PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

ファンの位置についての質問

2007/08/24 20:16(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

スレ主 cross4さん
クチコミ投稿数:41件

天板のファンと電源のファンが間逆に位置し、単純に考えるとすごく効率の悪い設計に思ってしまいます。
ただこういった流体力学的なことは論よりみたいなことがあるので、実際使用されている方の感想などお願いします、ファンの数とそれにともなう静音声やCPUなどの温度上昇など教えてもらえませんか。

書込番号:6675174

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/08/24 20:43(1年以上前)

密閉空間だと相関関係出てくるけど・・・

>ファンの数とそれにともなう静音声やCPUなどの温度上昇など
Fanの数は増えると間違い無く煩くなるけど
Fanコンで制御すれば静かには出来るよ

でも冷却、排熱、吸気Fanの回転数を絞ると熱が逃げなくなってPC内部が熱くなりすぎます
何処に何かは有る程度の法則は有るけど
殆どの場合は「ケースバイケース」ですよ

書込番号:6675265

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/25 00:14(1年以上前)

ユーザーではないので、あくまで一般論ですが。

>天板のファンと電源のファンが間逆に位置し、単純に考えるとすごく効率の悪い設計
CPUやグラボから放熱された熱が電源に入らないので電源FANの回転を抑えて静音にするって発想です。静音化を進めると電源FANやHDDの音が気になるようになるので結構有効だと思いますよ。

放熱と静音はトレードオフになる部分が多いので、何処まで静かにしたいか、どの程度のパフォーマンスを求めるかでケース選択も変わると思います。

このケースはパフォーマンス優先で、遮音性より放熱を優先してます。内部で発生した音がそのまま出てきますから、静音にしようと思うと各パーツの音の発生を如何にに押さえ込むかになります。多少五月蝿くてもパワーが優先って人向けですね。SLI組んでも余裕で放熱できるはずです。

逆に遮音性を優先したケース(たとえばSonata III)などは外に音が漏れにくい反面、熱がこもりやすいのでハイパワーマシンには向きません。CPUだけならサイドフロータイプのCPUクーラーを使うことで排気FANから直接熱を逃がせますが、グラボの熱はケース内に滞留するのでケース内温度が上昇しやすくなります。

用途によって静音とCPU温度って変わりますから、どんな使い方をするのか、どの程度の静音を望むのか明確にした方がcross4さん向けのレスが付きやすいと思いますよ。

書込番号:6676321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 00:17(1年以上前)

電源は下方で後方排気、バックパネルファンは後方排気、トップパネルファンは上方排気

フロントパネルは吸気、オプションのサイドパネルファンは吸気

ということでフロントからリアへ空気が流れるオーソドックスな設計だと思います。
むしろ背面の排気が下方、中間、上方と満遍なく確保され、滞留する部分ができにくい設計だと思います。

流体力学的に何か効率が悪いですか?私はそのような感想は持ちません。
もう少し具体的に説明をしてください。

書込番号:6676337

ナイスクチコミ!0


スレ主 cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/08/26 01:09(1年以上前)

私のところは家族で焼肉店を営んでおり、日々店内にこもる煙の排出と格闘しております。
その経験から言うと一番良い廃熱処理はフロントに大型のファンを2,3個つけて背面にそれプラス1個です。
要は水の流れと一緒で前から後ろへ一気に流すことで、たとえばCPUクーラーをトップ型にすると逆流を作ってしまい、フロントからのサイド型が一番有効だと思います。
このケースの場合、扇風機を2台逆向きに置いているのと同じでどうしても流れを阻害しているように感じてしまいます。
私は自作でいつもケースで一番悩んでしまうのですが(予算を含めて)、もう少し横幅のあるものを作ってほしいですね、そうすれば大型ファンを背面に多くレイアウトできていいと思うのですが。

書込番号:6680512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/26 03:09(1年以上前)

>扇風機を2台逆向きに置いているのと同じでどうしても流れを阻害しているように感じてしまいます。

そうではないですよ。

焼肉店の間取り、吸気はどこから、排気はどこに、それどれの流量の設計はどうなっているか、がわからないので引き合いに出されても間違いを指摘できません。

体感ではなく、正しい知識を身につけると改善ができるのではないかと思います。

がんばって勉強してください。

書込番号:6680742

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/26 07:42(1年以上前)

焼肉店にたとえるなら後方&上部FANが「換気扇」、電源FANは「エアコンの室外機」です。従来のケースでは電源FANで“ついでに”換気もしてましたが、それだとどうしても爆音になってしまうので涼しい下のほうに置いてあると考えると解りやすいでしょう。電源の寿命も長くなるでしょうしね。
同様の理由で、NSK2400やP180のように、電源は別の部屋に置いておくケースも増えてきてます。

書込番号:6680969

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/26 08:05(1年以上前)

静音化の為に本当に「室外機」にする製品も有ります。音が外に漏れる為か絶滅しましたけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_pw.html

書込番号:6681007

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/26 09:14(1年以上前)

電源FANが爆音になる理由を書き忘れました。知ってるかもすれませんが、補足しておきます。

電源FANは電源を冷やす為に有ります。吸気が涼しいほどよく冷えますから風量が少なく済みますが、逆に暑いと多量の風量が必要になります。現在の電源は静音化の為にFANスピードをコントロールしてますから、CPUやグラボの熱を吸い込むと多量の風量が必要になり“爆音”になってしまうわけです。

書込番号:6681146

ナイスクチコミ!0


スレ主 cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/08/27 02:09(1年以上前)

排熱処理(私の場合排煙ですが)というのは経験則が物を言うと思います。
例えば私は以前、少しでも煙を多く外に出そうと思い換気扇の横に同程度の開放を作りルーバーを取り付けたのですが換気扇がその開口部から空気を吸い込んでしまい逆に煙の排出が悪くなったり、吸気口と排気口の間にエアコンを取り付けてしまい排気用の換気扇がエアコンの吸気に負けてしまい煙を外に出さなくなったりと。
パソコンにおいて一番重要なのはマザボとCPUの熱の安定であって電源の熱云々は先のふたつに比べ、さして重要だとは思いませしそのために逆流を作るのは本末転倒としか思えません。
私の考える理想のレイアウトは上部に電源を配置し電源自体も直角にファンを付けるのでなく水平(吸気、排気用)に置く、そしてケースをあと5、6センチほど横幅を大きく作り12センチほどのファンを2,3個を背面(コネクター類の横)に配置するです、前面はこのケースのような感じでOKで前面を閉じているケースは排熱ということでいうと論外で、防塵となると話がややこしくなるので止めておきます。
熱い空気はどうしても上に行こうとするので下に大型のファンがあるのはどうしても逆流を作ってしまいます。
あとはCPUやマザボやグラフィックボードについているファンもできたらフロントからのサイドフローにしてほしいですね。
以上が煙と20年戦ってきたオヤジのたわごとです。
最後にマウスとケースの進歩の遅さには笑ってしまいます。

書込番号:6684484

ナイスクチコミ!1


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/27 07:10(1年以上前)

「静音声」って静音性の書き間違いかと思って書いてたんですが、違う意味だったんですねぇ。確かに、PCを静かにする必要が無ければ電源は上の方が良いです。延長ケーブル買わんで良いし。

一ついえることは、これについてる後方&上部FANは換気扇ほど小さくないって事です。焼肉店に2m角の換気扇つけたらどんな煙もエアコンの冷気ごと換気してくれますよ。

書込番号:6684647

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/27 20:06(1年以上前)

>最後にマウスとケースの進歩の遅さには笑ってしまいます。
進歩的なのがよければこんなやつ。冷却命ならガス冷を勧めます。
http://www.zalman.co.kr/japan/product/TNN500AF.asp
http://www.zalman.co.kr/japan/product/TNN300.asp
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_ics8200.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000212/etc_qandcool.html

書込番号:6686359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/29 10:52(1年以上前)

何度読んでもわからん。
暑い空気が上に行こうとしていて、で上方へ空気を流そうとするファンがあると、なんで流体力学上問題なんだろ〜?

書込番号:6691900

ナイスクチコミ!0


スレ主 cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/08/29 21:58(1年以上前)

何回も言いますが、上向きにファンがあることが問題じゃないんです。
下向きに上部ファンとほぼ同じ大きさのファン(でんげん)があることが問題なのです。
何回も言いますが、扇風機を2台逆向きに並べて間にドライアイスを水にでも入れて置いてください。
煙は止まりますから、これくらいは小学生程度の知識があれば解ると思いますが。

書込番号:6693697

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/08/29 22:22(1年以上前)

同じFanだとしたらね・・・
Fanは違う上に途中に何が有りますか?
吸気口がどの様に空いていますか?

書込番号:6693837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/29 22:31(1年以上前)

>下向きに上部ファンとほぼ同じ大きさのファン(でんげん)があることが問題

このケースに、下部に吸気ファンが付いているタイプの電源を逆さにして使うのは、確かに不適切ですね。
でもこれは、電源のファンがストレート構成の製品を選べば済む話では?
たとえばこんなやつ。
http://www.coolergiant.co.jp/clgtokutyoh/clgtokutyo.html

書込番号:6693879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/30 01:06(1年以上前)

スレ主さんが、ここまで××な方とは思わんかった…………。
じゃあ、排気ファンから出てくる空気はどこから来るんだい?

まあ、どうでもいいけどさ。

書込番号:6694597

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/09/04 14:26(1年以上前)

まだレスが付いてたんだ、これ。

今更かもしれないけど、ゲーマーが使うフルサイズのグラボはでかいから、これが壁になって上下に空間が分かれる。で、グラボ下部の熱の滞留が結構問題になるんで下側に換気FANがあったほうが冷却には良いんですよ。電源FANはサイズがでかくても電源回路が抵抗になるから実際の風量は少ないですけど。

ケース内の空気を攪拌すれば良いけど、その分五月蝿くなるし、スレ主さんのいう“流体力学”的に良くないですよね。

まあ、まじめに“学術的”に語るなら、流体力学以外に熱力学や音響なんかも考慮しないとまともな設計は出来ないですけど…

書込番号:6715124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDどうですか?

2007/09/01 00:34(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

みなさんはHDDどちらで固定してます?ケ−ス開けて横向けたりすると怖いので、ねじ留めしてるんですが・・・後HDDを今、二台つけててもう一台増設予定ですが、やはり前面FANいりますよね?なんか熱こもってるぽいので・・・TriCool 92mm付けようかと思案してます。後部120mmも含めアドバイス、使用感をお願いします。
CPU---E6750
グラボ---GV-NX85T256HHDD---ST3320620AS二台です。

書込番号:6701630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/01 00:44(1年以上前)

うちではネジどめです。
やっぱりちょっと不安なんで。

フロントはファン2つ付けてますね。リアも38mm厚に変えてます。

書込番号:6701682

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2007/09/01 01:14(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんばんわ!返信ありがとうございます!やはり危ないですよね。一応してみたのですが、初自作の為、中をいじったりみたり、傾けたりする為やめました。あんまり動かさないならサスベンションの方がよいのですかね?フロントFANはどんなのを使用してるのですか?後ろ悪くはないのですが調整が手動なのがやりにくいですね。後ろFANは何で調整されてるのですか?質問ばかりですみませんです(>_<)

書込番号:6701808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/01 01:25(1年以上前)

フロントは、風拾の1500rpmのとミネベアの2000rpmのを、リアファン共々iGuardでコントロールしてます(^_^)

書込番号:6701866

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2007/09/01 11:59(1年以上前)

繊細ありがとうございます(^o^)iGuardかっこいいです(>_<)購入考えてるんですが・・・リア---付属ク−ラ−、前面---TriCool92、CPUク−ラ−---リテ−ル
これらをコントロ−ルすることはできるのでしょうか?だめでしたら後面はLow以外うるさいのでLow固定にしようかなとも思ってます。あのHDDのサスペンションは付けたままにしてるんですがいいんですかね?・・・初歩的な質問ばかりですみません。

書込番号:6703025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/02 11:18(1年以上前)

HDDのサスペンション
外せば多少エアフローの改善につながりそうですが、めんどくさいんでそのままですね。

iGuardでコントロールできるファンは、普通の3ピンタイプ。なので、リテールクーラーは不可かな。ZALMAN辺りが4ピンPWMのファン使えるファンコン出してた気がするんで、その辺も検討しても良いかも。

書込番号:6707034

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2007/09/03 21:16(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます!大変勉強になりました!少しでも静かに涼しくを目指してがんばります。またどこかで、みかけたらよろしくお願いします!

書込番号:6712516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2007/09/03 19:48(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Mystique632S Silver RC-632S-SKN1-GP

クチコミ投稿数:323件

友達がこのケースに一目ぼれしたらしく交換して欲しいと頼まれたのですがCPUクーラーにANDY侍マスターが乗っていて電源に引っかかるような予感がして迷っています。

もし分かる方がいたら情報宜しくお願いします。

書込番号:6712124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入して20日でファンが音を立てだして…

2007/09/01 23:15(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:3件

始めまして。

今回初めて自作をした者ですが、
比較的低価格で動作が大分よくなったので、
一人でウハウハしてたのです…

っが!

購入してから20日。突然トップのファンがカラカラ音を立てたかと思うと、
ファンコンをどの設定にしてもHIGHでしか回らなくなりました…。
しかも音がどんどん激しくなってきます。。

うるさいので、とりあえず電源抜いてまわさない状態にしたのですが、
追い討ちをかけるようにリアのファンがカラカラと鳴りそうな気配がしてきました。。

どなたかこの様な症状になった方はいませんか?


因みにファンに電源を供給しているのは、
KEIANの「静か550W」です。
P180のファンに接続できるピンは限られてるので、
接続に間違いはないと思うのですが…

書込番号:6705459

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/01 23:32(1年以上前)

どの様なFanなのかは判りませんが保障等を考えないのであれば
Fanの軸部分にグリスですね
556でもOKw

苦労と思考だと耐久性が弱いFan有りましたが
Fanの軸受けがシールを剥がすと見えたので油差して復活w

保障を取るかそれぞれ為るが儘に使うかはスレ主さま次第です

書込番号:6705529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/01 23:45(1年以上前)

>平さん

返信ありがとうございます。
因みに使ってるファンは、
ケースにデフォルトでついていたものです。

ベアリングのグリス不足?っと始めは思ったんですが、
速度変更が出来なくなっている事を考えると、
故障なのかな?っと思ってしまいます。

とりあえずベアリングの整備をしてみて、
それでも症状が続くようでしたら、
保障を考えてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6705594

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/02 00:14(1年以上前)

違う!
先に購入店、メーカーに連絡を先に取って下さい
Fanのシール等を剥がしたら言い訳出来なくなるよ

書込番号:6705740

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/09/02 08:58(1年以上前)

これですよね。変にいじらなければ1年保証が適用されるんじゃないですか?
http://www.links.co.jp/html/press2/news_tricool.html
http://www.links.co.jp/html/press2/p180-v11_1.html
ショップかメーカー・代理店に相談すれば交換してくれるはずです。

その上で、不安を感じるようなら好みの回転数の120mm×25mm汎用FANに交換すればよいかと思います。

書込番号:6706672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/02 14:31(1年以上前)

>平さん
>JAB00475さん

返信ありがとうございます。

購入店に問い合わせたところ、
症状を確認次第交換してくれるとの事でした。

ありがとうございました。

書込番号:6707596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースの選択について

2007/09/01 17:53(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

スレ主 K_xxxさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
このたび、新しくPCを作ろうと思っています。

下記の構成でこのケースを使うのに支障はないでしょうか?
また、おすすめのケース等ありましたら、教えていただけると助かります。

CPU:intel Core 2 Quad Q6600 2.4GHz or Core 2 Duo E6850 3.0GHz
クーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ:トランセンド JM2GDDR2-8K
M/B:P5K Deluxe/WiFi-AP
VGA: Leadtek WinFast PX8600 GTS TDH 256MB
Sound:オンボード(8ch)
HDD1:WD WD740ADFD 74GB
HDD2:日立GST HDT725025VLA380 250GB
光学ドライブ:PIONEER DVR-S12J-BK
FDD:D353
電源:ENERMAX INFINITI EIN650AWT

よろしくお願いします。

書込番号:6704034

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/01 18:03(1年以上前)

支障はないけどクーラーかケースどっちかを再考したほうがいい
理由は過去ログ見れば分かる

書込番号:6704072

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_xxxさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/01 18:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
NINJAPLUS か峰クーラーあたりがいいみたいですね。

もしこのクーラーのまま、違うケースを選ぶのなら、どのケースがおすすめですか?

書込番号:6704121

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/01 18:39(1年以上前)

サイドに穴があるケースならなんでも。。。としか言いようがないなぁ
どんなのがいいか俺には分からんし。。w(好みとかあるから)
金に糸目付けないならZALMANのやつとかギガのやつとかもいいかも
ギガの3D AURORA 570は今使ってるけどけっこういいケース
しっかりした作りで共振もないかな

書込番号:6704195

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_xxxさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/01 19:01(1年以上前)

そうですよね。好みもありますよね 笑
すみません。

いろいろ検討して買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6704288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

クチコミ投稿数:24件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

このケースにファンコン ZALMAN ZM-MFC2の取り付けができるかどうか、お分かりの方いらっしゃいましたらお聞かせ下さい。

このケースにはフロントの扉がありますが、ファンコンにはダイアルが付いており本体のパネルからダイアルが約7mm出ています。

宜しくお願い致します。




書込番号:6645069

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/08/15 23:58(1年以上前)

扉付きのPCケースの場合
扉を開けた状態か、
ツマミが1CM近く引っ込んだまま(操作がやりにくい)
どちらかを選ぶ事になると思うよ

書込番号:6645129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/16 00:13(1年以上前)

このケース、扉の厚みを見ると可能なような気もするのですが

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/image/kcmj9.html

良く見ると、ヒンジ部分がベイパネルよりも後退しているんです。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/image/shco3.html
(左側の下をみるとわかるのではないでしょうか)

実測していないので断定できませんが、無理だと思います。

格好は悪いですが、たぶんこれなら大丈夫です。
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane4.html

書込番号:6645195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2007/08/16 00:26(1年以上前)

>平さん
早速のご教示ありがとうございました。
ケースの写真を見ますと、5インチベイの面が若干引っ込んでいるような感じでしたので、扉の形状が多少膨らみがあったら扉を閉めてもダイアルに当たらないかな?って思った次第です。

http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20070721/43618/jpg/43618-mi20070720csm_06-1.html

書込番号:6645242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2007/08/16 00:44(1年以上前)

>かっぱ巻さん
平さんに続き超特急でご教示ありがとうございました。

そうですね、写真の左下を見ますと無理な感じですね。
ただ既にファンコンZM-MFC2を購入済なものですから、扉なしのケースを購入した方が良さそうですね。
新規に組むPC用にケースを物色していたのですが、当初このケースを見るまではSILVERSTONE SST-TJ09B-Wを第一候補に上げていました。

また情報がございましたら宜しくお願い致します。

書込番号:6645317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/17 23:27(1年以上前)

風見鶏のOliveさん

私も新規ケースを物色中ですが、当初このケースを第一候補にしていましたが、今は逆にSILVERSTONE SST-TJ09B-Wにしようか検討中です。

この二つのケース。内部のパーツ配置とかエアフローの考え方に共通点があるように思います。
静音重視ならCOSMOSで決まりですが、そうでなければSST-TJ09B-Wの方が使い勝手が良さそうに思えてきます。
COSMOSを実際に見てきたのですが、扉の隙間はほとんどなさそうでした。
それからVGA冷却に関してはCOSMOSのプラスチックのダクトのようなものではちょっと不安に思いました。

書込番号:6651409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2007/08/18 22:04(1年以上前)

>花咲く岬城さん

お礼の返信が遅れまして申し訳ございません、貴重な情報ありがとうございました。
早朝にレスを拝見させて頂きましたが、お礼の返信をする時間がなくて失礼致しました。

COSMOSのフロント扉と5インチベイの面との間隔は殆どないとのこと了解致しました。
SST-TJ09B-Wも捨てがたいケースですね、シンプルですが洗練されたデザイン(内部も)で素晴しい出来だと思います。
花咲く岬城さんにSST-TJ09B-Wを検討していると言われますと、またまた迷ってしまいます。

実はこの書込みの前にはファンコンZM-MFC2製造終了のニュース(誤報でした…人気商品がいきなり製造終了では出来が相当悪いと判断しましたが)もあったり、またファンコンZM-MFC2の書込みを拝見していますと、どうも耐久性に欠けるような気がしていまして、直ぐに壊れて取り替えることを前提?にCOSMOSと考えていました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/zalman_tech.html

SST-TJ09B-W+ZM-MFC2(購入済)
COSMOS+他のファンコン
この組合せで改めて検討してみたいと思います。

湯屋さん木人形さんがCOSMOSのケースの亀裂の件で書込まれていますが、取り扱っているショップに確認致しましたところ「製造過程で発生したロット不良」とのことでした。
因みにこのショップでは開封して確認の上発送するそうですので安心して購入できそうです。

長くなってしましました
いろいろな方からの情報大変ありがたく存じます。

書込番号:6654366

ナイスクチコミ!0


木人形さん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/19 10:36(1年以上前)

>風見鶏のOliveさん

プラスチック部分の亀裂の件、やはり製造過程の不良でしたか・・・
ショップで確認の上で購入できるのでしたら安心ですね。

フロント扉と5インチベイとの隙間の件ですが、扉を閉めた状態で直接計るのは無理なので、
光学ドライブのフロントパネルからケースの淵までの寸法を計り、扉の厚み分を引いてみたところ8mmでした。

ZM-MFC2を持っていませんので実際に付くかどうか断言できませんが、7mmの出っ張りなら取り付けれそうな感じはしますが、微妙なところですね。

あまり参考にならなくて、申し訳ありません。

書込番号:6656064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/19 17:51(1年以上前)

扉の隙間、測ってきました。

あら、もう測ってくださっていたんですね。
でもせっかく秋葉原まで行ったので、一応報告します。
店頭展示機の扉を開けて、付箋紙の束を貼り付けて扉を閉めてみました。
付箋紙の枚数を調整して扉がパチンと閉まる枚数にして付箋紙の束の厚みを定規で測りました。
結果は6〜7mm。でもいい加減な測り方だから、実際に所有している木人形さんの方が信用性がありますよね。

実は昨晩COSMOS購入の意志をほぼ決定したので、最終確認のつもりで行きました。
秋葉原ではどの店も在庫なし。初回流通量が少ないとはいえ売れていますね。
ところが展示機に同じ亀裂を発見、しかも反対側にも亀裂。
店員さんに次回入荷予定日を聞くついでに、亀裂のことを聞いてみましたが、あやふやな返答。
店で確認してから購入できますか?との問いにも「メーカーでも直に保証してくれますよ」という趣旨の返答で、店として対応する気がなさそうでした。

しかし、この店の展示機を先週見たときには亀裂はありませんでした。
同じものかどうかわかりませんが、使っているうちに亀裂が生じる可能性も考えられるかも。
他の店でも同様の亀裂を発見し、次回入荷分も安全とは思えなくなり、COSMOS購入の意志は失せてしまいました。
来月には新PCを自作予定なのですが、他のケースを探すことにします。

不用意に不安を煽るつもりはありません。あくまでも参考程度にしてください。
私としては、値段が高く見た目にも高級品・高品質というイメージを持っていただけに残念に思います。

書込番号:6657067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2007/08/19 21:38(1年以上前)

>木人形さん
>花咲く岬城さん

お二人様‥お手数をお掛け致しました

扉が付いていますので計測し難かったと思いますが大変参考になりました、ありがとうございました。

私の個人的な好みですが、COSMOSは最近の製品の中でもトップクラスのデザイン・機能を兼備えた製品だと思っています。
プラスチック部の亀裂の問題はあるかと思いますが、いづれ改良されてしっかりした製品が供給されると思います。
その時はもしかすると‥改良されたパーツの無償交換が「あるかも?」「あるべき!」「あって欲しい!」・・・期待しましょう。

※湯屋さん・木人形さんの情報は、これから購入を検討されている方にとって有用な情報だったと思います。

COSMOS‥SST-TJ09B-W‥COSMOS‥SST-TJ09B-W‥COSMOS‥SST-TJ09B-W どっちも欲しいです!
まだまだ眠れない日が続きそうです、CPUクーラーMA-7131DXが届くまで悩み続けます。

皆様‥ありがとうございました。



書込番号:6657862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2007/08/31 19:09(1年以上前)

本日COSMOSが届きました
早速ファンコンZALMAN ZM-MFC2の取り付けテストを行いましたので報告致します。

■結論■
初期設定(ヒンジを右にセット)の扉開閉では、他のベイパネルの面より約4mmセットバックして取り付けないと、扉と干渉して扉が閉まりません。

セットバックして取り付けても、ジョグホイールがファンコン本体の面より7mm出ていますので、操作上は特に問題はありません。
また、4mmセットバックして取り付けた場合でも、付属のベイパネル(メッシュ)の上下の折りたたみ幅は約10mm(メッシュ部分は約5mm)ありますので、隙間からケースの中が見えることはありません。
他のドライブ等を取り付けた場合も同様に隙間からケースの中が見えることは無いと思います。

ZALMAN ZM-MFC2/COSMOS共に再入荷しましたので、これから購入を検討されている方の参考になればと報告させて頂きました。

書込番号:6700198

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング