PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

前面USB3.0不良

2018/11/16 02:56(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01

スレ主 Ransubymarさん
クチコミ投稿数:50件

認識したりしなかったりサーマルテイクさんケースはこのような場合多いと聞いてましたが
こんなに解りずらい障害出るとは・・・
USBメモリーや外付けHDDが最初は認識しているが時間や書き込みなどでエラーが出る
この前面ポートに刺したままOSを再起動するとWindowsログに\Device\Harddisk1\刺していたHDDorUSBメモリー名
が記録されデバイスが外れたり接続したりを繰り返す
USBマウスorキーボードを指していると勝手に誤爆する等々色々やらかしてくれました
最初は組間違いドライバーなど色々試しましたが抑々のケーブルとコネクターが悪いのでは?
と思い後付けタイプのUSB拡張ポートを使用したら障害発生しませんでした・・・

書込番号:22256797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ストレージ取り付けステーの取り付け不良

2018/11/07 23:22(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > STYX

クチコミ投稿数:50件

こんちにたは!
このPCケース、とてもクールな外観で、子供用PCを作るのに最適だと思い購入しましたが、
表題の通り、SSDやHDDなどのストレージを取り付けるベイの取り付けステーを筐体と接続するネジが短すぎだと思うのですが、宅配で揺られて力がかかったのか? 組み立て作業員がネジを締めつけ過ぎたのか?
我が家に配達された時には、ネジ山がバカになっており、ネジが外れて筐体の中に落ちていました。
ネジ山が広がっている為、取り付ける事が出来ずに、販売店に連絡したら、直ぐに代替品を送ってくれましたが、なんと、、又同じ状態になってました。
もう面倒なので、万能ボンドで接着しました。
重たいHDDは諦めなくてはなりませんが、皆さんのケースは、ちゃんとしてましたか?

書込番号:22237890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2018/11/08 03:58(1年以上前)

これですか ?

ボンドで固定 ???

書込番号:22238132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2018/11/08 17:44(1年以上前)

>沼さんさん
そうです。そのベイですが、片側は筐体に直接ビス留めするのですが、反対側は、筐体にL字のステーをビス留めし、そのステーにベイをビス留めする仕様になっています。

そして、デザイン重視でカッコ良いこのケースはそのステー取り付け穴が筐体外側までは貫通させない為に、非常に短いビスを使用してます。

このビスの短さが、外力に耐えきれず、ビス穴を抉って抜けてしまうのかな? って、思っています。

他のケースも同じなのかな?って疑問に思い、ここに書き込をさせて頂きました。

書込番号:22239147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/08 22:00(1年以上前)

ユーザーではありませんが
ステーってのはこれでしょうか?(添付)
ならば、ねじ穴が馬鹿になっていた場合 ステーを筐体に接着剤で固定するのは仕方ないですね。

書込番号:22239747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2018/11/09 04:18(1年以上前)

>研究中さん
そう、それです。
万能ボンドで留めましたが、アルミって、しっかり付くのかな?って、少し不安なんですが、、、

SSDなら、3枚付けても問題ないと思いますが、HDDはちょっと心配です。

書込番号:22240271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/09 09:39(1年以上前)

ダメになったねじ穴(筐体アルミ板)にも接着剤を入れて、馬鹿になったねじも一緒に押し込んで
そのまま固めてしまえば ビスがロックピンのような代わりをするので、もともとの状態より強固になるので
心配ないでしょう。

書込番号:22240647

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ATXマザーのSATA差込口使用制限

2018/08/24 15:13(1年以上前)


PCケース > BitFenix > Nova TG BFX-NTG-100

クチコミ投稿数:23件

FX8350で組んでいたマザーが逝ったので、ryzen2700Xに更新したところLEDが光ってうるさいな…と思っていたら、いつもは興味の無い(というか物がかさばって邪魔扱いされている)嫁が「キレイだね〜」というもので、、、ASUSのAURA対応のファンとか揃えて、透明ケースをネタ買いしてみました。これまではフルタワーのP280を使用。(クリアウィンドタイプ買っておけばよかった><)
ATXのマザーボードが丁度入る状態になっており、(そのサイズでくぼんでいる感じ)
ASUS ROG STRIX X470-F GAMING
http://kakaku.com/item/K0001047815/
水平に差込口があるタイプのマザーだと2段になっている差込口の下段は5インチスペースの突起のせいで使えなくなります。上段も上Lのケーブルを用意すればギリギリささると思います。メモリへ一番近い列の上段はギリギリストレートが刺さります。上Lのケーブルは家捜ししても1本しかなくて慌てて買いにいく羽目に…。。家捜しして、下Lとストレートはたくさ〜ん出てきました笑

その他、CPU用電源の裏配線出来そうに見えて、できませんでした。
パイオニアのブルーレイドライブにこだわっているので、ドライブだけ黒いという笑
サイドの透明ウィンドの質感は良いです。付属ネジ全体の質感は微妙です。
サイドはすべて透明なので、LEDテープとかで光る場所増やさないと物足りない感じはします。
余談ですが、LEDのレインボーとかしていると常時CPUの周波数が落ちていない気がするので、常時運用は微妙だと感じています。

ATXサイズで組む方向けへのご報告でした。

書込番号:22054281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/24 16:52(1年以上前)

amazonレビューやエルミタでも指摘されてますね
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0728/268862/attachment/novatg_54_1024x768

書込番号:22054460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/08/24 17:34(1年以上前)

>お好み焼き大将さん コメントありがとうございます。
そうです、これですね。これ。最近ずっと大きなケースばっかりだったのでミドルケースの悪戦苦闘を思い出していたところです。BitFenixのケースは見た目が好きで、職場に置いているので別のケースを使っています。よく調べないでネタ買いしてしまいました><;水平出しのSATAは多いので、まず大丈夫だろうとか思ってしまいました。
余裕ができたら、Mini-ITXで組み直そうかな…。。

書込番号:22054542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

5.25インチベイについて

2018/08/23 22:30(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H26

クチコミ投稿数:5件

5.25インチベイなのですが、5.25インチのDVDドライブを搭載しようとしたのですが、内側の金具のようなものが干渉し取り付けができません。
私のほうで軽く検索してみたのですが、この件に関する記事や質問がなかったので、ここで質問させていただきます。
こちらは、仕様なのでしょうか?それとも不具合でしょうか?
画像はありませんが、ご回答お待ちしております。

書込番号:22052699

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/23 22:39(1年以上前)

>内側の金具のようなものが干渉し取り付けができません。
どの部分か、写真で出してもらうほうがわかりやすいかと。

書込番号:22052735

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/08/23 22:49(1年以上前)

ベイの内側に出ている金具というと、5インチドライブを「乗せる」ところかと思いますが。
https://www.ask-corp.jp/products/images/thermaltake/versa-h26_10a.jpg

まぁ、知育パズルレベルの話なので。どうしても分からなければ写真をUPしましょう。

書込番号:22052764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/23 22:56(1年以上前)

写真のように挿入していく段階でどの辺りで引っかかる「金属」と干渉なのかな?

緑の長孔辺りで内向きに金属が曲がってるのでは?(おそらくドライブを押してバネ固定のように)

書込番号:22052786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/23 22:58(1年以上前)

バネ構造と確定したのならそのまま奥まで押し込んで行く感じ。

書込番号:22052798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/08/23 23:06(1年以上前)

画像のようになっております。

書込番号:22052826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/08/23 23:15(1年以上前)

薄型ドライブは規格外。

書込番号:22052854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/08/23 23:19(1年以上前)

いえ、とりあえずぶちこんでみただけで、メーカー製PCから抜いたものを流用しようとしています。
こちらは別機体で5.25インチの互換があることを確認済みです。紛らわしくすいません。

書込番号:22052865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/23 23:27(1年以上前)

まず光学ドライブはもう1段上(ねじ穴が並んでいる高さ)に取り付ける。

5インチベイは高さ4.1cmの光学ドライブをセットするように作られているから、
薄型ドライブではフロントパネルにすき間ができてしまう。

書込番号:22052894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/08/23 23:37(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ごめんなさい、それもわかっているのですが、PC本体画像のように、手前側にある金具のようなものでそもそも取り付けができるはずの場所に取り付けが出来ないのです。
こちらはそもそも仕様なのか、業者の不備なのかを知りたいです。

書込番号:22052918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:32件

2018/08/24 00:04(1年以上前)

こういうこと?



http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/8

書込番号:22052989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/08/24 02:19(1年以上前)

>いーじー魔神32号さん

http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/4
の「フロント面積をフルに活用したフロントファン搭載スペース」にある写真みると
フロントの板金のそこの部分だけ上下逆になってる様にみえますね。

購入したお店に相談された方が良いかと思います。

念のため、フロント全体が見えるように写したのアップして頂けますか?

書込番号:22053168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/08/24 07:34(1年以上前)

>たく0220さん
恐らくその通りのような気がします。
ともあれ、個体での以上ということがわかったので購入店に相談してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22053355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/08/25 18:11(1年以上前)

上下逆と言うより成形自体がおかしいかな。
この製品弟も買ったけど不良率かなり高いのでは無いかと。
弟も1個目が不良で交換して貰ったら2個目も不良で面倒になり今はうちの倉庫に眠っています。

書込番号:22057454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ネジの精度が酷い。

2018/08/08 05:00(1年以上前)


PCケース > BitFenix > Shogun Window Black BFC-SOG-600-KKWSK-RP

スレ主 右手首さん
クチコミ投稿数:45件

ツールフリー設計が採用されており、ネジの殆どがつまみネジな製品です。
しかし私の物はネジの精度が悪く、工具なしで回せるものは一つとしてありませんでした。
緩める、締めるを行うと金属カスが出てしまうレベルなので、単なる不良品や不良ロットという感じもします。

一応はシリーズ最上位を謳っている製品なので、不具合報告レベルに参考になれば。

書込番号:22015776

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

5年目に起動ディスク切り換えが故障

2018/07/30 18:06(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP

スレ主 Non_nemさん
クチコミ投稿数:48件

ちょっとした故障と、解消の経緯を。

 2013年にサイコムのBTOでこのケースを選択して購入。マザーボードはASRock Z77 Extreme6。CPUはi7 7700。メモリは無記名の8GB×2。OSは現在はWindows 10 Pro 64bit。起動ドライブはINTEL SSD。

 二カ月ほど前から、起動時に6回ほどビープ音が鳴り、マザーボード上の液晶ではDr.Debugのコード4Fが出て止まる。これが何度も繰り返されました。画面はブラックで最初のBIOS起動画面すら出てきません。それで再起動を繰り返し、延々とビープ音と間と再びビープ音の嵐。CMOSクリアも試しましたが、変化せず。

 4Fは海外の掲示板でZ77 Extreme4の名前のスレッドでいくつか見受けられましたが、メモリの不具合、CPUの装着不具合、CPUの故障、そしてマザーボードの故障などではと意見が上げられていました。別にオーバークロックもしてないし、重いソフトモそう使ってませんが、いまさらCPUの故障というのも考えにくく、とりあえず手頃なメモリの状態を確認。外してソケットを換えてみたり、一枚にしてみたり、別のPCのメモリを持ってきて着けてみたり。どれも特に変わりなしで、メモリの心配はなさそう(別メモリがでも同じだったのでmemtestは走らせてません)。海外掲示板ではBIOSチップが壊れてる説が有力で、メーカーから取り寄せて交換したとかって話もあり、そうなると面倒だし、いまさらこのマザーの新品もなかろうし、困り果ててました。

 実際は数分から数十分、再起動しまくってたら、時折起動画面に入ってOSが起動するので、基本点けっぱなしで使ってました。スリープに入ると起動しなくなるのでスリープは切り、ソフトやOSのアップデートで再起動かかるとこれまた起動しなくなるので。実際二カ月もすると、なにかしらでどうしても再起動かかってしまうので、根本的な修理が必要なのはわかってました。

 そこでこのケースの故障を調べなおすと、ここで起動ドライブ切り換え装置の故障のことを思い出しました。そういえば初期不良であったなと。BIOS自体が起動しないのでドライブ接続の問題は思いつかなかったのですが、確認は必要だなとドライブを外したりして試すことに。駄目でした。起動ドライブのSSDを外してみましたが、やはり4Fで止まり、起動画面は出てきません。別のSATAコネクタに直に接続しても同じ。

 そこでしばらく停滞していたのですが、ふとこの前BIOSを角にしてみたら、このマザーの最新は2.80ですけど、β版で2.90だったかまで出てました。そこで、BIOSのチップが壊れてるんじゃなくて中身だけが壊れてるんじゃないかと思い、幸いにして起動した時に、Windows上からBIOS書き換えが出来る2.80実行ファイルをもう一度入れてみました。Flashなどを使わなかったのは、起動時にBIOS設定画面に入れないからです。

これが功を奏して、なんと起動画面が出てきました。ついに成功かと思われましたが、その後「フロッピーを入れてキーを押せ」という、いつの時代だという文字で終了……。やっぱりハード自体が壊れてるのかと思いきや、F2キー長押しで入ったUEFIで見るとなんとSSDが見当たらない。無いから起動指定も別のHDDになってる。起動するはずがありません。ここでドライブが壊れてるか、ケーブルが壊れてるか、接続してるマザーのSATAコネクタが壊れてるか、途中の起動ドライブ切り換え装置が壊れてるかに絞り込めました。

 で、結果的には起動ドライブ切り換え装置のどこかが駄目だったと判明しました。マザーの接続してるSATA3コネクタから直にSSDに接続、電源も接続、改めて起動しUEFIでドライブを探し、起動ドライブに指定設定。ようやくまともに起動するようになりました。新しい片方L字コネクタのSATAケーブル一つと電源の延長ケーブル一つ、二千円弱で直りました。なおSSDは、真ん中の3.5インチドライブスロットの空いてる所に入れました。

 おそらくですが、起動ドライブ切り換え装置のどこかが壊れていて、ドライブが判別しにくくなった。そして初期にBIOSもソフト的に壊れUEFIの設定が狂った。そんなところでしょうか。とりあえず今はデュアル起動する必要もないので、特に問題はありません。海外で出たらしいPureだとかいう後継機?と同じと思えば。ただ、あれと違って起動ドライブ切り換え装置が3.5インチドライブスロットの奥に納まってるので、実質2スロット使えなくなってるのは面倒。かといって、ファン切り換え機能もこのミニ基板についてるようだから、外すのもなぁ。ドライブたくさん積んでる人には面倒な話ですが、三つしか入れてない(X-dockは除く)ので問題なし。

とりあえず Z77 Extreme6 のコード4F の問題(BIOS問題)とケースの問題が被って分かりにくくなっていた、こんな事象もあるということで、ここに残しておきます。

書込番号:21998355

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/30 19:08(1年以上前)

頑張って最初の5行目までは。。

まずこれだけ打てるのが素晴らしい。

書込番号:21998479

ナイスクチコミ!1


スレ主 Non_nemさん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/31 18:35(1年以上前)

長々とすいません。五年も前のケースなので誰もチェックしないだろうし、情報は無いよりはあったほうが良いかなと。

まあ興味無ければ、気にすることもない事柄ですから、コード4Fとかタイトルに興味無ければスルーで。

マザーボードのコード4Fに関してはほぼ情報無かったので、こんなこともあるよと一から書いてみました。
個々の環境によっては、どこが問題になるかわからないので。

書込番号:22000285

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング