このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年8月24日 17:34 | |
| 4 | 6 | 2007年8月23日 22:42 | |
| 5 | 6 | 2007年8月23日 20:15 | |
| 12 | 14 | 2007年8月23日 14:57 | |
| 0 | 3 | 2007年8月23日 12:58 | |
| 0 | 2 | 2007年8月23日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > スカイテック > SKC-71NPS (シルバー)
初めて投稿いたします。
現在使っているPCが4〜5年前ので、新規にと。
P150とかが良いように思いましたが、BTOの選択にありませんでした。
このケースの口コミや評価が無いため、使い勝手や注意すべき点など、色々な意見やアドバイスをお願いします。
(色違いもコメント等なし、ケース以外はかなり満足しています)
仕様用途は、FFオンライン等の3Dゲーム、ネット検索等が主。(将来的には、もう少しハードなゲームをするかも。)
作成依頼の内容(オプション指定でメーカーが解っているものは記載)
【OS】 WindowsXP Home SP2
【CPU】 Intel Core2Duo E6750
【メモリ】PC6400 512MB×2 (追加予定 JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1GB×2 計3GB)
【クーラー】リテール
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DS3R
【VGA】GIGABYTE GV-NX86T256H
【Sound】オンボ−ド
【HDD】シリアルATA2 400GB 7200回転 16M/Sキャッシュ(当面は1台)
【光学ドライブ】DVDマルチドライブ18倍速 LGみたいです
【FDD】3.5インチ内蔵型FDD/D359
【電源】400W 静音電源
以上、よろしくお願いします。
0点
こんにちは、yotarou7777さん。
SKC-71Nミドルタワーシリーズ
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc71n2.html
>P150とかが良いように思いましたが、BTOの選択にありませんでした。
どうも、ご希望のP150とは、性格の違うタイプのようですね。
P150は、静穏重視のタイプですので、夏場の温度管理が難しい。
それに対して、このケースは、穴だらけで、比較的温度管理はしやすいと思います。
ただ、その代わり、FANやHDDの音が筒抜けですので、その辺りをどうするか?
もし、付属のFANや、リテールクーラーが五月蝿い時には、取替えなどの検討が必要かもしれませんね。
>【HDD】シリアルATA2 400GB 7200回転 16M/Sキャッシュ(当面は1台)
HDDの増設などの際には、ケース内のケーブルなどにお気を付けて、最後には、全てのケーブルを確認されるくらいの方が良いと思います。また、ケースの共振などもお気を付けて。
ご参考までに
書込番号:6666489
0点
こんにちは、素人の浅はかささん、書き込みありがとうございます。
>穴だらけで、比較的温度管理はしやすいと思います。FANやHDDの音が筒抜けです
なるほど、前面・リアにファンがついており、熱に気を配ったのですが、静穏性が落ちるんですね。両立するのは大変みたい。(汗)
>もし、付属のFANや、リテールクーラーが五月蝿い時には、取替えなどの検討が必要かもしれませんね。
ご指摘のように、リテールクーラーは取替えを考えております。付属のファンは前面の回転数調整で少しはマシになるかなと、甘い考えでいます。(リアファンは諦めモードです)
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:6666786
0点
本日、届きました。意外と静かです^^
前のPCが、静穏電源でなかったからですけど・・・・
速さとかも比較出来ないぐらいに、良いですね
もう少し使って、評価をしたいと思います。
書込番号:6674473
0点
こんにちは、yotarou7777さん。
>本日、届きました。意外と静かです^^
>速さとかも比較出来ないぐらいに、良いですね
いよいよ始まりますね、まずは、掴みはバッチリという感じですか。
これからのレビューを楽しみにしております。
まずは、十分にお楽しみ下さい。
書込番号:6674547
0点
こんにちは、素人の浅はかささん
前のPCは初めて自作したのですが、動くまで3日ぐらいかかったと思います。
創る楽しさも知りましたが、動かすまでの大変さも知りました。
そのため、今回はBTOとなりましたが、ほとんど自作に近い構成まで持っていけました。
メモリーは、まだ増設してませんが次元が違います。
前のPCが粗大ゴミになりそうで・・・(苦笑)
お言葉に甘えて、快適なPC生活をエンジョイさせていただきます。
書込番号:6674670
0点
初めて自作パソコンに挑戦しています。ケースを開けて、電源を取り付けるところなのですが、いきなり疑問が・・・。
電源はEVER GREENのSILENT KING5ですが、ファンの向きを上にすればよいのか、下にすればよいのか迷っています。上下に仕切られているため、どちらにもスペースはあまりないのですが・・・。どちらでもよいのか、そもそも電源の選択がまずかったのか・・・。
どうか教えてください。
0点
カポラさんこんばんわ
この前、知り合いに頼まれてP180で組んだとき、電源ユニットのファンの向きは上にして取り付けました。どちらでも取り付け出来る様に出来ていますので、どちらでもよいと思いますけど、精神的に上に向けた方が吸気がし易いような気がしました。
書込番号:6638053
1点
ここで人気1ですね。
はじめてみましたが、確かにこれだけの空間で吸気大丈夫なの?って感じがしますけど、だいじょーぶなんでしょうね。
私ならコンセントの取り回しに影響がなければ、なんとなくファンを天板に向けると思います。
底面向きよりも空間が多いような機がするので。
書込番号:6638318
2点
うちでは下向きにしてます。
ケーブルを背面にまわす時に、近い場所にあった方が楽なので。
書込番号:6639381
0点
カボラさんこんにちは。
内部ケーブル取り回しが可能ならば、ファンは下向きに付ける方が効率よく排熱できると思います。熱は下から上へ上がるのでファンが下向きだと上に上がれないのでそのまま外へ出るって感じです(間違ってたらご指摘を)。
私のPCではケーブルが届かなくなると言うか、線処理が汚くなる為ファンは上向きですが;
ど素人の意見なので参考程度にお願いします^^;
書込番号:6639967
1点
みなさんそれぞれなんですね。
上でも下でもそれ程大きな影響が無いようで安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:6644393
0点
私の場合は、ファンは下向きにして、電源上部には使用しない電源ケーブルを押し込んでいます。ケーブルを押し込みながら、モジュラーケーブルタイプの電源にすれば良かったと後悔しました。
それまではケース上段の5インチベイのスペースに使わない電源ケーブルを押し込んでいましたが(中段はケースファン2基搭載、下段はHDD搭載しているので)、上記のようにすることによりGPU温度が10度下がりました。エアフローの重要性を改めて認識しました。
特別な理由がなければ、電源ファンは上でも下でも大差ないと思います。
書込番号:6672097
0点
PCケース > XClio > XClio A380-BK
初めましてNoplan777と申します。
PCケース【XClio A380Plus】を購入検討中なのですが、いろいろな情報を拝見した結果、戸惑っており投稿致しました。
※Xclio A380Plusは側面ファンが36cmとNewモデルです。
【 質問その@ 】
製品レビューとして以下のサイトを参照しました。
http://review.dospara.co.jp/archives/50835148.html
特に気になった点は、
HDDとVGA(ビデオカード)の取り付けに関して。
側面ファンは厚さが30mm程度あり、したがってケース内部の幅は約170mmだそうで、そのため、HDDコネクタ、そしてカード上部に補助電源コネクタがあるVGAの取り付け時に、ケーブルが側面ファンやパネルに圧迫されると書いてあります。(引用です)
実際に組み立てた方に配線の感想をお聞きしたいです。
【 質問そのA 】
このPCケースに峰COOLER Rev.Bを付けようかと考えていますが、
干渉なく取り付けられるでしょうか。
ちなみにマザーボードはGIGA製の「GA-P35-DQ6」です。
初心者ではございますが、宜しくお願い致します。
0点
ケース:A380Plus
マザー:GA-P35-DS4
で使用してますが、ケースファンは34mmくらいあります。
ケース内部残り170mmというのはマザーボードをつけてない状態じゃないでしょうか?
マザーをつけた状態で、うちの場合CPU表面からケースファンまで144mmしかありません。
私は忍者を検討して、CPUファン位置は調整可でしたがシンクが15cmなのであきらめました。
峰COOLERも15cmなのでケースの改造なしでは無理かと思います。
ビデオカードは電源ケーブルなしか、上部以外に付いたのを買えばいいと思います。
内側のファンのガード?の隙間が大きいので、上部電源のものはケーブルがファンに直接当たるかもしれません。
HDDの方は、うちのは電源ケーブルがくねくね曲がるので問題ないですが、ケースの蓋でもむりやり押さえ込めると思います。
書込番号:6607045
2点
的確な知りたいポイントの情報提供ありがとうございます。
とても参考になりました。
実際は144mmなのですね、170mmという情報は製品レビューの情報なので自分で確かめた訳ではなく、一番知りたいポイントでもありました。
配線に関しての問題は、仕方により問題はクリアできそうですね。
panicriderさんの情報を基に144mm以下でCPUクーラーを探したいと思います。
マザーボード:GA-P35-DQ6
PCケース:XClio A380Plus
もし上記の条件でお奨めなCPUクーラー等ありましたら教えて頂けたら幸いです。
書込番号:6607762
0点
ご参考までに。
SI-120+38mmファンで、余裕もって取り付けられています。
SI-120はカタログスペックで90mmなので、130mm位であれば問題なさそうです。
panicriderさんが挙げている通り、サイドフロー型は軒並み背が高いのが多いので、あまり参考にならないかもしれませんが。
VGAについては、巨大の部類と思われるPX8800 Ultraが
5.202(Inch)×2.54=13.213(mm)
なので、大抵のものは取り付けられそうです。(検証したわけではありません)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/px8800_ultra_7.html
Leadtekなのは、たまたまサイズ表記があったので引用しました。
深い意味はありません。
書込番号:6663764
1点
W.Mさん
具体的なサイズを表記して頂けるととても参考になります。
VGA面では心配なさそうですね。
とても参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:6671372
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
自作2台目なのですが
前回がXPが出たころでかれこれ5年経ってしまって・・・・
その間たいした不便さもなく今日まで使い続けていましたが
新しいソフトやネットゲームを始めようとするとスペックが不足しているのか
フリーズやハングやラグなどが頻発するようになってしまいました
そこで今回マザーボードからグラフィックカードまで一新することにしたのですが
現在使ってるケースでは放熱・排熱処理が乏しいようで
ケースも新調することにしました
熱効率などで検索したところこのケースにたどり着いたわけですが・・・・
メーカーサイトが読めないのと皆さんのレビューを読む限り付属品があったとしても
思い思いのものを取り付けているように見えたので質問させてください
自分は徐々にカスタマイズしていくつもりです
質問内容
:取り付け可能なFANの数と種類(サイズ)
:付属しているFANの数と種類
:取り付けビスの有無
厚さなども解れば教えていただけると助かります
現在注文入荷待ちなので足りないものを事前に購入できればと思っています
0点
すいませんが日本語のマニュアルUPしてくれるならまだしも・・・・・
英語は良く解りません
解説もないものUPされても何のことやら
面倒でもいいという方
日本語で説明してください
質問内容
:取り付け可能なFANの数と種類(サイズ)
:付属しているFANの数と種類
:取り付けビスの有無
英語サイトへのリンクによる回答は要りません
痛いヤツだとおもわれても結構です
書込番号:6666318
0点
こんにちは、 御氏 神音さん。
Nine Hundred
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
kunioさんのリンク先は、英語では無いですよ、自作をする時の記号みたいな物ですので、馴れて下さい。それと、ご自分で、検索して下さいね。
ご参考までに
書込番号:6666406
0点
[6504026] ここらを読めばいろいろ書いてあるよ
書込番号:6666452
0点
英語って。。。
この程度は中学生でも理解できますよ?
痛いやつとかそれ以前の問題
それにこれからPCに関わっていくならある程度の英語は避けては通れない(ドライバなんか英語HPにしかないものもあるし たとえばSiliconImageとかSiliconImageとか。。。w)
将来トラブルに陥ったとき困るのはあなた自身です
ネットも辞書もあるんだし調べるという心構えがなければ自作なんてあきらめてメーカーPCでも買ったほうがいい
それなら日本語解説ありますよ?
あえて言うなら
Cooling System
- 1 rear (standard) 120mm TriCool Fan with 3-speed switch control
- 1 top (standard) 200mm TriCool Fan
- 2 front 120mm Blue LED TriCool fans
- 1 (optional) 120mm case fan on the side panel
ここに全部の情報が載ってる
YahooにもExciteにもLivedoorにも翻訳サービスはある
どれも無料で使えるんだし使ってみてわからなければ追加で聞けばいい
書込番号:6666625
0点
ここの住人は素人にも解るように書く気のない
見下しばかりだということだけ良く解りました
てか解らないならやるなってあたりがはっきりいってむかつく
知ったかばかり?
俺SUGEEEEEEの巣窟?
悪かったねヘボくて
相手値踏みしてそれぐらい自分でなんて発言がここで求められてるとでも?
今まで店頭に並んでる12cmファン直付けだからね
書いてあることがさっぱりなんだよね
付属品も含めて
グラボやサウンドカードは英語でもわかるけどさ
ここが情報共有や提供の場だと思い登録までして書き込んだのに
理解の深度もオタクらと同じだと思われて非常に残念です
直訳ならどこのサイトでも出来るけど
変換結果が何かわからないから書いたんだけどね
てことで
私は痛いヤツで結構
痛いヤツ以前でも結構
以後ここに説明以外書き込まないように
私の書き込んでいる論調やしりごみ具合についての書き込みはゴミ
いらない見下し書き込みするやつも痛いヤツと認定させていただきます
最初の書き込みをよく読んで
説明とそれに付随する補足のみお願いします
忠告の名を借りた見下しはチラシの裏にお願いします
繰り返しますがこちらの現状に見合った書き込みが出来ないのであれば
最初からスルーしてください
絡まないでください
親切な所有者・利用者のみでお願いします
物が届いたら同梱品や付属パーツの確認
組み上げてからの実測でやれば
こんないやみ聞かないで済んだのかと思うと残念でなりません
追伸
俺も得意分野で匂わせるだけで適当にヒント出して煙に巻いて質問者やきもきさせてみようかな?
それが英語の意味も自分で調べるPC常識人間のとる当たり前な対応なんでしょ?
さぞ優越感に浸れるだろうね
書込番号:6666920
2点
御氏 神音さん。
何を怒っておられるのか判りませんが、私が、先程貼ったURLは日本語のページです。
Nine Hundred
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
そして、この中には、組立マニュアル日本語版のリンク先のURLもありますので、ご覧下さい。
書込番号:6667016
1点
素人の浅はかささんへ
スレ主さんは、かなり気の短いかたのようで・・・。
「とにかく、この条件でお願いします。」と、頭下げてゴリ押しするタイプかな。
1.
URLは必要なし。
当該ケースに何cmファンがいくつ付いてて、何cmファンをいくつ追加しなければいけないのか、必要な情報だけピックアップして教えてほしいということでしょう。余計な情報は、いらないということ。
取り付けビスはファン取り付け用のやつだと思うけど、買った人にしかわからないね。
2.
怒ってるのは、Birdeagleさんに対してだと思います。
書込番号:6667338
1点
確かに俺の言い方はきつかったと思います
その点については謝ります
ただ、無知とやる気・調べる気がないのは一見「知らない」という共通点があるように見えて違う存在
ただ無知なだけならその人次第でどうにでもなる(本人のやる気次第)
それに対してやる気・調べる気がないのはどうにもならない(何をしても徒労に終わる)
ある大学教授だかが言ってましたが物知りとは知識が多いことではなく、調べ方を知っている、あるいは調べようとする人の事という発言を耳にしたことがあります
俺もまさにその通りだと思います
苦労して手に入れた知識は簡単には忘れない
それに対してただ聞いただけの知識は簡単に忘れる
その良い例が小学生とかの漢字書き取りであったり自由研究でしょう
書き取りなんかは反復で体にしみこませるという観点もありますが、それも苦労して手に入れた一種の「知識」です
漢字もPC漬けになったりして変換ばかりになり書き取りがなくなると忘れていく物ですが、それでも戻りが違う
そういうものです
PCの世界に英語は必需品(一応は世界共通言語ですからね)
翻訳者レベルまで必要なんて誰も言ってない
ちょっと辞書とかで調べれば分かることしか書かれてない(専門用語も多いけどネットとかで調べればすぐに答えが出てくる)
少なくともやる気のある「素人」は分からない単語でも必死に調べて、その結果分からなければ聞く
今は詳しい人でも知らなかった時期はあるし、教えてもらったりして成長してるのだからそれは仕方ないこと
でもスレ主さんみたいに素人という単語を免罪符にすれば良いって物じゃない
自分で苦労することは必要(その結果分からないなら皆さん快く教えてくれるはずですしね)
ちなみに英語(?)のリンク先のファン情報は下の通り(翻訳サイト使うまでもない情報だけど。。)
1コの3段階調節付きリアファン(12cm)
1コの20cmトップファン(上って事かな)
2コの青く光るフロントファン(LED付き)
サイドパネルに一個120mmファンを追加可能
書込番号:6667514
3点
一応はっときましょ。日本語マニュアルもあるよ。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15900#
御氏 神音さんへ忠告だけど、自分が見ず知らずの人に無償で教えてもらってるって事は忘れない方が良いよ。掲示板はメーカーサポートじゃないんだから、教えてくれるのが当たり前とか思ってはいけない。
素人の浅はかささんはあなたの要望に沿った物を教えてくれてるし、kunioさんのリンクにしても調べる手間はかかってる。そういった人に礼もせずに、Birdeagleさんの回答に切れて一緒くたに文句を言われては、皆不快に思うし、誰も相手をしなくなる。
それと、自作PCの掲示板の場合は調べればすぐに解る事はあえて教えないとか、ヒントだけ出して自分で調べるように誘導して質問者のスキルアップを図るって事は結構ある。あくまで“自作”だし、調べる能力を身に着けないと困るって事をみんな経験してるからね。そういう意味では自称初心者・自称素人にはどうしても厳しくなる。
そもそも、トラぶって困るのは御氏 神音さん自身だから、親切心が無ければBirdeagleさんも忠告はしない。勝手に困ってれば良いと無視する方が楽だし、悪意があるなら面白がって無茶苦茶な事を教えるほうが面白い。回答に責任を持つ必要は無いんだからね。
書込番号:6669243
4点
散々偉そうな能書き垂れてるくせに相変わらず礼の一つも言えない…
どーなってるんでしょうね、このスレ主さんは。
某掲示板だと『ググレカス』で終わってしまいそうな下らない質問に答えてもらってるくせに。
やっぱり夏だからかな…
書込番号:6669597
0点
付属しているファンの数と種類ならともかく(フロント12cm×2、リア12cm×1、トップ20cm×1で、たぶん全部25mm厚)、取り付け可能なファンの数と種類が書ける人はそう多くないでしょうねえ。
つける気になれば、それこそいろんなサイズをたっくさんつけられますよwww(教科書的に書くなら、サイドとミドルに12cmを1個ずつはつけられる)
ファン取り付け用のビスは、たいがいファンについてるはず。
おいらはそんなにたくさんの種類のファンを買ったことあるわけじゃないので、すべてそうだと断言できないけど、ついてこなかったファンの記憶はないなあ。
足りないもの、といっても、こんだけのファンがついてなお足りないってのはほとんどないと思うけど。つけるとしたらサイドくらいだろうねえ。ミドルにもつけられるけど、下手すりゃビデオカードささらなくなりそう(たとえば8800GTXとかw)。
これまでレスされた方々へ。
一応おいらなりに噛み砕いて書いてみましたが、これでもわからね、っていわれたらど〜しましょうねwwwww
書込番号:6670282
0点
このケース使用者です
メーカー想定の後付け可能なファンはサイドと内部に12センチの25ミリ厚がそれぞれ1つづつで
サイドはネジは必要なかったと思います
内部はつけてないのでわかりません
メーカー想定外の後付け可能なファンは
例えばAINEXのクリップ式4センチファンなら100個くらいは入るんじゃないですかね
あとネジは同梱品で不足はありませんでした
書込番号:6670351
0点
友達からPCケースいただきました
サイドファンの穴があるんですが、こっれって吸気用? 排気用?
とりあえず中身を載せ替えたんですが仕様上なんの問題もありませんが
うれしさ半分ファンをつけてみたく思ってます
つまらない質問ですいません
0点
吸気用とか排気用なんて決まってないよ
たとえば吸気で10このファンを使って排気で1個しか使ってなければバランスが悪い
だったらそこを排気に。。って感じにすべき
自分のケースなんだから自分が一番知ってる
自分で判断するべき
バランスよくねw
空気の流れとか考えるといい感じにできるよ
書込番号:6669993
0点
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
光学ドライブに合わせて自動開閉する、光学ドライブ用のホワイトベゼルですが、取付ける内臓DVDドライブによっては干渉する物もあると聞いています。
LG電子のGSA-H62N 幅x高さx奥行(146x41.3x165mm)を購入予定ですが、このドライブ、またはこのサイズなら問題なく自動開閉ベゼルを利用できますでしょうか?
せっかく、綺麗な自動開閉ベゼルがあるのに・・・
ドライブと干渉するからベゼル取り外し・・・とか
ドライブの開閉ボタンとベゼル側の開閉ボタンが合わない(ベゼル側とドライブ側のボタンがズレていて全く合わない、またはベゼル側ボタンを押してもドライブ側のボタンに届かないなど)から、取り外し・・・とか
すごく心配です。皆さんは実際にお使いになられてどうですか?
教えて下さい。
0点
うちはP150で、ASUSのDRW-1814BLTを搭載しましたが、見事にベゼルに引っ掛かってしまいました。色が合わないので、どうしてもベゼル内に搭載させようとベゼル内の両脇にあるベゼル押さえのポッチ(プラスチック)をカッターナイフで少しだけ削ったらうまくいきましたよ!
書込番号:6667377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





