このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年7月31日 16:51 | |
| 0 | 3 | 2007年7月31日 14:10 | |
| 6 | 11 | 2007年7月31日 00:37 | |
| 1 | 1 | 2007年7月30日 19:53 | |
| 16 | 42 | 2007年7月30日 16:45 | |
| 1 | 11 | 2007年7月30日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今組み立てていて気づいたのですが、ケースファンの電源コネクタは4ピンのメスなんですね。
通常ってIDEハードディスクのように4ピンのオスか、小さい3ピン/4ピンだと思うのですが・・・
自分の電源の4ピンは全部メスなので、装着できません。
変換コネクタでも購入するしかないのかもしれません。
皆さんも変換コネクタを使っていますか?
0点
反対側をご覧になって。
書込番号:6592295
0点
↑よくわからないレスだなw
電源コネクタは、片方メスで反対側はオスになってるはずだけど。2つつなげて使ったりもできますね。
書込番号:6593812
0点
ようやく反対の意味がわかりました。
面白い形状ですね。
・・・というか、このケースって今までのケースの概念と全然違いますね。
ちょっと戸惑っています。
書込番号:6595253
0点
今回、このケ−スに変えました。
そこで疑問に思ったんですが、中段のHDDの所は前面にファンが付けられるんですが、下段はどうしてファンが付けるように、出来てないんでしょうか?
下段もHDDを搭載可能になっているのに・・・・。
電源の前にあるファンで大丈夫という事なんでしょうか?
0点
つけようと思えばつけられるらしいですが、電源との間のファンで十分吸気できてると思いますよ。
書込番号:6587924
0点
下段前面にファン付けてみました。
9cmファンは45度傾けてひし形にすれば、フィルタのつめを折らなくても着くみたいです。
12cmファンも取り付け時に、ちょこっと加工すれば、あのスペースに入ってくれますよ!
書込番号:6594511
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん、おいも@さん、ありがとうございます。
やはり、ファンを付けようとした方が、いらっしゃったのですね。
やはり、HDDを4台も付けれるようになっているのに、ファンが無いとおかしいですよね。
自分も12センチファンをトライしてみようと思います。
書込番号:6594949
0点
組み立てたのですが、最小構成でBiosが起動しません…
CPU: 5200+
MB: GA-MA69G-S3H(オンボードグラフィック)
MEM: Elixir 1G x2
Case: P150
4ピンと24ピンのATXケーブル、CPUクーラーファン、PW_SWを接続して起動しようとしたのですが、何の反応もありませんでした
CPUクーラーファンすら回りません
原因は電源かMBの不良だと思うのですが、どうすれば確認できるのでしょうか?
それとも別に原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
>原因は電源かMBの不良だと思うのですが、どうすれば確認できるのでしょうか?
電源とM/Bを別途用意しろよ。
書込番号:6577133
1点
用意できればいいのですが、手元にはありません
実家には電源が残ってるかもしれませんが、かなり距離があるし戻る予定もないので、簡単な検査方法があれば知りたいのです
MBはintelしかもっていません
現状で簡単に原因を判別する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:6577166
0点
>スイッチ不良
もしやと思い、RES_SEとつなぎかえて試したり、ドライバーでショートさせてみましたが、やっぱりダメでした
返信ありがとうございます
MBとCaseを別の通販で買ったので、どっちが不良化分かれば交換交渉をしてみるつもりなんですが、うーん…
書込番号:6577285
0点
ショートさせてもダメってことはマザー側じゃないかな
ケース側ならショートさせることで起動するし。。
一応電源の起動確認も。。。
電源の24Pinの何番ピンか忘れたけどショートさせると起動する(確か15、16番のピンだったかな?)
4Pinのペリフェラルに光学ドライブでもつないで起動させてみたら?
それで起動しなければ電源の問題だからケースが壊れてることになるね
http://www.gup.co.jp/products/gup/power/PS_CHECKER/ps_checker.php
ちなみにこんな基盤も売ってます
ピンアサインが分からなければ購入を考えてもいいかもしれません
書込番号:6577547
0点
あと、一度ケースに組み込まずに段ボールの上での起動テスト(コレは最小構成で組んだ状態でね)するといいかも
たまにマザーとケースの間でショートしてることもあるからw(スペーサーつけすぎとか場所が違うとかが原因だったりするね)
書込番号:6577551
1点
工学ドライブが実はまだ届いてないんです
これまた別の通販でキャプチャボードといっしょに買ったのですが、ボードの在庫がないとかで取り寄せになっていて、少し遅れてるんですよね
届いたら検証してみます
ダンボール上での起動もダメでした
とりあえずMBの不良ということで連絡をしてみようかと思います
それでやっぱりダメなら次はCaseということで…
返信ありがとうございます
書込番号:6577634
1点
なんか下に興味深い記事がありますね…
6282613 AMD690との相性問題
よく調べてから買えばよかったと少し後悔
土日にMBとCaseの購入先サポートに電話して対応考えます
新しいケース買ってきたほうが早いかもしれない
ASUSとの相性問題もあったし、ひょっとしてNeoHE 430って微妙なのかな
評価を見る限りでは品質のいい電源なんだろうけど、相性か…
書込番号:6579977
1点
ケースを買換えるのは、もったいないですよ。
試しに別途電源だけ購入して、ダンボール上で起動させてみては
如何でしょうか?
小生は、自作で数台、会社の故障したPCを2個1,3個1なんてことを
してきていますが、このケース以上の筐体はそうそう無いです。
(ミドルタワーにおいて)
何しろ、堅牢にできていますし、静穏、エアーフローもかなり
いいです。
ファンだけは、後面だけなので、SNEの幅38mmタイプに換装しています。
Abeeの電源500Wが創立記念かなにかで、\6980で販売しています。
これは、各電源がソケットの脱着式なので、NeoHE430と同様に
PC内に余計な配線を組む必要が無いので、お勧めかと。
又は、単純な起動確認用にするのであれば、2000円前後の
バルク電源でもいいかも。
書込番号:6581585
1点
Abee AS Power SD-500ELE
Abeeで500Wが7000円は惹かれますね
実はSolo+Abeeか、P150か迷ったんですが、Abeeは出たばっかりで評価がいまいちわからなかったのと、電源は430Wで十分、値段的にも変わらないということで、P150にしました
なかなかうまくいかないものですね
別途電源購入は流用先がなさそうなので見送ります
返信ありがとうございます
MBとCPUは購入先サポートに電話、郵送し、検証をお願いしました
場合によっては返品対応もするとのとです
Caseのほうは土日休業なので週明けになりますが、時間取れるかな…
書込番号:6585684
0点
>実はSolo+Abeeか、P150か迷ったんですが、Abeeは出たばっかりで評価がいまいちわからなかったのと、電源は430Wで十分、値段的にも変わらないということで、P150にしました。
奇遇ですね。小生も全く同じ事で迷っていました。
結局、そんなに重いシステムを使うわけでもないので、
P150にしました。
ただ、Abeeの電源は外からの除いた感じでは結構いい感じの作りで
1万円超の機種と大差無い構成部品ではないかと推測しています。
なにか、解決方法がサポートから、見出せるといいですね。
書込番号:6593674
1点
本日購入しました。
まだ、開封したてで何もしていないのですがマニュアルによると
「上部ファンはケース上部にスポイラーが取り付けられるようになっています。」
とあるのですが、これはオプションなんでしょうか?
排気が上にまともにくるのはちょっと・・・・
オプションの場合日本ではいくらくらいで品番はなんでしょうか?
0点
すみません。自己解決しました。
まさか上部のカバーもメッシュとは思いませんでした。
書込番号:6592280
1点
このケースは初心者には難しいという書き込みを見て少々弱気になっております^^;
現在2003年に購入したBTOパソコンを使用しており今回初めての自作です。
悩みに悩み、調べた結果下記の構成にたどりつきました。
使用目的は画像をAdobe Photoshop Elements 2.0での処理、
Windowsムービーメーカーで動画の編集と保存、
それをSonic MyDVDで焼付け、
ゲームはツクールのRPGをたまにプレイするぐらいです。
ちなみにOCとか有り得ませんので(汗
一生懸命調べたのですが有り得ない構成などございましたら
ご指摘いただければ幸いです^^;
ケース ANTEC P182
電源 オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
or ANTEC NeoHE 430
モニター iiyamaのCRTモニターを流用
CPU インテル Core 2 Duo E6420 or E6400
CPUファン とりあえずリテール
マザー P5B Deluxe
メモリ バッファロー D2/800-1GX2 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
or トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
or UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
DVDドライブ PIONEER DVR-S12J-BK
HDD HGST HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)
or SEAGATE ST380811AS (80G SATA300 7200)
FDD とりあえず流用
HDDはSATA接続AHCIモードで利用し、RAID1にチャレンジしてみたいです。
(AHCIドライバFDは作成済み。予算がないのでとりあえずHDDは一つのみ購入)。
そこで将来的な野望の質問になるのですが例えば6基搭載して、
RAID1を3つ構築する事は出来るのでしょうか?
ググったのですが、一つのRAID1構築の事しか見つかりませんでした。
3つ構築したい理由としては画像や動画のデータが大量にある事と
外付けHDDより内蔵の方が安いからです。
知人には「素人で一般的な使い方をするなら
RAIDに手を出さない方がいい」と言われました^^;
3つは無理でもOSの入っているディスクだけでもRAID1に出来ればと思っております。
また、現在使っているHDDがATA100なのですが
ATA133で使用する事が出来るという認識は間違っていますか?^^;
P182のケースにはファンガード装着するのがいいようですが
http://www.pc-custom.co.jp/fan23_list.html
上記のページでいうとどのタイプなのでしょうか?
上の方にあるのは電源についてるやつだと思うのですが
中のファンにもこれが取り付けられるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません^^; 謎がいっぱいです・・・
あまり予算が無いので安く組めるに越した事はありませんが
重要な部分はある程度のスペックで長く使えればと思っております。
複数候補があるスペックを含め、アドバイスお願いできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>OSはXP SP1です。
とりあえず、セキリュティに難があるSP1はやめましょう。無料でアップデートできますから、すぐにでもSP2に!w
P180は私も購入検討しましたが、実際見ると価格の割りにどうしても安っぽく見えて萎えました(^^;
同じAntecのP150は高級感があるだけに残念です。
店頭で何回もいじってみたんですが、どーしてもダメでした。
電源部とMB部の間に仕切りがあるのが、どーしても納得がいかず、実際そこが作成のネックにもなっているようです。
あと質問がひとつ。HDDなんですが、なんでいまどき80GBなんですか?250〜320GBあたりのほうがGB単価安いですし、だいいち高速ですよ(^^;
いまどきHDD買うなら、最低でも250GB。できれば300GB超がお勧めです。動画の編集とかするならなおさらですね〜。
まぁ、とにかくRAID1を安価にしたいってことなら止めはしませんが、、、、(^^;
個人的にはバックアップ目的ならば、普通に外部メディアで保存すればいいんじゃないかな〜って思いますけどね。
書込番号:6551974
1点
HDDの80GBは今時少なすぎる感じです。
動画含めて画像をいじるなら、多少はHDD内にもデータを保存すると思うので、80GBではすぐアップアップになるかと思います。
80GB⇒320GBでも3〜4000円のUpで収まります。
逆に、OC前提でないならPC2-6400はオーバースペックでしょう。
通常使用においてPC2-5300と体感差はないです。1ランク落として差額をHDDに当てればよいのでは?
ドライブをPioneer純正に拘る必要もないような気がしますけど(そこでも若干資金が浮く)。
それと、電源は2択の容量が随分違いますね・・・
今後HDDを何台か増設するなら、HE430は避けたほうがいいかも。HE500を使ってますけど、コネクタの数が少ないですので、注意してください(場合によると、分岐が必要)。今後を考えれば、容量的にも限界かもしれないですし・・・
それとHDDですがATA100のHDDをATA133に挿しても、ATA100としての動作ですよ(ボトルネックになるので)。実際には差がないですけど。
書込番号:6552687
1点
>新谷かほるさん
またまたアドバイス頂きありがとうございます。
XPに関してですが、言葉足らずで申し訳ありません。
パッケージに「SP1」と書いてあったのでそのまま書きましたが
アップデートしてSP2で使用しています^^
新谷かほるさんもこのケースの購入を検討なさったんですね。
ケースだけは見て買った方が良いという言葉をどこかで見たので
見に行こうと思ってるのですがさすがにヤマダ君には無さそう・・・
池袋のビックカメラなら多少ケースは置いてありそうかな?
とりあえず、近くのPCDEPOにでも行って見てきます。
確かに電源部とMB部の間に仕切りで苦労しそうで怖いです。
Nine Hundredはかっちょいいけどほこりが・・・値段的には素敵♪
「あと質問がひとつ。HDDなんですが、なんでいまどき80GBなんですか?」
ありゃ? そんなに変ですか?^^;
写真やビデオカメラから取り込んだ映像は全部別のHDDに入れてるんです。
VAIO時代、同じHDDに入れていたらいっぱいになってしまったのと、
クラッシュした時怖いので別にしました。
OSの入ってるHDDにはフリーも含めソフトやダウンロードしたプログラム、
多少メールの送受信で使った画像がある程度で、
現在40GBで使用領域が15.2GBしかありません。
なので、OSの部分にデカイのいらないかと・・・。
現在は、内蔵のもう一つの120GBのHDDに写真を、
外付け250GBのHDDに動画を保存しています。
今後の野望としては、120GBをせめて320GBにして
動画を内蔵に替え、500GB以上にしたいと考えています。
それを全部RAID1に出来たらいいな〜と。
外付けがどんどん増えるのも邪魔だし何よりお高い・・・。
OSが入ってるのだけRAID1にして
二つのHDDは別に内蔵HDDを2つ増やしてバックアップする方法も考えています。
フリーのミラーリングツールを使えば問題ないですからね。
>flipper1005さん
書き込みありがとうございます!
「逆に、OC前提でないならPC2-6400はオーバースペックでしょう。」
その言葉を待っておりました(笑)PC2-5300にいたします♪
バッファローのD2/667-1Gx2 (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)なら\13,307。
メーカーはどちらがお勧めですか?
「ドライブをPioneer純正に拘る必要もないような気がしますけど」
今はPanasonicのDVDマルチドライブとTEACのCDドライブを使用していますが
どちらも書き込みやフォーマットが出来なくなってしまいました。
このドライブは口コミでとても評判が良かったんです。
かっちょいいし、評判がいいのが一番安心かと思いまして。
他のも調べたんですが不具合がある商品が多く、
6000円とかで買えるのもあってびっくりしてしまいました。
5年前と世界が変わってますね^^;
ただ、今B's Recorderなので同じのがいいなとは思っています。
黒でお勧めのドライブなどありますか?
なぜ黒かと申しますとタバコを吸うからです^^;
「それと、電源は2択の容量が随分違いますね・・・
今後HDDを何台か増設するなら、HE430は避けたほうがいいかも。HE500を使ってますけど、コネクタの数が少ないですので、注意してください(場合によると、分岐が必要)。」
そういえば、電源容量のページでHDD増やす事考えてませんでした^^;
ご指摘ありがとうございました。
600Wじゃ多い気がするので550Wぐらいが無難でしょうか?
そしたらオウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTかなぁ・・・
コネクタも実際に組んだ事が無いのでよくわからず
+3.3Vのアンペアがどうのこうのって良く書いてありますが
もう謎がいっぱいで奥深い世界ですね〜・・・
ここで一句?「初自作・・・一発起動で迎えたい」。
書込番号:6553413
0点
>その言葉を待っておりました(笑)PC2-5300にいたします♪
>メーカーはどちらがお勧めですか
Buffaloとかですと高いので、自分ならメーカー純正バルクなんかにします。心配なら相性保証をつけてもいいかと。
CPU + M/B + メモリのような基幹部品は、まとめて1店舗で購入した方がイイかも。後で相性問題が起きたときに、ショップへ相談しやすいですから。
>黒でお勧めのドライブなどありますか?
PioneerドライブにB'sは付いてこないですけど、パッケージでお持ちなんでしょうか?
個人的にはI/Oから出てる日立ドライブなんかで特に問題はないですね(B'sも付いてきますし)。リップ制限とかがあるのは問題かもしれませんけど。
価格comだけでなく、ドライブ関係の定番サイトを参照されては?
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
をご覧になると、知識が広がるかもしれません。
最後に電源を…
個人的にはAntecをここのとこ3台連続で使ってます。
…が、このHEシリーズは確かASUSのM/Bと相性があったように記憶してます。価格comの当該板にも書き込みがあったはずです。
HEには550/500と上位(容量大)版もありますが、注意した方がイイかもしれません。
Seasonicのその電源は、評判イイみたいですね。
書込番号:6553507
1点
>「初自作・・・一発起動で迎えたい」。
あま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い ^^;
お勧めメモリー
4枚持ってますが安定してますよ
http://www.teamgroup.com.tw/elite-ram/elite-ram/team-elite-ddr2-800mhz/
安い店だと12,000円ぐらいです
何も高級品ばっかで揃えなくてもいいですよ
うちのP5B-DELUXで快調にうごいてまふ ^^
書込番号:6553658
1点
>flipper1005さん
返信ありがとうございます。
「Buffaloとかですと高いので、自分ならメーカー純正バルクなんかにします。心配なら相性保証をつけてもいいかと。
CPU + M/B + メモリのような基幹部品は、まとめて1店舗で購入した方がイイかも。後で相性問題が起きたときに、ショップへ相談しやすいですから。」
メモリはある程度のものを選んだ方がよいという書き込みを
よく拝見したので、がんばってBuffaloかなと思い選びました。
バルクは慣れてらっしゃる方が利用するという印象があるんです。
でも、相性保証があればいいかもしれません♪
今、いろいろプリントアウトしていますが、
一発で起動できなかった場合何が原因か突き止められるか不安^^;
スペックは出来るだけ同じネットショップで購入しようと思っております。
近くのPCDEPOが安くて、ある程度まとめて買えればそちらで。
教えていただいたドライブのサイトは情報盛りだくさんで
書いてある意味がわからない(T∇T)
少しずつ拝見させていただきます。
「このHEシリーズは確かASUSのM/Bと相性があったように記憶してます」
そうなんですよ・・・それがちょっと怖過ぎるので、
電源はオウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTにしようと思います。
マザーはASUSにこだわってるわけじゃないのですが、
GIGABYEと悩み、今も偶然ASUSなのでなんとなく決めました。
追伸.マザーボードをここで検索してて、
最初「BLK」をブラックだと思ったのは内緒ですd(>∇<)
>自作初心者^^;さん
「あま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い ^^;」
やっぱり? そんな事言わないで夢見させてよ〜(T∇T)
じゃあせめて 初自作・・・接続間違い 2度目で起動 でお願いします。
お勧め頂いたメモリかっちょいいですね〜!! 気に入っちゃいました(爆)
サイトが日本語にならないのが非常に残念・・・
自動翻訳使ってみたらこんなん出ました♪
【賭博の世界に新しいあなたの計算の高負荷計算タスクを作っている人々は
公園の歩行のように感じる】・・・意味不明(笑)
メモリって240ピンであってますよね?
P5B-DELUXで快調に動いているとは心強いです。ありがとうございました。
書込番号:6553887
0点
バルクもピンキリですから…
個人的には三星やHynixの純正であれば買ってしまいますけど、銘柄もわからないようなところのだと二の足を踏んじゃいます。
そういう(余計な)心配をしないで済む様に、UMAXとかSanmax、TranscendやPQIなんかの人気が出てるんでしょうね。
ASUSのそのM/Bは人気の板ですから、情報も拾いやすくてイイと思います。自分はAntecを選んだ時点でGigaの965P-DS4に決めてしまいましたが…。
最後に…
OSを入れるドライブを将来的にRAID1に…と書かれてますけど、データドライブを別にしているならOS用のドライブを敢えてミラーリングしなくてもいいような気がしますけど、どうなんでしょう。
RAID1にしちゃうと、アクセスも遅くなっちゃいますよ。
(敢えてミラーリングするなら、データDiskの方だと思います)
書込番号:6554923
0点
初めまして こんばんは。
PCDEPOのバルクメモリーはなかなか優秀ですよ。
初期不良に当たっても完全交換してもらえますし。私も大まかなパーツは秋葉原に買いにいきますが、
メモリーなど、ちょっと心配な物は近所のDEPOで購入しています。近所なので返品交換など、すぐに行けますしね^^
さぁ〜あとは購入して組むだけです!
初自作のときは色々トラブルがあったほうが楽しいですよ。
(解決したらの話ですが・・・^^;)自分のPCに愛着もわきます。
初自作でRAIDにするチャレンジャーなんですから、どんどんチャレンジしていきましょう!^^
結構無難な構成なので、違った意味で「本当にそれでいいのか?」って突っ込みたくなりますけど。
頑張ってください!
書込番号:6555321
0点
自作の楽しみの一つはケースを自由に選べることですね。
私も(もっとやすーいケースですが)、最近はじめて自作してみました。見た目が好みなだけに愛着もひとしおです。
すこし思いついた点を何点か、
HDDについて
最近感じ始めたのは、HDDはPCケース内部に増設するのではなく、外部のHDDケース、または内部でも5インチベイで取り外し可能なようにすると、メンテナンス、ケース内部の温度管理等の点で便利かな?と。
e-SATAを使用し、ホットスワップ(ホットプラグ?)での運用をすれば、HDDはカートリッジ感覚で使用できます。
取り扱いには多少注意が必要かもしれませんが、普段使わない(データ保存用)ならば、少しは電力も押さえられるでしょうし、内蔵用のHDDを購入すればいいので比較的安価です。(初期投資は必要ですが)
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6408018/
RAIDが絡むとどのケースがおすすめかちょっとわかりませんが、
私としては将来的には、システムドライブをSSD(まだ高価ですが)にして、データは大容量HDDをホットスワップで運用、のような感じが理想です。
以上はやや将来的なことかもしれませんが、参考になれば。
HDD選択自体は皆さんおっしゃるように、容量も含めて再考なさってもいいかも。
DVR-S12J-BK
使っています、見た目重視です^^
ですが、このモデルの元になったDVR-A12Jは故障報告も多く見られます、私は延長保証を付け購入しましたが、他のドライブでもいいのかもしれません。DVDドライブは安価なものを、消耗品として使用するという風に考えてもいいのかもしれません。
DVR-S12J-BKバンドルのPower2goはやや使いにくく感じました、私もB'sが使い慣れていたのですが、持っていたバージョン8は書き込み速度の設定が出来ないようでしたし、9あたりは設定によって?使えるようですが。(いずれも書き込み自体は出来るでしょう)
結局Nero7 Essentialを使っています(Nero7も前バージョンのユーザーからは重いと言われているようですが、、、)
まぁ、一発で動くといいのですが、仮に動いた場合でも、メモリテストなどは行ってください。
異常が出たら、初期不良交換可能な期間内に交換してもらいましょう。
書込番号:6555462
1点
>DVDドライブ PIONEER DVR-S12J-BK
バルクで十分です DVR-212 7000円ぐらい
>ビデオカード ASUS EN7600GS Silent
HDDも沢山積むのであればファンレスのグラボだとエアーフローが心配・・ファン付にしたら!?
>サイトが日本語にならないのが非常に残念・・・
メモリって240ピンであってますよね?
240であってます
http://ocmemory.jp/news/team.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/05201311617/#6461544
これでどう!?
>将来的な野望の質問になるのですが例えば6基搭載して
1TBってHDDもあるので6個も要らないでしょ
内蔵HDDは出来るだけ少ないほうが温度上昇を抑えられます
書込番号:6555697
1点
EOS5愛用さん
他の方の文章を引用する時は、その文章に">"をつけてください。
特に改行した時はそれぞれの文頭についたほうが良いです。
正直読みにくかったです。
ところでOSですが、これは前のPCから流用と云う事でしょうか?
BTOパソコンに付属されたOSは通常市販されているパッケージ品(箱に入ったOS)でしょうか?
もしOSがDSP版又はOEM版だとBTOパソコン本体に付属となり、他のPCへ移行する事はライセンス違反になります。
書込番号:6555796
0点
とりあえず、将来的にRAID構成にしたかったら、AHCIでなくてRAIDモードで単機でインストールしてね。
AHCIじゃダメっすよ。
あと、RAID3組はチップセットの仕様上無理(JMicronとの併用でなんとか可)ですよ〜。
初自作なら、上に電源がくるオーソドックスなケースの方が組みやすいと思いますよ。背面にケーブルまわせるようになって、スッキリするようになった分前より良くなったとは思うけど、若干クセがあるように思えるので。頑張る気ならまあいいですけど。
書込番号:6555986
1点
P180よりこのケース良さそう^^
電源500w付で2万ぐらい
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15137#
冬のソナタちゃうよ〜w アンテックのソナタ
書込番号:6556251
0点
>>flipper1005さん
返信ありがとうございます。
>バルクもピンキリですから…
そうなんですよ・・・普通のでもあたしから見れば商品が多い。
バルクだと尚更どこがピンでどのへんがキリなのかがわからないっす。
あえて冒険はしないタイプですが、正直予算を切り詰めたいので
メモリは自作初心者^^;さんがお勧めいただいたもの、
DVDドライブもバルクの黒いので検討したいと思います。
>データドライブを別にしているならOS用のドライブを敢えてミラーリングしなくてもいいような気がしますけど、どうなんでしょう。
それはですね〜、起動できなくなるのが一番怖いからです^^;
素朴な疑問・・・RAID1にした場合、もう一つにもOS入れるんでしょうか?
クラッシュしても入れ替えてそのまま使える安心感が欲しいなと・・・
データは自分でフリーソフト使ってミラーリングすれば済みますからね。
そのソフトを使った場合、OSが入ってるHDDに関しては
ミラーリングと言ってもRAID1を設定しているのとは違う為、
ドライブを入れ替えて使用するのは無理だと思って
RAID1にこだわっているわけです^^;
ちなみに今使っているソフトはこれです。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
書込番号:6556656
0点
>極度の方向音痴さん
本当に方向音痴なんですか?(笑) 書き込みありがとうございます。
>PCDEPOのバルクメモリーはなかなか優秀ですよ。
ネット通販も便利ですが、すぐに交換できる近所のお店も便利ですよね。
そう思ってPCDEPOデビューしようかと思います。
とりあえず、下調べだけですけどね。
>初自作のときは色々トラブルがあったほうが楽しいですよ。
(解決したらの話ですが・・・^^;)自分のPCに愛着もわきます。
トラブルは嫌です(T∇T)
その方が知識も増えますが、解決できない時の事考えると恐ろしい。
自分で1から組み立てただけで愛着MAXに違いありません♪
>結構無難な構成なので、違った意味で「本当にそれでいいのか?」って突っ込みたくなりますけど。
無難な構成が出来たなんて少し成長した証です(笑)
今のパソコンはLANオンボードなのにPCIのLANカード付けてたし、
他にもやらかしてました┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
突っ込みドコロがありましたらお願いします。自分ではわかりません^^;
初自作頑張ります!
書込番号:6556680
0点
長くなってしまうので別々に返信の書き込みをしています。
ご了承くださいませ。
>GILLYさん
書き込みありがとうございます。
>自作の楽しみの一つはケースを自由に選べることですね。
私も(もっとやすーいケースですが)、最近はじめて自作してみました。見た目が好みなだけに愛着もひとしおです。
おお! 初自作仲間!! ケース選びは確かに楽しい♪
ですが、あたしの場合、見た目だけを優先してしまうと
メンテナンス性が低くなってしまう可能性大。
今のケースでHDDの取り付けにくさと、ケーブルの邪魔さを経験したので
そういう部分も含めて選んでいます。
>5インチベイで取り外し可能なようにすると、メンテナンス、ケース内部の温度管理等の点で便利かな?と。
将来的には考えています。便利で魅力ですよね。
最初に組む段階では資金が足りないので
組んで起動してからまた先の事を考えようと思います。
とりあえず、HDD6基搭載はやめて、1段抜かしで3基にしようと思います。
>HDD選択自体は皆さんおっしゃるように、容量も含めて再考なさってもいいかも。
少ししか使って無くても大容量の方がいいものなんですか?
それがちょっとわからず、もったいない気がして80GBなのと、
大容量を買ってもまた少し経てば規格が新しくなったりするので
どうせそんなに使わないし、小さくていいかなと安直に考えているのですが^^;
>DVDドライブは安価なものを、消耗品として使用するという風に考えてもいいのかもしれません。
その方が良いようですね。
消耗品として考え、バルクのお気に入りを探そうと思います。
>まぁ、一発で動くといいのですが、仮に動いた場合でも、メモリテストなどは行ってください。
異常が出たら、初期不良交換可能な期間内に交換してもらいましょう。
書き込みでよく見かけるMemtest86+ってやつ・・・難しそうなので
避けて通ろうと思っていたのですが行った方が良いのですね^^;
動いても異常がある場合があるなんて知りませんでした。
がんばってテストしてみます。
書込番号:6556730
0点
表情全く考えてませんでした・・・哀しんでいませんので^^;
>自作初心者^^;さん
度々返信ありがとうございます。
>HDDも沢山積むのであればファンレスのグラボだとエアーフローが心配・・ファン付にしたら!?
6基搭載出来る所に3〜4基にしようと考え直したのですが
それでもファン付きの方がよろしいでしょうか?
ケースを何にするかまだ決めていないので
4基搭載可能なケースで3基積む場合はファン付きにしようと思います。
>これでどう!?
Team Eliteのデザインにやられました。
品質も良いようなのでめっちゃ安心しました♪ メモリ決定d(>∇<)
>1TBってHDDもあるので6個も要らないでしょ
内蔵HDDは出来るだけ少ないほうが温度上昇を抑えられます
バックアップ用も全部中に入れたかったのですが
MAXまで搭載するのはやめた方がいいみたいですね^^;
それにしてもみなさんは1TBなんてデカイHDDに
いったい何を保存しているのでしょう(汗
書込番号:6556782
0点
>すーじさん
書き込みありがとうございます。
>他の方の文章を引用する時は、その文章に">"をつけてください。
読みにくくて申し訳ありませんでした。
他の書き込みで"「」"を付けた書き込みがあり
この方が見やすいのかと思ってしまいました。
>BTOパソコンに付属されたOSは通常市販されているパッケージ品(箱に入ったOS)でしょうか?
ライセンスについては存じております。パッケージ品なので問題ありません♪
SP1から2にアップデートする際はノートンさん入れてからにします。
書込番号:6556889
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
書き込みありがとうございます。完璧の璧を壁って書いてました・・・
>とりあえず、将来的にRAID構成にしたかったら、AHCIでなくてRAIDモードで単機でインストールしてね。
AHCIじゃダメっすよ。
なんですと・・・知りませんでした、ありがとうございます。
AHCIモードにする時、SATA RAIDコントローラーって言うのが出てきますが
RAID前提の場合は使ってるチップのRAIDを選べばいいという解釈であってますか?
>あと、RAID3組はチップセットの仕様上無理(JMicronとの併用でなんとか可)ですよ〜。
重ね重ねありがとうございます。
RAID1をやるとしたら一つだけにする事にしました^^;
>初自作なら、上に電源がくるオーソドックスなケースの方が組みやすいと思いますよ。背面にケーブルまわせるようになって、スッキリするようになった分前より良くなったとは思うけど、若干クセがあるように思えるので。頑張る気ならまあいいですけど。
頑張るつもりではいますが、途中でムキー!!ってなりそうな予感が^^;
PCDEPOでは上に電源が来るタイプを中心に探そうと思います。
気に入ったのが無ければNine Hundredにするかもしれません。
書込番号:6556940
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
失礼致します。7月末に新しいCPUが出るということで構成を考えてみましたがいまいち不安です。HDDは10000rpmのほうがゲーム以外で使う上でストレスないかなと思って考えているのですがなにぶんコストが、、マザボは今後のCPU乗せ代えを考えてのチョイスです。
用途としては
ゲーム : FF11、パンヤ
オフィス : エクセル パワーポインタ
簡易コンポとしてメディアプレイヤーで映画や音楽を流す。こんな感じです。
CPU : Core 2 Duo E6600 or E6750
マザーボード : P5B Deluxe
メモリ : Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
PCケース : Nine Hundred
CPUクーラ : 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
電源ユニット : S12 ENERGY+ SS-550HT
ビデオカード : GALAXY GeForce 7900GS
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
周辺機器として参考程度で
モニタ :19インチ液晶
DVDドライブ: ?
HDD : ?
OS : XP Home Edition SP2 日本語版
モニタとOS代金ひっくるめて20万前後で考えていますが、多少オーバーしてもいいかなと思っています。(安いほうが有難いですが)
オススメのモニタの情報やCPUもうちょっと安いのでいいんじゃない?等パーツや構成のアドバイスをいただけるとうれしいです。
0点
>マザボは今後のCPU乗せ代えを考えてのチョイスです。
P965はこの秋発売予定のCPU「Penryn」に対応していません。
今買うなら、P35チップセットのP5K Deluxeが低消費電力で断然良いです。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070707/newitem.html
・Intelの次世代CPUに対応
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1646&modelmenu=1
と言いながら、GA-G33M-DS2Rを購入してから、「Penryn」にファームアップのみで対応できるのか、不安になっています。
>簡易コンポとしてメディアプレイヤーで映画や音楽を流す。
もし、光や同軸入力のアンプがべつにあれば、サウンドカードを使わずマザーの出力端子のほうが音が良いと思います。
じつは、WinPC8月号の160ページに、麻倉先生による聴き比べの記事が載っていまして、Sound Blaster は「ゲームぽい音・・・」
P5B Deluxeのデジタル出力は「ジェントルでバランスが良く、いい質感」
と言っています。
書込番号:6512726
0点
>HDDは10000rpmのほうが
私は以前WD740GDを購入して、金額ほど体感出来ず、後悔したことがあります。
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) を複数台買ってRAID 0の方が体感出来そうです。
書込番号:6512747
0点
CPUですが[6448460] 別れの律動さんの情報です。
7/22以降はこういうラインナップが予定されています。
QuadCore
QX6850 3.00GHz/1333MHz/8MB/$999
QX6800 2.93GHz/1066MHz/8MB/$999
Q6700 2.66GHz/1066MHz/8MB/$530
Q6600 2.40GHz/1066MHz/8MB/$266
DualCore
E6850 3.00GHz/1333MHz/4MB/$266
E6750 2.66GHz/1333MHz/4MB/$183
E6550 2.33GHz/1333MHz/4MB/$163
E6850 3.00GHzでも3万円位で購入できそうです。
書込番号:6512799
0点
かいとうまんさん返信ありがとうございます。
>マザーボードについて
Penrynは発売されてすぐに組むつもりは今のとこありません。
電気屋等の店頭販売でDuoがスタンダードになってきたらQuadを乗せようくらいの考えですので、、。言葉足らずでしたすいません。
>サウンドカードについて
ふむふむ、下手にカードを乗せるよりそのほうがよいのですね。
質問ついでで申し訳ないのですがオススメのアンプはありますでしょうか?サウンドカードをやめてそっちに予算をまわすのも手かなと思いましたので。
ふまえたうえで
CPU : E6750 or E6850 or Q6600
マザーボード : P5B Deluxe
メモリ : Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
PCケース : Nine Hundred
CPUクーラ : 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
電源ユニット : S12 ENERGY+ SS-550HT
ビデオカード : GALAXY GeForce 7900GS
サウンドカード: 見送り
HDD : HDT725032VLA360 × 2
RAIDカード: SATA2EI+IDE-PCIE
OS : XP Home Edition SP2 日本語版
こんな感じでどうでしょうか?7/22日がくるまでにもう少し勉強してみたいと思いますが。
書込番号:6515020
0点
P965はシステムバス1,333MHzに対応していません。
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1179&modelmenu=1
の中の、
Intel® P965 Chipset
The Intel® P965 Express Chipset is the latest chipset designed to support maximum 8GB dual-channel DDR2 800/667/533 architecture, 「1066/800 FSB」←1333無し
E6850 3.00GHz/1333MHz
E6750 2.66GHz/1333MHz
を選ぶ場合、P35チップセットのP5K Deluxeを買いましょう。
RAIDカードはチップセットが対応していますので、不要です。
オススメのアンプとのことですが、私は現在メインで使っている SC-MT3 をパソコン用にしようかなと思っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SC-MT3
ホーム > 家電 > ホームシアター スピーカーで人気上位の中から選んで間違いないと思います。
書込番号:6517654
0点
かいとうまんさん
無知ですね^^;;;
>P965はシステムバス1,333MHzに対応していません。
???
書込番号:6517943
0点
P965とか数字が3桁のチップセットはFSB1333MHzに対応してないですよね。
G33とか2桁のチップセットを目安にマザーボードを買ったほうがいいんじゃないでしょうか?
せっかくE6050シリーズFSB1333MHzのCPUを買っても。
書込番号:6520054
0点
(´;ω;`)ノさん
無知て言われてもね
P965でも、GA-965P-DQ6などで、新リビジョンでマザーボードメーカーが独自に対応してるのはあっても、せっかくP5K Deluxeが発売になったから、そちらを選んだほうが無難と思います。
書込番号:6520150
0点
ご丁寧にありがとうございます。
CPU : E6750 or E6850 or Q6600
マザーボード : P5K Deluxe
メモリ : Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
PCケース : Nine Hundred
CPUクーラ : 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
電源ユニット : S12 ENERGY+ SS-550HT
ビデオカード : GALAXY GeForce 7900GS
HDD : HDT725032VLA360 × 2
DVDドライブ : DVR-S12J-BK
OS : XP Home Edition SP2 日本語版
RAID 0 で組んでみようかと思います。
スピーカを折角紹介していただいたのですが、
予算を考えながらモニタやサウンドが中途半端になるよりは
今回は思い切ってモニタにお金を回し後々考えようということで
見送りになりそうです。
最後にですがケーブル類は付属ケーブルだけで足りますか?
このケースの過去ログで延長ケーブル等が必要と目にしたもので。
もし買っておいたほうがよいケーブル等あったらアドバイスお願いします。
書込番号:6520645
0点
このケースで自作した者です。
特に付属のケーブルでOKでした。
HPに載せてるのでよかったら見てください。参考になれば嬉しいです。
http://www.semper-o-fidelis.com/
ただ、難を言いますとこのケースは電源を下にセットするタイプでそこからのATX 4pinのケーブルはぎりぎりくらいの長さで、ちょっとはめにくいかなと思いました。
パーツ的には問題ないと思いますが、自分はパイオニアのドライブはあんま好きじゃないですw
書込番号:6520875
1点
遅レスでもう見ていないかもですが、
バックアップ用のHDD(外付け、内蔵)または、その他のバックアップ方法は検討済みですか?
万が一に備えるのは必要だと思います。
僕もRAID0の他に、バックアップ用80G(安いから)使って、本当に必要なデータを保存するようにしています。
書込番号:6591554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








