
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  5年目に起動ディスク切り換えが故障 | 2 | 2 | 2018年7月31日 18:35 | 
|  前面ケースファンに使うねじについて  | 10 | 8 | 2018年6月15日 20:56 | 
|  水冷化にしたわけですが。。 | 15 | 1 | 2018年6月5日 10:16 | 
|  付属品欠品 | 6 | 10 | 2018年12月23日 23:34 | 
|  付属ファンは。  | 1 | 0 | 2018年5月31日 05:21 | 
|  不良品ですね! | 64 | 12 | 2019年4月13日 21:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
ちょっとした故障と、解消の経緯を。
 2013年にサイコムのBTOでこのケースを選択して購入。マザーボードはASRock Z77 Extreme6。CPUはi7 7700。メモリは無記名の8GB×2。OSは現在はWindows 10 Pro 64bit。起動ドライブはINTEL SSD。
 二カ月ほど前から、起動時に6回ほどビープ音が鳴り、マザーボード上の液晶ではDr.Debugのコード4Fが出て止まる。これが何度も繰り返されました。画面はブラックで最初のBIOS起動画面すら出てきません。それで再起動を繰り返し、延々とビープ音と間と再びビープ音の嵐。CMOSクリアも試しましたが、変化せず。
 4Fは海外の掲示板でZ77 Extreme4の名前のスレッドでいくつか見受けられましたが、メモリの不具合、CPUの装着不具合、CPUの故障、そしてマザーボードの故障などではと意見が上げられていました。別にオーバークロックもしてないし、重いソフトモそう使ってませんが、いまさらCPUの故障というのも考えにくく、とりあえず手頃なメモリの状態を確認。外してソケットを換えてみたり、一枚にしてみたり、別のPCのメモリを持ってきて着けてみたり。どれも特に変わりなしで、メモリの心配はなさそう(別メモリがでも同じだったのでmemtestは走らせてません)。海外掲示板ではBIOSチップが壊れてる説が有力で、メーカーから取り寄せて交換したとかって話もあり、そうなると面倒だし、いまさらこのマザーの新品もなかろうし、困り果ててました。
 実際は数分から数十分、再起動しまくってたら、時折起動画面に入ってOSが起動するので、基本点けっぱなしで使ってました。スリープに入ると起動しなくなるのでスリープは切り、ソフトやOSのアップデートで再起動かかるとこれまた起動しなくなるので。実際二カ月もすると、なにかしらでどうしても再起動かかってしまうので、根本的な修理が必要なのはわかってました。
 そこでこのケースの故障を調べなおすと、ここで起動ドライブ切り換え装置の故障のことを思い出しました。そういえば初期不良であったなと。BIOS自体が起動しないのでドライブ接続の問題は思いつかなかったのですが、確認は必要だなとドライブを外したりして試すことに。駄目でした。起動ドライブのSSDを外してみましたが、やはり4Fで止まり、起動画面は出てきません。別のSATAコネクタに直に接続しても同じ。
 そこでしばらく停滞していたのですが、ふとこの前BIOSを角にしてみたら、このマザーの最新は2.80ですけど、β版で2.90だったかまで出てました。そこで、BIOSのチップが壊れてるんじゃなくて中身だけが壊れてるんじゃないかと思い、幸いにして起動した時に、Windows上からBIOS書き換えが出来る2.80実行ファイルをもう一度入れてみました。Flashなどを使わなかったのは、起動時にBIOS設定画面に入れないからです。
 これが功を奏して、なんと起動画面が出てきました。ついに成功かと思われましたが、その後「フロッピーを入れてキーを押せ」という、いつの時代だという文字で終了……。やっぱりハード自体が壊れてるのかと思いきや、F2キー長押しで入ったUEFIで見るとなんとSSDが見当たらない。無いから起動指定も別のHDDになってる。起動するはずがありません。ここでドライブが壊れてるか、ケーブルが壊れてるか、接続してるマザーのSATAコネクタが壊れてるか、途中の起動ドライブ切り換え装置が壊れてるかに絞り込めました。
 で、結果的には起動ドライブ切り換え装置のどこかが駄目だったと判明しました。マザーの接続してるSATA3コネクタから直にSSDに接続、電源も接続、改めて起動しUEFIでドライブを探し、起動ドライブに指定設定。ようやくまともに起動するようになりました。新しい片方L字コネクタのSATAケーブル一つと電源の延長ケーブル一つ、二千円弱で直りました。なおSSDは、真ん中の3.5インチドライブスロットの空いてる所に入れました。
 おそらくですが、起動ドライブ切り換え装置のどこかが壊れていて、ドライブが判別しにくくなった。そして初期にBIOSもソフト的に壊れUEFIの設定が狂った。そんなところでしょうか。とりあえず今はデュアル起動する必要もないので、特に問題はありません。海外で出たらしいPureだとかいう後継機?と同じと思えば。ただ、あれと違って起動ドライブ切り換え装置が3.5インチドライブスロットの奥に納まってるので、実質2スロット使えなくなってるのは面倒。かといって、ファン切り換え機能もこのミニ基板についてるようだから、外すのもなぁ。ドライブたくさん積んでる人には面倒な話ですが、三つしか入れてない(X-dockは除く)ので問題なし。
 とりあえず Z77 Extreme6 のコード4F の問題(BIOS問題)とケースの問題が被って分かりにくくなっていた、こんな事象もあるということで、ここに残しておきます。
 0点
0点

頑張って最初の5行目までは。。
まずこれだけ打てるのが素晴らしい。
書込番号:21998479
 1点
1点

長々とすいません。五年も前のケースなので誰もチェックしないだろうし、情報は無いよりはあったほうが良いかなと。
まあ興味無ければ、気にすることもない事柄ですから、コード4Fとかタイトルに興味無ければスルーで。
マザーボードのコード4Fに関してはほぼ情報無かったので、こんなこともあるよと一から書いてみました。
個々の環境によっては、どこが問題になるかわからないので。
書込番号:22000285
 1点
1点



PCケース > ENERMAX > COENUS ECA3290B-B
このケースを使って自作したのですが、ファンを前面につけようとしたところ、新しく買ったFUN に付属していたねじでは太すぎるのですが、ねじの太さ(企画??)はどのようにしたらいいのでしょうか??
 1点
1点

http://www.ainex.jp/products/ma-023a/
この様な物で固定も出来ますが、
最初に付いているネジは、Fanの穴に切り込んでネジを入れるタイプのネジなので、
一度お試しください。
書込番号:21892237
 0点
0点

>太すぎるのですが
ケースのネジ位置の穴が小さいということでしょうか? 規格からして、ちょっと考えにくいですが。私なら、リーマーで広げます。
>エンジニア テーパーリーマー 孔開範囲:φ3~12mm TR-01 
https://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOG2
ファンのねじ穴にねじが入らないということなら。ファン用ネジは、もともと木ねじみたいなものですので、かなりキツいです。頑張ってねじ込んでください。
ケースに取り付ける前に一度ねじ込んでおくというのもありです。
書込番号:21892355
 0点
0点

ENERMAXのケースのフロントファン用のネジ、ということだとファン付属のテーパーネジは使えません。
ネジがいくつかケースに付属していたんじゃなかったかと思うのですが、
http://www.ainex.jp/products/scm-04/
これで代用できたような記憶があるんだけれど、どうだっけなぁ???
書込番号:21892418
 2点
2点

先ほどの自分のレスは間違えてますね、ごめんなさい。
他の方々が書き込まれてるように長めのネジで固定を願います。
書込番号:21892525
 0点
0点

元々付いている ファンを固定している ネジ(一本)を外し,
ネジ屋 (or DIY店 等)に走る ・・・・
書込番号:21898284
 2点
2点



PCケース > Corsair > Obsidian 450D CC-9011049-WW
レビュー形式で書かせていただきます。
ちょっと前に質問させてもらった360mmラジエータのアレなのですが、まぁ入ったは入りましたけど、むっちゃ苦戦しました。多分GTX1080Ti買って以降、今まで1番おっきなパーツを入れましたが、ケースがちっさくて大変です。
ケース自体は安っぽ?い感覚な重さ。だいたい重さで分かるんですが。こちらは安い方かと…カナダで買いました。$140で売ってます。普通にゲームとかするなら問題ありません。しかしOCやらくそヘビーゲームやらなんやらやるとエアフローに問題発生…GPUの熱さで、CPUがちんちんに熱い。そして最後にパソコンが突然再起動。ブルースクリーンにはならなかった。
なぜかレビューにならない愚痴みたいなレビューですが、ただ言いたかったのはOCしなければOK笑
そして次はObsidian 1000D買います。
個人ではいらない性能ですが、一応趣味なので…
ケースの良い点
1.エアフローが地味だが説明通りの空気の流れ
2. ガラス?なので中が見える。
3. 地味だから満足…という謎
4. おっきな空冷ファンを取り付けられる
5. おっきなGPUでも入る
6. E-ATX対応
7. ファンの数、最大9個まで。
今回のケースの不満点
1. フロントの防塵網が意味なさそうなイメージ大。
2. 3.5インチベイが3つしかない。
3. ラジエータを取り付けようとすると色々干渉する。
4. コスパ通りのデザインだがもう1cmくらい空間の広さが欲しい。
次回やりたい事。
1. SLI
2. OC
3. エアフローの強化
以上です。
また40万くらい溜まったら新しい自作組めるかも??
そして以前、質問させて頂いた時に返信を送って頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21874628 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CPUソケット剥き出しのままで作業しているよ、この人…
書込番号:21874676
 15点
15点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ソフマップから本日到着、開封してみるとAccessory Boxが入ってない…。
販売店に問い合わせフォームから連絡→もう一度確認してくれとのメール→再確認後入ってないので今度は電話
メーカー対応は週明けになりますとのこと。
週末に組立作業終わらせたかったのですが残念です。
R5 Windowのここの口コミやAmazonnのレビューでも欠品は報告されているみたいですね。
 1点
1点

>rin2rinさん
Amazonだったら即、代品を送ってくれたかもしれませんよ(^_^;
出来るだけ国内の販売店で買ってあげたいけど、今までの経験上なかなかAmazonには勝てない感じです。
書込番号:21868549
 1点
1点

ケースの中のどっかに入っていませんか?5インチベイの中とか。
書込番号:21868563
 1点
1点

>MASTER1さん
レスありがとうございます。
今日ショップ価格がAmazonも揃っているようですが昨日の段階までは若干Amazonが高かったんですよね…。
勉強になりました。
まあ単なる愚痴ですが今週末と来週の予定が面倒なことに。
ネジ類ですから手持ちのでやってもいいのですが、メーカーの対応がわからないので。
ケースごと全部交換対応とかだと困るので。
書込番号:21868573
 0点
0点

https://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=601
ソフマップは受け付けないんですね。
小さいショップでも1週間以内なら交換とか返金されていたので、ソフマップなら・・と思っていました。、危ない危ない。
書込番号:21869346
 1点
1点

>カメカメポッポさん
対応はしてくれるようです。
只、メーカーに聞かないと対応は分からないので週明け以降になるとの事です。
実は我慢出来ず同じケースを使っている知人から余っているネジを都合してもらい先程から組み始めました。
足りるとよいのですが。
書込番号:21869656 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今日メールで連絡がありました。
Accessory Boxをメーカー直送、納期1週間程で届くようです。
もう殆ど組み上げってしまいましたが…。
書込番号:21873670
 0点
0点

>rin2rinさん
お疲れさまです(^_^;
販売店の対応はメーカー丸投げですね…。
書込番号:21874311
 1点
1点

>rin2rinさん
ソフマップにまともな対応を期待しても無駄です!これだけははっきり言っておきます。
基本あの店はメーカー丸投げ。責任問題が発生するのを恐れてのことなのでしょうが、
それでは大手量販店を名乗る資格はありません!
それに何度かクレーマーにお金を奪われているせいか、しつこく食い下がると警察を呼ぶぞ!と脅してきます。
なおこれらの事柄は、すべて私自身が見てしまった事実です。
書込番号:22297327
 1点
1点

私の場合は、HDD用のプッシュゴムが1個不足してました。
ソフマップで購入しましたが、連絡したら即日発送してくれましたよ。
たった一個の為に申し訳ないって気持ちになりました。
不足物以外での、初期不良関しては、メーカーへ問合せした後、再度連絡してくださいという形でしたが対応してもらいました。
他の業者でも同じように、問い合わせてくださいだったので、今はそういう対応が基本なのかもしれませんね。
業者によっては、メーカーの電話番号すら教えてくれません。
ソフマップさんは、教えてくれました。
まぁ、なんにしても余計な手間ですが…。
書込番号:22345047
 0点
0点



PCケース > ENERMAX > BECITE ECB3080B ドスパラWeb限定モデル
昨日、BECITE ECB3080B ドスパラWeb限定モデルが届きました。
組み上げて、起動したのは良かったです。
しかし、付属のファンは光りませんでした・・・
つい、ショップの表示をみると青く光るようですが、あれはパーツ交換した写真みたいです。
付属ファンは、DCファン3ピンのようです。
マザーボードで回転数も変えられません。
ファン、買おうか検討中です・・・
 1点
1点



おはようございます。非常に精度が悪いです。わたしはリアファンのメッシュのとこのバリで指切りました。あとスペックが偽りでした。トップにもラジエーター搭載出来るとありましたが無理です!やっと12センチファン2つしかつけることができないです。あとグラフィックが縦置きに出来るとありましたがつけるとCPUクーラー空冷がAMDのクーラーか水冷クーラーしかつけれなくなります。
あと非常に全体的に狭く組みにくいです。
あと説明書がないので初心者には不適切だと思います。
非常に残念でした。改めてR6を買う予定です。こんなひどいケースに当たったのはじめてです。
書込番号:21861364 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>指切りました。
どこのメーカーのケースでもあり得ますので。私は素直に手袋してます。
>12センチファン2つしかつけることができないです。
だったら水冷ラジエターも付くはずですが。何が無理だったんでしょう?
そもそもとして水冷ラジエーターは規格品では無いので。付くかどうかは事前に調べるのはユーザー側のお仕事。
>グラフィックが縦置きに出来るとありましたがつけるとCPUクーラー空冷がAMDのクーラーか水冷クーラーしかつけれなくなります。
そりゃ水冷前提ですから。見れば分かる話。
>非常に全体的に狭く組みにくいです。
ミドルタワーケースで狭いって、どんなサイズの手をしているのですか?
>あと説明書がないので初心者には不適切だと思います。
説明書が必要なケースって? そもそも説明書が無いと分からない所って?
>こんなひどいケースに当たったのはじめてです。
複数ケース使用の経験があるのに、いまだ初心者自称って…
ケースが残念というより、スレ主の残念さが伝わるスレッドです…
書込番号:21861488
 40点
40点

>トップにもラジエーター搭載出来るとありましたが無理です!
これっていまはメーカーHPが変更になっているってことです?
今見るとどこにもそんな事書いてないので。
KAZU0002さんにナイス!を20票くらい入れたいところ(^_^;)
書込番号:21862527
 8点
8点

バカにしていただいて結構です。
わたしのリサーチ不足だったようです。一つだけこのケースで確定したことがあります。このケースグラフィックカードを立てにして設置できますがその場合は使えるクーラーかなり限られます。とりあえず12センチファンのクーラーは間違いなく取り付けできません。着けるならRyzen 2700Xの付属クーラーか簡易水冷クーラーなら問題なくつけれます。わたしは簡易水冷クーラーの240sizeのクーラーをつけました。
後のことはわたしの勘違いでした。訂正させていただきます。ちゃんと組めればよいと思います。
書込番号:21863161 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>このケースグラフィックカードを立てにして設置できますがその場合は使えるクーラーかなり限られます。
これも何を使っての話か書かないとまた残念と書かれるが。
MSI の GAMING とか、幅が広めなカードだと縦に設置すれば高さがリファレンスデザイン採用カードより高くなるので、干渉を起こしやすくなるのはもう明らかなわけで。
書込番号:21863374
 5点
5点

グラフィックカードはGTX 1070 GAMING X 8G です。たぶんリテールグラフィックカードでも無理ですね。ロープロファイルなら大丈夫だと思います。
まだ新しいケースなのでレビューとかほとんどないので買うかたは寸法とかにゅーねんに測ってからの購入をおすすめいたします。
ケース自体はかっこいいと思います。ケースのスペックはアークさんの商品ページにて確認致しました。ラジエーターはトップには高さが足りず取り付けて不可能です。ラジエーターはリアとフロントには取り付け可能です。確かにケースの幅があまりないので買う前によくみとくべきでした。
ライザーケーブルは別売です。わたしは寸法と留める穴の位置を誤り無駄に買い換えました。
書込番号:21863487 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

このケースは見た目重視というコンセプトで作られています。
垂直型グラフィックも見た目重視のモデルに採用されていますよ。
水冷システムを組み込んでファンをイルミネーションに変えて
水冷液を蛍光タイプに変えたり、LEDライトをつけたりして
見た目重視ケースPCとして作る方も多くいます。
元祖と言えばThermaltake「Core P5」ですよ。
イメージとしてはこのようなもの。
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1219/142609/attachment/p5_87_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1219/142609/attachment/p5_86_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1219/142609/attachment/p5_68_1024x768
書込番号:21864207
 0点
0点

自作するんだから失敗もあるでしょうし自己責任が嫌なら自作に向いてないです。
それをわざわざネットに晒してケースが悪いというのはかっこ悪いと思う。
次は手袋してなくて静電気でパーツが逝ったとか言いそう。
書込番号:21864264 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

大型のサイドフローCPUクーラーをマザーに取り付けた際に、
その周囲の隙間に少しでも余裕を持たせる為の設計が仇となっているのでしょうね。>干渉
書込番号:21864572
 0点
0点

台数だけなら初心者さんクラスじゃないでは?
不良品は無いでしょ? ご自分の構成したいと考えているケースでは無かったという、初期調査は怠った結果なのではありませんか?
リア画像見れば、ファンしか付かない厚み程度なのではありませんか? 
簡易ラジを上面に組むなら何mm程度必要かがご存じなのではありませんか? 最近時のケースは組んだことありませんが、前面パネル側に装着なのかな?
グラフィックが縦置きにすると・・・・マザボのCPU位置次第ですが、背の低い小型の空冷か、水冷しかだめなような気もしますが?
どのように構成したいのかを考えてから、ケース現物を見て買われる事お勧めします。
それと、画像が少なそうですね? 売れていて、各種画像がUPされているケースを選んでください。仕様だけ見て買うのもできないですよ。
お怪我の点は、今まで運が良かっただけなのでは? バリに関しては、ケガしない程度に処理されているケースに出会ったこと無いです。 
書込番号:21868042
 1点
1点

ちょっとお尋ねしますが、「レビュー」にも投稿されている「らんかぁさん」でしょうか?
もし、そうであれば質問したい事があります。
レビュー、添付の画像では、msiのXLサイズ(170mm)空冷cpuファンがつけていらしゃる様ですが、このケースに無加工で着くのですか?
書込番号:22338534
 0点
0点

指を切った云々は兎も角、グラボを縦に装着した画像を見ると明らかに背面のCPUクーラー用メンテナンスポートと被ってるので、
空冷のCPUクーラーは制限されるだろうと予想出来るのですが、、、
上面に水冷式CPUクーラーが取り付けられないと書いているのだから当然持っているんですよね、おそらく240mmクラスの水冷式を。
だったらどういう風に無理なのかを画像を添付して図説するなりすれば賛同も得られると思うのですが、
それが一般的に納得出来るものであれば、ですが。
あと微妙に日本語がおかしいと思うのですが純粋な日本人ではない?
だとしたら文章の読解違いで意思の疎通が出来ない場合もあるのでそこも注意する必要がでてきますね。
書込番号:22338643
 1点
1点

msiのXLサイズ(170mm)空冷cpuファンがつけていらしゃる様ですがということですが問題なくつけることが可能です。
書込番号:22599733
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 

















 
 
 
 
 

 
 
 
 


