このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年9月16日 15:08 | |
| 1 | 6 | 2007年9月16日 00:38 | |
| 0 | 5 | 2007年9月14日 16:23 | |
| 0 | 9 | 2007年9月14日 02:10 | |
| 5 | 6 | 2007年9月13日 13:51 | |
| 1 | 8 | 2007年9月12日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
先日CPU交換をしてから、5秒周期くらいでうなってるような音がしています。
どこが音源かと耳を澄ませど、ファン自体ではなく、正面から見て右のサイドパネルに手を当てると収まる傾向があるようです。
置き位置を少し変えると音の傾向が変わるようです。
デザインはいいけど、この辺りに造りが薄っぺらなツケがきているようで・・・
これは右のパネルに何か張り物かな・・・と思っていますが、何かおすすめの方法はありますか?
0点
サイドパネル自体が振動源にはなりえませんので、もう少し振動の発生源を調べてみてはいかがでしょうか?
原因の根元を抑えるのが一番効果的と思いますので。
書込番号:6715852
0点
鬼の爪さん返信ありがとうございます。
今日はうなってないんですが、ちょうどE4400のリテールファンの真裏の右側面パネルがビリビリしているようです。
ちょっと前は別CPUでHYPER48というCPUクーラを2000rpm固定ファンで回してましたが、問題なかったように思います。
今度のリテールファンは920rpm前後なので、少し振動が多いのかもしれません。
冷却は問題ないんですが、あれだけビリビリきてるってことは色々問題ありそうなんで、CPUクーラー交換が吉でしょうか?
書込番号:6716757
0点
CPUクーラーFANのフレームを指で触ってみて、ビリビリ振動が伝わってくるようなら、一度、CPUクーラの取り付け状態を確認してみてください。
LGA775用リテンションピンがしっかりマザーボードに挿入され、アンカーがロックされているか確認してみてください。
下記を参照されるといいと思います。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
CPUクーラーがしっかり装着されていないと、CPU温度が異常に高くなりますので、CPU温度もチェックしてみてください。
CPUクーラーがしっかり装着されているかの確認になります。
CPUクーラーがしっかり固定されているにもかかわらず、サイドパネルが振動するほどの振動がCPUクーラーFANから発生しているとしたら、交換してもらった方がいいのではないでしょうか?
書込番号:6723255
0点
今回のCPUクーラーはマザボも一緒に組み込んだのでやりやすい状態で取り付けたのですが、しっかり感はあってCPU温度(E4400)もアイドルで36度(今)、負荷時でも45度程度です。
ただ、取り付け直後にマザーが少ししなっていたので、大丈夫かなと思った記憶があります。
パチンと押し込んだだけなのですが・・・確かにリテールファンの取り付けは初めてなので、不備があったのかもしれませんね。取り付け経験のあるHYPER48はバックプレート付のドライバーによるネジ止めだったので。
実は新しくCPUクーラーを注文中です。
http://kakaku.com/item/05123510811/
メーカーのHPを見て、ファンの振動防止対策に心を惹かれてしまいました。
このケースはサイドが透明になっていてブルーのLEDで中が明るく見えるんですけど、見た目はファンがスムーズに回っているように見えるんですが、初期不良だったのかもしれません。
まあ今度のファンで初のサイドフローとなるので、その変化に期待したいと思います。
ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:6723387
0点
結局CPUクーラーを変えても収まらず、どうやらHDの部分が共振しているようです。
メインがWDラプターでデータ用3基の計4基を搭載しています。
それかFのファン2基か・・・う〜ん、奥が深いですね。
書込番号:6744829
0点
自己レスですが、100円ショップで硬いゴム板、ボンド、コルクシート、両面テーブを購入し、サイドパネル裏面に貼り付けてみました。
結果は・・・グッドです♪
最初サイドに12センチFANを付けたり、背面12センチFANをLOW→MIDにしていましたが、今は十分過ぎる流量があると思いサイドFANを外し背面FANもLOWに戻しましたので、十分静音といえる仕上がりになりました。(CPUクーラは前レスで交換済み、グラボX1300もFANレスですがMAX55度です。)
無音に近づけるとしたら、ケースFANの低速化とHD取り付け方法の再考とフレーム強化でしょうが、ま、必要を感じません。
書込番号:6761509
0点
部品をコツコツ買い揃えて、分からないなりに自作をして何とか動くようになりました。
しかし一点だけ謎が・・・・
このケースでDVDドライブをつけるときに、両脇にレールを付けて奥に差し込みますが、行き止まりまで差し込んでも、ケースの前面とDVDドライブの前面が全然フラットにならず、DVD側がだいぶ出っ張ってしまいます(2cmくらい)。
レールは一番深く差し込めるようにドライブに設置しているつもりです。
こんなわけはないと思うのですが、これ以上はどうしようもない現実・・・
ドライブのねじ位置は規格が決まっているようなものと思うので、おそらくどなたも同じと思います。皆様はどうやって綺麗に設置できているのでしょうか?
教えていただけますか?
ちなみにDVDドライブは、DVR-S12J-BKPIONEER)です。
よろしくお願いします。
0点
ラオスのアレルギー性鼻炎chanさん こんにちは。
>ちなみにDVDドライブは、DVR-S12J-BKPIONEER)です。
このケースを触ったことがないので、詳しくはわからないですが、パイオニアのドライブは、独自の前面ベゼルなので奥まで入らないことがあります。
その場合、確かメーカーへ問い合わせれば無償で代替ベゼルを送ってくれたと記憶しています。
確かSTトレード?だったかなあ・・・。
http://www.st-trade.co.jp/index02.html
書込番号:6730122
0点
SHIROUTO_SHIKOUさま
ありがとうございます。
ちょっとその線でしらべてみます。
書込番号:6731988
0点
パイオニアドライブで代替パネルが必要な場合はP150のような
前面ドライブカバーのある場合ではなかったかと。
このケースは持っていませんが、このスレとか参考になりませんかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510667/SortID=6645631/
書込番号:6732397
0点
おいらも、レールの取り付けが間違ってる気がします。
全く同じ組み合わせで問題なく使えてますし。
書込番号:6733034
0点
LEPRIXさん
まさに、そのとおりでした。P182のスレは全て確認したのですが、そちらに同じものがありましたね。ありがとうございます。解決しました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
はい。上記のように、おっしゃられるとおりです(^^ゞ
前後を変えるとドライブを差し込むときもとても入れやすくなりました(笑)
こんな単純なことを間違えて、かつ、気がつかった原因です。
@取説が文字しかなく絵が無い。
A取説にはレールの裏表の注意書きはあるが前後に関しての記述が一切無い
B中段にあるケージには事前に間違えたパターンと同じ向きに(あるように見える)金具がついているので、それに暗示を受け前後が逆なんて発想が浮かばない。
C本人の浅はかさ(一番の原因;)
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:6733521
1点
丸囲みの数字はやめましょう。
OSによっては文字化けする人がいます。
書込番号:6759615
0点
初歩的な質問ですが、このケースのオーディオジャックについてお尋ねします。
ジャックは上下に2個用意されていますが、付属のマニュアルを見てもよくわ
かりません。HD AUDIOとAC'97のそれぞれについてピンアサインをよろしくお願
いします。また、プラグについてもご教授ください。
0点
HD AudioとAC '97は、HD Audioがサポートされているならそちらでいいと思います。ピンアサインはマザーボードの説明書に書いてあります。8番ピンが欠けているはずです。
>プラグについてもご教授ください。
これは何を指しているのかわかりません。
書込番号:6753040
0点
>>プラグについてもご教授ください。
>これは何を指しているのかわかりません。
ケースフロントの2個の上下のジャックのそれぞれの役割とそれに
対応するプラグのことを書いたつもりですが、.....
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:6753066
0点
どっちがヘッドホンでどっちがマイクだったかは忘れましたが、内部オーディオコネクタつないでやれば、どっちも使えるようになりますよ。
後は、多分ケースの出荷時期にもよるかもしれませんが、新しいのにはAC97かHD Audioかはコネクタに印刷してあります。
書込番号:6753167
0点
皆さんサポートありがとうございます。
ケースはV1.1のHD Audioでマザーボードと接続しています。
>内部オーディオコネクタつないでやれば、どっちも使えるようになりますよ。
たとえばヘッドホーンを2個のジャックどれにつなげればよいか
不安で今までつないでいませんでした。思い切ってつないだとこ
ろ、ご指導のとおりどちらでも再生することができました。とい
うよりは、マザーボード付属のAudio用ユーティリティソフトが
ジャックに何か挿入されたことを感知して、機器の選択を要求し
てくるのでそれに従っただけですが......
ただ、マイク(他のPCでOK)をつないでも音声が再生できません。
書込番号:6753475
0点
>ただ、マイク(他のPCでOK)をつないでも音声が再生できません。
と書きましたが無事解決しました。
ボリュームコントロールの録音でマイクを選択しても再生できなか
ったのは、ユーティリティソフトに制御権が移っていたためでした。
なお、ユーティリティソフトはP5K Deluxe/WiFi-AP付属のSoundMAX
です。
書込番号:6753786
0点
標準の電源より静かな電源ユニットに交換したいと思っています。
お勧めの電源があれば教えてください。
構成は、
AthlonXP 2500+
HDD×2
DVDスーパーマルチドライブ
ファンレスAGPグラボ
です。この構成がまかなえるだけの出力があればいいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
ファンレスのAGPのビデオカードでもピンキリなんだけど…
まあ、ケースファンとかが異常な数がついてなければ、400Wもあればいいので
http://kakaku.com/item/05905010793/
これくらいでいいかと。
AMD至上主義
書込番号:6741734
0点
こんにちは、まんごーおれんじさん。
NSK3300
http://www.antec.com/world/jp/support_productInfo_details.php?ProdID=93300#
>高効率300W SFX v3.0電源
電源の規格イロイロ
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power.html
SFX電源という事のようですので、寸法をご確認下さい。
書込番号:6741800
0点
無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
ただ、教えていただいた電源を搭載するにはリアパネルの加工が必要
となりそうで、私にはちょっと敷居が高そうです。。。
書込番号:6744734
0点
電源のサイズを測定したところ、SFX(C)みたいです。
素人の浅はかささん、アドバイスありがとうございました。
SFXで静かなものを探してみます。
もし、SFXで静かなものをご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6744754
0点
おっと、SFX規格でしたか、失礼。
ちなみにSFXでも同じメーカーが同じ規格で作ったのもあります。
SS-300SFD
http://kakaku.com/item/05905010543/
電源要領に不安があるなら450W品もあります。
SNE MICRO450DH
http://kakaku.com/item/05906510504/
たぶんMATXだし、300あればいけるはずです。
書込番号:6745775
0点
これの付属電源の型番解ります?
元々静音重視のケースだし電源もそれなりのはずだと思うんですが。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk3300.html
あえて交換するならSS-350SFEとか。多少容量も増えますし。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S6/S6.html
http://kakaku.com/item/05905010746/
書込番号:6746393
0点
無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
SS-300SFDは騒音値が公開されていないみたいですが、静穏性の評判は良いみたいですね。
MICRO450DHは12〜26dBという事で静穏性は期待できそうです。
どちらかで検討してみます。
書込番号:6752055
0点
JAB00475さん、アドバイスありがとうございます。
>これの付属電源の型番解ります?
AntecのSU-300という電源でした。
割と静かだとは思うのですが、もっと静かなものに変えたいなぁ〜と思ってます。
ACアダプタにすれば良いかもしれませんが、ちょっと高くて・・・
書込番号:6752076
0点
>SU-300
HPに載ってないのでスペック解らないですねぇ。OEMかなぁ…
>ACアダプタにすれば良いかもしれませんが、ちょっと高くて・・・
FilcoのPLS360ですよね。確実に静かになりますけど、高すぎて私も薦められませんでしたよ。これ買うならケースごと買い替えた方が安くなっちゃいますからねぇ。
ただ、SFXだと選択肢が少ないし、電源筐体が小さい分静音も限界がありますから、確実に効果があるやつって難しいですね。
それと電源用ワット数計算機でチェックすると「推奨する最低ワット数 300ワット」とかになるんで少し容量を増やしたい気もしますし。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ケースをATX電源仕様に改造してNeoHEとか付けると静かにはなると思うんですが、寸法的に厳しいかな?
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neohe.html
http://kakaku.com/item/05901010631/
以下、改造する時の参考に。
http://www.links.co.jp/html/press2/nsk3400.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk3480.html
書込番号:6752370
0点
現在SOLOを1台所有しております。
中身はローエンドパーツで揃えましたが感動するほど静かで、テレビ・DVD観賞などリビングPCとして使う分には大満足です。
今後はCPUファンを交換したりして更に静穏性を追求していきます。
そしてもう1台のPCも静穏性を重視したくて、中身をSOLOかP182のどちらかに入れ替えようと考えています。
こちらの方がメインに使っているマシンで、中身は・・
マザーボード ASUSTek > P5B
ビデオカード GIGABYTEのGeForce6600のやつ(→もうすぐGIGABYTEのGV-RX26T256Hあたりに交換を検討中)
CPU PentiumD920 BOX
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000(→ケースの買換えと同時にNINJAPLUS SCNJ-1100Pに交換予定)
メモリー バルク センチュリーマイクロ 2GBkit(1GB×2枚組)+ 1GBkit(512MB×2枚組)
HDD SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200)が3台 (いずれ合計4〜5台にする予定)
電源 ZAWARD白狼2 530W
OS Windows XP(近いうちにVistaにするかも)
CPUの発熱が多い以外は、多少HDDが多いくらいでしょうか。
用途は、デジカメ写真の現像・画像処理が第一目的で、他にも動画エンコードなど負荷の重い作業も多少させており、来年にはCPUをクワッドコアに換装したいとも考えています。
ゲームはしないので高価なビデオカードの導入予定はありません。しかしメインPCには後々の拡張性があった方が安心かも。
こんな感じですが、SOLOとP182とどちらが適しておりますでしょうか?
この程度ならSOLOで十分ならば、SOLO2台にすれば静穏性は確実ですし部品を共有化できるメリットもあるでしょう。
しかし冷却性や拡張性とかも同じなので、一方はP182にして差別化した方が後々の変化に対応できるかなと考えたわけです。
SOLOもP182についても、ここの過去ログ・レビューはもちろんネット上でひととおり情報収集しましたが、PCケースは長く使うものだけに、後々のことまで考えるとなかなか考えがまとまりません。
何かアドバイスいただけますでしょうか?
0点
こんにちは。
お話をお伺いしていくうちに、うちのPCとお考えになっているPC構成像が
似ていますので、ご報告いたします。
現在、Q6600でP180、C2DE6420でSOLOを自作して両方を使っています。
将来的にQuadCoreをお考えになっていらっしゃるなら、私はP182やP180を
お勧めいたします。
発熱量が大きいのでFANなどの冷却装置が、吸気〜排気へうまく増設できるほうが
良いですし、静音性も両方買って思いましたが、変わらず優秀だと思うからです。
また、今後のパーツの拡張性も重要です。
水冷化も結構容易にできます。(今は私は水冷化しています。)
SOLOは私の奥さんの事務用およびオーディオPCとして大いに活躍しています。
メインPCは増設に耐えうる筐体で検討されたほうが余裕を持って対処でき、長く
使えると感じていますので、P182、P180などをお勧めいたします。
書込番号:6741097
2点
HDD5台なら、SOLOはナシでしょう。
いっぱいいっぱいになりますから。
書込番号:6741717
0点
P180ユーザーとしては、また購入しようとは思いません。造りは
しっかりしていていいケースだとは思いますが、大きめのクーラー(ANDYを使っていま
すが)ですとつけにくいですし、マザーを外す際も電源ケーブル
が邪魔(P182なら違うかも)になります。いじる人にはどうかと
おもいますね、音漏れも気になりますし。
書込番号:6742799
1点
>Q66P180さん
ホント同じような感じですね。気持ちは大きくP182方面へ傾きました。
でも・・
>nomi0112さん
やはり音漏れ気になりますか。SOLOは皆が静かだと一致しているのですが、どうもP180系は評価が分かれているんですよね。また迷ってしまいます。
パーツ交換のしやすいケースならベストなのですが、どうしても静穏性の方を優先したいです。
P180と同等以上の静穏性があって拡張性もあり、パーツ交換がしやすそうなケースはCOSMOSくらいしか見当たりません(COSMOSは初期ロット不良&大きすぎる等で選考から除外しました)
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
HDDの数ですが、リムーバブルにして5インチベイに取り付けるやつとかもありますし過去ログでeSATAで今後はHDDの内蔵台数は気にする必要性が低くなるという意見があり、一理あると思います。
ただ、SOLOはHDDを冷却した後の空気を使って他を冷却しますが、P180なら4台までなら別々に冷却できるのが魅力です。(やっぱりP180系に気持ちが傾いてるのかな)
ところで、Q66P180さん。水冷を導入しているとのことですが、静穏の秘密はこれでしょうか。P180の静穏性に否定的な意見のほとんどが上部ファンからの音漏れのようですが、おそらく中のCPUファンの音かもしれません。
水冷は「意外と静かではない」と聞いておりますので考慮しておりませんでしたが、SOLOに匹敵するほど静かな水冷ユニットはどこのものを使っておられますでしょうか?
書込番号:6743294
0点
こんにちは。
>P180の静穏性に否定的な意見のほとんどが上部ファンからの音漏れのようですが、おそらく>中のCPUファンの音かもしれません。
うーんどうなんでしょうか。
P180とSOLOの両方を自作して使ってみての感想が、両方とも静かです ということです。
私の単なる私見でそれも単純なことですが、音についていえば
@どれだけの発熱のあるパーツをどれだけの数取り付けるか、そしてそれを冷やすために
どんなFANをどんな回転数で使うのか?
A設置場所はどこなのか?
に絞られると思います。
例えば、@について言えばSOLOで高熱パーツを数多く搭載したら、これを冷やすためには
エアフローの確保のためにFAN設備の充実が必要となります。そうすれば、静音に関して
目をつむることが出てきます。
わたしは、P180でQ6600、nVIDIA8800GTS、SATAHDD5台のせて使っていますが、上段、中段、
各段前面で12cmFANを1000〜1200rpmの低速でまわして対処しています。上部と後部の
標準FANは、やはり1000〜1200rpmの12cmFANに換装しています。
上段、中段にHDDを積んでその前面からゆっくり風を送り込みます。下段は電源専用にして
標準FANをLOWでまわしています。
P180は、(182でもいいのですが)構造がとてもよくて前面から各段の風を直線的に
後部に流せるので低速でも十分冷却できるのです。多分Core2Duoならば静かで拡張性のある
PCになると思います。
Q6600でも私のB3 TDP105Wのタイプでなければ、大丈夫だと思います。G0待てば水冷化
必要なかったと思っています。ANDY SAMURAI MASTERのままだと思います。
Aについては、
我が家ではSOLOを奥さんの事務用として、奥さんの机の上において使って
います。P180は私の机の下においています。すると奥さんが言います、
「なんかお父さんの大きいけどわたしのより静かやない?」って。
耳に近いか、遠いか、周りに音があるか、ないかでもこうも感想が変わります。
ですから、花咲く岬城さんがメインマシンとして拡張性を見据えるならば、やはり
P182,180をお勧めするのです。
あっと水冷は、これが一口ではいえない変なことやっていまして(自分では満足ですが
奥さんが「あほか」って)。
私も音は静かでばっちり冷却のほうがいいので、ラジエタ、ポンプ、リザーバー全部
外付けにして本体PCは当然静か、外付けの水冷装置も静かになるようにいじりました。
さらに補助電源を連動増設して冷却用(FAN、水冷)電源はすべて補助電源に持たせて
います。
長くなってしまいごめんなさい。今日はこれまでにします。
書込番号:6748346
2点
決めました、P182です。(P180v1.1のマザーボード裏面配線がでるものも視野に入れます)
決め手はやはりメインPCとして、SOLOと比較して拡張性と冷却能力が高いことです。
熱対策のため内部を区切るコンセプトも納得です。
気になる静音ですが、たぶん大丈夫だと思うしダメなら最悪上面の12cmファンを吸音材で塞いでしまえばSOLOと同等以上になるでしょう。
Q66P180さんのご意見、大変参考になりました。
決め手にもなりましたが、P180の使用状況は私には真似のできないもののようです。凄すぎます。
私には技術的にも予算的にも水冷方式で静音化は無理。
下段を電源のみにするなんて完璧ですね。これも上段にHDDを搭載できるのは水冷あってのことでしょう。
私は静音と冷却はトレードオフと割り切って、下段にHDD4個にします。
また配線のしにくさもあるようですが静音と冷却を追及したためのものですから「これも自作の楽しみのうち」と思えます。
CPUやクーラーの交換は1年に1度は苦しいくらいの財政状況ですから、交換の際はPCケース内の大掃除を兼ねてマザーボードを取り出してやればいいでしょう。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6750007
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
超初心者なのですが、
HDDをたくさん載せれるケースをさがしています。
このケースは最大何台くらい載せれるのでしょうか?
HDD多積にお勧めのケースなどありましたら教えてください。
0点
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15900
ちゃんとかいてあるんだけど。。。
- External 3 x 5.25"; Internal 6 x 3.5" for HDD, or External 6 x 5.25"; Internal 3x 3.5" for HDD, or External 9 x 5.25"
意地になれば12台付けられる
書込番号:6745003
0点
Birdeaglesさん早速の返答有り難うございます。
本当に初心者なものでそこのページにはいったのですが
External 3 x 5.25"; Internal 6 x
3.5" for HDD, or External 6 x 5.25&
quot;; Internal 3x 3.5" for HDD, or
External 9 x 5.25"
の意味があまり分かりませんでした。
スイマセン。
書込番号:6745008
0点
そのまんまでしょうに。。。
使い方の配分かいてあるだけ
好きにすりゃいいってAntecは言ってるだけだ
ってかコレは初心者かどうか関係ないって
自分で訳せるかどうかなんだから
書込番号:6745023
0点
すいません。やっと理解できました。
結構自由にできそうですね。明日店に出向いて見てきます。
わざわざスイマセンでした。
書込番号:6745031
0点
日本語のHPもありますよ。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15900
>HDD多積にお勧めのケースなどありましたら教えてください。
たくさんっていくつ位でしょう?少しでも多くならこんなやつ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/06/news094.html
http://www.selling.co.jp/goodsdetail.asp
http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
3.5インチシャドーベイは3台分ですが、5インチベイが18段有りますからHDC-501BK併用で20台以上のHDDが付けられます。
書込番号:6745361
1点
>3.5インチシャドーベイは3台分ですが、5インチベイが18段有りますから
ん?????????
ドライブベイ全部で9個でしょ?
で、そのうち3.5に割り当てられるのが最大で6
こう書いてあるんだが・・・・
しかも18段もないしww
全部5インチベイにしてHDDマウンタつけて最大12台がいいところじゃないの?
書込番号:6745367
0点
>全部5インチベイにしてHDDマウンタつけて最大12台がいいところじゃないの?
変なところで改行されてしまって解りづらくなってますが、「HDD多積にお勧めのケース」ですよ。リンク先のLian-Li製PC-343B。
こんな馬鹿げたケース多分いらんと思いますが、知ってる限りで一番たくさん積めそうなやつって事で。
書込番号:6745416
0点
あー
そういうことでしたかww
しつれーしましたw
でもそんなにいっぱいのHDDどうするんだろう・・ってのはありますけどwww
そういえばLubicでググれば分かると思いますがケース自作できますよw
ちょっと高くなりますが自分の好みにできると思います
掲示板なんかには製作例みたいな感じでユーザーが写真のアップしてますのでイメージもつかみやすいかと。。。
http://www.lubic.jp/com/0K6a0I8r3E1n/img/1103.jpg
↑とりあえず外付け用HDDケース専用ケース
書込番号:6745463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





