このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2007年10月4日 21:31 | |
| 0 | 9 | 2007年10月4日 01:00 | |
| 5 | 8 | 2007年10月4日 00:49 | |
| 0 | 2 | 2007年10月3日 10:51 | |
| 0 | 1 | 2007年10月3日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2007年10月2日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
SOLOのリア120mmファンの交換を考えているのですが、
なにか皆さんお勧めのファンはありますでしょうか。
できれば標準ファンのLowよりも静かな物をと考えているのですが...
0点
私はちょっと古めですが、磁気でベアリングを浮かせて動作させるENERMAXの12cmファン「UC-12AEBS」に交換しました。
↓これ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html
今はあまり売ってないみたいですが。
注文してからあまりよくないとの書き込みを目にしてびびってましたが、実際付けてみるとファン本体にファンコンがついていて、速度を落とすと純正ファンより静かな印象で風量もありました。最大回転にすると扇風機のような風量です(笑)
気に入っています。
書込番号:6818287
2点
13949700さん
素早いご回答有難うございます。
なるほど!
やはり多少値は張っても、ファンコン付きの製品であれば
ある程度融通が利くかもしれませんね。
とはいえ、今はあまり出回っていない品ということなので
とりあえずファンコン付きの製品から探してみることにします。
書込番号:6818368
0点
fujikeiさん、13949700さん、こんばんは。
最近涼しくなってきたので、私も同じようなことを考えていました。
SOLOの後面ファンはLOWよりもさらに一段階遅いモードがあるといいのですが、このファンとファンコンを接続することもできないので、余っている12cmファンとファンコンを接続して使っています。少し静かになった気がします。
12cm fan: EVERCOOL EC12025SL12CA
ファンコン: システムテクノロジー社ST-24A
書込番号:6818372
0点
S-FLEXの800rpmのとかは静かだと思います。風量はそれなりですが。
書込番号:6818430
1点
うな茂さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんは。
そうですね。標準搭載なのでこれで十分だとは思うのですが、欲を言えばもう1段下の超静音レベルも欲しかったです。。。
やはりファンコンの使用が堅実なアプローチになってくるのですね...
定・低速回転のファンも探してはいるのですが、メーカーの公称があまりアテにできなそうなのがツラい所です。
S-FLEXの800rpmはちょうど見ていた所です!
実際、静かであれば低風量でもOKなので、定速にするなら
これを選ぶことにします。
書込番号:6818457
0点
KAZE-JYUNI 800rpmとか
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
ULTRA KAZE(38mmFAN)+FANコンとか
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra-kaze.html
書込番号:6818923
0点
S-FLEXと鎌フロゥが同じ製品で回転数が変更されています。
S-FLEXより、ちょっと回転数の多い1000RPM版があるので、値段的にはそっちの方が安いです。
後は1000回転と800回転の差は実際そこまで劇的な音の差は自分はないと思いました。
なので、鎌フロゥとファンコンというのも手の一つかと思います。
つける数がそれなりなら、このファンはうるさくなってしまいますけど、それはどれも一緒な気もしますしね。
後は裏ワザ的ですが、高回転のファンを5Vかファンコンで最低まで絞って動かすとかすると、高CPでオイシイです。
AMD至上主義
書込番号:6819132
0点
やはりと言うか、皆さん挙げるのは鎌製品なのですねw
とりあえずS-FLEX 800rpmを注文してみました!
試してみて、使用に耐えるなら夏まではそれで行こうかなと思います。
皆さん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:6819633
0点
S-FLEX 800rpm 付けてみました!ので、
参考までにレビューを...
PC全体の構成は以下のような感じです。
ケース:SOLO
電源:NeoHE 430
CPUクーラー:NINJA PLUS(ファン使用)
GPU:GeForce6600GT(ZCG-2040 COOL GEAR換装)
ケースファン:鎌風2の風92x2, S-FLEX 800rpm
主観になってしまいますが、上記の構成だと
鎌風2の風の音が1番気になる感じですね。
S-FLEXの音は期待通り、かなり静かでした。満足です。
書込番号:6831377
0点
PCケース > サイズ > SCY-0311SE-BK
はじめまして。
今回、初めての自作でこのケースを考えているのですが、こちらのケースは前面から空気を取り入れる事は可能でしょうか?
なかなか現物を見ることが出来ず確認出来ません。
メーカーサイトで見ると内臓3.5インチベイの前にファンが付きそうなんですが…
実際見られた方がいらしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
搭載可能ファン
フロント→12cm×1個 or 8cmファン×4個(別途お求め下さい。)
リア→12cm×1個 or 8cmファン×2個 (別途お求め下さい。)
サイドパネル→12cm or 8cm×2セット
書込番号:6723276
0点
お返事ありがとうございます。
フロントから吸い込む空気はケースのどのあたりから吸い込むかわかりますか?
特にそこにこだわる訳じゃ無いんですが、サイトの画像だと、どうしても空気をを吸うような穴が見当たらないもので不安になったのです。
まさかベイのカバー外して使うって事は考えにくいですし。
書込番号:6724789
0点
前面からの吸気は無理でしょう(穴が無い)。側面(スケルトン側ではない)上部からだと思います。スケルトン側に排気ファンがあるから空気の流れとしては妥当なのかもしれない(その流れの途中にCPUファンがある)。
昨日組上げたのだが前面のスケルトンカバーが簡単に外れてしまい、それに引っ張られて電源スイッチ(センターの丸いやつ)ががたついてしまった。だいぶ問題があるような気がします・・・。
書込番号:6726599
0点
やっぱりそーなんですね。
見た目がオシャレだから良いなぁと思ったんですが、やっぱり現物見ないと買いにくいですよね。
まだ諦めてはないので、買った時にはレビューさせて頂きます★
いろいろと答えて頂きありがとうございました。
書込番号:6726658
0点
このケースの前のタイプ(SCY-0311BK)使ってます。
前面の吸気は、フロントのUSBなどのインターフェイスの裏?下?にわずかにありました。
吸気として、大きい期待はできない感じですが。
私のは前面のスケルトンカバーは、はずそうとしてもなかなか外れませんでした。
新しいタイプがどれほどの変更があるかわかりませんが、私の使っている型のやつは、5インチ、3.5インチにとりつけるドライブの着脱が(レール式などではないため)、頻繁に行うのは手間がかかりそうで、メンテンナンス性がいいとはいえないかもしれません。
まぁ、普通のケースとして気に入ってはいます。
書込番号:6727050
0点
GILLYさん
私もケースそのものは気に入っているんですが(まだまだネジ止めが主流?)、如何せんキーボードがちょっとぶつかっただけで前面パネルが外れます。
これって購入先(PC-ACCE)かメーカー(?)(サイズ)か、どちらに言えばいいと思いますか?
先のPCが昇天寸前で、必要に迫られ組上げたものなので送り返すことも難しく、代替が先に来れば助かるけど無理だと思うし、困って(怒って)います。
書込番号:6729742
0点
nebutaさん
>(まだまだネジ止めが主流?)
そうなのかもしれませんね、電源付属の価格帯の製品としては、まぁ十分なところでしょうね。
>これって購入先(PC-ACCE)かメーカー(?)(サイズ)か、どちらに言えばいいと思いますか?
私ならPC-ACCEでしょうか? とりあえず。
良品先だしは無理にしても、ご自身に過失がないならば、早めに連絡してみたほうがいいと思います。
(ただ、2CHのSCY-0311(←前製品のほう)の過去ログなんかみると、アクリルとスチールの間にホコリが入ることもあるそうなので、清掃上は分解できたほうがいいかもしれない。そのあとの固定が問題なのでしょうが。)
書込番号:6730140
0点
GILLYさん
ん〜、確かに長期使用のことは頭に無かった・・・
隙間に埃は間違いなくたまる、それを考えたら〜(難しい判断ですな)
参考にさせていただき自分で対策できるかとりあえずやってみます。だめだったらPC-ACCEに電話してみます。
書込番号:6730463
0点
SCY0311WHを使っていますが、前面からの吸気はどうやら前面パネルの下から見たいですね。
前面パネルですが、自分のではちょっとしたぐらいじゃはずれませんよ。逆にマイナスドライバーがないと・・・ぐらいですね。
あと、フロントに12cmのFAN入れてますが、前面パネルからじゃ付けられませんでした。
どうやら、サイドパネルはずして中から入れないと駄目でした。
フィルターも付けようとしたのですが、場所が狭いので、前面パネルはずしてセロテープ?で固定しています。しかし、吸気のダクトの網?でかいせいか、その隙間からほこりやごみが入ってきます。
自分としては、見た目的にこのケースは気に入っています
後、サイドファンですが、しずかなFANにしたほうがいいと思います。
自分は一番安い12FAN取り付けたら音がうるさくてやんなるぐらいです。
後でファンコン買おうかなって思ってます
書込番号:6828899
0点
PCケース > サイズ > SCY-0311SE-WH
経験のある方、自分でもそれなりに調べてみたのですが、これでちゃんと動くでしょうか?
よかったらアドバイスよろしくお願いします。
OSはvistaプレミアムを買う予定です。こんなことするともっとよくなるよ〜というのも大歓迎です。
DVDドライブ >LITEON >
LH-20A1S-16 4.8
メモリー >トランセンド >
JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
CPU
Core 2 Duo E6750 BOX
ハードディスク・HDD(3.5インチ) >HGST(日立IBM) >
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
ビデオカード
Albatron 8600GT 256MB DDR3 PCIE (PCIExp 256MB)
PCケース
SCY-0311SE-WH
マザーボード
GA-P31-DS3L Rev.1.0
0点
nine braekerさん、こんばんは。
このケースは決定なのですか?上市されてから日も浅いようで何も情報がありませんね。むしろnine braekerさんにレビューを書いていただきたいくらいです(笑)。多分冷却能力は十分だと思うのですが、静音性は謎ですね。あと付属の電源も謎ですね。
書込番号:6791015
0点
こんにちは、nine braekerさん。
とりあえずは大丈夫だと思いますが、ケースはどうでしょうか?
>PCケース SCY-0311SE-WH
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
付属電源は、今の構成なら、多分使えると思います。
ただ、気になるのが、ケースの内のエアフローです。(写真を見ての通り、フロントからの吸気が?)
で、こちらに報告がありました。(レビューの方もご覧になられると面白いと思います。)
前面からの吸気について。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800711199/
初自作の方なら、もう少し、基本に忠実なケースの方が対処しやすいと思います。(エアフローは、前から後)
ですよね、うな茂さん。(この前のご報告、大変、良かったと思います。)
書込番号:6792276
1点
nine braekerさんへ
insectvaioさんがレビューを書いてくれていますよ。
http://review.kakaku.com/review/05800711200/ReviewCD=91935/
書込番号:6795642
0点
うな茂さん,素人の浅はかささん、返信ありがとうございます!!
他のケースにするか迷ってまだ迷っています。この内臓電源の品質も気になりますが、他にめぼしい物がなかったらこれにしたいと思います!!!
書込番号:6795773
0点
このケースはやめておいたほうがいいと思いますよ。
まず、アクリル素材は最初はピカピカでいいのですが、劣化してきたあとのみすぼらしさはどうにもなりません。経年変化で透明度が落ちてきますし傷が付いたところには汚れもたまりやすければ変色もしやすくなります。
なのでデザイン上のアクセントとして最小限に使ってある分にはいいんですけど、全面につかってあると...
サイドファンは爆音を生むだけです。
使い込むうちに側板がビビリ音を出し始めるでしょう。
ケースのほかマザーとHDDで予算が削られているので、高くついてすぐ飽きる、バランスが悪い組み合わせになっているように見受けられます。特にCPUなど陳腐化の激しいものにかけるお金はよく吟味すべきです。
CPUをE2160/E4500あたりにするかOSをHome Premiumに落として予算をケース・電源に回すべきでしょう。こうすることで後々本当に必要になったときにアップグレードする楽しみの余地を残しておくこともできます。
ケースはCenturion C5やOWL-PCR7III(SW)/Nあたりにすればスーパーホワイトの外観も保てます。
電源は400Wクラスで唯一お勧めできるSS-410Cあたりでどうでしょう。
書込番号:6796047
2点
アクリル素材って、そんなに劣化するかな?とは思います。
例えば、ガチャポン用のケースなんかあると思いますが、通常の使用でみすぼらしくなるまではいかないような?
雨風、太陽光に常にさらされる環境であるならば、話は別かもしれませんが。
ただ、メンテナンス製からは他のケースでもいいかも。
ATXのボードで、グラボも刺すならば、このケースだとHDDの取り外しとかちょっと手間になるかもしれません。(ボードのデザインとかによるでしょうが)
静穏性は期待しないほうがいいようにも思います。
ただサイドアクリルは、単に見かけのみならずPCの動作状況がわかって実用上も便利に感じます。
(どこでも温度計とか、ただ置いとけばいいのも便利)
わたしの場合は前タイプのものを使用していますが、
microATXのマザボ、グラボなしなので、(前後ファンは増設、換装し)サイドファン(ダクト)は取り外しました。
(タイプがあたらしくなったようですが)電源はSS-400HS/S2に換装済み。とくに付属のものでも問題ありませんでしたが。
発熱を考慮すべきPC構成の場合は、別のケースを選んだほうが無難かも。
書込番号:6796428
1点
このケース(BK)でひと月前に組みました。
構成の違いは、グラフィックカードはファンレス(知らないで買ってしまった)ですがあとはほぼ同じです。
静音性は個人の感覚だと思いますが、私は非常に静かだと思っています。サイドファン(吸気だがひっくり返せば排気)も12cmで風量も十分取れてますし1000回転で音は殆ど気にならない(ベアリングの違いみたい)がもし経年劣化で音が大きくなったら交換すればいいと思っています。
付属のファンはCPUのチョイ下に位置しています(マザー GA-P35-DS3R)。
サイドファン(12cm ファンコン付 800回転位に設定)を追加したらグラフィックカード上に位置しかなり満足しています。
アクリル付(前面とサイドパネル(片方のみ))のは初めてなのでどのように劣化していくかわかりませんが悪くは無いと思っています。
電源は450Wで今のところ十分すぎると思っています。これからドライブも増やすと思うのでその時必要になったら買い換えようかと思っています。
(BK)のほうにも書きましたが問題が無いわけではありません。
書込番号:6796924
0点
SCY0311WHを使っていますが、前面からの吸気はどうやら前面パネルの下から見たいですね。
前面パネルですが、自分のではちょっとしたぐらいじゃはずれませんよ。逆にマイナスドライバーがないと・・・ぐらいですね。
あと、フロントに12cmのFAN入れてますが、前面パネルからじゃ付けられませんでした。
どうやら、サイドパネルはずして中から入れないと駄目でした。
フィルターも付けようとしたのですが、場所が狭いので、前面パネルはずしてセロテープ?で固定しています。しかし、吸気のダクトの網?でかいせいか、その隙間からほこりやごみが入ってきます。
自分としては、見た目的にこのケースは気に入っています
後、サイドファンですが、しずかなFANにしたほうがいいと思います。
自分は一番安い12FAN取り付けたら音がうるさくてやんなるぐらいです。
後でファンコン買おうかなって思ってます
書込番号:6828851
1点
PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STB
このケースでリアファンを交換することを考えていますが、
ファンを留めているピンはどのように取り外したら良いのでしょうか?
また、外したピンは再利用が可能でしょうか?
ご存知の方がおりましたら是非教えてください。
0点
さく@さん、こんにちは。
背面ファンを固定しているピンは、
押し出せば取り外すことができます。
また、同じ厚みの12cmファンであれば、
取り外したピンで、また固定することができますよ。
書込番号:6826236
0点
>パソコン120%さん
早速のご回答ありがとうございます。
一度、押し出そうとしたのですが、その時は再利用が出来ないのでは
との懸念で思い切りよく外すことができませんでした。
しかし、再利用ができるとの事でしたので、今度は思い切って教えて
いただいた方法でファン交換にチャレンジしてみようと思います。
書込番号:6826401
0点
PCケース > GIGABYTE > GZ-XA1CA-STB
GZ-XA1CA-STBの購入を考えていますが
前面パネルの外しかたって簡単ですか?
以前、クーラーマスターを使用していたのですが
前面パネルのピンがプラスチックだったもので
外す毎にピンが折れてしまった苦い経験があります。
このケースのピンもプラスチックなのでしょうか?
このケースを使っている方アドバイス
宜しくお願い致します。
0点
ANTHEM-WAYSさん、こんにちは。
確かに、どのケースも、
前面パネルはプラスチックのピンは折れやすいですね。
あいにく、このケースのピンもプラスチックだったと思います。
ただ、そんなに細いピンではないので、
よっぽど強引に引き抜かなければ折れることはないと思いますよ。
多少、力が入りますので、
私は左右ちょっとずつ引き出すようにして取り外しています。
書込番号:6826267
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG01B Evolution
はじめまして。
外見に惚れこんでSG01を購入したものの、CPUと電源の間の高さは78mmで大きなCPUクーラーが使えず冷却で頭を悩ませています。(microATXなので仕方ないのですが・・・)
SG01を使用しているみなさんに伺いたいのですが
CPUクーラーをSilverStoneのNT03かNT06Lite(http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=nt06-lite&area=jp)に買い変えようと思っているのですが、
NT03は騒音が大きいと見たのですが実際どの程度の騒音か、またNT06Liteの冷却性能はどの程度か、使用者の意見を伺いたく思っています。
またNT03,NT06Lite以外によいクーラーがあったら参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
0点
ユーザーでは有りませんが、レスが付かないようなので。
NT06Liteは電源FANの回転数で冷却性能が変わるので爆音電源かFAN回転数を任意にコントロールできるやつで無いとちょっと不安ですね。電源FANの風量は確実に落ちるでしょうから静音電源は避けた方が良いかもしれません。補助に10mmFANがヒートシンク下に付くと良いのですけど。
>NT03,NT06Lite以外によいクーラー
提案できるのはAlumine H4のFANを逆向きにして付けるとかPRE9060+15mmFANの組合せ位でしょうか。
http://www.coolermaster.co.jp/item/Alumine%20H4.htm
http://www.micforg.co.jp/jp/nw050303.html
リテールFANをPWM制御ってのが一番無難ですけどね。
書込番号:6807702
0点
回答ありがとうございます。
爆音電源では静穏化には程遠くなってしまいますね(^^;)
やっぱり静穏のファン付きCPUクーラーを買った方が無難ですね。
涼しくなってきたので、もう少し時間をかけて物色してみます。
書込番号:6823033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





