このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年7月4日 06:11 | |
| 0 | 2 | 2007年7月3日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2007年7月2日 23:06 | |
| 0 | 4 | 2007年7月2日 23:03 | |
| 1 | 11 | 2007年7月2日 22:24 | |
| 0 | 3 | 2007年7月2日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ソルダム > ALTIUM FC700 WPM (電源なし)
---ご注文-------------------------------------------------------------
ご注文 = ALTIUM FC700 S-Silver/E (with PCI-E EXHAUST UNIT-Dual) *3 17,850
円 × 1 17,850円
小計 = 17,850円
ご利用ポイント = 0pt(-0円)
送料 = 1,050円
支払合計金額 = 18,900円
(内消費税 900円)
DOKUKINOKOバーゲンでした。
29日金曜日購入で、月曜日発送の連絡でした。
今は昔、当時4万円欠けるぐらいした、MTpro1400V2使ってましたが、いまだ問題なく使えているケースからの乗り換えです。
到着後、組みあがりましたら、報告します。
明日には届くかな。ワクワクッ
1点
今日届きました。優秀ですね、ラッキーというのでしょうか。
早速組み上げてます。
ビデオカード用のファンが120×2個のタイプが付いているので
久々にSLIに挑戦。
結果、今まで上が65度、下が75度だったのが、ファンの効果で
上が63度、下が65度。
8800GTSですけど、かなり良くなりました、効き目ありますよ。
PCI-E EXHAUST UNIT-Dual通常価格8000円もするのが、
セット価格で、4000円増しぐらいだったので、それを選んじゃいました。
P5N32-E SLI
OCZ DDR2 PC2_8500 SLI Ready Edition Dual Channel 1G×2
E6600 風神 匠に、2400回転の、ENERMAX UC-12AEBS2個
inno3D 8800GTS 320 OC版
HDD samsung hd080hj/p SATA2 80GB
本日はOC無しで、動作確認だけ。
シングルで、3,2G OCして、3DMark06 9920だったのが、
2.4Gノーマルで、SLI 10931でました。GPU温度75度ぐらい
今は、上に書いた温度で安定しております。
明日、OCして見ます。
ちなみに、密封型なので、すげー静かです。
12cmファンが、8個も回っているとは思えません。
書込番号:6498882
0点
私の場合、ソルダムに見切りつけちゃいました
以前はサポートもスムーズだったのに最近購入したケースとキーボードに不具合出て、何度もメール出しても返信が遅すぎる(2週間ぐらいたってやっと返信)不具合報告出して交換部品着たのが一ヶ月後・・・・
Altium super X M-ATX(superHybrid)10500円で購入
とても静かで物は気に入ってるだけに残念です
後、super X のATXも2台持ってます
サポートさえしっかりしてればお勧め出来るのですが・・・・
今は他の人にお勧め出来ないですね^^;
書込番号:6499024
0点
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
先日のこのケースを買いました。
作りはしっかりしているし、静音性も良好でとても気に入っています。
ただ、FDDドライブを入れるところ(5インチベイの一番下の段)のところにOwltechのカードリーダ(FA405M3)を入れたのですが、フロントパネルから1cmほど奥に入った状態になってしまいました。
ドライブレールの取り付け位置で調整してみたのですが、これ以上前には出てこないようです。普通のFDDドライブだったらフロントパネルと位置がピッタリ合うんでしょうか?(手元にFDDドライブがないので試せないのですが)
同じような経験をされた方で何か対策方法をご存知でしたら教えてください。
0点
ちょっと遅いですけど。
FDDをレール(台?)に乗せる
↓
なるべく前の方に押しておく
↓
フロントケースを閉める
↓
ケースから少し出っ張るのを押し込む
↓
ちょうど良いところに引っ掛かりがあるので止まる
完成(?)
レール付けるのが邪魔臭くて強引にやりました。
非常に横着な付け方なので、真似しないようにw
書込番号:6496538
0点
Drums.さんご意見ありがとうございました
書き込んだ後にドライブケース(?)をよく見たところ、3.5インチドライブの固定用のネジを通す穴が横長だったので、その穴を前のほうに拡大してドライブが前のほうで固定できるようにしました。
スチールだったので削るのにちょっと手こずりました(^^ゞ
書込番号:6498410
0点
PCケース > XClio > XClio A380-BK
ケースについている1394端子をマザーボードに接続しようとしたのですが、VGとVPと書いてある端子をマザーボードのどことつないだらよいか分かりません。よろしければ教えてください。
使用しているマザーボードはASUSのP5Kです。
0点
参考になりますかどうか
http://www.riteup.com/products/pdf/rrs01.pdf
http://riteup.com/products/pdf/rch1394e.pdf
書込番号:6489792
0点
このケースを使っていますが、冷却=ケースFANの付け方について助言いただけることがあればと思い書き込みました。
構成
CPU:Core2duo E6600定格(リテールFAN)
MB:P5B-VM
MEM:PC6400 3GB(CFD)
HDD1:HDT725032VLA360(320GB):OSとエンコード先のファイル保存
HDD2:HDT725050VLA360(500GB):キャプチャ専用
VGA:オンボード
DVD:DVR-ABM16CBK
PCI:PV3
電源:ケース付属380W
ケース:NSK2400
主な用途は、PV3によるHDキャプチャとAviutlなどでのXviDエンコードです。通常の使用ではケースファン低回転でもCPU30度・MB40度くらいで、とても静かです。しかし長時間のエンコードだとCPU42度・MB48度くらいになるので、中回転にして5度ずつくらい下げています。(多少うるさくなります)
ところが最近、HDD2の調子が悪くなり、70MB/secほどだったのが、4MB/secくらいになってしまい、1〜2分で1GBくらいになるPV3でのキャプチャが出来なくなってしまいました。HDDは交換するとしても再発防止のため冷却できるようにしたいと思っています。
また3Dゲームも好きなので(バトルフィールド2など)、今後ビデオカード(7900GS or 欲を出すと7950GTあたり)とサウンドカード(Sound Blaster X-Fi )を増設したいと考えているのですが、こちらも発熱に不安があります。
なのでPCIスロットのカードと、MBのヒートシンクと、HDDが冷えるようにケースFANを二カ所くらい取り付けようかと思ったのですが、ケースにねじ穴などもなく、どこにつけたらよいのかと途方に暮れてしまいました。
どなたかわかることがありましたら是非教えていただきたくよろしくお願いします。
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
こんなのが売ってますが・・?
でもケースの形状からしてそんなハードな使い方に耐えれる物じゃない気がする。。。(そもそも吸気面心配)
書込番号:6488039
0点
早々の返信ありがとうございます。
>ケースクーリングファン「Spot Cool」
こんな製品あるんですね。これならPCIのカードなんかはこれを試してみる価値はありそうです。ケースFANは無理矢理固定させるしか方法はないのかな。
このケースを選んだのは、静音性と冷却性に期待したからなんです。(あとそれ以上にデザインかな)
でもやりたいことを増やしていくと、スロットの少なさや、HDDベイの少なさが物足りなくなっているのも事実。あれこれ考えるのも面白いけど悩みはつきないです。
書込番号:6488151
0点
私もソルダムのSTAJA等の横置きケースを使ったことがありますけど、
案外暖気が外に出て行ってくれないんですよね。
ケース上部に排気ファンがあればかなり抜けやすいとは
思うのですがそういうケースはメーカーは出してくれないし。
もし私がこのケースで工夫するとすればバックパネル上部に
70mmファンを追加し、PCI上部のメッシュ部分を塞ぎ、
吸気をHDD下からのみに集中するようにしますかね。
グラボの冷却が問題ですが、PCI-E直下のスロットを
あけて置くのは絶対に必要な気がします。
従って私の場合X-FIはあきらめることになるでしょうね。
書込番号:6488697
0点
返信ありがとうございます。
>バックパネル上部に70mmファンを追加し、PCI上部のメッシュ部分を塞ぎ、吸気をHDD下からのみに集中する
空気の流れをつくるということでしょうか。風をあてる、という観点だけで考えていたのだなとあらためて思わされました。カードの増設も含めて自分でいろいろ試してみることにします。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6495057
0点
はじめまして。
現在P180の購入を検討しているのですが、これは普通の筐体よりも電源ケーブルが長く必要のように思えます。
下記構成にて現在検討中ですが、延長ケーブル等、なしでも問題ないでしょうか?
電源 M12 SS-600HM
(オウルテックのモジュールケーブルタイプのものです)
CPU Core 2 Duo E6700
MB P5B Deluxe
GA SAPPHIRE RADEON X1650 PRO
DISK 6H500F0 (500G SATAII300)
DVDDrive DSW1812P
※上記は検討中なだけで、どれも手元にはありません。
これまでケーブル長についての書き込みは特に無かったようなので、問題ないとは思いますが、心配なので質問させていただきます。
既にお使いの方がいらしたら、ご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
たまたま私は今日SS-600HMを購入して取り付けました。
ただマザーはご希望のP5B Deluxeですが、ケースはP182です。
P180でもP182と同じように配線をマザボの裏を通せるようになっているものがでているようなので、(確かVer1.1?)購入の時に確認できるならP180でも大丈夫だと思います。
参考までに↓
http://blogs.yahoo.co.jp/pimera101wagon/10643522.html
書込番号:6473396
1点
レスが遅くなりすみません。
なんと、ちょうどSS-600HMを買われたとは。
P182ではケーブル長が足りたとのことで、良かったです。心配が解消されました。
確かにP180 V1.1とP182は、基本仕様が同じはずなので、P180 V1.1でも問題ないと思われます。
ただ、元々P180が良いと思っていたのですが、最近P182SEというのが出ているようで、これも中々良さそうなのです(外観が)。
筐体でどれを選ぶかについては、もう少し考えてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6475740
0点
私も先日P182を購入し現在のケースから週末に入れ替えようと思っています。電源はSS-500HMで参考になります。
ところでprimerawagonさんの映像でファンが光っていますが、標準ファンから変更されたようですが、ファンコンはどうされたのでしょうか?私もファンが変更できてなおかつ標準のファンコンが使えればと思いますが、無理でしょうか?
書込番号:6476029
0点
mk0268さん、こんばんは。
mk0268さんが言っている標準のファンコンが、ケースに
付属のファンコン(3段階の切替SW)のことを指しているので
あればファンを交換してこのファンコンを使うのは無理です。
P180もP182も付属のファンコンはファンに直接つながって
いるので、ファン交換=ファンコン使用不可となり、別に
ファンコンを用意するか、マザボに接続することになります。
マザボ上の3Pまたは4P(PWMファン対応)のコネクタに接続すれば
ファンを制御することができます。(マザボによっては不可かも)
私のケース天井と中段5インチベイのファンは
パルスセンサー付のファン(Owltech OWL-FY1225L)で
今はマザーボードのファン接続用の3Pコネクタに
接続しています。いづれKAMAmeterでも購入して
そちらにつなごうかとも考えています。
参考までにP182付属のファンです。
http://blogs.yahoo.co.jp/pimera101wagon/10755426.html
指先の部分が3段階の速度切替SW(ファンコン)です。
参考になればいいのですが。
primerawagon
書込番号:6476781
0点
ファン交換について追加レスです。
下段センターのファンは38mm厚のファンでも
構いませんが交換されるのであれば25mm以下の薄いものを
選択されたほうが電源のケーブルの取り回しが楽に
なるかと思います。
樹脂製のブラケットも取り外してケースに
直付けしているかたもいるようです。
書込番号:6476848
0点
早々のレスありがとうございます。
とりあえず標準ファンを使ってみて五月蝿いようであれば交換してみます。ANTECからオプションでファンコンつきの静音の光るタイプがあればまた楽しいですね!
書込番号:6477094
0点
>ANTECからオプションでファンコンつきの静音の光るタイプがあればまた楽しいですね!
P182のバックパネルにファン速度調節部分が固定出来るかは不明ですが、光るタイプはリリースされていますよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_tricool_led.html
書込番号:6478588
0点
カロ爺さんも書かれていますが、Antecから
オプションとして売り出されています。
写真↓で見る限り速度切替SWの形状は付属のファンと同じですから
http://www.links.co.jp/html/press2/images/toriredschi.jpg
P182のパネルにも固定できそうです。
販売代理店のリンクスのHP上でP182のオプションとして
正式に紹介しているので大丈夫でしょう。
ただ、ググッてみましたが12cm角のものはネットショップでは
ワンネスぐらいしか販売してなさそうです。
そしてこのときはじめて知りましたが、ワンネスは
リンクスが運営している直販ショップなんですね。
さらに気づいたことがもうひとつリンクスのHP上での
店頭予想価格がそのままワンネスの通販特価として
販売されていました。
"通販特価"ってなんなんだ〜って感じです。
書込番号:6478856
0点
皆様レスありがとうございます。
ご紹介いただいたANTECのファンはファンコンSWを背面パネルのSWの場所に収容可能でしょうか?そうあればぜひ交換したいです。
光ものは好きです。
書込番号:6479064
0点
mk0268さん、こんばんは。
先ほども書きましたが、大丈夫だと思いますよ。
背面パネルのSWはファンの速度切替SWを樹脂のケースに
はめ込んでいるだけなので、写真で見る限り同じ形状ですから
取り付け可能でしょう。
どうしても確実な回答がほしいならワンネスのサポートに
お聞きになるのがよろしいかと、なにせ販売代理店ですから。
http://www.oneness-corp.com/contents.php?tpl=support
書込番号:6479174
0点
CPUよりも高い位置に電源コネクタのあるマザーボードの場合は厳しいかもしれませんが、それより下なら大抵は大丈夫だと思います。
水冷を使わない人は穴が空いている分強度が落ちるので、
あえて水冷ホール無しV1.1のものを購入した方が良いかもしれません。
ワンネスのアウトレットでP180 v1.1がいくつか出てますね。
今だと新規登録で500ポイント(500円分)もらえるようです。
P180B V1.1(Black) リフレッシュ品(メーカー再生品)20台限定!!
通販特価 価格 11,980円
P180 V1.1(水冷非対応) リフレッシュ品(メーカー再生品)20台限定!
通販特価 価格 9,800円
http://www.oneness-corp.com/index.php?cPath=1789
書込番号:6494838
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
このケース割と小さいみたいなんですが、今度組む予定のPCに峰クーラーrev.Bを付けたいと思っているんですが、サイズ的に大丈夫でしょうか?大型CPUクーラー取り付けてる方いらっしゃれば意見を聞かせてください
0点
P150で峰使ってると聞いたことがありますよ。M/Bとの干渉は大丈夫ですか?
書込番号:6491471
0点
峰は、ちょっと前まで使ってました。
12cmファンを付けてもケースに収まりますので、マザーボードとの干渉がなければ大丈夫と思います。
書込番号:6491858
0点
レスありがとうございました。今日さっそくTWOTOPで買いました。
12,750円だったこともあり、これから組んでいこうかと思っています
書込番号:6494539
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





