。
同じくSAPPHIREの2600XT搭載も候補なので
入ることがわかった上で改めて検討したいと思います。
ラグナロク2も最近始め、今後3Dの需要が増えるかもしれないので
なるべく長く使えるようX1950と考えています。
ホントは『PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB』が冷却性・静音性でも
優れているようなのでこっちに決めていたのですが売っている通販サイトが
見つからずSAPPHIREに変更しました。
スレ違いですがもしどなたか通販で売っているところをご存知でしたら紹介お願い致します。
書込番号:6836366
0点
X1950Proか〜
微妙かな?サイズ。
P150にGF7900GS入れてるけど、結構いっぱいいっぱいです。
グラボの反対側の段にHDD入れるとOUTです。
(HDDの端子とグラボの補助電源端子がぶつかる)
PowerColor X1950 PROも持ってるけど、7900GSより少し長かったように思います。
だから、そのへんは工夫が必要だと思いますよ。
>通販で売っているところをご存知でしたら紹介お願い致します。
最近全く見ないですね。私が買ったときも店頭で最後の1個って感じでした。
まぁ、保証を無視すればファン自体はZAWARD製なんで、市販の製品と取り替えればいいでしょう。上記GF7900GSもZAWARDに取り替えています。パッと見た感じでは全く同じみたいですよ。
同じように大型ヒートシンク+ファンってことでHIS製とかもいい感じだけど、どうですか?先日TWOTOPで見かけましたよ。
書込番号:6836399
1点
紹介ありがとうございます。
TWOTOPのページですが拝見させていただきました。
残念ながらHIS製のグラボでX1950Proは見つかりませんでした。
2600XTはありますね。
やっぱりこのサイズのケースでX1950Proなどのサイズのカードは厳しいですか。
ケースを大きいNine Hundredあたりに変更か
2600XTで妥協すべきか・・・。
書込番号:6836956
0点
こんにちは^^
私はP150にSAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB)
を取り付けてます。(HDDには干渉しません)
HDDは接続端子側をケース向かって正面に持ってきています。
書込番号:6839438
1点
shusaさん
ありがとうございます。
ということは、HDDを通常とは180°逆に取り付けるということですか?
ケーブルなどの取り回しにさえ注意すれば干渉を気にせずいけそうですね。
実際に同じ構成の方の意見を聞けて大変参考になりました。
書込番号:6839770
0点
私は単純に下段にいれましたが、、、、
正面側に端子はP-ATAには辛い(^^;
S-ATAなら楽かもね。
あと個人的には正面側にファンつけてるので、ムリですね。
書込番号:6840327
0点
こんばんは^^
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
朝、仕事前に取り急ぎ書きましたので言葉足らずでごめんなさい。
<ということは、HDDを通常とは180°逆に取り付けるということですか?
ケーブルなどの取り回しにさえ注意すれば干渉を気にせずいけそうですね。
はい、HDDは180°反対に取り付けました。
S-ATA接続ですが、ケーブル類もスッキリ出来ます^^
全面のファンは二基取り付けておりますが、干渉とかも大丈夫みたいです。
MBはギガのGA-P35-DS4 なのですが、同カードの二枚差し?によっては
S-ATAの接続端子に干渉してしまうと思います。
書込番号:6841339
0点
新谷かほるさん
shusaさん
たびたびありがとうございます。
私の構成ですがHDD3台(S-ATA,前PCで使用していたのを全て乗せ変え)なので
前面のファンは取り付けたいところです。
今のところクロスファイアなどは考えてないのでケーブルに注意し、
元々の構成どおりこのケースとSAPPHIREのグラボでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6841516
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
オークション等で最近ちょくちょくメーカー再生品とやらをみかけます。
某パソコンショップで安く販売していたのでちょっと疑っています。
購入時に新品との見分け方法とかあるのでしょうか?
0点
普通のしっかりとしたお店でしたら、再生品なら再生品、B級品と記しているはずです。
それがなければ新品のはずですが・・・
心配なら店員さんに聞いてみるのも一つの手かと。
ロット単位で発注すると安くなったり、特殊な契約で安く仕入れたりといろいろお店側にも事情がありますので・・・^^;
書込番号:6838552
0点
クロック数至上主義者Nさん レスありがとうございます。
>心配なら店員さんに聞いてみるのも一つの手かと。
そうですね,店員さんに確認してみます。
書込番号:6838627
0点
9/29にヨドバシAKIBAでこのケースを購入いたしました。
ケース交換ついでにCPUリテールクーラーが爆音なのとCPUの
温度が高温になってしまうので、峰クーラーを購入しました。
そこで皆様に質問なのですが、このケースでサイドフローのCPUクーラーを
お使いの方はどの向きで取り付けておりますでしょうか?
私は上部のファンではなく、リヤのファンに空気の流れが出来る
ように取り付けましたが、M/Bをつけた後に、上部のファンとの距離が近い
のに気づきそちらに向ければ良かったかなと思っています。
ちなみに当方の構成は
CPU:pentium4 540J
M/B:intel D925XECV2
グラボ:Geforce6600GT
メモリ DDR2 1GB × 2 512MB × 2
てな具合でケースとCPUクーラーの交換で
CPU温度 アイドル時 55℃ → 46℃
高負荷時 65℃ → 56℃
位になりました。
0点
こんにちは、うみちゃんパパさん。
>私は上部のファンではなく、リヤのファンに空気の流れが出来るように取り付けましたが、M/Bをつけた後に、上部のファンとの距離が近いのに気づきそちらに向ければ良かったかなと思っています。
一般的に、トップフローから、サイドフローに換えたのはなぜでしょう。(より効率的に冷却する為、空気の流れを作る為、だと思います。)
また、今回の場合、より有利なのは、どちらでしょう。前から後、それとも下から上。(外気を吸気しているのは、フロントFANのはずです。)
サイドフローのFANの場合、前から後への空気の流れを作る上での中継点のような物だと思います。
書込番号:6836701
0点
そうはいっても、フロントファンは若干下にあるし、トップに向けて、というのも考えたりはしますよね。
うちでは、使ってない5インチベイをつぶしてファンを付け、リアファンに向けてクーラーのファンを付けてました。
また、下から上へとなると、ビデオカードで暖まった空気でCPUを冷やすことになりそうだったので、普通に横向きにしてました。
どうしても気になるなら、実際に取り付け直して検証するのが一番なんですけどね。
書込番号:6836788
0点
素人の浅はかささん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん どうもです。
そうですねーわたしもM/Bを取り付ける前は、フロントからリアへフローが
作れると思い確認もせずに横向きに取り付けたのですが、実際取り付けてみると
ケースに増設したフロントファンがだいぶ下の方だったので、あれ?と思い
他の方がどのようにつけているか知りたくなりました。
今日、動画をエンコードしているときに、いろいろチェックしてみて気づいた
のですが、CPUクーラーをフロント→サイド方向につけている場合上部の
ファンから排気ってほとんどされていないように感じました。なぜなら、ティッシュ
を細くちぎってファンのそばに近づけたところ、上部のファンは、なびくことなく
ファンの上に落ちてしまったからです。一瞬このファンって吸気だったっけ?
と資料を確認してしまいました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのおっしゃるように、実際つけ比べてみる
がいいですね。時間のあるときやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6838392
0点
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
購入を検討中ですが、前面に3つある光学ドライブ用のホワイトベゼルの中段を、下段と同じものに交換したく思っています。これって可能でしょうか?(オプションが同梱されていたりするのでしょうか?)購入された方、よろしくお願いいたします。
0点
自作comさん、こんにちは。
先月購入しました。
下段と同じ5インチベゼルが同梱されてました。
家でも上段だけ光学ドライブ用のベゼルで中段、下段は
目隠ししています。
書込番号:6832920
1点
さっそくの書き込み、ありがとうございます。
こういうとき、購入された方からの情報は、本当にありがたいと感じます。
(というか、私もできることがあれば書き込まねば、と思いました。)
機会がありましたら、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:6835047
0点
PCケース > ソルダム > ALCADIA FS500 S-Black (Varius V 420)
ソルダムが納期完全回復宣言をしました。
http://www3.soldam.co.jp/info/20070906/index.html
2007年9月20日まで平均納入日数12営業日以内
2007年10月20日まで平均納入日数6営業日以内 になるそうです。
質、納期が改善すればいいのですが・・
私は古いタイプのALCADIA FC500を注文したのですが、とりあえず2週間たっても
音沙汰なしです。まあセール品だったので気長に待とうと思います。
他に最近買われた方いらっしゃいますか?
よろしければご意見お聞かせください。
0点
私もセールでALTIUM FCシリーズ買いました が、10日ほどで納品されましたよ。
8月27日に注文(デリバリ開始は9月7日)で9月17日に「発送しました」と
メール連絡があり、翌日には届きました。
因みに、私は質に関しては疑問を持った事がありませんが、製品によっては設計&
開発コンセプトに疑問を感じる事はありますが。
書込番号:6800960
0点
最悪だ… orz
今セールやってるじゃないですか…
で、そろそろセカンドマシンを新調したかったので注文しました、9月22に振込み完了!
この時、「平均納品8.2日」と有ったのですが不安になったので、昨日確認のメールをした
ところ、下記のメールが… orz
--------------------------------------
お客様へ
この度は弊社製品をご注文いただきありがとうございます。
お客様のご注文品は、10月18日(木)の発送を予定しております。
交通事情によりますが、お手元には発送の1〜2日後にはお届け
できるかと思います。
弊社の都合で生産にお時間がかかっており誠に申し訳ございません。
ご注文のキャンセルもお受けいたしますので、ご希望の場合は、
このメールに返信という形でご連絡ください。折り返し、ご返金に
関するご案内をお送りいたします。
商品のお届けが遅くなり本当に申し訳ございません。
なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
オンラインサポート担当●●
--------------------------------------
キャンセルする旨のメールを先程、送りました。
ちなみに、注文すたのは「ALTIUM FC700 SUPER HYBRID S-Silver/E -SV(Silent Ver)」
込みで1万ちょい。
安かったんだけどね〜
モノは良いんだけど、なんでこんなになってんの?
受注して、納期がマズいって思ったら、トップ情報書き換えて欲しい。
今回は待てなかったヨ。
今使ってるのは、ココのMicroATX。
結構造りは良いので気に入っていたんだけど…
タイムオーバーでした。
書込番号:6832199
0点
>ガチャけんさん
やはりセール品はだめですね。私も入金から一ヶ月近くたつのに今日送られてきたメールが
-------------------------
お客様へ
この度は弊社製品をご注文いただきまして誠にありがとうございました。
ご注文製品の発送状況につきましては、ただ今製造工場へ確認を
しております。 確認ができ次第ご連絡差上げますので、もうしばらく
お待ちいただけますでしょうか。
お待たせをしており誠に申し訳ございません。
なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
オンラインサポート
------------------------------------------------
いつ発送するのか聞いたのに結局わかりませんでした・・・。
でもメールが返ってくるだけましになった感じですね。
これで商品に欠陥があったらたぶんもう二度と買わないでしょう。
書込番号:6834874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





