このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2020年2月28日 07:34 | |
| 3 | 7 | 2020年2月14日 21:52 | |
| 3 | 3 | 2020年2月1日 21:06 | |
| 5 | 5 | 2020年2月15日 06:21 | |
| 1 | 0 | 2020年1月3日 15:27 | |
| 1 | 6 | 2019年12月7日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C FD-CA-DEF-R6C
このケースにはNexus+ smart hubというファンのハブが裏配線スペースに搭載されていますが、これから伸びているケーブルをマザボに刺してもハブに繋いだファンの回転数を検出出来ません。
もちろん回転数を検出出来るポートにファンを繋いでいますし、ファンも全て回っているので不良というわけでもなさそう?です。
同様の事を書いている人を見かけたんですが、変な仕様でもあるんでしょうか?それともマザボかファンとの相性?
構成など
・SF12-S4PWM*3をハブの4ピンコネクタ3個に接続。他は接続無し
・Asrock Z390 Extreme4のケースファン用コネクタにハブからのケーブルを接続。マニュアルにはCPUファン用コネクタに繋ぐことを前提に書かれてますけど、普通問題ないですよね?
0点
CPUファンも一緒に繋いでおく仕様のようですが、
CPUファンをそのままダイレクトにマザー繋ぎ、他ケースファンを仰るような接続の場合で、
追従性の違いが分かればよいと思いますよ。
-----------------------------------------
CPU温度が例えば 60℃などに上昇 → CPUファン回転数 1200rpm → ケースファンも1100rpmへと追ってくるかということです。
どちらの接続パターンが追従性よいか試されては?
書込番号:23250258
0点
数字で回転数見れなければ、ケース内温度を例えばデータHDDなどで代わりに見るとか。
書込番号:23250277
1点
これ使ってます。
BIOSでは回転数確認できているのかな?
Windows上では、ソフトによっては表示されないものもありましたよ。
ちなみに、マザーはMSIとGigabyteのZ390を2枚使いましたが、どちらもソフトによっては表示されなかったり、誤表示されたりしました。つなぎ方は、>sanusamaさんと同じです。BIOSでは、どちらのマザーも表示されました。
HWINFO64では、どちらのマザーでも、表示されました。
あ、ファンはML140x3です。
書込番号:23250330
1点
>数字で回転数見れなければ、ケース内温度を例えばデータHDDなどで代わりに見るとか。
回転数を制御したいので・・・
>BIOSでは回転数確認できているのかな?
出来ないです
うーん・・・
ハブの不良なのか、マザボ側の仕様なんですかねぇ
書込番号:23250761
0点
ファンのハブから出ているSATA電源ケーブルを外すとファンが止まる=ファンの電源は完全にハブから取っているようなので、もしかするとAsrockマザボはファンのコネクタから電源が取られていないと未接続とみなしてしまうのかもしれませんね。
まぁ推測ですけども・・・。
書込番号:23253944
0点
HUBにあるCPUファンと接続しているコネクターの差し込みが甘いということはないですか?
書込番号:23254161
0点
目視では不十分なこともあるので、挿し直した方がいいかも知れません。
ケーブルの不具合という可能性もあります。
どの道回転数が読めるのは1台だけです。
その1台の所に接続していないだけという可能性もあります。
書込番号:23254749
0点
上でも書いていますが、回転数を検出出来るポートを含む4ピンコネクタ全部に繋いでいます。
アスクに問い合わせたところハブだけを交換してもらえそうなので、届いたら交換してみます。
書込番号:23256135
1点
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
先代ケースがSilencio 550だったのですが、組み直しの際にこちらにしたところファンがかなり回りまくっていてうるさいですねこれ…
標準でPWM対応じゃない上にどうやらNexus+スマートハブもDCによる回転数変更には特に対応していない模様なので…
MB…AORUS B450 ELITE
CPU…Ryzen7 3700X
それともWraith Prismが3000回転近く回っているせいなのか謎です…
やはりPWM対応ファンに変えるべきですかねえ。
フロントを12*3でいくのか14*2でいくのか考えどころです。
0点
ケースファンの比較サイトが何処かに有りました、忘失…
探してみてください。
書込番号:23228761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷静に見直しましたがたぶんCPUファンですね…ツールで監視した速度とだいたいかぶっている…
ということはこれスレチですね
普通半アイドルで3000RPM以上になることってそうありますかね…?
書込番号:23228826
0点
Wraith Prismはそれなりにうるさいよ。
書込番号:23228834
1点
>MIFさん
なるほどありがとうございます。
今までがintelリテールだったから単にその差ですかね…
とりあえずCPUファンコントロールで様子見します…
書込番号:23228852
0点
ケースファンなら風量の合計で考えればいいと思います。
120mmファンの風量3倍と140mmファンの風量2倍を比べて多い方にすればいいです。
例えば120mmファンで風量が30CFMのものと140mmファンで風量が50CFMのものがあるとすれば、120mmファンの方は30×3=90(CFM)で140mmファンの方が50×2=100(CFM)と140mmファンの方が多くなる計算になります。
光り物に変えるなら3連の方が光る面積は多くなるかなと...
書込番号:23229808
1点
>kix211さん
こんにちは
>Wraith Prismが3000回転近く回っているせい
お使いになられてるWraith PrismはCPUファンのサイドにLowとHigh、手動で回転数を変えられるようになっています
計測ソフトにより誤差はありますがLowの場合最大2500rpm前後、Highは3500rpm前後が最大です
スレ主さんの場合Highになってると思われるのでLowに切り替えた方がいいでしょう。
また個人的にはファンコントロールする場合はファン速度固定がお勧めです
書込番号:23229858
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。具体的な計算式でとても助かります。
>spritzerさん
ファンコンで1700RPM程度にして妥協出来ているので、とりあえずこれで様子見てみます。
ダメなら載せ替えかな…
幾ら静音ケースといえ高回転だとCPUクーラーの音を遮音しきれないということがよくわかりました。
書込番号:23230986
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
付属のファンがネジ3つでネジも斜めに無理やり固定されていたり
ケースのUSA2.0が2つの内1つしか反応しないなど
値段なりの作りであるとは思いました。
書込番号:23199871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなものです。私もH18でUSB3.0が不良で交換してもらってます。
書込番号:23199976
0点
返品交換しましたら
気持ちよく反応する様になりました
返品する前は
USB3.0もマミーに挿入した感じが
ガバガバのユルユルでしたが
キツキツになりましたし
良い子が当たればコスパは◎
書込番号:23204085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Thermaltake > Versa H26
精度悪いから
書込番号:23199758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジタップを掛けてからネジ締めするといいですね
ネジ穴は雑なのが多いですから、いつもタップを使用しています。
書込番号:23214045
2点
別にマザー固定ネジだけの話でなく全てのネジの話ですよ?
書込番号:23231394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天道士さん
自分は2回連続でマザーが付かないケースが来ましたが?
それで使うのが怖くなって使うのが怖くなってやめたけど。。。
1個目はたまたまだと思うけど、2回連続で来ると検品はしてないないなーとは思う。
全く安物買いの銭失いだった。
書込番号:23231544
1点
PCケース > Segotep > Segotep MEX
3つまとめて購入させていただきました。
そのうち1つには側面のガラス面にひっかいたようなかなり大きい傷がありました。
他二つのに至ってはUSBが壊れているのか反応しないといった不具合がありました。
また、そのうち一つは全面下部に落としたのかかなり大きい傷がありました。
ケースの外観はかなり満足できるものでしたが、注文したもののすべてが不良品でした。
二度と買いません。
1点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
特にそういったことは起こってません。なので何もしてません
書込番号:23090824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒いゴムには強度を増すためにカーボン・ブラック(炭素の粒)が入っているので、そういう事が有るかも。(輪ゴムの場合はカーボンではなく硫黄が入っている)
色移りが有るようなら、ビニールテープなどを貼れば。
書込番号:23090903
0点
頻繁に動かすなら剥がして適当なものに張り替えるのが妥当でしょうが、そうでないなら下に何か敷いておくといいでしょう。
張り替えなくてもゴムの上(置くときは下になりますが)に貼り付けるというのでもありです。
100円ショップやらホームセンターやらに適当なものがあると思います。
書込番号:23091088
0点
見栄え良くするなら、オーディオスピーカー用の
金属製インシュレーターに交換すると良いですよ。
アマゾンで「インシュレーター」で検索してください。
書込番号:23091294
0点
"家具保護パット、フェルト" でググるとヒットするやつを張るとか。。。
100均のお店でで探すとか
書込番号:23092417
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








